著者
上前田 直樹 橋田 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.54, pp.23-30, 2005-05-27

合議におけるキーパーソンを見出すことは、議論の流れを把握したり議論を活性化したりする上で重要であるが、従来は議論の意味内容に立ち入って解析するのが困難だった。本稿では、セマンティックオーサリングに基づく電子会議において、修辞関係と対話関係によって明示された議論の意味的な構造を用いて各参加者の貢献度を評価しキーパーソンを同定する方法を提案する。実際の合議の記録に関してそのような意味構造を用いて貢献度を計算し、この方法の妥当性を示す。It is important to detect key persons in a discussion in order to grasp the dicusssion flow and activate the discussion, but it has been difficult to analyze the semantic content of discussions. In this paper we propose a method to evaluate the participants' contributions and identify key persons by analyzing semantic structures of discussions explicitly represented in terms of discourse and dialogue relations in semantic-authoring-based discussions. This method is verified by calculating participants' contributions in the records of actual discussions.
著者
有本 泰子 河津 宏美 大野 澄雄 飯田 仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.12, pp.133-138, 2008-02-09

音声に含まれる感情情報を自動認識することを目的に、オンラインゲーム中の自然な対話を収録し、感情音声のコーパスを構築した。感情の種類の分類としてプルチックの提案した感情立体モデルのうち、その一次的感情を取り上げ、収録した音声に付与した。また、収録した音声の高さ、長さ、強さ、声質に関わる11種の音響的特徴を抽出し、音響的特徴ごとに分散分析を行ない感情間の有意差を検証した。さらに、分散分析の結果に基づき、特定の感情と他の感情とを判別するための判別分析を行なった。その結果、驚きで79.12%、悲しみで70.11%と高い判別率が得られ、他の感情においてもほぼ60%以上の判別率となった。For a purpose of automatic emotion recognition by acoustic information, we recorded natural dialogues made by two or three online game players to construct an emotional speech corpus. Two evaluators categorized the recorded utterances in a certain emotion, which were defined with referenced to the eight primary emotion of Plutchik's three-dimensional circumplex model. Moreover, 11 acoustic features were extracted from the categorized utterances and analysis of variance(ANOVA) was conducted to verify significant differences between emotions. Based on the result of ANOVA, we conducted discriminant analysis to discriminate one emotion from the others. As a result, high correctness, 79.12% for surprise and 70.11% for sadness, were obtained and over 60% correctness were obtained for every emotions.
著者
草刈 秀平 近山 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.36, pp.51-58, 2009-03-18
被引用文献数
1

Google の PageRank のように Web ページにランク付けを行う際、Web ページ中の単語など文書の内容のみを用いる手法は、リンク構造を含まない文書にも適用可能なうえ通信や計算コストも低いという利点がある。一方で、ランク値が文書の扱うトピックや含まれるキーワードによって影響されやすいという欠点を持つ。本研究では、その改善策として、df 値の低い単語を排除して特徴素性を選択する手法を提案する。ランダムページを訓練データとして既知の PageRank 値との関係を分析した結果、ランダムのテストページ群や別々のトピックを扱うページ群に対し、いずれも同様の線形関係を再現することができ、トピックの変化に対してロバストであることが示された。Web Page Ranking Method like PageRank of Google, only with words or contents of the documents in the page have advantage that can be applied for documents without Link Structure and low culculation cost. But it also have disadvantage that caluculated Rank Point is easily affected with topics or keywords of the pages. So we propose a method choosing features by its value of df. The relationships trained with random pages and its values of PageRank, can be applied for another random pages and pages with different topics each other. So we find that proposal method is robust for changing of topics.
著者
小島 將 苗村健
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.126, pp.185-190, 2004-12-10

