著者
國村 周平 伊藤 弘 小野 良平 下村 彰男
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.845-848, 2009
被引用文献数
3

道路の高架下空間は従来その管理上の観点から、原則として、広場、公園、駐車場などの公共性の高い利用のみなされており、しかも周辺環境を必ずしも考慮せずに設置されてきたものが少なくない。過密な都市環境の中で高架下は現在においてもその空間の活用が一定度行なわれ、そこには公園や広場も存在する中で、その設置状況や利用の実態については把握されていない。これに関連しては鉄道の高架下に関しての研究があり、都心から15km圏内で盛んに活用され、都心から離れるに従って用途が変化していくことなどが知られている。また、道路では、高架下公園の構造上のタイプ分けに関する研究がある。しかしいずれにしても公園の具体的な利用状況には触れていない。そこで、本研究では調査対象地選定のために首都高高架下への公園等の設置状況を把握した後、地域住民による利用のされかたの特徴を明らかにし、特殊な空間である道路高架下環境とそこでなされる活動の関係を明らかにし、今後高架下の活用を考える際の一助としたい。
著者
坂口 次郎 鈴木 雅和
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.197-200, 1996-03-29
被引用文献数
1

本研究の目的は,大規模都市公園における空間構成を客観的に記述し比較検討するため,グラフ理論に基づいたグラフの計測示数により,空間構成を解析することにある。日本における15ケ所の国営公園を対象とし,ゾーニングされた空間をグラフの頂点,それらを連結する主要な動線を辺としてグラフ化を試みた。またグラフの規模,連結度,分散度,関連数などのグラフ示数を計測し比較することにより,大規模都市公園における空間構成を類型化することができた。大規模都市公園におけるゾーニングは1段階だけの単純な構造ではなく,空間を複数回分割する階層的な構造があるなど,空間構成上の特微か把握でき,本解析法の有効性が確認できた。
著者
愛甲 哲也 鄭 佳昇 浅川 昭一郎
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.669-672, 2002-03-30
被引用文献数
9 12

利用者の心理的側面から自然公園の収容力を設定するため,混雑感や許容限界の把握手法が検討されてきた。しかし,許容限界を数値で指摘させる手法では,利用密度の高い区域での指摘率の低さなどの問題点も指摘されている。本研究では,大雪山国立公園姿見地区の利用者を対象に,利用状況の異なる場面を想定した写真により,混雑感と許容限界を把握し,その特性について検討した。許容限界の指摘率は数値で指摘させた過去の事例に比べ高く,利用状況を想定しやすく,回答しやすかったと考えられた。しかし,写真中の利用者数と混雑感に一貫した関係がみられない場合もあり,利用者の位置や構成に検討が必要なことが示された。
著者
大野 朋子 加我 宏之 下村 泰彦 増田 昇
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.603-608, 2002-03-30
被引用文献数
14 9

本研究は,岸和田市における竹林の拡大特性を調査した。その結果,1968年に竹林数567箇所,総竹林面積2,134,600m^2, 1978年に竹林数619箇所,総竹林面積2,535,000m^2, 1992年に竹林数773箇所,総竹林面積4,210,700m^2,を示し竹林の拡大は明らかで,特に1978〜1992年の拡大が顕著である。拡大特性は標高50〜100m,傾斜度5〜10°,傾斜方位は南南東で面積拡大を示し,標高O〜50m,傾斜度0〜5°,傾斜方位は東北東で箇所増加と平均竹林面積の減少傾向を示した。
著者
加藤 和弘
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.77-80, 1996-03-29
被引用文献数
40 26

東京都文京区内の17ケ所の緑地で樹林地における越冬期の鳥類を調査し,鳥類の種組成と植生の構造の関係を明らかにした。鳥の種類数は,高木に覆われた面積よりは植生の階層構造,特に低木層の発達の程度に依存しており,各階層の植被率や種数が増加するに従って鳥類の種数も増加した。但し植被率も植物種数も,ある程度以上になると鳥類の種数の増加に寄与しなくなる可能性が示唆された。鳥の種類が少ない緑地では,鳥類による低木層の利用が鳥の種類の多い緑地に比べて少なく,ウグイスなど低木層を好んで利用する種類は見られなくなる傾向があった。以上より,鳥類群集保全のためには,植生の下層部に配慮した緑地整備が必要であるといえる。
著者
加藤 博 長友 大幸 下村 孝
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.805-810, 2011 (Released:2012-09-05)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

