著者
作田 誠 飯田 弘之
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-10, 2002-01-15

不完全情報2人ゲームである衝立将棋の詰め問題を題材として,不確定性を持つ問題をAND/OR木探索として決定論的に解く手法を導入する.このAND/OR木は詰将棋など通常の完全情報2人ゲーム問題において生成されるものに比べてより一般化されており,節点はそれぞれ不確定性を持つ.探索アルゴリズムとして,局面表を活用した全幅深さ優先反復深化探索(ID),および証明数探索の深さ優先版の一種であるPDSを実装し動作を調べた.またPDSを不確定性のあるAND/OR木の探索に特化させたUPDSを開発しパラメータを変化させて動作を調べた.さらに,UPDSにおいて実行時にパラメータを順次変化させて解けるまで繰り返し探索を行うdpUPDS,および,UPDS,IDにおいて不確定性の探索閾値を小さな値から順次増加させて解けるまで繰り返し探索を行うuidUPDS,uidIDというバリエーションを考案・実装し動作を調べた.dpUPDS,uidUPDS,uidIDは解答能力が高く,特にuidUPDSはすべての問題を解いた.しかし,確実に最適解を得る効率の良い探索法は課題として残る.
著者
浜田 穂積
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.149-156, 1983-03-15
被引用文献数
12

実数値の2進表現として 先に次の特徴を有する表現法を提案した.(i)形式はデータの長さに依存せず精度変換操作が単純 (ii)オーバフロー アンダフローが発生せず 十分大きい数も十分小さい数も表現可能 (iii)固定小数点表現と比べて 分解能の点で1ビットの不利にすぎない.しかしながら 2進数としての指数の値の2進表現と本表現の指数部とが完全には対応せず1だけずれていて論理を少し複雑にしていたのを修正した.これによっても 上記の特徴は保たれることがわかった.丸めについてはIEEE標準案での提案のすべてを容易に満たすことができる非数については IEEE標準案と松井・伊理の提案したもののうち 0 +0 -0 ∞ +∞ -∞は2進による表現パタンの極限的なものを 表現しようとする数値との自然な連続として定義することができる.これら非数をも含めた数の四則演算を 対称性をよく保って定義することができる.ただし 松井・伊理の定義した? +? -?については特別な数値ではなく 表現の詳しさに関する情報であって 本表現の意味となじまないため定義しないほうが望ましいと考え 該当の場合は有意性なしの例外処理を期待する.データの特性パラメータが本表現によれば長さだけであるので プログラミング言語での指定も容易となる.この場合の具体的拠案も行った.
著者
那須野 薫 奥山 晶二郎 中西 鏡子 松尾 豊
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.2044-2053, 2015-10-15

近年,Twitterのデータを用いて選挙結果の予測を試みる研究の報告が活発である.本研究では,選挙結果を高い精度で予測するモデルの構築を目指し,社会学で古くから選挙当落の重要な要素の1つとされてきた選挙地盤を定量的に測定,指標化し,この指標を用いることで既存手法の拡張を試みる.選挙地盤に関する指標は選挙地盤のリーチ,バラエティ,ロイヤルティという3つの指標を提案する.選挙運動へのインターネットの利用が初めて解禁された2013年の参議院議員選挙を対象とした評価実験の結果,本研究で提案した3つの選挙地盤に関する指標は選挙結果の予測に有効であることが示された.また,本研究で用いた手法は既存手法と比較してF値が約70%高く,選挙運動へのTwitterの活用は選挙結果に小さいものの影響があることが示唆された.
著者
角田 忠信 大島弘敬 山本 寛 原 政博 藤野 信次
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.940-952, 2011-03-15
被引用文献数
2

