著者
李 樹華
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.1-4, 1995-03-29 (Released:2011-07-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1

歴史, 文化および地理的環境などの影響を受けて, 中国庭園と盆景の主な構成材料である石に対して, 独特な鑑賞法が形成された。本文は, 唐宋時代及び唐時代以前の庭石と盆石に関する文献を分析して, その鑑賞法の成立と定着を検討したものである。結論は次のとおりである。秦漢時代には, 庭石が応用され始めた。唐時代には, 太湖石の鑑賞法が形成された。宋時代には, 庭石と盆石は, 近山形石, 遠山形石, 形象石及び紋様石の四種類に分けられ, その鑑賞法がそれぞれ異なる。近山形石の鑑賞法は, 宋時代の米希の石の相石法と一致している。遠山形石の鑑賞法は, 遠山の姿を表現する峰尾根, 崖, 谷及び麓などを重視する。
著者
宮山 泰明 上甫木 昭春
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.773-778, 2011
被引用文献数
1

Recently, attention has gathered in a historical resource. Then, I searched for the ideal way of the succession of Kyokaido road in the present study. The road opened as a road where Kyoto was connected with Osaka in Edo period. First of all, I did the literature research and the field reconnaissance, and traced the transition of the road, and clarified the continuing situation. As a result, the influences of the urbanization and the river maintenance, etc. were received, and there were a lot of sections that had disappeared as for the road. Therefore, continuousness in the road was not maintained. Moreover, a Kosatsu has disappeared completely while the temple company almost continues the actual thing about the route resource. Therefore, there was a difference in the continuing situation depending on the kind of the resource. The maintenance use side was emphatically executed partially of the section where the old Hirakata highway such as bearing continued. Therefore, it is hoped to make Kyokaido road actualized to succeed to the future. It is important that we use the route resource before, and do measures corresponding to unlike the road continuing situation.
著者
章 俊華
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.761-764, 1999-03-30
被引用文献数
3 9

本研究は,中国皇家庭園頤和園を対象として,園内に多く掛けられている「扁額」に表現された内容からみた庭園空間の特徴を明らかにすることを目的としている。研究方法としては文献・資料に記録された「扁額」を思想・芸術・政治的各背景から分析した。その結果,仏教思想,神話・伝説不老不死の神仙思想に基づくもの,倫理や道徳に関する儒教思想に基づくもの,詩歌・絵画,自然の追求,超現実の仙境等芸術的背景と皇帝の恩徳をたたえる政治的背景の両方に基づくもの,統治者の確固たる地位と無限の権勢,知恵等政治背景に基づくものの,以上4つの庭園空間の特徴が見られた。
著者
香川 隆英 田中 伸彦
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.201-204, 1995-03-31
被引用文献数
1 1 3

我が国における森林の風致施策は,明治6年の「官林調査仮条令」において,社寺林を風致林として保護するところから始まる。その後,今日までの120年の間に様々な歴史・変遷の過程を経ながら,森林の風致施策は展開してきた。その風致施策の2本の柱は,保安林制度の中での施策と,国有林におけるレクリエーションの森を代表とする施策である。本論では,保安林制度における,風致保安林と保健保安林について,保安林制度及び森林風致施策の歴史の中での位置づけを明らかにする。
著者
椎野 亜紀夫
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.615-620, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This paper aimed at measuring children’s idealized vision of natural surroundings in their neighborhood analyzing their drawings in local area. As a result of this study, 3,368 elements were extracted out from children’s drawings, and multivariate analysis revealed that children’s drawings could classify into four types, according to those elements as analysis values. Moreover, natural elements were drawn not only “Nature Oriented Type” drawings but also “Urbanization Oriented Type” drawings, even if many of latter cases were recognized as background elements in urban area. Besides, as a result of comparison among the ratio of natural elements in the investigation area using GIS, it was clarified that children tend to recognize mountain as distant landscape in urban area, and recognize river as a part of living space in urban district.
著者
畠瀬 頼子 小栗 ひとみ 藤原 宣夫 宇津木 栄津子 戸井 可名子 井本 郁子 松江 正彦
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.537-542, 2009 (Released:2010-06-24)
参考文献数
20
被引用文献数
4 3 1

