著者
堀江 健一 前野 義春 大澤幸生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.114, pp.15-22, 2006-11-06

目に見える動態的な出来事は、時として観察された出来事の背景に潜む潜在的な構造によって理解される場合がある。そのような潜在的な構造は、ダーク・イベントと呼ばれる目に見えない出来事で構成される。このようなダーク・イベントを可視化し解釈するために、人とデータとの双方向な解釈によりデータを金属のように焼きなまし、結晶化させる"Human-interactive annealing"という手法を開発した。この研究では、"Human-interactive annealing"の手法を用いて。特許技術のデータに潜む潜在的な技術構造から特許技術の新たなシナリオを抽出する事例を紹介する。Latent structure behind observation often plays an important role in the dynamics of visible events. Such latent structure is composed of invisible events named dark event. Human-interactive annealing is developed to visualize and understand dark events. This paper presents application of the human-interactive annealing for extracting new scenarios for patent technology from latent technology structure behind current patented technology.
著者
繁富利恵 大塚玲 小川 貴英 今井 秀樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.68, pp.153-160, 2002-07-18
参考文献数
8

現在、情報の電子化が進んでいることは周知の事実である。こういった電子情報は、非電子情報に比べ、情報の収集、検索や統合などが容易となるため、蓄積情報に対する配慮がより重要となっている。こういった中、貸し出しサービス(図書館、レンタルビデオ、借金など)は情報の電子化が非常に進んでいるサービスの一つである。また、貸し出しサービスにおける情報は、個人の趣味指向だけではなく、生活レベルさえも推測できるような情報を含んでいる。つまり、貸し出しサービスの情報の管理者は貸し出し情報を手にいれることができるだけでなく、各個人の個人的な情報を手にいれることもできる。また、情報が全て電子化されているため一度上記の情報がユーザの意図に反して貸出機関から流出してしまうと、電子情報の持つ特徴により、サービス利用者に関連する他の情報との統合が進む可能性が高く、このような電子化された情報が持つプライバシ問題は大きい。こういった問題を解決するため、"匿名貸し出し"を提案する。この"匿名貸し出し"は、貸し出しの際には匿名で貸し出し、返却期限を過ぎても未返却だった場合にはその匿名性を破るようなシステムである。この論文では、貸し出し機関が匿名で貸していた場合でもユーザ一人当たりの権利の数を制限するようなことができ、(つまり図書館であれば何冊貸しているかを制限できること)しかも、ユーザのプライバシは保たれるような新しいシステムを提案し、耐タンパーデバイスおよびオフライン電子マネー方式を利用してこれを実現した。Recently, paper based transactions are being replaced by digitized transactions in rapid pace. These kind of digitized data is useful compared to paper based data in sense of the flexibility of the data. Loan Service, (for example, Library, Rental video, debt etc.,) is among the services that makes use of sophisticated digitized transactions. Loan services handle a lot of personal information, which enables the administrators of the information, the analysis of personal hobby and tastes, or even living levels. This leans to a large privacy problem. We examined ways to aviod this privacy problem. One solution is to use "An Anonymous Loan" that the user can be anonymous while borrowing and returning, but the anonymity is unveiled on the due data without return. In this paper, we will suggest a new virsion "An Anonymous Loan System" that the loan party is allowed to control the number of rithts transact by one user, using tamper resistance device and electronic cash sheme for off-line payment.
著者
橋田 光代 片寄 晴弘 平田 圭二 北原 鉄朗 鈴木 健嗣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.67-72, 2008-12-12
参考文献数
5
被引用文献数
6

演奏表情付け研究における評価研究プロジェクトとして 2002 年よりスタートした Rencon プロジェクトでは,2008 年 8 月 25~27 日,音楽の知覚と認知に関する国際会議 ICMPC との共催で,第 7 回演奏表情付けコンテスト ICMPC-Rencon を開催した.今回,初めての試みとして,今回は,人間による手作業の修正を極力排除した自律システム部門と,人間による演奏表情付けを主目的としたシステムのための打ち込み部門とを設け,当日発表の新曲に制限時間つきで演奏生成させるという条件のもとでコンテストを実施した.また,エンターテイメントイベントとして 「観客に見せる」 ことに重点を置き,演奏生成処理の様子や制作者らへのインタビュー,自動ピアノでの再生といった,会場での演出に対する工夫も行った.本稿では, ICMPC-Rencon 実施概要について報告するとともに,実施内容に対する検討について述べる.Rencon (Performance Rendering Contest) is an annual international competition at which entrants present the computer systems they have developed for generating expressive musical performances and audience members and organizers judge the performances. At the ICMPC10, the competition consisted of an autonomous section (for evaluating the ability of the entered systems to generate performances autonomously) and a system-supported section (for evaluating human performances done using computer systems). In this paper, we report the overview of the competition and discuss some of our innovation such as stage-managing as an entertainment and developing an Internet voting system.
著者
水野 みか子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.24, pp.11-16, 2004-03-04

