著者
須田 歩 趙 ひゅん珠 李 宙営 藤井 英二郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.465-470, 2009 (Released:2010-06-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

The effects of pair planting of Italian Cypress on the visual characteristics of geometric garden are discussed with the analysis of eye movements of 16 subjects. The distribution of eye fixation and eye movement speed inspecting French Garden from its east end are compared before and after the planting of pair trees which locate symmetrically at the western extension of east and west axe of the garden. The center of eye point distribution tends to concentrate on the central area including flower base after the planting of pair tree. And, the number of eye movement in the upper part of central area significantly increased in the male subjects. Contrarily, the number of eye movement in the lower part of central area significantly increased in the female subjects. Therefore, the characteristics of eye movement mentioned above are considered to indicate that the pair planting has a visual effect to conceive the axe of geometric garden.
著者
楊 舒洪 進士 五十八
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.465-470, 1997-03-28
被引用文献数
2

中国杭州の「西湖十景」は,南宋時代(1127〜1278)に南宋画院の画家らに画題として描かれることによって成立した風景地である。本研究は,「西湖十景」が成立するまでの背景や形成要因ならびにその発展と変化を史実から明らかにすると共に,このような人文的景勝地(名所)の発展条件について考察した。その結果「西湖十景」は,(1)南宋の都としての杭州の発展(2)杭州と西湖の風土(3)西湖らしさというイメージの固定化と定着(4)権力者の芸術愛好による風景画の興隆と需要増(5)南宋画院における山水画の構図の改変などを背景として成立し,そして媒体の宣伝によって景名が保存されたり,時代とともに見直され,現在にいたっていることが判明した。
著者
松島 肇 及川 昌樹 上田 裕文
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.537-540, 2012
被引用文献数
1 2

The coastal line of our country is long, approximately 35,000km, and various forms such as a muddy beach, a sandybeach, a rocky beach and a cliff. The coastal area was very important area for our life, industry, transportation, etc. from ancienttime. It is important to understand "the mindscape" which a modern Japanese holds for coastal landscape because of the decrease of the natural coast and the terrible recreational use of the coastal area. In this study, it was intended to identify the structure ofcoastal "mindscape" and factors that would influence their mindscape. The questionnaire survey was conducted to graduate andundergraduate students from August to October 2010. The questionnaire was consisted with two main part, survey about figureof the coastal mindscape and individual background of respondents. As a result, the "sandy beach" and sea were the majorcomponent of mindscape. Because most respondents enjoyed sea bathing as recreational use, it was guessed that the viewpointfrom the beach were dominated and inland area, like coastal dune, was not described. About the mindscape of half respondents were influenced by real scenery they had seen, but the remaining respondents were influenced by some kind of media such asphotographs or TV programs.
著者
小林 優介 安岡 善文 沢田 治雄
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.763-766, 2009
被引用文献数
5 4

都市域における公園緑地は都市形態規制効果、環境衛生的効果、防災効果、心理的効果、経済的効果、自然環境保全効果、休養・休息の場、子供の健全な育成の場、競技スポーツ・健康運動の場、教養・文化活動等様々な余暇活動の場、地域のコミュニティ活動・参加活動の場等様々な役割を果たしている。しかし、公園緑地のもつ非市場財という性格上、その外部経済効果を市場価格から直接評価することはできない。そのため、環境経済学の観点から非市場財を評価するさまざまな手法が提案されている。本研究では、公園・運動場等内の樹林地の存在が周辺地域の地価に外部経済効果をもたらしているか、もたらしているならどの範囲にどの程度もたらしているかを明らかにすることを目的とする。
著者
渡部 陽介 横張 真
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.643-646, 2010 (Released:2011-07-22)
参考文献数
12
被引用文献数
2

This study aims to identify the characteristics of “bread-and-butter” landscapes,indispensable landscapes commonly experienced in daily lives, represented as important components of their regional identity by local residents. Three semi-structured group interview surveys were conducted in Aizu-wakamatsu in Fukushima Prefecture, and interview texts obtained were then analyzed by applying the text mining approach. The study identified; (a) “bread-and-butter” landscapes are explained in terms of time distance and physical behaviors, (b) relationships between “bread-and-butter” landscapes and ordinary behaviors are not frequently referred as important components of their regional identity by local residents, and (c) “bread-and-butter” landscapes such as shrines and mountains in the neighborhood are frequently referred as important components of their regional identity by residents in rural areas.
著者
曾 碩文 浅川 昭一郎 遠藤 寛
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.703-708, 2004-03-31
被引用文献数
3 3