Recently, the public comment, one of the opportunities for citizens to participate in administration, is conducted not only in central government ministries and agencies, but also in local governments in Japan. In this study, we investigated actual conditions of public comments-aided citizen participation in conservation and practical use of gardens as public properties. We searched the case of public comments which were provided more than one opinion about conservation and practical use of gardens through internet. As results, we picked out 11 cases of public comment and 36 provided comments. Examining their methods, the comments, and replies from implementing administration agencies, we found some tendencies among them as described below. The offering information and prepared means for providing comments were not enough to promote citizen participation. The comments about conservation of gardens were more than their practical use. Although various subjects of the public comments were implemented, some administration agencies seamed not so positive in implementation of them. We considered that it was desired to increase public comment procedures through ensuring more fairness and transparency, to promote garden management system depended on citizen participation.
著者
宮本 万理子 横張 真 保科 宇秀
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.673-678, 2011 (Released:2012-09-05)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

This research aimed to identify landscape characteristics based on granting style of pastureland in Shimousa plateau, Japan. To accomplish this aim, this research examined two steps. First, relationship between granting style of pastureland and land use transformation was identified. Second, relationship between granting style of pastureland and the distribution of woodlands and farmlands and the street patterns was identified. In the results, four types of landscape characteristics based on granting style of pastureland were identified: 1) inherited both the distribution of woodlands and farmlands and the street patterns, 2) inherited the distribution of woodlands and farmlands, 3) inherited the street patterns, 4) inherited neither the distribution of woodlands and farmlands nor the street patterns. Furthermore, this research examined a new conservation concept of cultural landscape in Shimousa plateau, Japan.
著者
平澤 麻衣子
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.365-368, 2005-03-31
参考文献数
27
被引用文献数
1

The purpose of this study is to clarify relationship of arrangements between the garden lantern and the buildings in Byodo-in garden. Garden lanterns, since ancient times, have been offered Buddhist tribute in center positions in front of the main temple building that enshrined some Buddhist statues. In this study, based on some examples of arrangements of garden lanterns in ancient Buddhist temples, it could be pointed out the following two features in arrangement of the garden lantern in front of Houo-do; (i) it was affected the arrangement of the garden lantern by that there spread the Aji-ike pond, (ii) as it was decided the location of the garden lantern of Byodo-in garden, it seems to have been considered the ratio of the distance between the lantern and two buildings, that is, Houo-do and Ko-gosho which had been located against Houo-do across the Aji-ike pond for resting or looking Houo-do but had already been lost. As a result, the arrangement of the garden lantern of Byodo-in garden was not only under the category of ancient Buddhist temples but also had an original feature. Furthermore, based on the considered above, it could be referred changes of arrangements of garden lanterns in the process which garden lanterns of ancient Buddhist temples had been accepted to Jodo temples.
著者
近江屋 一朗 齋藤 雪彦 田中 史郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.641-646, 2011 (Released:2012-09-05)
参考文献数
17

In this research, we evaluated communications among children in an urban area. We classified their lives after school according to time of their private lessons and compared them in three levels — life level, space level and significant space level. As a result, it is found that their daily lives were significantly different from each other and children could not find adequate time to communicate. Furthermore, it is cleared that their communications were highly restricted by private lessons because the time zone when most of private lessons were given was the same as the time when many children who do not have private lessons communicated with their friends. Consequently, children who have lessons seldom communicate with their friends at houses, public facilities or parks. On the other hand, they used streets, shops or the school yard for communications because of the temporal characters of those places. From these conclusions, we proposed some spatial planning and a concept of “regional time-managing plan” to promote communications between children who have private lessons after school and those who do not have private lessons.
著者
亀井 幹夫 中越 信和
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.391-396, 2001-03-30
被引用文献数
3 1

天然記念物制度の指定方針とその変遷を明らかにするため,植物に関連する国指定天然記念物の指定の実態を分析し,その時間的変遷を以下のように整理した。戦前は,自然破壊の阻止,学術資料の保存,郷土や国家への愛情の向上という3つの意図を持ち,偏りがあるとはいえ指定対象は多岐にわたっていた。第二次世界大戦での敗戦によるナショナリズム的側面の後退と高度経済成長がもたらした深刻な自然破壊によって,学術優位が定着すると共に,珍奇なものから代表的・一般的なものへと保護すべき対象も変化した。近年,面的な保護を中心とした指定が進められている。しかし,他の自然保護施策との関連から,より柔軟な制度改革が必要であろう。
著者
大澤 啓志 黒田 貴綱 勝野 武彦
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.565-570, 2006-03-27
参考文献数
23
被引用文献数
6 7