ピエール・シェフェールと<recherche musical>の歴史研究に基づき、GRMもしくはINA/GRMまで含めたアクースマティク音楽の系譜における音の聞き取り理論と空間性概念およびその実現方法について論じる。This paper aims to analyze and testify the idea and the process of realization of <solfege sonore> by Pierre SCHAEFFER. It also presents the critical concept <space in music/sound> in the electroacoustic or <acousmatique> music in France. All the descriptions are based on the historical researches about Schaeffer and INA/GRM.
著者
岡田 政則 岡本 栄司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.62, pp.57-64, 1998-07-22

実社会においては,プライバシー保護の観点からある種のランダムネスの利用の要求がある.この場合,完全にランダムな状態でなくても低コストで十分プライバシーが守られる状態が生成できれば都合が良い.本論文では,最初にシャフリングを定義し,シャフリング近似の概念を導入する.そのランダムネスの尺度としては相対エントロピーを利用し,ランダムネスのコストとしてシャフリングを生成する回路の素子の個数を利用する.このためにまずその個数にコストを表す関数としての妥当性があることを検証する.例として複数の投票所からなる投票集計のモデルを取り上げる.そこでは選挙とその投票結果のプライバシー保護をランダムネスとその生成コストの関係として考察している.Randomness is used for a protection of privacy in the actual world. To investigate randomness, we show the definition of the shuffling S_n of n input data; and, we define the pseudo-shuffling S^^^_n by S_2 0nly. The definition of randomness is represented by relative entropy, and the cost of randomness is expressed by the number of shuffling S_2 in pseudo-shuffling S_n. We consider pseudo-shuffling as an approximation of shuffling with some constraints. Finally, we show a problem related to ballot boxes in the election as an example.
著者
大木 敦雄 久野 靖 角田 博保 粕川 正充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. OS,[システムソフトウェアとオペレーティング・システム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.43-47, 1997-06-05
参考文献数
7

キーボードを有しないペンコンピュータでも、従来のUnix環境をそのまま利用できることを示す。T-cubeやUniStroke等のペン入力方式でキーボードと等価な入力機能をカーネルレベルやXクライアントとして実現すれば、キーボードベースのインタフェースを何ら変更することなく利用できる。
著者
蓬莱 博哉 灘本 明代 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.71, pp.265-272, 2003-07-16
参考文献数
13

これまで我々は,「容易に」「楽しく」「片手間に」Webコンテンツを取得するために,Webコンテンツを放送型コンテンツに変換してきた.本論文では,この放送型コンテンツをより親しみのあるコンテンツに変換することを目的とし,Webコンテンツを対話型番組に変換することを行う.本論文で提案する対話型番組とは漫才を用いた放送型コンテンツの事である.Webコンテンツを漫才に変換することにより,幅広い年齢のユーザ層にとって内容の理解を容易にするとともに,これまでWebコンテンツ取得時に必要であった能動的操作を軽減する事が可能となる.そこで,本論文ではまず漫才の形式化に取り組み,Webコンテンツから漫才形式に基づいた対話型番組に自動変換する機構を提案する.We propose a framework for transforming Web contents into humorous conversation that aims at exploring easy-to-understand and enjoyable ways to access Web contents. In this paper, we especially focus on transforming multiple Web pages into a Japanese traditional humorous talk show (Manzai). By watching and listening to a transformed Manzai content instead of reading original Web contents, users of all ages can understand the contents easily. Furthermore, since the transformed contents can be viewed in a less-clicking-more-watching style, it can reduce the positive operations (scrolling, clicking). In this paper, first, we present our framework to analyze and formulate Manzai contents. Next, we propose a way to automatically transform multiple Web pages collected under a theme into Manzai-type contents.
著者
安河内 真弓 下尾 浩正 山脇 彰 岩根 雅彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.22, pp.91-96, 2002-03-07
参考文献数
5
被引用文献数
10