筆者らはこれまでに、動空間の多視点画像をレンズアレイを用いて取得し、実時間で被写体空間の自由視点画像を合成・表示するシステムを提案してきた。本システムではカメラアレイの代わりにレンズアレイを用いるため、より多数の視点からより高密度な多視点画像を取得することが可能である。しかしその反面、各視点の画像(要素画像)の画素数は少なくせざるを得ない。このとき、合成画像の画質は要素画像の画素数など、撮像系の設定条件に大きく影響されるため、筆者らは撮像光学系におけるサンプリング理論についても検討を続けてきた。本稿では、このサンプリング理論に基づき、合成画像を高画質化するために撮像系を拡張・改良し、レンズアレイとカメラアレイを併用したシステムを提案する。また、提案システムを用いて理論の実験的な検証を行う。We have proposed an image-based rendering system which can capture a dynamic 3D scene and synthesize its arbitrary views in real time.Since our system uses a lens-array,it can capture a larger number of multiple viewpoint images more densely.However,the number of pixels in an elemental image,which corresponds to an image captured by one of the array of cameras,is quite small.The number of pixels in an elemental image has a great effect on the quality of synthesized images,so we have also studied a sampling theory on the capturing optical system.In this paper,for enhancing the quality of synthesized images,we propose a novel system which uses a combination of lens array and camera array based on our sampling theory.We also examine our theory by experiments using the proposed system.
著者
茂出木 敏雄
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.8, pp.1-6, 2009-10-26

既開発の音響信号から MIDI 符号に自動変換するツール 「オート符」 では、音声信号を与えると、標準的な MIDI 音源で近似的に音声を再現可能な MIDI データを生成できる。本ツールを応用して、日本語約 70 音節が単独に録音された音響信号を準備し、各々を MIDI コードに変換した音節 MIDI コードのデータベースを構築し、更に、各音節を子音部と母音部の MIDI コードに分離した 20 種の音素 MIDI コードのデータベースを構築した。本稿では、先ツールに対して時間分解能を改善する手法について提案し、カナテキスト入力により MIDI 楽器音を基本とした音声合成機能を実現するための音素 MIDI コードのデータベース設計ツールについての開発事例を報告する。Using our previously developed audio to MIDI code converter tool "Auto-F", from given vocal acoustic signals we can create MIDI data, which enable to playback the voice-like signals with a standard MIDI synthesizer. Applying this tool, we are constructing a MIDI database, which consists of previously converted simple structured MIDI codes for a set of Japanese syllable signals and also separated consonant and vowel phoneme signals. In this paper, we propose an improved MIDI converter tool which can produce temporally higher-resolution MIDI codes. And we propose a design tool of a set of phoneme MIDI-code database in order to realize a novel voice synthesizing system based on harmonically synthesizing musical sounds, which can generate MIDI data and playback voice signals with a MIDI synthesizer by giving Japanese plain (kana) texts.
著者
林 康弘 斎藤 信男 小松川 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.31, pp.37-42, 2004-03-18
被引用文献数
1

近年,地域コミュニティが抱える少子高齢化や核家族化による地域コミュニティ特有の問題に対し,地域通貨が注目されている.本論文では,自治体程度の大きさの地域コミュニティにおいて,既存の地域コミュニティ支援システムを活用し,地域通貨の流通を図るコミュニケーション・フレームワークを提案する.また,実際に地域で運用されている支援システムに提供し,実証実験を行った.その結果を示す.Recently, most of Japanese regional communities have common problems for the decline of the regional activity due to age structures and family patterns. The local currency is expected as an effective tool to encourage voluntary activity through knowledge sharing in the community. We study a framework of local currency that targets the circulation on the information-based information system supporting social community service for residents. We examine our model through the case study using a conventional Web-based system and confirm the effectiveness.
著者
牛尼剛聡 渡邉 豊英
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.469-475, 2005-07-14