バッテリの充放電の制御により,商用電源からの総供給電力の時間変動を抑制する電力平準化は,電力消費者の生産活動を低下させずに電気料金削減やCO2削減が実現可能な技術として注目されている.単一の大容量バッテリを用いた電力平準化は,バッテリの設置にコストがかかるため,本研究はノートPCのような小容量で安価なバッテリを複数台用いたスケーラビリティの高い電力平準化システムの構築を目指している.複数台のバッテリを用いる場合,各バッテリの充放電を個別に制御して電力平準化を行っても,総供給電力のピーク値を単一の大容量バッテリを用いた平準化ほど下げることはできない.そこで,本論文は,制御サーバが通信ネットワークを通じて各バッテリと負荷の状態を監視し,各装置に設置されたスイッチを制御することにより最適電力平準化を実現するシステムにおける,各スイッチのON/OFF制御の実用的アルゴリズムを提案する.本手法では,過去のデータを用いた統計分析よりシステムの総供給可能電力量を算出し,この分の電力量を各装置に対して,各バッテリ残り時間がなるべく均一になるように振り分ける.これにより,単一の大容量バッテリを利用した理想的な電力平準化と同等の効果が得られる.シミュレーションにより評価を行った結果,本手法は複数のバッテリを個別に制御するよりもピーク電力を削減可能で,理論限界に近い効果を示すことを確認した.Power leveling technique with batteries receives much attention as a technology that can reduce CO2 emission and cut the cost of power rate. The goal of our research is to create a power leveling system, which consists of multiple small and inexpensive batteries such as laptop PCs'. It is difficult to realize optimal power leveling with methods that charge-discharge power of each battery is individually controlled. We propose a novel switching algorithm, which can be applied in the environment where batteries in the system are connected with a central control server through a communications network. Each battery has a switch that controls charge-discharge power. The server decides threshold values, which indicate optimal power energy that should be supplied to each battery and load. Those values are calculated using statistical analysis with past total power demand of all loads. Then according to the threshold values the server controls each switch through the network to realize optimal power leveling by which all batteries operate as if there was only single big battery connected with all loads. We have evaluated our algorithm by a simulation and its results have showed that our central controlled method is better than individually controlled one.
著者
仲小路 博史 鬼頭哲郎 重本 倫宏 寺田 真敏 石山 智祥
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.2-13, 2011-01-15

近年のP2P型ファイル共有ソフトウェアには通信自体の秘匿性を高めるための中継機能や,通信内容を隠すためのDiffie-Hellman鍵交換や,サービスポートを通信ごとに変更する機能が備わり,従来のIDSなどを使った手法では,調査対象とする通信がP2P通信であるかどうかを特定することが困難となってきた.本論文では国内で高いシェアを持つP2P型ファイル共有ソフトウェアWinnyの発展系であり,いまだ有効な対策が確立されていないWinnypを対象に,ディープ・パケット・インスペクション方式による通信検知機能の実装と性能の評価を行う.さらに,GPGPU(CUDA)に本機能を実装することによって,現在,コンシューマ向け接続サービスの中でも最も高速な1Gbpsのフルワイヤスピードにも適用可能なWinnyp通信検知装置を実装し,1,020台のノードによって構成される実験環境を用いて有効性を示す.As recent P2P file-sharing applications employ various functions for hiding their communications such as connection replays, Diffie-Hellman key exchanges and dynamic port changes per connection, it becomes further difficult for existing IDS to detect P2P communications. This paper describes a method for detecting Winnyp communications using deep packet inspection. Winnyp is a successor of Winny, which is the most popular P2P application in Japan. To the best of our knowledge, our method is the first approach that detects Winnyp effectively. We implement this method on GPGPU (CUDA). Evaluation experiments using 1,020 Winnyp nodes demonstrate that this method can handle with traffic at 1Gbps, which is equal to the fastest available Internet access speed for consumers.
著者
佐藤 雅明 繁富利恵 上田 憲道 党聡維 植原 啓介 砂原 秀樹 村井 純
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.144-158, 2009-01-15
被引用文献数
1