In order to explore children's consciousness of the changes in winter play spaces during the past 12 years, a questionnaire was delivered to elementary school students in Sapporo, in 2002. Our aim was to understand the reasons for the decrease in the frequency of outdoor play activities in winter. The results were as follows: (1) The frequency of outdoor play activities decreased during the past 12 years, as well as the willingness to play outside in winter. (2) In the case of positive parents attitudes towards outdoor play activities in winter, the frequency of outdoor play activities of their children was higher compared to parents with negative attitudes. (3) Compared to 12 years ago, the frequency of playing on roads and barren grounds decreased, and the mostly used play spaces in winter were parks and dwelling surroundings. (4) There were no changes in the frequency of playing in parks during the past 12 years, therefore availability of parks proves to have an important role even during the winter season. According to the results, for the future planning of winter playgrounds, we have to consider not only the facilities (tangibles), but also the management (intangibles) of these spaces.
著者
夏原 由博 神原 恵
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.617-620, 2001-03-30
被引用文献数
9 16

大阪府南部の国土地理情報2次メッシュ「冨田林」「岩湧山」の範囲で,250m方形区単位でのニホンアカガエルの生育環境適合性を卵塊の有無を指標として推定した。現地調査は2000年2月から4月に175方形区で行った。このうち,本種の卵塊が分布していたのは15個であった。地理情報システムによって,方形区ごとの平均標高,平均傾斜角度,土地利用面積率,谷の有無を取得し,これらを2カテゴリー化した値を説明変数として,数量化2類(ダミー変数による判別分析)によって本種卵塊の有無を判別するモデルを推定した。その結果,地形要素が判別に高く寄与し,標高は160m以下,傾斜は10度以下,樹林面積率20%以上で谷の存在する方形区に卵塊が分布すると予測された。対象地2874個のうち,208個で本種が生育可能であると推定された。これらのうち,連続した生育適地の面積が広いほど実際の卵塊出現率が高く,孤立化が局所絶滅からの回復を阻害しているものと考えられた。ロジスティック回帰により方形区5個(3125ha)以上が連続している場合に,期待出現率1が得られた。
著者
藤沼 康実 青木 陽二
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.181-183, 1998-11-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12
被引用文献数
2 4

冬季の自然風景地の利用としてスキーは重要な活動である。スキー場の利用者数の変動を知ることは, 冬季における自然風景地を管理する上で, 混雑による不快や過剰利用による自然の破壊, 毎日のゴミ処理量や駐車場の必要量などを知る上で大切である。日光国立公園における奥日光湯元スキー場のスキー客数と駐車場の利用台数の変動について.休日のような社会的要因と気温や積雪のような自然的要因の影響について分析を行なった。その結果, 1, 2月と日祝日, 土曜日に利用が多くなることがわかった。また, 積雪や気温, 湿度などの気象条件も有意に影響していることが分かった。
著者
黒田 乃生
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.645-650, 2009
被引用文献数
1

