著者
板川 暢 片桐 由希子 一ノ瀬 友博 大澤 啓志 石川 幹子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.431-436, 2010 (Released:2011-07-22)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

A study was conducted on Orthoptera (Acrididae, Tettigoniidae, Gryllidae) in 56 sites of reclaimed land of Kanazawa District, Yokohama City, Kanagawa Prefecture through May to October of 2008. 28 species and 1941 individuals were recorded during this study. By using TWINSPAN and partitioning, classifications of the Orthoptera and study sites were made based on the results of this study. Also we investigated concerning vegetation, soil, distance from original land,and area coverd with vagetation around field as environmental factors. The study sites were sorted into 5 groups and the Orthoptera were sorted into 4 groups by using TWINSPAN. Based on 5 study site groups, partitioning analysis was conducted.Results suggest vegetation height, coverings of evergreens and deciduous trees of middle to high height, and distance from original land are related to Orthoptera inhabitation. However, it has not been clearly understood the distance from original land was selected as explanatory variable. A further verification is necessary because of the possibility that area coverd with vegetation around the field is related was suggested.
著者
篠沢 健太 宮城 俊作 根本 哲夫
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.773-778, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
39
被引用文献数
3 5

Primary purpose of this research is to show how the regional structure of natural environment was integrated into the planning and design of parks and green spaces in the process of suburban new town developed in a hilly topographical area. The following studies were made for parks and green spaces in Senri New Town located in city of Suita and Toyonaka of Osaka Prefecture ; (1) how the location and functional zoning of large parks and green spaces are related to structure of natural environment by examining a series of articles and documents prepared through the development process, (2) how the condition of natural environment affected design and planning of regional parks and neighborhood parks in residential area by comparing original drawings of park plan and topographical maps with those in the present time.Among the findings,in particular, it was noted that natural vegetation areas on the hillside slope and irrigation ponds preserved in the developed areas critically affected space composition of the parks. Design and planning of parks were implemented through adaptable process to change size of park facilities and relocate some functional spaces to other parks and green spaces in order to enhance the effects of natural environment on the site.
著者
加納 潤吉 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.845-850, 2002-03-30
被引用文献数
2 1

本研究は,地域の自然環境をいかしたコミュニティ空間としての河川を対象に,コミュニティ内の生活と信仰からなる「空間構成」の原型を把握し,さらに近代以降の空間構成の変容過程と,その要因としての人為的環境変化を明らかにし,空間構成における河川の役割の変容について考察することを目的とした。そして,目黒川沿いに成立し,地形条件の異なる3神社の氏子のコミュニティにおける空間を対象とし,文献およびヒアリング調査を行った。その結果,河川により形成された地形によって空間の領域が規定される等の,複数の空間構成の形態を見出せ,近代以降における空間の変容をこれら空間軸と河川との関係の変化として捉えることができた。
著者
大出 英子 近藤 三雄
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.537-540, 2001-03-30
被引用文献数
1 3

室内緑化空間として,鑑賞用温室(約35000lux),明るいアトリウム空間(約6000lux),オフィス空間(約350lux)を想定した実験区を設け,造園樹木4種の栽培実験を行い,葉の陰葉化,光合成速度および生育状態から,室内弱光環境での生育可能性について考察した。その結果,35000lux区では4樹種ともに健全な生育を維持できること,6000lux区ではトウネズミモチは健全に生育するが,イロハモミジとカクレミノは1年目は健全に生育するが2年目以降は生育が低下すること,エゴノキは著しく生育が低下すること,350lux区では4樹種ともに概ね1年以内で枯死することが明らかとなった。
著者
中島 敏博 田代 順孝 古谷 勝則
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.579-584, 2007-03-30
被引用文献数
3 8

Open-space conservation activities are popular in the suburban area. But they have an issue to continue their group. New member, especially young people, have not accessed to them. We should understand way to participate the ordinary people in the open-space conservation activities. The paper aimed to clear the relation to the open-space use and the distance between the open-spaces and citizens' neighborhood. We researched the citizens at Matsudo city in Chiba prefecture by questionnaire survey. They answered using the open-space and their neighborhood extend within 2km from their residence. In the results, if planning to manage the open-space by citizens where is 300-500m away from their neighborhoods, we should brush up the quality of open-space. Because, they only use that several time. We should create the chance they want to manage them. Another hand, the open-space within 300m away from their neighborhood, they use the open-space usually. And this situation has high potential to manage the open-space with them. Finally, we suggest a unit of area for open-space planning with open-space conservation activities by citizens.
著者
大澤 啓志 勝野 武彦
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.495-500, 2000-03-30
被引用文献数
8 9