様々な応用処理に対して適切な回路構成をとることのできる再構成可能プロセッサMRPを提案する.MRPは,1回の回路構成で複数の機能処理回路を構成できる1プレーンマルチファンクション構成により実行回路の書き換え回数を削減し,大規模な回路に対しては1ファンクションマルチプレーン構成を採ることで対応している.MRPは,CPUコア,再構成部制御回路および複数の再構成部実行回路から成り,再構成部実行回路を動的に変更することでローディング時間を隠蔽することができる.予備実験として,1プレーンマルチファンクションを実現する個別部品構成の試作機486RCPを開発し,評価を行ったところ,フィボナッチ数列の第n項算出では最大30倍の性能向上が得られた.This paper presents the Micro Reconfigurable Processor (MRP) can be suitable circuit composition to the various application processing. MRP reduces the number of times of reconfiguration using Single Plane Multiple Function organization, which can constitute two or more functional processing circuits per circuit configuration. Single Function Multiple Plane organization is enable large circuits to be run on limited physical FPGA. MRP contains CPU core, control logic of reconfigurable part and some reconfigurable part, and the dynamic loading circuit reduces overhead for reconfiguration. We report the experiment model 486RCP, discrete parts composition, which developed for the purpose of realization of Single Plane Multiple Function organization. The experiment results show that 486RCP achieves speedup maximum 30 times on Calculation of Fibonacci numbers.
著者
米田 信之 阿部 昭博 大信田 康統 狩野 徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.27, pp.93-100, 2006-03-17
参考文献数
10
被引用文献数
5

近年 観光地では高齢者 障害者,外国人を含む様々な人に配慮したユニバーサルデザイン(UD)の考え方が重視されつつある. 我々は 歴史文化財の2008年度世界文化遺産登録を目指しているが古都平泉において UD概念による観光情報システムの研究開発を行っている. 本稿では まず研究基盤として試作したRFID/GIS連携サーバについて述べる. 次にRFID携帯電話とITAGサーバを使った観光情報UD化のための基礎的な実験で得られた知見について報告する.In recent years, in tourist sites, the notion of universal design, which gives special consideration to various types of tourists including elderly, disabled and foreign people, is becoming increasingly important. In Hiraizumi areas that are expected to be registered on the World Heritage List in 2008, we are currently conducting experimental field tests for the universally designed tourist information system. This paper first describes the prototyping of the ITAG server to connect RFID and GIS and then examines some important points obtained through the basic testing using ITAG server and mobile phones with RFID readers.
著者
藤崎 智宏 新延 史郎 松本 存史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.93, pp.37-42, 2007-09-21
参考文献数
12
被引用文献数
1

インターネットの利用が拡大し,利用者の増加,利用目的の多様化が顕著である.このような拡大に対応するために,現在のインターネットプロトコル(IPv4)の後継としてバージョン6(IPv6)が標準化され,実利用が進んでいる.現状では,IPv6はIPv4と同一環境上 (デュアルスタック環境)で利用されることが多い.インターネットではネットワークノードの名前(FQDN)は,IPv4 と IPv6で同一であることなどからデュアルスタック環境では,通信手段の選択に関わる問題が発生する.本稿では,デュアルスタック環境において発生する,IPv6/IPv4通信フォールバック問題について現状を分析し,解決方法を提案する.Today, the Internet is widely used in varied ways, and lots of devices are connected. To cover these advanced usage, a new version of the Internet protocol, IPv6 was standardized as a successor protocol of IPv4 and come into use. Currently, in many cases, IPv6 is used with IPv4 at the same time in a dual-stack environment. In that environment, if a node tries to communicate with another node which has both IPv4 and IPv6 address, the node tries to use IPv6 first. If the IPv6 communication fails, the node retries its communication with IPv4. This communication switch takes a long time.In this paper, we examine the communication switch problem in detail, and propose solutions to prevent that problem.
著者
細谷 悟 桝田 秀夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.19, pp.1-5, 2010-02-22
参考文献数
14