本論文では,ライフログ検索に利用することを目的として,個人時間空間の要素に対してキーワードで索引付けを行う手法を提案する.デジタルカメラで撮影された画像をはじめとして,多くの種類のライフログは時間軸上に対応付け可能である.本手法で生成される索引を利用すれば,時間軸に対応付け可能なライフログを,人手によるアノテーション無しでキーワード検索可能となる.本手法では,索引の自動生成のために,個人が送受信した電子メールメッセージを利用する.本研究で対象とするのは,索引語と個人時間空間の要素間の関係である.本手法ではその関係を,(1) 索引語とメッセージの関係,(2) メッセージとメッセージ中に現れる時間表現の関係,(3) 時間表現と個人時間空間の要素間の関係,という3 種類の構成要素に分解する.そして,それぞれの構成要素に関して,局所的重み,大局的重み,正規化係数という3 種類の基準に基づいて重み付けを行う.This paper introduces a technique for making an index on a personal time space with keywords. The index made based on this technique is used for life-log search. Many types of life-logs such as a snapshot image taken with a digital camera can be assigned onto a personal time axis. A user can search such types of lifelogs can with keywords using such index without manual annotations. Our technique uses user's personal e-mail messages for generating an index on his/her personal time space. For generating an index, we have to consider the relationship between an index word and an element of personal time space. We divide the relationship into three sub-relationships. They are (1) the relationship between an index word and an e-mail message, (2) the relationship between an e-mail message and a temporal expression in e-mail messages and (3) the relationship between a temporal expression and an element of personal time space. Each relationship is weighted from three kinds of viewpoints: local weight, global weight and normalization factor.
著者
山田 寛康 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.112, pp.33-38, 2001-11-20
被引用文献数
7

本研究では 日本語固有表現抽出タスクを題材に 機械学習アルゴリズムSupport Vector Machine(SVM)を多値分類問題に適用する手法を提案し 代表的な従来手法である one vs. rest 法 及び pairwise法 との比較を行なう. 二値分類器であるSVMを固有表現抽出タスクに適用するためには 多値分類器に拡張する必要がある. しかし分類するクラス数に比例して計算コストが増加するため 現実的な時間での学習 及び分類が困難となる. 我々は 多値分類問題を 比較的分類が容易な二値分類へ分割し 二分木を構築する手法を応用し 効率的な学習 及び分類ができるよう SVMの多値分類器への拡張を行う. 固有表現抽出実験では 従来法である pairwise 法 及び one vs. rest 法と比べ ほぼ同等な抽出精度を維持し 抽出時間を削減できることを確認した.This paper proposes a method for multi-class classification with Support Vector Machines(SVM) and evaluates its effectiveness using Japanese named entity extraction task. Multi-class problems with more than two classes have typically been solved by combining independently produced binary classifiers, such as pairwise and one vs. rest method. However, these methods require large computational cost with increasing the number of classes. We propose a method to reduce multi-class classification to binary using a method called as tree-structured model for efficient learning and classifying. Results of our extraction experiments suggest that the method is comparable to the one vs. rest and pairwise methods, and it can reduce the extraction time.
著者
星澤 裕二 岡田 晃市郎 山村 元昭 椎木孝斉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.71, pp.265-269, 2007-07-20
被引用文献数
2

マルウェアのホストやネットワーク上での振る舞いを知る方法として 他のシステムに影響を与えない隔離された環境でマルウェアを実行し,その挙動を観察する動的解析がある.レジストリやファイルへのアクセスを記録したり,ネットワークトラフイックをキャプチャしたりするツールが数多く存在するので,比較的容易に環境を構築することが実現でき,短時間である程度の結果を得ることができる.しかし,日時により処理を分岐したり,特定のファイルが存在する場合のみ動作したりといった特定の条件下で動作するマルウェアを解析する場合には,その条件の洗い出しとマルウェア実行環境の調整が必要となり,短時間で解析することは困難である.本稿では,動的解析手法を用いたマルウェア挙動解析の解析時間の短縮と解析結果の精度を高めるためにマルウェアの動作条件を自動的に抽出する方法を検討する.As a way of knowing host or behavior of malware on the network, we run malware in an isolated environment that doesn't affect other systems and monitor the behavior, which is called dynamic analysis. It is relatively easy to realize and get a certain level of results quickly, because there are many tools that record the access to the registry or files and capture the network traffic. However, it is far from easy to analyze malware that work under specific conditions, such as malware that change process depending on time and date or the day of the week, or work only when there are particular files. In this paper, we consider the way of exploring required conditions of malware automatically, to reduce the analyzing time and to improve the accuracy of the result of analysis using the dynamic analysis.
著者
鈴木 勝也 桑原 恒夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.102, pp.13-17, 2007-10-11