車両の持つ情報を集約し,統計的処理を施すことで交通情報等の生成を行うプローブ情報システムでは,収集される情報に車両が情報を取得した際の位置と時間が含まれる.情報発信者のプライバシ保護の観点では,情報は車両を識別することができない匿名で,かつ発信される情報に依存関係がない状態で収集されることが望ましい.しかし,匿名環境では,プローブ情報システムは悪意ある情報発信者による虚偽情報の大量発信を排除できない.また,旅行時間等の連続したデータを必要とするプローブ情報の生成ができない.本論文では,プライバシを考慮したプローブ情報システムの構築のための匿名認証方式の提案を行った.本方式を用いることにより,情報収集者は,情報発信者の匿名性を担保したうえで,連続したプローブ情報の収集が可能となる.また,提案した方式の動作を検証するために,匿名認証システム,およびプローブ車両シミュレータとプローブ収集センタの設計と実装を行った.この環境で評価実験を行った結果,提案方式によってプライバシを考慮したプローブ情報システムの構築が可能であることが分かった.In the current Probe Vehicle Information system, collected information includes the position and the time when the vehicle obtained the information. In order to protect the privacy, a vehicle should not be identified by the collected information. For the information collector, it is better to eliminate the possibility of the attacks to the system using the information such as identity thief or fallaciousness by malicious third party. In order to generate high quality service, continuous information such as the travel time on a road is required. In this paper, we proposed the anonymous authentication system for developing the probe vehicle information system considering the privacy. By utilizing the proposed system, probe information can be collected continuously while keeping the anonymity of the information sender. The proposed system was designed and developed in order to verify the feasibility of the proposed system using probe vehicle simulator. The verification proved that the proposed system considering the privacy can be deployed.
著者
堀内 浩規 吉原 貴仁 小花 貞夫 鈴木 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.103-112, 1999-01-15
被引用文献数
2

ネットワーク管理システムの構築への分散オブジェクト技術の適用が注目されており、今後の普及が予想される。ここでは、分散オブジェクト環境へTMN(電気通信管理網)やSNMP(Simple Network Management Protocol)に準拠した既存装置の収容が必須となる。本論文では、分散オブジェクトの業界標準であるCORBA(Common Object Request Broker Architecture)環境にTMN/SNMP装置を収容する方式を提案する。提案方式は、X/OpenとTeleManagement ForumによるJIDM(Joint Inter Domain Management)が規定した、TMNやSNMPの管理情報定義とCORBAのIDL(インタフェース定義言語)定義との対応付けの規定をベースとして、そのIDL定義を拡張子、また、新たにIDL操作と管理操作の対応付け、オブジェクトの名前の対応付けを規定した。提案方式を実証するため、SNMP装置を収容するCORBA/SNMPゲートウェイ、ならびに、任意の管理情報定義に対応可能とするためのCORBA/SNMPゲートウェイジェネレータを実装した。さらに、生成したCORBA/SNMPゲートウェイプログラムを用いた処理時間等の評価を通して提案方式の有効性を示した。This paper proposes accomodation method of TMN (Telecommunications Management Network)-based and SNMP (Simple Network Management Protocol)-based equipments in network management systems based on distributed object technology. Although JIDM (Joint Inter-Domain Management) group by X/Open and TeleManagement Forum specifies translation algorithms from TMN and SNMP MIB (Management Information Base) definition to CORBA (Common Object Request Broker Architecture) IDL (Interface Definition Language) definition, the IDL definition is not sufficient for the accomodation. Therefore, the proposed method extends the IDL definition for efficient operations and newly defines the mapping rules among management operations and IDL operations, based on JIDM. Furthermore, we implement CORBA/SNMP getaway based on the proposed method and we show the effectiveness of the method through the implementation and evaluation.
著者
Yukio Tsuruoka
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, 2016-02-15

Cloud computing is a modern form of advanced information system that has developed with the proliferation of the Internet, broadband access networks and high-speed processors, and it is continuing to spread. Cloud computing enables users to use IT resources, such as processors and storage, through the network, by simply paying a fee and without needing to own servers. Running costs are reduced because resources can be used on-demand only as needed. Since hardware provisioning is not necessary, software development and launching new services can be done quickly. Cloud computing also drives innovation in information systems. For example, cloud computing has made it easy to build cluster systems using virtual machines, which has led to the development of scalable data stores such as object storage and key-value stores. Cloud computing also led to the development of software defined networks and software defined storage, to respond rapidly to the requirements of users and applications. In this paper, the benefits of cloud computing are reviewed and technologies supporting it and new technologies arising from it are outlined. Directions for cloud computing in the future are also discussed.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.24(2016) No.2 (online)------------------------------
著者
建部修見 児玉 祐悦 関口 智嗣 山口 喜教
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.2246-2255, 1999-05-15
被引用文献数
5

