著者
Yoshihiro Oyama Yudai Kawasaki Kazushi Takahashi
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, 2015-03-15

Many dynamic malware analysis systems based on hypervisors have been proposed. Although they support malware analysis effectively, many of them have a shortcoming that permits the malware to easily recognize the virtualized hardware and change its execution to prevent analysis. We contend that this drawback can be mitigated using a hypervisor that virtualizes the minimum number of hardware accesses. This paper proposes a hypervisor-based mechanism that can function as a building block for dynamic malware analysis systems. The mechanism provides the facility for checkpointing and restoring a guest OS. It is designed for a parapass-through hypervisor, that is, a hypervisor that runs directly on the hardware and does not execute a host OS or an administrative guest OS. The advantage of using a parapass-through hypervisor is that it provides a virtual machine whose hardware configuration and behavior is similar to the underlying physical machine, and hence, it can be stealthier than other hypervisors. We extend the parapass-through hypervisor BitVisor with the proposed mechanism, and demonstrate that the resulting system can successfully checkpoint and restore the states of Linux and Windows OSes. We confirm that hypervisor detectors running on the system cannot identify the virtualized hardware, and determine that they are executing on a physical machine. We also confirm that the system imposes minimal overhead on the execution times of the benchmark programs.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.23(2015) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.23.132------------------------------Many dynamic malware analysis systems based on hypervisors have been proposed. Although they support malware analysis effectively, many of them have a shortcoming that permits the malware to easily recognize the virtualized hardware and change its execution to prevent analysis. We contend that this drawback can be mitigated using a hypervisor that virtualizes the minimum number of hardware accesses. This paper proposes a hypervisor-based mechanism that can function as a building block for dynamic malware analysis systems. The mechanism provides the facility for checkpointing and restoring a guest OS. It is designed for a parapass-through hypervisor, that is, a hypervisor that runs directly on the hardware and does not execute a host OS or an administrative guest OS. The advantage of using a parapass-through hypervisor is that it provides a virtual machine whose hardware configuration and behavior is similar to the underlying physical machine, and hence, it can be stealthier than other hypervisors. We extend the parapass-through hypervisor BitVisor with the proposed mechanism, and demonstrate that the resulting system can successfully checkpoint and restore the states of Linux and Windows OSes. We confirm that hypervisor detectors running on the system cannot identify the virtualized hardware, and determine that they are executing on a physical machine. We also confirm that the system imposes minimal overhead on the execution times of the benchmark programs.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.23(2015) No.2 (online)DOI http://dx.doi.org/10.2197/ipsjjip.23.132------------------------------
著者
渡邊 純一郎 望月有人
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.3899-3907, 2008-12-15

さまざまな情報端末を用いて膨大な情報にアクセスすることが可能になってきているが,それらのユーザインタフェースはコンテンツの検索性という点において複雑さを増している.本研究では,複雑な操作を必要とせず所望のページにアクセスできる「本」という情報メディアに着目し,パラパラとページをめくる操作をメタファとしたブラウジングインタフェースを試作した.薄いシート状のデバイスを曲げる操作により,曲げによる弾力を手や指にフィードバックとして与えることで,実世界の本のページを自在にめくる感覚でデジタルコンテンツのブラウジングを行うことができる.このインタフェースは既存の情報端末向けのタンジブルな操作デバイスとしてだけでなく,技術開発が進んでいるフレキシブルディスプレイ向けのインタフェースとしての応用を視野に入れている.
著者
市野 順子 磯田 和生 上田 哲也 佐藤 玲美
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1162-1173, 2015-04-15

本稿では,インタラクティブディスプレイの角度(0°・20°・45°・90°)が人々の社会的な行動に与える影響を探る.フィールドスタディでは,約4カ月間にわたり合計900人以上の来場者の量的および質的データを収集した.本研究から以下のことが明らかになった:(1)知的好奇心の高い来場者の注意を誘うには水平に近いディスプレイが効果的である.しかしディスプレイ空間にすでに人がいる状況では垂直が効果的である.(2)タッチジェスチャータイプのインタラクティブ展示を,時間をかけて体験してもらいたい場合は水平あるいは垂直が効果的である.特にルーペ機能を含む場合は垂直が有効である.(3)来場者は0°~45°のディスプレイ空間にいるとパーソナルスペースを意識しやすく,45°に近い方がそのサイズが大きい.コンテンツを介した人と人のコミュニケーションを促したい場合には,垂直のディスプレイが有効である.また,調査結果全体から,45°のディスプレイは,必ずしも0°と90°の中間的な性質を有した「無難」な角度ではないことが示唆された.これらの知見は,ミュージアムのインタラクティブ展示や,その他の公共の空間に設置するディスプレイを設計する際に有用である.
著者
出口 弘 西村 仁志 吉村 浩 河田 亨 白川 功 大村皓一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.944-952, 1984-11-15