一つの楽曲を作成するにあたり、通常複数の人間の多様なインタラクションが存在する。そのインタラクションには、楽曲コンセプトの提供、メロディ・伴奏・歌詞の作成、編曲、ボーカルパートの付加などが含まれる。現実世界でのそうした作業の内、インターネット上で実現可能な機能をウェブ上のシステムとして提供することにより、楽曲の共同創作を支援する。また、システム上において自作曲として扱われる楽曲の著作権侵害の確認支援を目的とした盗作判定支援システムを提案する。We propose song co-operation support system which enables many people to offer each part of a song on web space: melody, lyrics, accompaniment and arrangement. We also propose plagiarism judging support system based on relative variables of musical notes.
著者
並木 美太郎 川合 秀実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.12, pp.143-150, 2007-02-17

2004年度から開始された文部科学省の「IT人材育成プロジェクト」において、ITに関する知識・技能を有する高校生のアイデア・スキルを発揮させることで独倉雌を向上させる「ITスクール」の2006年度の実施について報告する。過去2年間同様、5泊6日の合宿形式で約30名の生徒に、SqueakとSmalltalkを用いてオブジェクト指向の概念を講義・実習し、自由研究で小規模なシステムを作成させた。結果としては、概ね好評、自由研究などでも完成度の高い作品を作成するなど、一定の効果を得ることができた。また、本稿では2004年からの3年間を概観する。
著者
岡本 高幸 朴 泰祐 佐藤三久 建部修見
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.87, pp.121-126, 2006-07-31

家庭やオフィスの遊休PCは潜在的に大きな計算能力を有しており,これらを接続して効率的に利用することができれば非常に大きな計算資源となる.しかし,NATやファイアウォールの中にあるこれらのPCを相互に接続するには,物理的なIPアドレスに依存しないノード識別子によるルーティング処理やUPnP,hole punchingなどのNAT越えの技術が必要である.これらをアプリケーションごとに実装していくことは煩雑であり,P2Pアプリケーションの開発における問題となっている.そこで本稿では,アプリケーションをネットワークの物理構成から独立させ,物理ネットワークに依存せず参加するすべてのノードを等しく接続可能とするオーバーレイネットワークを提案する.そして,その実現に必要なNAT越え技術の一つであるUDP hole punchingについてのテストシステムを作成し,市販の家庭用ルータを用いて性能評価を行った.UDP hole punchingと独自のライブラリを使うことによってTCPと比べて2 割程度のスループットの低下でNATを越えて直接通信が実現できることを確認した.An enormous number of PCs at home or office potentially implies a great amount of computation power when they are out of the work, and there is an opportunity to utilize their power for a large scale computation. However, these machines usually exist behind the NAT or firewall and it requires various techniques to access and connect them, such as logical naming independent from the original IP addresses, efficient routing, or NAT traversing with UPnP or UDP hole punching. It is troublesome to apply these techniques adequately to each application, and this is a hazard in the development of P2P application. In this paper, we propose an overlay network to connect all attending nodes in logically flat layer independently from their physical network in order to encourage the easy development of various P2P applications. In our system, we implement a generic communication library based on UDP hole punching which is one of the most common NAT traversal techniques, and evaluated the communication performance on commodity personal broadband router widely used at home. We developed an original communication layer only with UDP protocol which is basically compatible with TCP. By the direct communication through NAT box without intermediate relay server, we confirmed that our method provides a communication performance with only about 20% of performance degradation compared with TCP communication.
著者
井上創造 堀優子 池田大輔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.109, pp.31-42, 2007-11-08

本稿では,図書館と SNS とが連携することについて,新たに SNS サービスを立ち上げるのではなく,既存の SNS と連携をする意義をのべる.また,九州大学において行った地域 SNS でとの連携の実装について述べる.実装したシステムは,所属を確実に認証することで,迷惑なメッセージが減るだけではなく,利用者の社会的な立場を把握した上でのコミュニケーションが可能になるという点で類を見ない物である.
著者
塚越 貴之 斎藤 隆文 宮村(中村) 浩子 瀬川 大勝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.13, pp.55-60, 2005-02-07
被引用文献数
1

