著者
片山 徹郎 菰田 敏行 古川 善吾 牛島 和夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.2223-2232, 1993-11-15
被引用文献数
3

ソフトウェアのテストを行う際、テストデータについての条件を記述したテストケースは、ソフトウェアの信頼性向上に重要な役割を果たす。逐次処理プログラムのテストケース作成技法については、さまざまな方法が実用化されている。しかしながら、並行処理プログラムの場合、テストケースの考え方すらほとんど研究されていない。並行処理プログラムが実用化されるようになり、並行処理プログラムのテストの質を向上させることが重要になっている。本稿では、並行処理プログラムのテストケースの定義、およびその生成ツール(TCgen)の試作と利用経験について述べる。プログラム単位ごとに事象グラフを作り、事象グラフ間で同期する節点を同期関係で結んだ事象同期グラフ(ESG)によって、並行処理プログラムをモデル化する。事象同期グラフ上の協調路(Copath)を、並行処理プログラムのテストケースと定義する。テストケース生成ツールTCgenは、プログラミング言語Adaで書かれた並行処理プログラムを入力とし、協調路を出力とするツールである。ツールTCgenによって作成された協調路は、テストケースの漏れや重複を少なくすると期待される。しかしながら、実際のテストデータを作成する段階で、実行可能性についての間題が残る。
著者
南本 真一 藤井 彩恵 山口 弘純 東野 輝夫
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.2169-2183, 2010-12-15
被引用文献数
2

本論文では,モバイル無線端末間の無線通信履歴とモバイル無線端末のGPSなどから得られる端末の移動履歴を用いて,建物などの位置および形状を推定する手法を提案する.災害発生時に効率の良い傷病者救助活動を行うためには,災害現場の地理情報,特に,現在移動可能な領域を特定することが非常に重要であるが,建物の倒壊や道路の寸断,建造物情報の不足などにより既存の地図では不十分な場合が多い.赤外線やレーザによるレンジセンサ,カメラを用いた画像解析によって建造物を推定する手法も多く研究されているが,ハードウェアコストや測定にかかる人的コストが無視できない.これに対し,提案手法では医療従事者などが保持するモバイル無線端末の無線アドホック通信機能とGPS測位機能のみを仮定し,それらの人員が領域を歩き回ることで得られる端末間の通信情報と,端末の位置情報のみを用いて障害物の位置や形状を推定し,対象領域の地図を自動作成する.150m×190m内にいくつかの建造物が存在する領域を対象に,15人の移動を想定した実機実験で提案手法の性能を評価した結果,約350秒で推定精度85%程度の地図を生成できることを確認した.また,シミュレーション実験により様々な環境で提案手法が有用であることが示された.In this paper, we propose a method to automatically recognize the situation of a disaster site. The method assumes that rescue parties have mobile terminals that are equipped with GPS receivers and wireless communication devices. Using the position information and wireless ad-hoc link information from the terminals, which are automatically recorded during those parties' rescue operations, the method estimates the presence and shapes of obstacles in the site. The results from the experiments have shown that our method could achieve certain accuracy within reasonable time.
著者
福地 健太郎 暦本純一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.1682-1692, 2005-07-15
参考文献数
26
被引用文献数
3

多点入力システムとは,ユーザがGUI画面上の複数の箇所を同時に独立に指示できるシステムである.このシステムにより,画面上の複数のオブジェクトの同時操作や,オブジェクトに対する多様な操作を可能にする.我々は,非接触の人体形状センサであるSmartSkinを用いて多点入力システムを構築した.SmartSkinは,センサ面上にある複数の手指の位置形状を,静電容量の変化を感知して計測する.試作システムでは画像処理技術を応用して,10個以上の指先位置を実時間で追跡する.また,手全体の形状の動きを解析し,複数オブジェクトの同時操作のための新しい技術を開発した.本論文では多点入力システムの実装について述べ,同システムを用いた新しい対話技法を紹介する.Multiple Pointing Input System (MPIS) allows multiple users to point to multiple positions on a graphical screen independently. It enables to control multiple objects on the screen simultaneously or increases the variety of manipulation. We implemented a new MPIS on SmartSkin, a sensor architecture for freehand manipulation. This sensor recognizes multiple hand positions and shapes and calculates the distance between the hand and the surface by using capacitive sensing and a mesh-shaped antenna. The prototype system can track over 10 fingertips motions simultaneously in real time. We also developed a new interaction techniques, which tracks the motion of the hand for massive concurrent manipulation. This paper describes the implementation of MPIS and new interaction techniques on the system.
著者
福地 健太郎 暦本純一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.1682-1692, 2005-07-15
参考文献数
26
被引用文献数
3

多点入力システムとは,ユーザがGUI画面上の複数の箇所を同時に独立に指示できるシステムである.このシステムにより,画面上の複数のオブジェクトの同時操作や,オブジェクトに対する多様な操作を可能にする.我々は,非接触の人体形状センサであるSmartSkinを用いて多点入力システムを構築した.SmartSkinは,センサ面上にある複数の手指の位置形状を,静電容量の変化を感知して計測する.試作システムでは画像処理技術を応用して,10個以上の指先位置を実時間で追跡する.また,手全体の形状の動きを解析し,複数オブジェクトの同時操作のための新しい技術を開発した.本論文では多点入力システムの実装について述べ,同システムを用いた新しい対話技法を紹介する.Multiple Pointing Input System (MPIS) allows multiple users to point to multiple positions on a graphical screen independently. It enables to control multiple objects on the screen simultaneously or increases the variety of manipulation. We implemented a new MPIS on SmartSkin, a sensor architecture for freehand manipulation. This sensor recognizes multiple hand positions and shapes and calculates the distance between the hand and the surface by using capacitive sensing and a mesh-shaped antenna. The prototype system can track over 10 fingertips motions simultaneously in real time. We also developed a new interaction techniques, which tracks the motion of the hand for massive concurrent manipulation. This paper describes the implementation of MPIS and new interaction techniques on the system.
著者
高橋 聡子 岩井 輝男 田中 良夫 前田 敦司 中西 正和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.1050-1057, 1997-05-15
参考文献数
14