MPIはpoint-to-point通信における対応する送信と受信のマッチングに関するコストが大きく 通信遅延が大きくなる原因となっている. 本研究では ノンブロッキング受信が先行発行される通信パターンにおいて 送信時に受信側に問い合わせることなくリモートメモリ書き込みにより送信を行う方式を提案し 高並列計算機EM-Xに実装しその評価を行った. その結果 通信遅延15.3μsec スループット31.4MB/sを達成し 他MPPに実装されているMPIに比べ優位な性能を示した. 本手法は 他システムにおいても適応可能であり ハードウェアスペックどおりの低遅延 高スループットを得るためには重要な方式と考えられる.MPI point-to-point communication is a basic operation, however it requires runtime-matching of send and receive that causes to reduce performance. This paper proposes a new approach to send messages by remote memory write without inquiring of the receiver under a communication pattern such that the corresponding nonblocking receive is issued in advance. Basically, this approach makes it possible to gain low latency and high bandwidth as the hardware specification. MPI-EMX, our implementation of the MPI on the EM-X multi-processor, achieves a zero-byte latency of 15.3 μsec and a maximum bandwidth of 31.4 MB/s, which can compete with commercial MPPs. This approach to reduce communication latency is widely applicable to other systems and is quite a promising technique for achieving low latency and high bandwidth.
著者
和気 早苗 加藤 博一 才脇 直樹 井口 征士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.1469-1481, 1994-07-15
被引用文献数
23

人間と機械による合奏において、人間の即興演奏に合わせて出力が適宜変化する、協調型自動演奏システム"JASPER"(Jam Session Partner)について述ぺる。本研究では合奏での人間・機械間のコミュニケーションを実現するために、計算機内に<聴く→感じる・考える→演奏する>という人間の即興演奏過程を模倣した演奏家モデルを構築した。また、テンション・パラメータという感覚量を定義し、それを用いることで、演奏に現れる感性情報を抽出し処理することを試みた。システムヘの入カはMIDI楽器からの即興演奏である。その演奏から人間の演奏者のテンション値を計算する。これは人間の演奏における緊張感を表すものである。演奏者のテンション値を考慮し、システムの持つさまざまなルールによってシステムのテンション値が計算される。出力はドラムとべ一スの演奏であり、システムのテンション値に適合するパターンが複数の侯補より選択される。実際こシステムとの合奏を行った演奏者からは'とても楽しく演奏できる''計算機が自分の演奏に応答することは非常に興昧深い'といった評価が得られた。本研究は演奏に含まれる感性惰報を計算機で扱おうとする試みの一つである。合奏という形でのコミュニケーションを研究しシステムを構築することで、人間・機械間における協調作業、そして感性情報を合むコミュニケーションの可能性を見いだすことができた。
著者
岡田 龍太郎 中西 崇文 本間 秀典 北川 高嗣
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.1341-1354, 2016-05-15

本稿では,メディアコンテンツを対象とした統計的一般化逆作用素の構成方式を示す.これは,与えられた印象を表す単語とその重みで表される印象メタデータからメディアコンテンツを生成する機構を実現するものである.本方式は,従来,我々が提案してきた手法であるメディアコンテンツから印象を表す言葉をメタデータとして抽出する,メディアコンテンツを対象としたメタデータ自動抽出方式手法の逆演算として構成される.しかしながら,本逆演算においては一般的に,不良設定問題が発生する.この不良設定問題を解決するために,制約条件としてそのメディアの種類に応じた統計情報やそのメディアを対象とした研究成果・理論を用いる.これにより,メディアコンテンツと言葉の間の相互変換を可能とする.さらに,本方式を楽曲メディアコンテンツに適用し,印象語で表現された印象メタデータから楽曲メディアコンテンツを生成するシステムを実装する.これを用いて実験を行い,提案方式が実現されていることを示す.
著者
佐々木 康仁 伊藤 潔 鈴木 誠道
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.699-708, 1989-06-15
被引用文献数
12 13