本稿では,多重スケール解析としてウェーブレット変換を用いた非写実的画像生成手法を提案する.分散の異なるガウス関数の差分(Difference of Gaussian; DoG)による多重スケール解析を用いた非写実的画像生成手法が提案されている.本研究では,演算量がスケール数に比例する離散2進ウェーブレット変換を用い,従来手法に類似した画像を,より高速に生成する手法の実現を目指す.従来手法と同様に,分解した各成分の詳細度を考慮した重みを乗じ合成することで,エッジのような局所的な情報や,テクスチャのような大域的な情報を得ることができる.提案手法は,インタラクティブな処理を行うアプリケーションや動画像への応用が期待できる.This study is focused on non-photorealistic rendering (NPR) based on multi scale analysis. In the previous studies, difference of Gaussian (DoG) functions has been mainly used for multi scale analysis. Although wavelet transform is a technique for multi scale analysis, it has not been used for NPR. In this paper, therefore we propose a method of NPR with wavelet transform instead of DoG functions. Proposed method is expected interactive application and applying to video image.
著者
高村 誠之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.102, pp.71-76, 2006-09-29
参考文献数
21
被引用文献数
6

Distributed Video Coding (DVC) は、近年主に欧米において研究の高まりをみせている新しいパラダイムのVideo符号化方式である。H.264/AVC等従来の符号化の枠組みでは、符号化側が冗長性を削減した結果をエントロピ符号化し、情報圧縮を実現しているのに対し、DVCの枠組みでは、従来方式と同じ符号量を伝送しつつ、復号側で動き補償を行い従来方式と同等の復号品質を得ようとする。その理論的裏づけは1970年代のSlepian、WolfおよびWyner、Zivらの研究に端を発する古典的なものであるが、近年のDVC要素技術の性能向上、ネットワーク環境の変化に伴うDVC応用先の広がりなどが契機となり、シーズ・ニーズの両面から研究者の注目を集めることとなった。本稿では、DVCの理論、実装方法、研究動向を述べた後、性能改善や符号量制御等のDVCが抱える課題およびそれらの解決策を述べる。Distributed Video Coding (DVC), a new video coding paradigm, has recently been attracting researchers' attention, particularly in the West. Opposed to traditional coding frameworks such as of H.264/AVC, in which the encoder reduces the redundancy mainly by motion compensation, the decoder takes care of motion compensation in DVC framework, while maintaining both transmitted bit amount and decoded picture quality the same. The theoretical foundation of DVC dates back to the works of Slepian-Wolf and Wyner-Ziv in early 70s. Encouraged by recent advances of DVC-related technologies and of ubiquitous networking environment, more and more research effort has been devoted to DVC field. In this paper, after describing the theory behind DVC, its practical implementation and research trends, we will discuss its future-work items that deserve further improvement, which includes coding efficiency, rate control and so on.
著者
赤嶺 政巳 籠嶋 岳彦 土谷 勝美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.66, pp.91-96, 1997-07-18
参考文献数
10
被引用文献数
2

従来のLPC合成器は、声道パラメータの操作により声質の変更が比較的容易で合成素片辞書も比較的コンパクトにできるという利点がある反面、音質の点で問題があった。本報告では、自然音声のデータベースから代表素片辞書を自動的に学習することにより明瞭で肉声感豊かな音質を実現する男訣鴇鴎朗初浅器を提案する。Conventional LPC synthesizers have an advantage in flexibility of controlling speech spectrum and in memory size for synthesis units, but do not have a good speech quality. This paper proposes a new residue excited LPC synthesizer with a high speech quality and a new method for automatically generating speech synthesis units. The LPC synthesis filter and its excitation are derived from the synthesis units by LPC analysis.
著者
木本 雅彦 川部 勝也 松田 一郎 大野 浩之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.47, pp.7-12, 2000-05-26
被引用文献数
1