ホストをネットワークに接続する為の様々な設定を自動的に行う仕組みとして,DHCP が広く用いられている.一般的な DHCP サーバは,割り当てる IP アドレス等の情報を,MAC アドレスに紐付けたり指定した範囲から適切に割り当てる機能を持っている.一方,割り当てる IP アドレスをクライアントの接続されたスイッチのポートに紐付けたり,DDNS UPDATE の際に要求のあった DNS 名の衝突回避機構,DHCP サーバのコンフィグレーション情報を LDAP サーバに格納できるようになど,ネットワーク情報割り当ての際に追加の処理を行いたいという需要がある.本稿では,ISC DHCP に比較的規模の小さい変更を加えることで,クライアント設定情報の割り当てポリシの設定が可能な外部呼び出し機能 (ポリシ委譲機能) を 2 種類の方式で実装した.また,それぞれの実装方式のオーバーヘッドを計測し,評価,考察を行った.その結果,ポリシ委譲機能は約 600 行で実装できた.また,ポリシ委譲機能にかかるオーバーヘッドは 0.3% 程度となった.DHCP is used widely as organization performing various setteing to connect a computer to the network automatically. The general DHCP server has a function to assign the configuration parameter such as IP address adequately from the range that appointed or fixed in a client MAC address. By the way, it is expected that IP address in communication log become more useful for network use management, if there is a lease policy of IP address such as fixed in client-connecting port of switching hub. In this paper, We impremented and evaluated of flexible lease policy hook for ISC DHCP server.
著者
柳瀬 隆史 高須 淳宏 安達 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.57, pp.117-124, 1998-07-08
参考文献数
7
被引用文献数
1

音楽データベースの大規模化が進む中、従来の書誌情報からによる検索以外に、演奏内容からの検索への要求が高まっている。本稿では、音楽演奏情報の内容からの検索において、インデクシングを自動で行う手法を提案する。提案手法では、楽曲の主旋律(メロディ)を自動的に分割して得られるフレーズをインデクシングの単位する。フレーズへの自動分割においては、楽曲中に類似したフレーズが繰り返し現れるという特徴を利用し、DPマッチングを用いた手法を提案し、MIDIデータを用いた実験によりその有効性を評価する。As music databases grow, needs to retrieval capabilities based on contents of musical performances are also increasing in addition to a traditional method based on bibliographical information of songs. In this paper, we propose an auto-indexing method in retrieval based on contens of digital information of musical performances such as MIDI. To this end, we first extract phrases, which are assumed as a unit for indexing, from automatically segmenting melodies into "Sub-melodies". In the proposed method of automatic segmentation into phrases, DP matching is employed, exploiting repeated occurrences of similar phrases in a song. The effectiveness of our method was evaluated through an experiment using MIDI data.
著者
佐藤充 成瀬 彰 久門 耕一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.74, pp.1-6, 2000-08-03
参考文献数
4
被引用文献数
5

実機上でメモリバストレースを取得するバストレーサGATES(General purpose memory Access TracE System)を開発した.共有バス型並列計算機上でCommercial Workload(DBMS2種)を実行し,GATESを用いてメモリバストランザクションを取得した.取得したトレースを元に,キャッシュサイズによるバストランザクションの変化を調査した.さらに,トレースを入力とするトレース・ドリブン・キャッシュシミュレーションを行ない,より大きなキャッシュサイズを持つプロセッサを用いた場合のメモリバストランザクションの挙動を予測した.その際,シミュレーションの妥当性を調べるため,実トレースとの比較を行ない,シミュレーションの正当性を確認した.We developed memory-bus trace system, called GATES (General purpose memory Access TracE System). GATES can capture memory transactions on the memory-bus of shared memory multiprocessors. We got traces on a real shared memory multiprocessor machine on which two types of DBMS are running as commercial work-loads. We evaluated effects of cache with various sizes, using these memory-bus traces. Furthermore, we made trace-driven simulator using these traces and evaluated behavior of memory-bus with larger size of caches. We checked our evaluations comparing the result of simulation and real traces.
著者
土屋 誠司 佐竹 純二 近間 正樹 上田博唯 大倉計美 蚊野 浩 安田昌司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.3, pp.95-102, 2006-01-13
被引用文献数
6

我々は,ユーザが視聴するTV番組の履歴を基に,ユーザの好むTV番組を推薦するシステムの開発を行っている.本システムは,EPGから得られる言語情報(番組タイトル,出演者名,番組概要文章)を利用して,ユーザの嗜好を推定し,ユーザが好むと思われるTV番組を推薦する.本研究では,システムをNICTのユビキタスホームにおける実サービスとして実装し,生活実証実験の中でテスト運用した結果に基づいて,その有用性とシステムがユーザの嗜好に与える影響などについて検討を行う.We developed a TV program recommendation system based on user's TV watching history. This system estimates user's interests using data of EPG such as TV program's titles, performer names and summaries of TV program, and then recommends the suitable TV programs for the user's interests. We implemented the system as one of application services in the Ubiquitous Home of NICT. In this study, we show the experimental results on the Ubiquitous Home and discuss problems about the influence of the system upon user's interests and the effectiveness of the system.
著者
小林 稔 石井 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.34, pp.43-50, 1993-04-28
被引用文献数
4