都市域におけるカエル類の保全を検討するため,多摩丘陵南部においてシュレーゲルアオガエルの鳴き声による個体数把握を行い,各生息地の環境条件との関係を調べた。生息地点は全域で77地点であり,そのうち30個体以上の計数個体数が得られたのは10地点のみであった。水田タイプ毎の個体数密度は過湿田>湿田>乾田の順であり,都市緑地における過湿田・湿田の重要性が示された。また,分散能を考慮した地域個体群としての評価を加えることにより,多くの地点が不安定な状態の個体群であることが示された。得られた結果を基に,本種の生息に必要な整備・管理指針および丘陵全体でのメタ個体群の保全について考察を加えた。
著者
畠瀬 頼子 小栗 ひとみ 松江 正彦
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.553-556, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
18
被引用文献数
7 6

In Japan, Coreopsis lanceolata has been invading riverbed vegetation and is designated as an invasive alien species. A study regarding its occurrence and the vegetation transition in the riverbed of Kiso River was conducted. Comparing the vegetation maps of 1979, 1996 and 2006 revealed that over time, the area of the wet grassland had decreased. However, the forest area and bamboo/dwarf bamboo community had increased. Contrastingly, the area of the dry grassland tends to change little and is sustained. C. lanceolata occurred in 70% of the area of the dry grassland and 50% of the area of shrubs in 2006. C. lanceolata occurred frequently in the Artemisia capillaris-Anaphalis margaritacea subsp. yedoensis community and Zoysia japonica-Potentilla chinensis community in 2006. This study reports regarding some types of the dry grassland including the communities with the specific native plants that was sustained for a long time and is invaded easily by C. lanceolata.
著者
養父 志乃夫 山田 宏之 中島 敦司 中尾 史郎 松本 勝正
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.447-450, 2000-03-30
参考文献数
7
被引用文献数
1 6

従来から行われてきている草本種子を用いた法面緑化工法ではない,自然の表土と,それに含まれる埋土種子を利用する緑化工法に関する研究のため,香川県内において試験施工を行った。樹林内の表土を尾根部,中腹部,谷部の3箇所から1997年3月と6月に採取し,土嚢袋に詰めたて勾配32度の南西斜面に設置し,追跡調査を実施した。施工後2年目の段階で,土壌採取場所の違いにより異なる植生が成立した。いずれの区においてもアカメガシワ,ヌルデ等の先駆性の植物が優先的に成立したが,尾根部から採取した土壌区では特にススキが密生し,最大の被覆量を占めた。ススキも含め,植物被覆量の多い区ほど土壌流亡が少ないことも明らかになった。
著者
武 正憲
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.689-692, 2008
被引用文献数
4

The use of nature and its resources have diversified greatly in recent years. Amongst this diversification, the cooperation of the users in conserving the area is important for sustainable use of the nature. Outdoor recreational activities have been considered as one such sustainable use of nature, as they are related to environmental education and environmental conservation activities. In Japan, only a few studies focus on the relationships between the outdoor-recreation activities and their effects, in terms of 1) degree of environmental conservation awareness and 2) the environmentally friendly actions. The aim of this study is to examine the relationships between outdoor recreational activities and the two effects, by a review of previous studies and a questionnaire survey of canoeists, as an example for recreational outdoor activities. The review of previous studies showed that there was a tendency for the outdoor recreation to improve the environmental conservation awareness, but not the environmentally friendly actions. Furthermore, conservation actions conducted by canoe-organizations were effective. The questionnaire survey showed tendencies for increases in the degree of environmental conservation awareness and the environmentally friendly actions with the increase in the canoeing time. My study clarifies that canoeing has strong relationships with the environmental awareness, but transition to environmental-friendly actions can only be observed to a limited extend.
著者
森本 淳子 丸山 宏 柴田 昌三
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.485-488, 1997-03-28
参考文献数
10
被引用文献数
6 5

美しい花を咲かせる木本植物の観賞を目的とした二次林管理として,光環境の調整による花芽率のコントロールが提唱されている。しかし,花芽率の予測には,植物の生態学的特性を考慮した評価が必要である。そこで,関西地方の二次林に多く自生するコバノミツバツツジの開花のメカニズムを解明することを目的に,連続的に日射量を測定し,花芽率・当年枝の構成・枝の動態を調べた。そ結果,5月〜8月の日射量が410MJ・m^<-2>・month^<-1>以下の生育場所では花芽分化は確認されず,明るいほど当年枝にしめる繁殖枝の割合が高くなること,繁殖枝の腋芽から伸長する栄養枝の数は光環境の影響を受けにくいことなどが明らかになった。
著者
赤坂 信
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.401-404, 1998-03-30
参考文献数
10
被引用文献数
3 3

ドイツを中心とした郷土保護運動はわが国にもほぼ同時代に紹介されていた。こうした紹介のなかで,何に関心が集中し,制度としての必要性を感じていたのかを明らかにしたい。郷土保護の国際会議に出席した石橋五郎の報告(1912)に寄せて黒板勝美(1913)は郷土保護の有用性(保存による国民の「元気修養の方面」)等について解題するとともにわが国の当時の保存の考え方を批判している。学術上の保存の根拠のほかに「社会人心に感化を及ぼす」伝説の地も保存の対象に加えるべしと黒板の考え(1912)は,後の神武天皇などの聖蹟さがしなどのフィクショナルなものと結びついていった。
著者
一ノ瀬 友博 森田 年則
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.501-506, 2002-03-30
被引用文献数
10 14