三面図が表す三次元物体を求める手段として 単純に各面図の頂点や線分について各面図間で対応をとり 三次元空間上の頂点と稜線から成るウイヤフレームモデルを作成し それらの稜線で囲まれた領域を面として認識したサーフィスモデルを作成する方法が考えられる.この方法をとると 偽の物体要素を含むサーフイスモデルを作成してしまう場合がある.この偽の物体要素を含むサーフィスモデル(真と偽が混在する候補物体要素群)から所望の物体を見出すためのこれまでの多くの方法では 試行錯誤的な探索プロセスのアルゴリズムを提案している.我々は探索アルゴリズムの提案ではなく 連立の非線形の擬似ブール代数等式・不等式を用いた定式化による手法を提案する.そこでは 候補物体要素の真偽を適切に見極めるための真偽決定規則として 物体要素群が多面体を構成するための条件および三面図に合致するための条件を挙げる.それらの条件を非線形項による模似ブール連立式で定式化する.この定式化に基づいて候補物体要素群を連立式として立式する.この連立式の解を基に 多面体を構成し かつ三面図に合致する物体要素群を求める.この手法を確立し 種々の例題に適用し この手法の有効性を明らかにした.我々がすで提案した手法(線形擬似ブール代数による定式化)とは 定式化の際 非線形項を導入したという点で異なり このため擬似プール代数解法の適用範囲が拡張できた.
著者
小林 健人 稲村 勝樹 金田 北洋 岩村 惠市
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.172-183, 2016-01-15

近年,個人情報やプライバシについて取り上げられる場面が増加している.特に,監視カメラ映像に関するプライバシの問題が取り上げられることが多く,映像を取り扱うガイドラインも存在している.しかし,近年のプライバシ保護の概念である自身の情報のコントロールという観点から考えると,被撮影者自身によって匿名で顔情報が制御できることが望ましい.しかし,既存のシステムではそれを実現する技術的な仕組みを持たない.一方で,監視カメラは犯罪防止に利用されているため,被撮影者が犯罪者となる可能性を考慮すると,被撮影者によってのみ制御されることは好ましくない.そこで,我々は被撮影者がグループ署名と可逆モザイク技術を組み合わせ,さらに秘匿した顔を復元するために必要なモザイク鍵を犯罪捜査時のみ生成できる鍵管理法によって,プライバシ保護と犯罪時での監視カメラの有効利用を同時に実現するシステムを提案する.これによって,被撮影者は自身の顔情報を匿名で制御することができ,かつ,犯罪捜査時には,制御された顔情報を警察などに提供可能で,さらに顔が秘匿されていた被撮影者の特定が容易となる.
著者
池畑 望 伊藤 毅志
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3817-3827, 2011-12-15

2007年よりIEEEのCIGシンポジウムの中でMs. Pac-Manの自動操作を競う大会が開かれている.この大会以来,Ms. Pac-Manは,デジタルゲームAIの研究対象として注目を集めつつある.これまでの大会では,知識ベースを用いた古典的な手法によるAIが最も良い成績を収めているが,その性能には限界が見え始めており,知識ベースに代わる新しいアプローチが求められている.そこで,本稿では囲碁で成功したモンテカルロ木探索によるMs. Pac-Manの自動操作システムを実現し,その有効性を検証した.モンテカルロ木探索は乱数によって生成された未来局面についてのシミュレーションを繰り返すことで,専門的知識に頼らずに期待値の高い次の手を求めることができる.性能評価実験ではモンテカルロ木探索による自動操作システムは過去にMs. Pac-Man Competitionに参加したすべてのプログラムよりも優秀な成績を示し,Ms. Pac-Manにおけるコンピュータの世界記録を上回る結果を得た.
著者
高嶋 和毅 石原 のぞみ 伊藤 雄一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.1217-1226, 2016-04-15