ClearBoardは、従来マルチウィンドウ等によって別々に提供されていた協同作業空間と会話空間を連続的に統合した新しいコラボレーションメディアである。本稿では最初に、「透明なガラス板」を通して会話しガラス板の上に両側から描画するメタファーに基づくClearBoardの基本コンセプトを示す。続いてビデオ協同描画によるプロトタイプClearBoard?1から、コンピュータ協同描画によるClearBoard?2に至るデザインの過程を示す。また、ClearBoard?2のコンピュータ協同描画を実現するグループウェアTeamPaintのデザインも示す。最後にプロトタイプを使用して得られた知見を報告する。ClearBoard is a new collaboration medium that seamlessly integrates the shared workspace and interpersonal space which have been provided separately with arbitrary multi-window or multi-screen interfaces in existing multi-media teleconference systems. We present the key concept of ClearBoard that is based on the metaphor of "talking through and drawing on a transparent glass window." Then, we describe the design evolution from video based prototype ClearBoard-1 to computer based prototype ClearBoard-2. The design of TeamPaint, a shared painting editor used in ClearBoard-2, is also described. Finally, some initial findings from the experimental use of the prototype systems are reported.
著者
右近 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.122, pp.1-8, 2001-12-14
参考文献数
6
被引用文献数
2

本稿では、なぜ日本ではインストラクショナル・デザイン(以下、ID)が普及しないのか、その理由と解決策を探る。欧米のIDの例を見ると、弊社の実践的ID技法としてのUNIKIDS と同様に、IDにはプロセスの定義、各プロセスに対する成果物、役割、技法の定義が必要であり、かつレビューによって教材の品質の属人的を排除できるとしている。しかし、目標の分析に対するアプローチや、教育的配慮として教授戦略と教授戦術の考慮に関してはそれぞれに異なっている。UNIKIDSで工夫した教授戦略および、Eラーニング に特に必要とされる教授戦術の配慮によって、品質の高いコンテンツを作成できるように配慮した点を報告する。さらに、ID支援ツールによるレビュー効率の向上を報告し、ID途中成果物の流用性について提言することにより、ID支援ツールの存在が日本におけるIDの普及に貢献するであろうことを述べる。Why ID (short for "Instructional Design") has not been diffused in Japan? This article explores its reasons and solutions. When I survey some ID methodologies in Europe and the U.S., they say it is necessary the definition of processes, the definition of artifacts, roles, techniques belong to the each process. And the quality of materials will be free from any personal characteristic by coming under review artifacts along above processes. This opinion is same as the practical ID methodology named "UNIKIDS" that our company developed. But there are differences about the approach for Objective analysis, and from the pedagogical view, educational strategy and tactics. I report devises about educational strategy and special tactics for eLearning guaranties high quality contents in the UNIKIDS methodology. In addition, I report that ID supporting tool has increased productivity of the review, and I suggest that some intermediary artifacts produced from ID supporting tool have a possibility of reusability. This means that ID supporting tool will contribute of ID being diffused in Japan.
著者
柳澤 剣 小室 匡史 綿貫 理明 大西寿郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.16, pp.71-78, 2008-03-04
参考文献数
7
被引用文献数
6

環境対策には,一人ひとりの日常の心がけと実行が大切である.本研究は,環境問題に関する集合知を共有することによって,身近な環境対策を促進させることを目的としている.ここでは,エンドユーザが GoogleMaps 上に環境対策方法を投頼する形式を採用している.具体的には,GoogleMapsAPI を利用して,環境対策方法と位置情報のマッピングをおこなった.本システムの特徴は,地域特性を含んだ環境対策を共有することで,地域とそこに住んでいる人に対する環境対策促進のシナジー効果を狙っている.また,GoogleMaps の利用により,誰でもこの活動に参加し,世界にこの運動を広げることが可能である.Individual intention and daily actions are important for improving environmental measures. Our purpose is to develop collective intelligence on the environmental problems from many end-users of Web terminals. By sharing collective Intelligence of the environmental problems, we can adopt a way that end-users can post environmental measures on GoogleMaps. We have been able to map the environmental information onto the location using, GoogleMapsAPI. The feature of this system is sharing environmental measures including regional characteristics. We are aiming to encourage in a synergistjc way for people to share the environmental information in their local area. Also, since the system uses the GoogleMmaps, anyone can join this activity, and it would be possible to extend the local activity to a global movement.
著者
江越 裕紀 片上 大輔 新田 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.11, pp.1-8, 2005-01-28
被引用文献数
1