コンピュータグラフィックスで動画制作を行うには 画像生成速度の飛躍的向上と画像の生成・合成・編集が効率的に行えるトータルシステムが必要である.そこでわれわれは物体の三次元形状や材質感をリアルに表現できる陰影表示による動画制作システムLINKS-1を開発した.そのサブシステムである高速画像生成システムは マルチマイクロコンピュータによる分散型並列処理システムである.高品質な三次元画像を生成するためには 影・反射・透過・屈折の処理が必要不可欠であり これらを一貫して処理できるアルゴリズムとしては視線探索法があり 並列処理に適しているのでこれを生成アルゴリズムとした.視線探索法を実現するうえで問題となる交差判定の高速化のために マルチコンピュータシステムによる並列処理・パイプライン処理のほか 物体データの階屈化 各種コヒーレンスの応用 非屈折透過処理などを行った.本論文では システムの概要と これらの高速化手法とその評価を報告する.
著者
網谷 重紀 堀 浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.89-102, 2005-01-15
被引用文献数
6

本研究では知識創造過程を支援するための方法「知識の液状化と結晶化(Knowledge Liquidization & Crystallization)および,知識創造過程を支援するためのシステム「Knowledge Nebula Crystallizer(KNC)」を提案・構築し,ユーザスタディを通して評価を行った.従来知識創造に関していくつかの理論が提唱され,それらは多くの企業の知識管理に対する考え方に影響を与えてその重要性が理解されるに至ったが,現実にはその理論を具体的に実務に適用する方法が提示されておらず,実際に知識創造のためには何をすればよいのかが分からないという問題が生じている.そこで本研究では,知の共有から協創への実際的な道筋を示すべく,実際に広告会社との共同研究を通してイベント設計過程を題材として知識創造過程の支援という問題に取り組んだ.本稿では提案・構築した方法とシステムおよびユーザスタディの分析結果を述べる.The aim of this research is to develop a method and a system to apply the theories for knowledge creation to human practices. Though a number of theoretical and practical studies on knowledge creation have been conducted both by researchers and by business-practitioners, practical methods for knowledge creation, i.e., for connecting the theoretical frameworks with the real world knowledge creation are still required. In this paper, the developed method named "Knowledge Liquidization & Crystallization", and a system named "Knowledge Nebula Crystallizer (KNC)" are described. They were applied to the actual exhibition design processes as an exemplar of knowledge creation, in co-operation with a Japanese advertising company. The effectiveness of the method and system has been examined through user studies and discussions with the professional designers.
著者
大出訓史 今井 篤 安藤 彰男 谷口 高士
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1111-1121, 2009-03-15
被引用文献数
1

音楽や音響システムの評価に人の嗜好や感性を加えることを目的として,心に何らかの良さを強く感じたときに用いられる"感動"という観点から音を評価することを検討している.著者らは,これまでに心理実験によって感動を表現する言葉(以下,感動語)を分類し,"感動"に含まれる心理状態が一意ではないことを示した.本稿では,分類した感動語を感動評価尺度として,音楽聴取における"感動"を評価させた.その結果,楽曲によって感動評価尺度の評価の傾向は異なり,音楽によって喚起される感動にも種類があることが分かった.また,同じ楽曲を評価した場合に,「感動」を高く評価した実験参加者と低く評価した実験参加者では,音楽の持つ感情価測定尺度の評価値よりも感動評価尺度の評価値にグループ間で大きな差異がみられた.「感動」の評価値は,感動評価尺度の評価値の重み付き線形和で近似できた.Our main purpose was to evaluate acoustical reproduction system or musical broadcast programs from the viewpoint of not only impressions of them but also Kandoh, "emotional affect". Some impressionably pleasant or deeply moving experiences are expressed in Japanese by the term "Kandoh", which is generally accompanied by strong emotion. Words describing the experience of Kandoh were collected and classified. The various types of feelings were included in Kandoh categories. The Kandoh Evaluation Scale was made from these Kandoh categories. In this paper, participants listened to music, and then described their feelings using the Kandoh Evaluation Scale. The results showed different types of Kandoh were evoked by music. The Kandoh Evaluation Scale could explain more adequately than the conventional Affective Value Scale of Music the differences between participants who felt Kandoh or not. The evaluated value of Kandoh was approximately estimated by both the types of Kandoh category and the values of the Kandoh Evaluation Scale.
著者
星合 厚 鈴木 敦志 坂根 裕 秡川 友宏 竹林 洋一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.3772-3783, 2007-12-15
参考文献数
14
被引用文献数
2