人が魅力的と感じる画像は利用価値が高いが,魅力の程度は人の主観に左右されるため,その定義・抽出が困難である.そこで,人が画像に対して感じる魅力の程度(魅力値)を算出する研究が活発になされてきた.このような研究では,画像の色などの低レベル特徴や画像共有サイトのメタ情報が使われてきたが,主観評価との相関が十分議論されていなかった.そこで本研究では,Web上の主観評価およびメタ情報を用い,主観評価とメタ情報の関係を解析することで,メタ情報に基づく新たな魅力値算出手法を提案する.メタ情報には,画像共有サイト上のメタ情報と,メタ情報の平均値との差を用い,人の感じる魅力である主観評価には,独自に作成したWebアンケートサイトにより大量に収集した評価値を用いた.生成した魅力値算出式による魅力値と主観評価との間には強い正の相関が見られ,魅力値算出式の有効性が示された.
著者
赤間 清
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.446-454, 1987-05-15

本論文では 知識の構造化 仮説生成 一般化などの情報処理を人間の日常的な情報処理に必須の基礎とみなし それらを中心に据えた人間の情報処理の全体の理論(帰納的学習システムの理論)を構築する研究の重要性を指摘する.またその研究を推進するために システムがそれにとって未知の言語を用いた質問応答を繰り返しながら学習しなければならない設定を準備し そのもとで動作する帰納的学習システムLS/1を置換不変 構成的アプローチによって作成する.LS/1はその質問応答から知識を構成的に組み立て よりよく応答できるようになる.LS/1の情報処理のうち知識の構造化 仮説生成 一般化などを扱うのは 有用な関係を次々に作り出す過程である.これは非常に高い自由度をもたらす可能性があるので その制御には特別の対策が必要である.LS/1はそのために 獲得した知識を利用して知識の構造化の組み合わせ爆発を抑制している.
著者
Kazuhiko Yamamoto Takeo Igarashi
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, 2016-04-15

We propose a novel user interface that enables control of a singing voice synthesizer at a live improvisational performance. The user first registers the lyrics of a song with the system before performance, and the system builds a probabilistic model that models the possible jumps within the lyrics. During performance, the user simultaneously inputs the lyrics of a song with the left hand using a vowel keyboard and the melodies with the right hand using a standard musical keyboard. Our system searches for a portion of the registered lyrics whose vowel sequence matches the current user input using the probabilistic model, and sends the matched lyrics to the singing voice synthesizer. The vowel input keys are mapped onto a standard musical keyboard, enabling experienced keyboard players to learn the system from a standard musical score. We examine the feasibility of the system through a series of evaluations and user studies.\n------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.24(2016) No.3 (online)------------------------------
著者
新里 圭司 益子 宗 関根 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1305-1316, 2015-04-15

本稿では商品の使用感を記述した文を商品レビューから抽出する手法について述べる.オンラインショッピングサイトでは,実店舗で買い物するときのように商品に触れたり,試したりしてから購入することができない.そのため,ユーザがいだく商品のイメージと実際に届く商品の間に,質感や食感などの使用感に関して不一致が生じることがあり,顧客満足度低下の原因となっている.購入前のユーザに対して,商品の使用感に関する情報を提供することはオンラインショッピングサイトの普及のために重要である.提案手法は,「オノマトペを含む文に出現しやすい表現は商品の使用感を記述する際に用いられやすい」という仮説に従い,単語とオノマトペのレビュー文中での共起の強さを計算し,得られた語の共起の強さを用いてレビュー中の文が使用感を記述しているかどうか判定する.実験の結果,F1値で65.9ポイントの精度で使用感を記述した文を抽出できることが分かった.This paper describes an automatic methodology for extracting sentences that contain product impressions (the description about "how a purchased product was after obtaining and using it") from review data in an e-commerce site. E-commerce users cannot grasp such information before purchasing the product. This can be regarded as one of the shortcomings of e-commerce. It is important to convey this information to the users in order to prevent them from having a bad shopping experience. First, we investigate product review sentences that contain onomatopoeias, and reveal that these sentences tend to contain product impressions. Through this finding we assume that words frequently co-occurring with onomatopoeias are likely to be used for describing product impressions. According to this assumption, the proposed method calculates scores for given sentences using co-occurrence strength between words and onomatopoeias, and extracts the sentences that exceed a threshold value. The co-occurrence strength for each word is calculated from sentences in product reviews beforehand. The experimental results show that the performance of our method achieves an average F1 score of 65.9 points and that the method outperforms its alternatives.
著者
田中 翼 古川 聖
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1308-1318, 2013-04-15