The changes in vegetation and small animal fauna were investigated in terraced paddy with stone masonry in the hilly and mountainous areas of northeast Kyushu where cultivation has been progressively abandoned. Grassland which includes Imperata cylindrical - Miscanthus sinensis community and Juncus effusu community was formed depending on the soil moisture in the extensively managed sites. With the progression of vegetation succession in the abandoned managed sites, the M. sinensis community has attained dominant status. Although frog species diversity increased in the mountainside terraced paddy, the abandonment of paddy field cultivation led to a decline of frog composition. Rana ornativentris and Rhacophorus schlegelii had continually inhabited the moorland vegetation since the open water bodies required for breeding in frogs were disturbance-created by the rooting behaviour of mammals. With regard to the mouse fauna, Apodemus speciosus had colonized the extensively managed sites, and A. argenteus was found in the abandoned sites characterized by dense coverage of tall plants such as M. sinensis. Though the Micromys minutus population had increased in the extensively managed sites subject to continued mowing, they were absent from sites that had been abandoned for approximately 15 years. It was clarified that the vegetation succession is dependent on both land-form and management practice, and that vegetation and soil moisture are important factors in determining small animal fauna.
著者
林 まゆみ
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.829-834, 2009
被引用文献数
3

国内では、成熟社会を迎える中、地域の活性化を目指した公園の利活用や地方自治法の改正による指定管理者制度の導入を踏まえた管理運営のあり方等について、各地で模索が続いている。公園の管理運営を目的とした管理運営計画(以下PMPとする)は、現在では一元化した制度による位置づけはまだなされていない。PMPに関しての先進的事例として、筆者はニュージーランド(以下NZとする)に着目した。NZは日本の約3分の2(270,500平方km)の広さの国土に、2008年9月21日現在、人口が約427万87百人と我が国と比べると少なく、緑豊かな国である。人口密度は15.8人/平方kmであるが、オークランド、ウエリントン、クライストチャーチの3都市を合わせると約197万人になる。国全体としての入口密度は低いが、大都市に集中している。本論ではNZ独自の風土や背景のもと、多層的な法制度上に成り立つ『参画と協働』の仕組みによるPMPの策定を有用な情報として示し、今後我が国でもPMPの策定がより進展するための指針となることが重要な目的の一つである。
著者
武田 史朗
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.809-812, 2005-03-31
参考文献数
17
被引用文献数
2 5

There has been an ongoing increase in the number of the "natural burial grounds" in the U.K. since 1993, where burial and nature reserve are both regarded as main objectives. The movement towards this type of burial has multiple origins, which includes each independent effort by citizens and a naturalist social worker for Do-It-Yourself burials, and by a cemetery officer for an eco-friendlier and more cost-effective burial style. These efforts were integrated into a single movement by a group of psychotherapists as part of its search for an un-institutional style of death, under the consideration for environmental issues. The rapid progress of the movement was possible partly because of the absence of the general laws that regulate the burial activities by private parties. The government has started to consider the potential of a nationwide standard for burials and cemeteries, which may legalize the natural burial grounds and improve the currently unregulated management of them in future. In such governmental efforts the accumulation of expertise and the codes of practice developed by the private institutions have been playing considerable roles. To establish sustainable management strategies to maintain the sites healthy as both burial grounds and woodland is considered to be the case in point.
著者
樋口 昭彦 高尾 忠志
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.807-812, 2006-03-27
参考文献数
16
被引用文献数
1

The purpose of this study is to understand the structure of streetscape improvement by Business Improve Districts (BIDs) in New York City. Three BIDs in New York City, including Grand Central Partnership, Alliance for Downtown New York, and Times Square Alliance, were selected as case studies. A series of interviews to the BID officials as well as field surveys was conducted in the year 2000 and 2005. The major findings are the following. a) Steetscape improvements by three BIDs are planned and implemented to promote districts' interests through community-involved project processes, b) whlie the BIDs'streetscape improvement businesses are under the supervision of the city agencies, they are cooperating by sharing information, c) the BIDs can maintain high quality of streetscape design by flexibly appointing best-suited designers, d) budgetary condition of the BIDs is stable but not plentiful enough to proceed many streetscape improvement projects at once, and e) the effects of the streetscape improvement projects by the BIDs are evaluated mostly through indirect indexes.
著者
中本 学 関岡 裕明 下田 路子 森本 幸裕
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.585-590, 2002-03-30
参考文献数
33
被引用文献数
15 15