視覚障碍者向けのタンデム自転車における速度感をギター曲のトレモロ奏法を応用して演出する手法を提案する.晴眼者が景色の流れで速度感を常時得られるのに対し,タンデム自転車の後部座席に乗った視覚障碍者は連続的な速度感を自然に感じることは難しい.速度感をBGM(Back Ground Music)のテンポに結び付ける方法は奏功しなかったが,撥弦楽器のトレモロ奏法に着眼し結び付けることで,景色の流れのような速度感の可聴化を実現できた.自転車のスポークがレーザ光を遮ることで生成されるBGM は,車速を感じるために聞き入ることもできれば,サイクリングをより楽しむためのBGM として聞くことも,あるいは気にすらとめずに聞き流すこともできる.実験を通じ,トレモロの速さによって速度感を得ることが可能であること,機構の直感性が担保されていることが確かめられた.This paper proposes the technique that produces the speed cenesthesia for visually impaired cyclists by tremolo playing method used in guitar music. While a sighted cyclist constantly obtains a speed impression from the scenery, a visually impaired cyclist sat on the backseat of a tandem bicycle has difficulty in perceiving continuous speed impression. Though the first and straightforward way that associates the bicycle speed to a tempo is unsuccessful, the second way that associates the bicycle speed to tremolo speed succeeds in producing speed cenesthesia like scenery. The impaired cyclist can listen to the generated music to know the exact speed, or can simply hear the music as a BGM to enjoy the cycling itself, or can pay totally no attention to the music. Experimental results show that the tremolo is useful to perceive the speed, and also shows that the proposal offers instinct mechanism to hear the speed.
著者
秋山 寛子 和田 昌昭 中山 雅哉 加藤 朗 砂原 秀樹
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.2675-2681, 2016-12-15

プライバシ保護の観点から匿名化技術の重要度が高まっており,なかでもk-匿名化が活発に研究されている.k-匿名化のためのアルゴリズムとしてはMDAVやVMDAVなどが提案されているが,数値データの匿名化において,それらは情報損失の観点から必ずしも最良のものとはなっていない.本論文では,それらのアルゴリズムによって得られたデータの分割を,k-匿名性を保ったまま修正して情報損失を極小にする方法を提案する.またそれを実装して,いくつかのデータセットに適用し評価を行う.データ総数をkで割った余りが大きい場合の多くで,MDAVやVMDAVによる情報損失を提案アルゴリズムにより改善可能である.また,提案アルゴリズムは,データ総数によらず高速に実行可能である.
著者
河原 英紀 片寄 晴弘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.208-218, 2002-02-15
参考文献数
40
被引用文献数
12