本研究は,判例の特徴を利用し,事件を記述した文書をクエリとする類似判例検索を提案する.判例は1つの文書ではなく役割の異なる複数の文書からなるため,ベクトル空間法を用いた検索だけでは精度が悪い.そのため本研究では,法的な専門用語が偏って出現する判例の特徴を利用する.まず,キーワード検索のクエリとして用いられ易い専門用語の検索有用性を検証するため,TF*IDF法に専門用語を応用した検索とTF*IDF法のみを用いた検索の比較実験を行った.また,適合性フィードバックによる精度改善の結果,文書ベクトルに法的な専門用語が用いられやすくなることの検証を行った.さらに判例構造を利用して,判例を争点ごとに分割した文章に対する検索実験を行った結果についても報告する.We propose a judicial precedent retrieval system using the characteristic of documents and Vector Space Model. The system uses a judicial precedent document as a query. Judicial precedent retrieval using only TF*IDF is not good in accuracy, because of the structure of a judicial precedent which consists of some documents. We use judicial terms that are unevenly distributed among issues. First, we compare the system using TF*IDF and judicial terms, and the system using only TF*IDF to verify value of judicial terms for judicial precedent retrieval. Then, we confirm the number of judicial terms increase in relevance feedback retrieval. And, to use the structure of judicial precedents, we experiment the effect of issues retrieval.
著者
三浦 史光
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.323-328, 2006-02-17

近年の不揮発性メモリ素子の発達は、近い将来に不揮発性主記憶を可能にしつつある。しかし現在のOSやアプリケーションは不揮発な主記憶を利用するようになっておらず、主な利用形態はファイルシステムとしての利用にとどまっている。ファイルシステムとしての利用は互換性の観点では望ましい。しかし、ファイルの操作はOSのカーネルを介してしか操作できないので、コンテクストスイッチを必要とする。アプリケーションは直接主記憶を操作できるので、OSのカーネルを介さないで永続的主記憶を利用できる可能性がある。本研究は不揮発性記メモリ素子を主記憶として使う方法を検討し、オーバーヘッドを削減する。Non-volatile memory device technologies have developed. Now we expect main memories constructed with non-volatile memory devices. On the other hand, OS and applications are still designed on the assumption that main memories are volatile. So, the typical usage of non-volatile memory devices are filesystems at present. The usage for filesystem is good from the view point of API compatibility. But only the kernel can handle filesystem, and other programs must make requests against the kernel. It requires context switches. Applications can directly handle main memories as the nature. We studied that applications directly handle non-volatile memories.
著者
鶴田 浩史 齋藤 彰一 上原 哲太郎 松尾 啓志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.235-240, 2009-02-26

インターネットの普及により,コンピュータを用いた犯罪による訴訟が増えている.訴訟の際,アクセス記録などを保存しているログファイルの信頼性が問題となる.そのため,ログファイルなどのデジタルデータの証拠性を高める技術であるデジタルフォレンジックが重要となっている.本論文では,ログを追記のみにするファイルシステムとヒステリシス署名を用いることで,ログファイルの改竄を防止し,かつ,改竄を検出するシステムを提案する.これにより,マルウェアの攻撃やユーザによるログファイルの改竄を防止し,ログファイルの改竄を検出することができる.これにより,管理者が不正を行っていないという証拠を第三者が証明することができる.また,プロトタイプシステムにより,ログファイルの正当性と署名ファイルの正当性を確認した.A lawsuit caused by a crime with computers has increased by the spread of the Internet. Reliability of log files which are managed by a system administrator is important at the lawsuit. Digital forensics technology is widely used for protecting evidences in digital data of the log files. In this paper, we propose a new system to prevent falsifying log files, and to detect falsification. The proposed system uses an appending only filesystem and a hysteresis signature. It can prove the system manager not to modify the log files. Moreover we build a prototype system, and verify the log files and a signature file by the prototype system.