日本は1992年にユネスコの「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」を締結し、現在11件の文化遺産と3件の自然遺産が世界遺産一覧表に記載されている。世界遺産委員会では自然環境への人間の働きかけの結果生み出された「自然と人間との共同作品」である「文化的景観」のように、自然的要素を有する文化遺産の保護が進められている。文化遺産における自然的要素としては、植物相や動物相、地質や地形、土壌などがあげられるが、これらについては自然遺産保護と文化遺産保護の双方の視点が欠かせないという指摘もある。しかし、実際には文化遺産はICOMOS、自然遺産はIUCNが、国内でも文化遺産は文化庁、自然遺産は環境省がそれぞれ評価と保護の措置を所管しており、文化遺産における自然的な価値の保護が包括的な体系の下に行なわれているとは言いがたい。また、日本では「紀伊山地の霊場と参詣道」における林業関係者による抗議の落書きの例のように、時間の経過や人為によって変化する森林のような自然的要素について、その役割と保護管理の手法が明確になっていない面もあると考えられる。以上の背景から、本研究では自然的要素である森林を対象として、日本における世界文化遺産の登録資産及びそのバッファーゾーンにおける現状を把握し、保護のありかたについて考察することを目的とする。The comprehensive protection of cultural and natural heritage has been an issue and has also been discussed by the World Heritage Committee. Through an analysis of the current situation of forests in the World Cultural Heritage Sites, the following points are clarified. In general, 74% of all properties and 77% of properties and buffer zones are covered with forests. Within the forest area, 36% of the forests are planted forests and 20% are national forests. Most of the forests have been under the influence of human activity, which has resulted in characteristic vegetation. A local-government level forest management plan that corresponds to the character of the forests and provides comprehensive protection to the cultural and natural elements is essential. Moreover, the evaluation process for cultural heritage should incorporate specific description of the vegetation as this will lead to an objective assessment and effective management plan.
著者
竹形 顕 岡田 昌彰 宮澤 泰子 堀 繁
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.641-644, 2003-03-31
被引用文献数
1

Nikko city, which is well known as one of the most typical tourism area in Japan, is developed also as an industrial city with copper refinery industry principally in Kiyotaki District. The company of copper industry, Furukawa Corp., contributed to the regional economy, regional welfare, and formed independent industrial hamlet with characteristic folk customs. However, recent stagnant economy of copper industry transformed such regional attitude. This study attempts to manifest the actual circumstances and transition of regional attitude to copper industry, analyzing Expressions in Students' Essays and indicated 3 characteristics, (1) Decline of image related to copper industry with its decadence, (2) Decline of regional attitude as an independent hamlet and (3) Maintenance of Industry-derivative Folk Customs. In addition, we made comparative analysis with several former studies on the image to regional industry to surmise the factors which makes the case of Kiyotaki unique.
著者
章 俊華 木村 弘
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.797-800, 1998-03-30
被引用文献数
3 4

本研究では,中国私家庭園における「廊」に着目し,分析対象庭園の「廊」の種類と分布状況により,空間構成の類型化とその特徴を明らかにすることを目的として,蘇州市にある8つの庭園の「廊」に対して実測調査し考察を行った。その結果,8つの私家庭園における空間構成の類型化は4つのグループに分けられた。その特徴は特有な特性を持つグループA,特有,且つ神秘な特性を持つグループB,離水,且つ開放的な特性を持つグループC,隣水,且つ多様な特性を持つグループDをそれぞれの極とする立体構造の分布が把握できた。「廊」形態の変化に基づいた空間の特質から類型化と対応関係が見られた。
著者
深町 加津枝 奥 敬一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.647-652, 2002-03-30
被引用文献数
9 12

薪炭利用などをとおし地域住民と密接な結びつきがあった里山ブナ林の多くは,今日,面積の減少や管理放棄など,保全上の様々な課題を抱えている。本研究では,里山ブナ林の景観を対象とした評価実験を行い,都市住民との比較から里山ブナ林に対する地域住民の景観評価と継承意識の特徴を分析した。レパートリーグリッド法による分析からは,繁茂度,自然性など里山ブナ林の景観に対する印象軸を抽出し,土地利用履歴ごとの景観の評価構造を示した。多元的評価尺度を用いた景観評価では,地域住民と都市住民との里山ブナ林の評価に大きな差異があり,地域住民の継承意識が水土保全機能,身近さ,美しさに規定されることを明らかにした。
著者
日置 佳之
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.205-208, 1996-03-29
被引用文献数
7 5

オランダでは,生物多様性を維持する目的で生態ネットワークを形成することが,国土計画における重要な政策として1990年に採用された。生態ネットワーク計画は,動植物のハビタットの分断化を防ぎ,生態系の水平的なつながりを回復しようとするもので,景観生態学的な調査に基づいて立案され,中央政府・地方政府・NGO等の協力のもとに,生態的インフラストラクチャー整備によって実現が図られつつある。本稿では,生態ネットワーク計画の理論的背景,計画内容,実現戦略について文献と現地調査に基づいて整理し,その特徴を考察した。
著者
畠瀬 頼子 小栗 ひとみ 松江 正彦
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.553-556, 2008
被引用文献数
2 6