音楽としての歌唱の魅力は,歌詞をともなうことに多くを負っているといわれる.しかし,歌詞の理解できない外国語の歌唱であっても,楽器としての人間の声の魅力を楽しむことができることも事実である.ここでは,楽器としての声そのものの魅力を楽しむスキャット,ヴォーカリーズ,口三味線,鼻歌等を対象として取り上げ,音声処理技術を用いて,その魅力の分析,再合成,加工を行うシステムの開発を狙う一連の研究構想を提案し,実現技術の予備検討結果を紹介する.具体的には著者らが開発している高品質音声分析変換合成システムSTRAIGHTをエンジンとして利用し,基本的な反射弓を修飾する発声制御モジュール,韻律制御モジュール,音楽情報処理モジュール,インタラクション制御モジュール等を逐次更新していく生態学的枠組みに基づく開発戦略を提案する.様々な研究者が,このようなシステムの実現を意識して研究を進めることは,計算機音楽の範囲を拡大するだけではなく,音声に含まれる非言語情報やパラ言語情報の処理技術に対する有力なベンチマークの機会を提供するものと考えられる."A research program to develop a versatile system for analysis, manipulation and generation of a specific vocal music genre;scat, vocalease, {\it kuchi-jamisen} and humming, is introduced.One of the major aim of the program is to explore why vocal music is still attractive,even if their lyrics are not intelligible when they are sung in a foreign language.This may sound peripheral to the usual belief that lyrics is the centralcharm point of vocal music.However, we argue that this type of research is indispensable forunderstanding roles of non-linguistic andpara-linguistic components in speech and vocal music.The proposed program uses STRAIGHT as its central analysis, modification andsynthesis engine, and will refine its constituent modules like voicing control,prosodic control, musical information processing, interaction control, and so on,organized as modifiers of the basic reflex arc,in an evolutional and developmental process.This research program,that can be understood as a global load-map for various individual research projects,provides a unique common ground for benchmarking non-linguistic and para-linguisticprocessing algorithms as well as a wide variety of opportunities in computer music applications.
著者
村尾 和哉 寺田 努 矢野 愛 松倉 隆一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.2175-2185, 2016-10-15

建物内にセンサを配置したスマートホームやスマートオフィスにおいて,人の存在あるいは人の移動を検出することで入退室情報の取得や位置推定を行い,ログの生成や室内灯の制御などを実現している.従来研究における人の移動検出方法として,RFIDなどのタグを用いる手法が提案されているが,家庭などで移動推定のために部屋間を移動するたびにタグをかざす作業はユーザの負担になる.人がデバイスを保持しない例として,環境設置型カメラによる画像認識処理を用いる方法が存在するが,人の移動を追うには環境内に至るところにカメラを設置しなければならず設置コストが高く,また必要以上の情報を取得してしまうためプライバシの面で適さない.本論文では照明制御などを目的としてすでに多くの環境で設置されている赤外線人感センサを利用して,家庭内における住人の移動推定を行う.本論文で想定している赤外線センサの密度は一般的な天井照明と同程度(5m2/sensor)で,センシング領域に死角がある疎な環境である.4人家族を想定して2階建て戸建て住宅で行った評価実験の結果,被験者に指示したシナリオの移動および人物を再現率0.93の精度で推定できた.提案手法で得られる住人の移動情報を利用することで,家電の効率的な制御や予測制御が実現できる.
著者
Kensuke Sawada Yuichi Hanada Shinichiro Mori
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, 2016-10-15

This paper describes a user-installable indoor positioning system based on a new wireless beaconing method called a Wi-Fi location beacon, and a pedestrian dead reckoning (PDR) module. In the proposed system, the new wireless beaconing method offers an accurate positioning system using a high-gain beam antenna in the 5GHz Wi-Fi band. The antenna forms a narrow hotspot of received signal strength (RSSI) in the space immediately below itself; the user devices detect the hotspot by monitoring the RSSI. The beaconing module is also resistant to jamming by other wireless systems and noise. Experimental results show that the proposed system can work in a high density Wi-Fi environment with over 100 Wi-Fi stations, and the positioning error of the proposed system at CDF = 90% is about 3.5m. The positioning accuracy of the proposed system is slightly inferior to previous systems based on the Wi-Fi fingerprint method, but it achieves a similar function using a user-installable system which is easier to install and maintain than previous systems.------------------------------This is a preprint of an article intended for publication Journal ofInformation Processing(JIP). This preprint should not be cited. Thisarticle should be cited as: Journal of Information Processing Vol.24(2016) No.6 (online)------------------------------
著者
真野 淳治 中村 剛士 世木 博久 伊藤 英則
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.806-814, 1997-04-15

計算機を用いて毛筆文字を出力する際,文字入力するユーザの筆速や筆圧などの個性に応じてかすれやにじみを付加して表現する方法は出力文字の多様性を図るうえで興味深い.我々は,フラクタル計算法を用いたかすれ表現と,ファジィ計算法を用いたにじみ表現を行うシステムについて報告した.本稿では,くりこみ群計算法を用いた新たなかすれとにじみの表現方法を提案する.この方法ではかすれとにじみを同一方法で表現できる特徴を有する.すなわち,筆内部での墨量の変化に着目し,墨が筆先に染み込む様子をくりこみ群を用いて表現し筆モデルを作成する.次に,このモデルを用いて筆内部の墨量の変化と紙に染み出す墨量を表現し,ユーザが入力機器として用いる電子ペンの筆速と墨量によりかすれとにじみを疑似的に表現するシステムを試作した.また,かすれ具合の1つの評価としてフラクタル次元の解析により実際の毛筆文字のかすれ具合とフラクタル計算法を用いた毛筆文字のかすれ具合との比較評価の結果を示す.
著者
中村 剛士 真野 淳治 世木 博久 伊藤 英則
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.1008-1015, 1997-05-15