筆者らは,福井県敦賀市中池見の休耕田において,コナギやアゼナなど小型で一年生の水田雑草を保全するための管理手法を検討した。植生調査は,耕起を再開した1997年に開始し,復田を行った2000年まで継続した。耕起を停止した場合には,サンカクイなど特定の多年生草本が著しく増加するため,耕起の継続は不可欠であった。さらに,耕起を継続しても増加する多年生草本を減少させるには,復田が有効であった。このことから,生物の保全を目的とする休耕田の管理手法として,耕起の継続に加えて数年に一度の復田を組み入れるシステムを提案した。
著者
黒川 朋広 中村 攻 木下 勇
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.245-248, 1996-03-29
参考文献数
3
被引用文献数
3

本研究では千葉県佐原市の山車祭りを事例に祭礼における都市空間の使われ方の変遷を見た。その結果以下の点が明らかになった。古い市街地の狭い道路も山車の通行の見せ所の舞台となっており,都市の変容とともに電線などの障害が生じてもそれを克服する工夫が見せ場ともなっていたように,都市の変容に合わせて祭礼の工夫がなされてきた。が,モータリゼーションや商業構造の変化といった大きな変化は祭礼における空間利用の意味をも変えつつある。祭礼における空間利用には歴史的にもまた人の関わりという面でも多義的な意味が内在している場合もあり,そのような場の意味を再評価しながら祭礼を都市空間の整備に活かしていくことが必要である。
著者
野嶋 政和
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.439-444, 1998-03-30
参考文献数
48

本稿では, 露伴を代表とする都市空間についての秩序認識と理想像についての包括的な言説群の歴史的背景を探る-環として, 公共オープンスペースの秩序形成を対象とし, 都市空間の変容を構造的に把握することを通じて, オープンスペースとしての道路における秩序形成のあり方を考察する。具体的には, 近代都市空間における交通・防災・衛生・美観などの道路の諸機能に抵触する諸行為の排除のプロセスを, 長屋・裏長屋=「スラム」の住民の代表的な職業であり, 道路などのオープンスペースを生業の空間としていた大道芸と「雑業」への取締を対象として明らかにすることを課題とする。
著者
大平 和弘 上甫木 昭春
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.491-496, 2011 (Released:2012-09-05)
参考文献数
29

In this study, we identified bottom environments suitable for habitation by Vargula hilgendorfii, or the sea-firefly, whose habitat is the sea floor in shallow water, and environmental conditions which may affect habitation. The study areas included 70 points at 17 sandy areas off the eastern coast of Osaka Bay, where environmental degradation has been a concern. The quality of water and sediment on the sea floor was assessed, and the number of sea-fireflies inhabiting the locations was evaluated using bait-traps. The results showed that no or only a few sea-fireflies survive in the following places; places where salinity and dissolved oxygen were reduced due to nearby rivers, places where the bottom sediment was deoxidized due to artificial structures hindering tidal currents, and places where there was an accumulation of fine sand due to its drifting along rapid currents. The majority of the sea-fireflies live at limited locations in the center of Osaka Bay. Statistical analysis of a generalized linear model found the following conditions necessary for sea-firefly inhabitation; dissolved oxygen (explained deviance; 27.2%), oxidation-reduction potential (18.3%), salinity (12.8%), and mud content (7.3%).
著者
中尾 裕介
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.379-384, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1

東アジア原産のツタは現在では西洋に広く普及している為, 西洋的なイメージを持つに至り, 日本的なイメージはやや希薄になっている。本稿では, ツタが日本では古来どのように観賞されてきたのかを明らかにすることにより, その来歴に応じた重層的な, 豊かなイメージの形成に資することを目的として, 古典和歌に詠まれたツタが, どの様な視点から観賞されているかを分析した。その結果, 植物自体の特性を観賞する視点, 他の植物と対比して観賞する視点, 植物の繁茂している場に関連した観賞の視点, 特定の土地と関連した観賞の視点という4つの類型について, 観賞の視点を明らかにすることが出来た。