淡路島北淡町の農村地域のため池24ヶ所において, 2000年の6月から9月の間,トンボ類の分布を調査した。出現したトンボ類の種数とため池の水域面積の間には明らかな関係が見られなかった。TWINSPANによって,24ヶ所のため池は5つのタイプに分類された。ため池の環境についての変数を説明変数として,分類・回帰樹木を用いて分析を行った結果,ため池の区分には,ため池の位置する標高,隣接する樹林の存在,水域面積,水質が影響を及ぼしていることがわかった。特に,ため池の周囲の約半分以上で樹林と接していれば,林縁や暗い環境を好む種が出現することが明らかになった。
著者
臧 理 十代田 朗 渡辺 貴介
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.643-646, 1998-03-30
被引用文献数
1

1900〜1930年の間,中国国内には上海租界に在住した外国人たちの手でいくつかの避暑地が建設され,現在も国有財産として利用されている。これらの発展過程を検討しておくことは今後中国において新しくリゾートを造る場合への有益な示唆を得ると考えられる。そこで,本研究は,上海に租界があった時代を対象とし,まず,上海からでかける避暑地にはどのような所があったかを概略把握した上で,その中の代表的な高原避暑地である廬山について,外国人から中国人の避暑地への変貌過程,別荘地としての空間構成の特徴とその変容,及びそこでの避暑生活や行われたアクティビティ等を明らかにしている。
著者
岩村 高治 横張 真
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.735-738, 2002-03-30
被引用文献数
10 16

街区公園の計画策定時における住民参加が,開園後の地域住民による管理運営活動に与える影響を把握することを目的に,住民参加により計画策定された公園を対象に,計画策定方法および開園後の管理運営活動の実態を把握した。その結果,住民参加が図られた公園では,開園直後には維持管理・運営管理が活発に行われていたが,このうち,運営管理については一時的な活動に止まっていることが明らかになった。また,計画策定時の参加主体の違いが,開園後の管理運営活動の継続に違いをもたらしていることが明らかになった。これらの知見にもとづき,開園後の管理運営活動の促進に配慮した,計画策定段階の参加主体のあり方を提言した。
著者
野中 太郎 佐々田 道雄 畔柳 昭雄
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.659-664, 2001-03-30
被引用文献数
2 3

本研究では、年齢層と海浜公園で行われる活動内容及び動線の関係を明らかにすることを目的とし,お台場海浜公園の利用者を対象にアンケート調査を実施した。その結果より,海浜公園利用者の属性,利用形態の全般的傾向をつかみ,また,活動内容は親水性と目的性によって4つに分類され,年齢層や活動類型は活動場所の選択及び園路との関連性に影響があることが分かった。今後は,利用者の活動特性及び園路との関連づけを認識し,水辺の計画において親水性を得るためにオープンスペースを水際近傍に集めるだけでなく,利用者の多様な活動を許容する施設整備及び配置計画を行うことが重要であると考える。
著者
飛田 範夫
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.413-416, 1999-03-30
被引用文献数
2 5

『万葉集』によると奈良時代頃からウツギの生垣が作られ,絵巻物を見る限りでは平安・鎌倉時代には,下枝を切り落とした生きた樹木を植え並べた生垣が主流になっている。この生垣は枯れ枝や割り板を立てた垣根の代わりに,腐らない垣として作られたものと思われる。鎌倉時代頃から防犯のためにカラタチ・クコ・ウコギなどの刺がある樹木を使った生垣が現れ始め,室町時代から江戸時代前期にかけて流行している。北村援琴著『築山庭造伝』(1735年)の図に生垣的な刈り込みが描かれていることからすると,今日見られる刈り込み生垣は江戸中期頃から始まったものらしく,両手で使う刈込み鋏が出現したこととの関連性が考えられる。
著者
平松 玲治
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.729-732, 2003-03-31
被引用文献数
1 4

Based on the statistical data of 'Kokuei Koen Kanri-no-Gaiyo' , the annual report on the performance of park management in National Government Parks (NGPs), this study shows that events in Showa Kinen NGP were related to park development, the number of park visitors and social phenomenon. Events that met needs for park visitors were effective on the promotion of utilization both qualitatively and quantitatively. The quantitative promotion of utilization is to increase park visitors. The qualitative promotion of utilization helps to diversify how to use the park and to improve use of park facilities. Especially, it is confirmed that events contributing to the qualitative promotion of utilization are increasing after introducing in 1996 new project, "Yume Plan" . It was the project for making people's dreams come true supported by park managers m NGPs, such as individual event, workshop in relation to the park and citizen participation activity.