本論文では,TrueTypeなどの既存の毛筆フォントを処理し,疑似的な掠れまたは滲みのある毛筆フォントに変換出力する手法について述べ,本手法により作成した掠れ・滲み毛筆フォントを例示する.本システムでは,まず,毛筆フォントを入力し,これを2値画像に変換する.次に,2値画像フォーマットに変換した毛筆フォントを細線化し,毛筆フォントの文字骨格を獲得する.さらに,文字骨格を構成する各画素上に,筆触カーソルと呼ぶドットパターンを配置していく.以上の処理を実行し,入力毛筆フォントを疑似的な掠れまたは滲みのある毛筆フォントに変換出力する.なお,掠れおよび滲みの変化については,それぞれパラメータを設定することで多彩に表現することが可能である.
著者
三村 聡志 佐々木 良一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.1944-1953, 2016-09-15

サイバー攻撃における原因調査では様々な情報を照らし合わせ,当時の状況を推測してタイムラインを作成し,原因の判定を行うことが必要となる.だが,情報には後から取得可能な情報以外に,揮発性情報と呼ばれる時間の経過にともなって情報の取得が困難になる情報が存在し,対象コンピュータの操作や電源断等によって簡単に消えてしまうという問題点がある.この問題に対処するために,著者らはプロセスの立ち上げや終了,そしてそのプロセスが接続を確立した接続先の情報を,安全にかつシステムにあまり負荷をかけずに記録する方式を提案する.さらに,著者らは,上記の手法を実現する等のために開発したOnmitsuと名付けたドライバプログラムについても報告する.このプログラムを実際の問題に適用することにより,このプログラムが目的を達成することが確認できた.本論文では,提案手法,開発したプログラム,適用結果,ならびにパフォーマンスに関する評価結果を報告する.
著者
石川 朝久 櫻井 幸一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.2088-2098, 2016-09-15

昨今報道されている情報セキュリティ事故により,セキュリティ管理への関心は高まり,その必要性はより重要視されている.また,その動向を受け,多くの専門家や研究機関によりベストプラクティスが示されつつある.その一方,推奨されるすべての対策を実装することはコスト面でも難しく,実用的なセキュリティ投資・リスク検討手法も整理されていない.そのため,セキュリティ対策担当者からは投資基準・費用対効果が分かりにくいと指摘されている.その批判は,新しいセキュリティ管理手法として最近注目されているサイバーリスク保険にもあてはまる.本論文では,実用的な費用便益分析ができる手法を利用して,サイバーリスク保険の有効性を示すことに成功した.
著者
野崎 昭弘 杉本 俊彦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.164-166, 1980-03-15

「内部ソートのおそらく最も有用な汎用技法」(クヌース)といわれるクイックソートの長所は平均所要時間が短いことであり 短所は最悪の場合の所要時間がひじょうに長い(項目数nに対してΟ(n^2))ことである.本論文ではクイックソートを改良して 最悪の場合の所要時間を項目数nに対してΟ(n log n)におさえ しかも平均所要時間をほとんど損なわないようにできることを示した.
著者
木村 映善 村田健史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1051-1062, 2006-04-15
被引用文献数
4