本稿では,多声音楽の自動作曲において新しい旋律スタイルを自動生成する手法を提案する.本手法において旋律スタイルは,書き換え規則の集合からなる文法として表され,その文法規則は遺伝的機械学習システムであるクラシファイアシステムを用いて生成される.これまでの文法的なアプローチの自動作曲研究においては,多声音楽をいかに文法的に扱うかという問題や,オリジナルな旋律スタイル自体を自動生成する問題はあまり重点的に研究されてこなかった.そこで本稿では,多声音楽の生成過程を,各旋律が互いに参照し合いながら,声部間での書き換え規則の非同期的な適用によって成長していくプロセスとしてモデル化を行う.そしてモデルの要素としての文法規則をクラシファイアシステムを用いて自動生成することで,新しい旋律スタイルを創発させる手法を提案する.生成楽曲の評価実験の結果,文法ルール数を小さく設定することが複数の観点からの高評価につながることや,各声部が別々のルールに基づく「複数スタイル」の楽曲が「旋律の動きの豊かさ」において高評価を得ることが明らかになった.In this paper, we propose a method to generate new melodic styles in automatic composition of polyphonic music. In the proposed method, a melodic style is represented as a grammar that consists of rewriting rules, and the rewriting rules are generated by a classifier system, which is a genetics-based machine learning system. In the previous studies of grammatical approaches, the problem of how to treat polyphony and that of generating new melodic styles automatically haven't been studied very intensively. Therefore, we have chosen to tackle those problems. We modeled generative process of polyphonic music as asynchronous growth by applying rewriting rules in each voice separately. In addition, we developed a method to automatically generate grammar rules, which are the elements of the polyphony model. The evaluation experiment revealed that setting the number of grammar rules to a small number leads to high evaluations and that "multi-style" pieces, which have different melodic styles in respective voices, have higher scores than "single-style" pieces from the standpoint of "diversity of melodic movement."
著者
石井 茂如 滝沢 穂高
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.412-420, 2012-01-15

本研究の目的は胸部X線CT画像から肺結節(肺がんの候補)を検出するための計算機診断支援(CAD)システムを開発することである.我々のCADシステムの最も重要な構成要素の1つとして,結節と血管の3次元物体モデルを用いた結節認識手法であるモデルマッチング法を提案している.この手法は高い精度で結節を認識可能だが,いまだ十分ではない.そこで,本論文ではモデルマッチング法に以下の3つの改良を加える.第1に,肺野内血管の位置とサイズとの関係を表す統計的な分布モデルを構築する.これを事前知識として利用することによって,より信頼性の高い血管モデルを生成し,認識率を向上させる.第2に,血管に隣接する結節を認識するために結節モデルと血管モデルを組み合わせた新たなモデルを導入する.第3に,単円筒モデルを用いた新たなアルゴリズムを用いることで最適モデルの探索を高速化する.これらの改良を8mmスライス間隔のCT画像98例に適用したところ,TP率90%でのFP数を従来法の15.5[個/症例]から9.2[個/症例]に削減することができ,本手法の有効性が確認された.The purpose of this work is to build a computer-aided diagnosis (CAD) system for detection of pulmonary nodules on thoracic X-ray computed tomography (CT) scans. As a core component of our CAD system, nodule recognition method based on three-dimensional nodule and blood vessel models was proposed. The method achieved high accuracy in recognition, but is not sufficient yet. Therefore, in this paper, we improve the model-based method as follows. First, the distribution of blood vessel sizes in lungs is modeled to represent the relationship between their sizes and positions in lungs. The distribution model is used as a priori knowledge for generating more reliable blood vessel models. Second, the nodule models are combined with the blood vessel models for recognizing nodules adjacent to blood vessels. Third, the model optimization is made faster by use of the improved algorithm based on simplified blood vessel models. The improved model-based recognition method is applied to actual 98 CT scans that include total 98 nodules. The number of false positives is successfully reduced from 15.5 per case by our previous method to 9.2 per case by the improved method at the 90% sensitivity.