We conducted a survey on vegetation change and performed a germination test for the topsoil seed bank after vegetation management of the herbaceous community dominated by the invasive alien species Coreopsis lanceolata on the riverbed of the Kiso River. We observed that although a large number of C. lanceolata seedlings were established, few flowering shoots emerged in the year following vegetation management (removal). The extended summed dominance ratio of C. lanceolata decreased, while that of Potentilla chinensis and Galium verum-domestic species growing on the gravelly riverbed-increased. However, the number of alien species of annual and biennial plants markedly increased after the removal. The germination test showed that this increase was caused by germination and establishment from the seed bank in the disturbed area after the removal. The test also showed that the seed supply of Artemisia capillaris and Dianthus superbus var. longicalycinus-domestic species growing on the gravelly riverbed and, in small numbers, in the surveyed and surrounding areas-was low. In this study, the removal proved effective in controlling the flowering of C. lanceolata; however, the problem of increase in the number of alien species of annual and biennial plants remains to be resolved.
著者
横田 健一 中村 攻 木下 勇 轟 慎一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.695-698, 1997-03-28
被引用文献数
6 5

住宅密集市街地の住民参加型のまちづくりにおいて,宅地化できない狭小な土地をポケットパークとして整備する動きが各地に起きている。このような状況に対して東京都内の豊島区4・5丁目地区,世田谷区太子堂2・3丁目地区,墨田区一寺・言問地区を事例として,ポケットパークができることに対して近隣住民がどのような関わりを持ち現在に至っているのが,ということを明らかにするために,主に現在管理に関わっている住民を対象としたヒアリングによる調査を行った。その結果1.意識とその表出2.問題への対応3.小規模な社会集団の発生と縮小といった点にポケットパークと近隣住民の関わり方の特微がみられた。
著者
小木曽 裕
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.561-564, 2009
被引用文献数
3 1

21世紀になり地球環境への関心は、急速に高まっている。その中で都市緑地の重要性の認識もされてきていて、公共において保全、整備する緑地は基より、民有地の緑地についても期待が寄せられている。今日、環境共生や生態学的な配慮をする上で、ビオトープの創出が行われているが、都市再生機構においても団地空間の中にビオトープの整備を行ってきていて、平成4年に高槻・阿武山団地(大阪府)で実施したのが最初である。高槻・阿武山団地のビオトープは事業地区の公共施設である調整池を整備したものである。団地内に整備した団地は、首都圏において平成17年度末で15団地ある。その中で山崎団地(建替後:レーベンスガルテン山崎)は、平成8年度からコンセプトワークを始め、環境共生型住宅として整備を行ってきた。そして、レーベンスガルテン山崎における、地域環境と連携した計画・設計及び調査や効果については、平成13年から20年までの間、継続して報告している。そこで、本研究では、今日期待される居住環境に身近な場所での生態系への配慮や、居住者の利用としての緑地整備の一手法であるビオトープに関して、継続して報告しているレーベンスガルテン山崎において、利用者である居住者の認識と評価を把握し、居住者の求めるビオトープの姿を明らかにすることを目的とした。
著者
大野 暁彦 李 可欣 章 俊華 三谷 徹
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.497-500, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
16