大規模な災害に見舞われた時、家族・知人の安否や、ライフラインの復旧状況といった情報は被災者にとって重要である。災害時でも機能する情報流通機構を作り、被災地内外から状況に応じて適切な情報を提供する体制を確立する必要がある。現在、インターネットを用いた災害情報の流通を支援するシステムの開発は盛んに行われているが、インターネット上の情報を避難所などで多数の人々へ情報を同報する手段が不足していると著者らは考えた。そこで本研究では、インターネット上に蓄積されている災害情報を、多くの被災者に提供するシステムを設計、実装した。このシステムでは、CompactHTMLで記述された情報を取得、解析したのち、1.5m四方程度の大型の情報表示装置に出力する。1999年9月と2000年1月に開催された災害訓練に参加し、このシステムの運用実験を行った。本稿ではシステムの設計実装および、このシステムを動作させるためのプラットフォームとして、HDDをもたないPC-UNIXシステムの実装を述べる。When the large scale disaster occurs, efficient information gathering and privision is neccesary. We considered methodology to provide and represent information to people under the disaster condition. We developed the information display system for disaster information. We use compact HTML as information format, and large display called Flipsign. The flipsign is enough large to provide information to many people. In this paper, we describe the design and implementation of Compact HTML parser and its display system. We also introduce PC-UNIX platform without hard drives.
著者
滝澤 勇介 飯田 栄治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.18, pp.65-70, 2007-03-02
参考文献数
7

一般にVJ(VisualJOckey)とは映像を使ったパフォーマンスであり、コンピュータを利用するVJシステムは数多く発表されている。近年、AVJ(AudioVisualJockey)と呼ばれる映像と音声を同時に扱うことの出来るシステムが発表され、AVJパフォーマンスが行われるようになって来た。本研究では既存のシステムとは異なり、人間の声と顔の表情を素材として即座にピデオカメラでコンピュータに取り込むAVJシステムを製作した.本論文ではシステムのコンセプト、構成、操作方法、問題点などを報告する。Generally VJ (Visual Jockey) machine is a system to give people visual effects by pictures and videos in various live events, i.e. rock concert etc. Many VJ systems using a computer have been invented until now. In recent years, AVJ (Audio Visual Jockey) system, the system that could control pictures and sounds, was invented. We propose the system that was different from existing AVJ systems. The most remarkable feature of our system is to have functions recording and playing back voices and facial expressions. We report the concepts, the constitution, the operation methods and same problems in this system.
著者
深山 覚 中妻 啓 米林裕一郎 酒向慎司 西本 卓也 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.78, pp.179-184, 2008-07-30
被引用文献数
8

本稿では歌詞の韻律を用いた歌唱曲の新しい自動作曲手法を提案する。旋律を音の経路と捉え作曲を経路探索問題として定式化することで、任意の日本語の歌詞を用いた歌唱曲の自動作曲が、歌詞の韻律に基づく制約条件下での最尤経路探索問題を解くことで実現できることを示す。さらにこの作曲原理を実装した自動作曲システム "Orpheus" を用いて実際に楽曲生成を行い、作曲家による生成された楽曲に対する評価を踏まえて、今回の手法によって妥当な音楽性をもった歌唱曲が生成されたことを検証する。In this paper, we discuss a new algorithm for automatic song composition and introduce our new composition system named "Orpheus". We show that composing melody on Japanease lyrics can be done automatically by considering musical composition task as an optimal-path search problem under constraints of the upward and downward pitch motions given from the prosody of the lyrics. Valuation on the results generated by "Orpheus" by a musical composer is also reported, which indicates that our new system can compose a song with a proper degree of musicality.
著者
岩松 伸幸 瀬川 典久 杉野 栄二 澤本 潤
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.58, pp.1-6, 2007-06-06

インターネットショッピングやオンラインストアが社会に浸透し、商品購買活動において益々重要になってきている。それに伴い、売り上げの向上を目的とする「情報推薦」への注目が高まっている。本稿では対話型商取引と電子商取引(e コマース)には基本的な違いがあると考える。対話型商取引では店員が顧客の要求に合う商品を推薦できたが、電子用取引においては課題である。本稿では、高専門性・高嗜好商品における電子商取引において顧客の要求する商品を的確に推薦するシステムを提案する。An Internet shopping and an online store permeate society and become more and more important in merchandise purchasing activity. And, attention to "information recommendation" for the purpose of improvement of sales activities is rising. In this paper, we consider that there is basic difference in interactive transaction and electronic commerce (e-commerce). A salesclerk was able to recommend merchandise in accordance with customer needs by an interactive transaction, but it is a problem in electrons commerce. In this paper, we propose a system to precisely recommend the merchandise information of high specialty and high taste merchandise in electronic commerce.