In Japan, Coreopsis lanceolata has been invading riverbed vegetation and is designated as an invasive alien species. A study regarding its occurrence and the vegetation transition in the riverbed of Kiso River was conducted. Comparing the vegetation maps of 1979, 1996 and 2006 revealed that over time, the area of the wet grassland had decreased. However, the forest area and bamboo/dwarf bamboo community had increased. Contrastingly, the area of the dry grassland tends to change little and is sustained. C. lanceolata occurred in 70% of the area of the dry grassland and 50% of the area of shrubs in 2006. C. lanceolata occurred frequently in the Artemisia capillaris-Anaphalis margaritacea subsp. yedoensis community and Zoysia japonica-Potentilla chinensis community in 2006. This study reports regarding some types of the dry grassland including the communities with the specific native plants that was sustained for a long time and is invaded easily by C. lanceolata.
著者
飛田 範夫
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.56-67, 1998-08-31
参考文献数
57
被引用文献数
1 1

庭園植栽は日本に庭園が誕生する以前の, 人間と植物との長い歴史が存在していたから可能になったといえる。旧石器時代から樹木の幹・枝は薪, 果実は食料となり, 縄文時代には樹木の管理栽培が開始され, 弥生時代には稲作・畑作や果樹栽培がなされている。古墳時代には薬草栽培・植林も行われていたであろう。こうした植物に対しての長い間の知識が, 庭園植栽に応用されたわけである。飛鳥・奈良時代の海洋風景式庭園にはマツが多く植えられ, シダレヤナギ・ウメ・モモなどが愛好されている背景には。中国文化の影響がある。また, 中国本草学の影響を受けて薬草栽培が盛んに行われ, 薬用植物が次第に庭園に利用されるようになったことも見逃せない
著者
浅見 佳世 服部 保 赤松 弘治
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.125-128, 1995-03-31
被引用文献数
6 12

河川堤防植生(河川堤防法面上の植生)の実態を明らかにし植生管理手法を確立するために,高知県仁淀川,兵庫県猪名川,徳島県那賀川の堤防法面で植生と刈り取り頻度との関係について調査を行った。両者の関係については,刈り取り頻度が2年に1回以下の低頻度ではススキが,年1,2回ではチガヤやススキが,年3回ではシバがそれぞれ優占し,また刈り取り頻度に対応して草丈の増減,季節性の有無,種多様性の高低が生じることが認められた。この内堤防管理の安全性および景観性,種多様性などの環境機能についての条件を勘案すると,堤防植生としてはチガヤ型がふさわしくその管理方法としては年2回の刈り取りを行うのが望ましいと考えられる。
著者
鈴木 誠
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.421-424, 1997-03-28

宮澤賢治の残した「装景手記手帳」と『「装景手記」ノート』の詩句草稿を検討対象とし,賢治のとらえた「造園家」と「装景家」の概念について考察した。賢治は広義の「造園」に同じ意である田村剛の用いた「装景(Landscape Architecture)」のもつ意味を認識しつつ,詩「装景手記」の構想を発想したこと。「この国土の装景家たちは/この野の福祉のために/まさしく身をばかけねばならぬ」という一節に感じる,賢治が思ったランドスケープ・アーキテクトという職能の重要性。そして,園芸や造園にも興味を持ち,語感の優れた宮澤賢治でさえ,1927年当時に「造園」「造園家」の役割,職能の重要性を感じつつも適切な呼称に迷っていたことを指摘した。
著者
青木 陽二
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.469-474, 2001-03-30
参考文献数
94
被引用文献数
1 3

風景や景観を表題にする著作が近年になって多くなった。これは風景というものに対する興味が人々に現れた結果であると考えられる。明治以降に出版された風景や景観を表題などに含む本について, 風景という現象に対する理解がどのように変遷して来たかについて調べた。その結果最初は人間の外界にある現象だと思われていたが, 次第に人間の心に生ずる特別な現象であることが理解されるようになった。人間の五感を通した大脳の機能による現象であることが指摘されるようになり, これをもたらしている景観体験について, 時間の長さを変えて, また気候や文化などによる影響について明らかにする必要が分かった。