The aim of this research is revealing the spatial relationship between garden pavilions and design of the waterside in eight gardens of Suzhou registered as a World Heritage Sites. By analyzing the spatial patterns in the elevation of the waterside and pavilions, it tries to understand the pond design that is a united spatial vocabulary with the architectural character of pavilions. This spatial relationship is analyzed by constructing graphic of spatial patterns consisting of the elements surveyed in each garden through the field survey. Through the analyses of surveyed data, followings are observed; the pavilion primarily used for viewing the garden and for a rest is arranged with the waterside of natural-shaped rocks, and most of its foundation are combined with waterside by using natural-shaped rocks, and on the other hand, the pavilions for ceremonies and meetings have the waterside with artificial cut stones. This study concludes not only the importance of considering pavilions as a united set with the landscape design of the shore, but also morphological relationship of pavilions with the design of the waterside. Thus, its shape of the foundation is combined with waterside and has strong influence on whole shape and landscape characteristics of the pond.
著者
徐 英大 森本 幸裕
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.56-60, 1996-08-29
参考文献数
11
被引用文献数
1 4

歴史的に美しい日本庭園のデザイン要素が定量的に把握できれば, 日本庭園のデザインの特質が明らかになり, 日本庭園の再構築の可能性も考えられる。そこで本研究では, 日本の代表的な日本庭園である桂離宮庭園を中心に自然的な形態の把握手法として, フラクタル理論を適用し, 庭園の重要なデザイン要素である池の形と樹木, 庭石, 建物の分布の特性について検討した。その結果, 各デザイン要素にフラクタル性が存在していることが明らかになり, それらをフラクタル次元として定量化することができ, その次元は池の形の定量的な比較や樹木, 建物, 庭石の分布のデザイン特徴を表わすのに有効である可能性が認められた。
著者
佐藤 留美
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.204-207, 2009-12

みどりの中間支援組織NPO birthは、平成18年度から東京都立公園の指定管理者となった。NPO birthが管理運営している都立公園は、アニメ映画「となりのトトロ」の舞台として描かれた狭山丘陵にある。この地域一帯には縄文時代から人々が住み着き、人と自然が一体となって里山の風景を作り出してきた。狭山丘陵には、4つの都立公園がある。NPO birthは、これらの公園の管理運営を企業や他のNPOとのパートナーシップで行っている。NPO birthの担当業務はソフト事業であり、中でも力を入れているのが市民との協働である。市民の力を活かすための専門部署である都民協動部を設置し、公園ボランティアの活性化に力を注いでいる。本論では、市民力を活かしながらランドスケープマネジメントを行う中間支援組織の取り組みを紹介することで、ランドスケープづくりの主役である市民力の可能性を展望したい。
著者
片桐 亮 安形 康 横張 真
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.479-482, 2008
被引用文献数
5 1

Transformation processes of green open spaces in Edo / Tokyo from the late Edo era to the early Meiji era have remained as amissing linkin the history of Japanese open space. This study aims to identify, mainly in quantitative manner, how green open spaces in Edo in the late Edo era have been succeeded to Tokyo in the early Meiji era. A significant deterioration of green open spaces on the alluvial plain was identified in the eastern half of the city while new farmland patches were identified on the plateau in the western half,which externally resulted in the preservation of the quantity of green open space in the city. These new farmland patches, developed mostly on former residential lots, not necessarily cultivated but designated as farmland, were thus understood to be one of key players in the history of green open space in Edo/Meiji, as the patches afterwards became to be seed lots for parks and public facilities established during Meiji era.
著者
野中 勝利
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.427-432, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
69
被引用文献数
2 12

The aim of this research is to elucidate the background and circumstances of the conversion of the Kofu Castle site to a park in modern times. In 1873 a decision was made to retain Kofu Castle for military use, and it was transferred to the jurisdiction of the War Ministry. Yamanashi Prefecture requested multiple times that the government sell off the site, and finally plans to hold an exposition provided an opportunity whereby the government leased the site and a park was built on it. In 1917 the site was sold by the government to the prefecture. Subsequent moves by Yamanashi Prefecture to build public facilities, fill in the moat, and turn the site into a park were intended more to make the land suitable for public works than to preserve the castle ruins. In contrast, the people of Kofu and the Kofu City Council advocated for preservation of the ruins. Yamanashi Prefecture was not regarded as a historic site the ruins of a castle.
著者
青木 達司 柴田 昌三 森本 幸裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.447-450, 2011 (Released:2012-09-05)
参考文献数
10