近年,太陽地球系物理の分野では,高度に発達した計測機器開発による観測範囲の拡大ならびに国際協調プロジェクトの立ち上がりを背景として,世界各地の観測データを蓄積したデータサイトからの観測データの横断的検索,分析を提供するシステムが要請されている.しかし,対象領域が多様性に富んでいるため,システム構成にも変化があり,Grid Computing やWeb Service での統合も困難であることが明らかになっている.既存のシステムへの変化のインパクトを最小に抑え,かつ多様性の記述と柔軟な連携を実現するメタデータの記述を検討した.広くコンテンツ情報配信に利用されているRSS1.0 の簡素さとRSS1.0 がRDF/XML に基づいていることからオントロジ要素の記述に基づいた拡張ができることに注目し,RSS の独自拡張を施すことで既存のシステムと新しい流れの技術の親和的融合が実現できた.本論文では太陽地球系物理分野の観測データのメタデータの記述のコンテナとしてRSS を利用するための検討結果について報告する.In the Solar-Terrestrial Physics (STP) field, the Virtual Observatory (VO) project is difficult to realize because the data model of STP is wide-ranged and rich in diversity. To realize VO in STP, we have to develop the method that absorbs the gap between the data models in many data site. We have designed the light-weight meta-data delivery mechanism with RSS 1.0 which supports the extensibility from the RDF nature. We have designed the class and relationships of between Mission, Team, Group, User, and observatory data with OWL by the lesson of comparing the difference of models and web-services: CDAS and STARS. This RSS/RDF based meta-data proposes promising prospects which it shows capabilities of changing the specification without breaking forward application compatibility by making deduction from ontology information.
著者
和田 智晃 秋田 純一 北川 章夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1017-1021, 2012-03-15

従来の昆虫の分布調査は専門家による実地調査が主だったが,一般人の参加を可能にすることで,データがより多く集まることや環境教育への利用が期待される.本稿では,自動で昆虫の種を識別し,誰でも手軽に楽しく使える,環境モニタリングシステムの実現を目的とする.まず,昆虫の音声による種の識別手法を提案,評価しその有用性を示した.そして,WEBシステムと,音声,位置,時間,温度などが手軽に取得できるスマートフォン向けアプリケーションの連携により,環境モニタリングシステムを構築した.Distributional survey of insects is carried out primarily by a field research by experts, however, the public participation to the research promotes the efficiency of data acquisition and an environmental education. We intend to develop an environmental monitoring system that automatically identifies the species. The participants can use this system easily and learn the environmental issues with pleasure. In this paper, the automatic identification method is proposed and the accuracy rate of the identification is evaluated to verify the utility of this method. Then, the system which works in cooperation with the web application and the smartphone application is presented.
著者
長島 忍
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.744-746, 1986-07-15
被引用文献数
1

与えられた空間中の点が立体の内部に位置するか外部に位置するかを判定する立体の内外判定は 複合形状の生成など高度な図形処理に用いられ きわめて重要な役割りを果たすが その判定は容易ではない.従来の多面体の内外判定方法には問題がないとはいえず 今回球面投影を利用して新しい判定方法を考案した.球面三角形の式を利用して球面に投影された多角形の面積が求まるので 立体のすべての面を与えられた点を中心とする半径1の球に投影すると 与えられた点が立体の内部にあるか外部にあるかによってその面積の総和は4πか0になる.実際にプログラムを作成してこの判定方法の有効性や実用性を確認した.
著者
折原 大 内海 彰
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.2910-2921, 2008-08-15
被引用文献数
4

本論文は,検索結果を自動分類することで検索支援を行う1つの手法として,Webページのタイプに着目したページのクラスタリング手法を提案する.本論文では,HTMLタグの木構造の情報を用いたクラスタリング手法とHTMLタグのn-gramと出現位置を考慮した頻度情報を用いたクラスタリング手法の2つを提案する.アンケートにより作成した正解データセットを用いた評価実験において,単語の分布(Bag-of-Words BoW)に基づくクラスタリング手法や新聞などのテキストを対象とし文書タイプに分類を行うMulti-way Distributional Clustering(MDC)よりも,2つの提案手法のほうがクラスタリング精度において良い結果となった.また2つの提案手法間では,クラスタリング精度については分類傾向による差はあるものの全体では同等の精度であり,処理時間においてはHTMLタグの頻度情報を用いたクラスタリング手法が良好な結果となった.In this paper, we propose two clustering methods based on HTML tags. These methods cluster Web pages according to their type or style, rather than classifying them into predefined genres. The one method is based on the tree structure of HTML tags, and the other is based on the frequency of HTML tags considering the n-gram of tags and the location of tags. In evaluation experiment, our methods achieved better performance than the Bag-Of-Words method and the Multi-way Distributional Clustering (MDC) method. The frequency method achieved as a good performance as the tree-structured method. In evaluation experiment of the overall processing time, the frequency method was faster than the tree-structured method.