The Katsura Hedge, a bamboo hedge, and its rear stand of Phyllostachys nigra var. Henonis at the Katsura Rikyu (the Katsura Imperial Villa) in Kyoto were investigated. For the hedge, the number of culms was 815, and the mean diameter at breast height (d.b.h.) of these culms was 4.3cm. The mean d.b.h. of culms at its rear stand was 5.0cm in 2004 and 5.1cm in 2005. The culms for the hedge were thinner than those at the rear stand irrespective of the location, perhaps this is because thinner culms are easy to make into the hedge. For the stand, the mean d.b.h. differed according to location, with culms at flat sites and slopes neighboring flat areas thicker than those on slopes not adjacent to flat sites. Different maintenance may be needed according to the location.
著者
藤崎 健一郎 長倉 亮一 高田 彬成
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.397-400, 2007-03-30
被引用文献数
2 1

Recently, school children sometimes participate in cultivating school turf. Even though as it is, the following case must be an outstanding case. An elementary school child proposed to make school turf. The merit and demerit of school turf were discussed in the class of integrated learning. They decided to execute an experiment to select better turf grass species for school ground. On this process, they contacted with many persons includes specialists and volunteers. As results, they got small but worthy turf plot. After they graduated, the city government gave budget to enhance turf. Now the school children, parents, graduates, teachers, and volunteers are attending workshop to maintain that school turf. On the process of learning about turf grasses, many persons from outside of the school helped the school children. The present social background must be different from the 1970 th decade when many school turf were constructed but disappeared soon. This time the school children studied much about biological and cultural aspects of turf grasses. In addition to natural scientific matters, the children studied much about the importance of the social connections.
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.8-9, 2011-04

ゴルフ場は都市近郊に多くあり、広大な面積の緑地として管理されていることから、生物多様性の実態と、それにもとづく保全のあり方について議論する必要があると考えている。本稿では、そのような目的で、ゴルフ場の生物多様性の一例を紹介して、議論の端緒としておきたい。
著者
伊藤 浩二 加藤 和弘
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.449-452, 2007-03-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
20
被引用文献数
7 7

To clarify the interrelations between various semi-natural grassland types (verge meadows, ditch walls, paddy levees, fallow fields, abandoned rice fields and farm roads) maintained by traditional agricultural management methods, we conducted vegetation investigation in a ‘Yatsuda’ rural landscape, and compared species richness between the grassland types using the rarefaction method. Each grassland type was characterized by indicator species extracted by INSPAN and life-form composition of the grassland types were compared. The results of rarefaction method showed that the paddy levees located between paddy field and hillslope were species-rich grassland habitat, as rich as the verge meadows which were cutting grassland adjacent to woodland. The abandoned rice fields, the verge meadows and the paddy levees were consisted of different species groups, and similarity indices were not large between these grassland types. Therefore, in Yatsuda rural landscapes, we suggested that the different types of grasslands should be maintained by traditional agricultural management methods for conserving plant diversity.
著者
斎藤 馨 熊谷 洋一 本條 毅 趙 東範 吉岡 太郎 筒井 一貴
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.197-200, 1995-03-31
被引用文献数
7 4

東京大学キャンパス樹木調査GISデータを用いて,建築物を含む樹木景観の現況把握・予測に必要な情報処理手法について検討した。GISデータから樹木・建築物の3次元データ生成・可視化するシステムを整備し景観シミュレーション画像を試作した。その結果,(1)既往樹木調査GISデータに植物成長モデルを適用して樹木景観を効率的かつリアルな予測,(2)市販GIS建築物データをベースにして設計CADシステムで景観予測に有効な建築物データの効率的な作成,(3)GISとCADとが相互にデータ共有して都市内樹木景観の現況・将来像の予測ができることを示し,今後の都市内における景観情報処理システムのプロトタイプを明らかにした。