リスト処理プロセスとGCプロセスを同時に複数動作させることによって,リスト処理を並列化することによる処理時間の短縮が可能になった.しかし,セルの消費のペースはアプリケーションによって異なり,CPUの数も計算機によって異なるので,リスト処理プロセスの最適な数はアプリケーション,計算機によって異なると考えられる.本稿では,セルの消費速度やフリーセルの残量によってリスト処理プロセスとGCプロセスのCPU割当てを動的に決定する機能により,Lispの代表的なアプリケーションに対し,処理速度と実時間性とのバランスのとれた処理を行うことを可能とする並列Lispシステムの報告を行う.本システムの実装にあたっては,できるだけリスト処理の中断が生じることがなく,リスト処理に最大数のCPUが割り当てられるようCPU割当てのパラメータを設定し,CPU割当てを動的に決定した.その結果,リスト処理の中断がなくなり実行時間が短縮された.Parallel lisp system with parallel garbage collection(GC)can produce improvements in throughput by executing list processing in parallel.But,the optimal number of list processes and GC processes depends on machines and applications because the number of processors on a machine and cells which are consumed by various applications is different.In this paper,we report parallel lisp system which makes it possible to balance throughput and real time performance by dynamic allocation of CPU depending on speed of consuming cells and the number of remaining free cells.We dynamically changed CPU allocation according to the parameter which was set to avoid a disruption of list processing and allocateas many CPU as possible to list processing.Consequently,our system yielded improvements in throughput without any disruption of list processing.
著者
白水 菜々重 松下 光範
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.2276-2287, 2013-09-15

本研究の目的は,イベントにおいてTwitterやUSTREAMといった即時性の高いソーシャルメディアを利用することが,そのイベントのコミュニティの形成・維持にもたらす影響について明らかにすることである.近年,共通の関心や興味に基づいて人々が自発的に開催する勉強会やカンファレンスなどで,TwitterやUSTREAMといったリアルタイム性の高いWebサービスを利用してオンラインコミュニケーションを行うケースが増加している.本稿では,このようなイベント開催時にTwitterを介して行われる参加者同士のインタラクションの調査,ならびにそれを補完するアンケート調査を行い,このようなソーシャルメディアを利用したイベントを取り巻くコミュニティの特徴について分析を行った.その結果,(1)従来のオフラインだけのコミュニティには見られない立場を超えたインタラクションが観察され柔軟なコミュニティが形成されていること,(2)会場だけでなく遠隔地から上記のサービスを利用して参加するユーザの中にも情報伝播のhubになる人物が存在すること,(3)参加者の流動性がイベントの継続において重要であること,という知見が得られた.This paper investigates how web services for real-time communication influence formulation of a community. Since live streaming services with simple equipments become available, more and more events including conferences and workshops are broadcasting recently. Microblog services along with the live streaming also activate online communication among members of the event. We assume that such the web services play an important role to maintain sustainable growth of the community. To observe interaction among members of the community during their holding event, we collected tweets which relate to the event and analyzed them. Our findings so far are as follows; (1) acquiring certain amount of new participants constantly is important, (2) beginning organizers tend to have an experience of attending previous event of the community via live streaming and/or on site, and (3) several key participants to propagate the event's activities exist both on site and off site.
著者
宮崎 麗子 藤代一成 平賀瑠美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.739-742, 2004-03-15
参考文献数
6
被引用文献数
2

MIDI楽曲の編集に使われるシーケンスソフトでは,各エディットウィンドウが独立した状態でしか表示されないため,注目したいパラメータや再生・編集位置を切り替える場合にユーザに負担がかかる.さらに,各ウィンドウは注目部分だけしか表示できないため,楽曲を大局的にとらえることが難しい.そこで本論文では,これらの問題を解決するために,ユーザの認知地図を壊さずに,アニメーション効果によって楽曲の表現レベルをシームレスに切り替えることのできる,3次元MIDIデータ可視化システムcomp-i(Comprehensible MIDI Player-Interactive)を提案する.So-called sequence software systems, which are commonly used to edit MIDI-encoded music, possess two kinds of problems due to interactions with MIDI data through multiple independent windows. In this paper, we address the problems by prototyping a system, called ``comp-i (Comprehensible MIDI Player - Interactive)'', which provides a novel type of 3D virtual space, where the users are allowed to interactively explore the global structures and local features embedded in a time-series of multichannel asynchronous events of MIDI datasets while keeping their cognitive maps.
著者
金原 辰典 石原 進
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.2025-2035, 2013-08-15

無線ネットワークを対象としたプロトコルの評価ではシミュレーションを用いることが一般的であるが,シミュレーションと実環境の双方で評価を行うことは重要である.本論文では,無線通信環境が劣悪な環境で効果を発揮するプロトコルの実環境評価を低コストで行うことを目的とし,方法の1つとして,GNU RadioとGNU Radioの専用端末USRP2を用いて狭いスペースでパケットレベルでのロス率を変更可能な実環境評価が行えるテストベッドを提案する.本テストベッドでは,USRP2の送信出力を変更するためにGNU Radio内のデジタル増幅器の増幅率を調整することによってUSRP2の無線通信半径を5m程度まで制限し,5m×5mの限られたスペースに,エンド間の通信経路にマルチホップによる転送が存在するようなネットワークを構築できる.同テストベッドを用いて期待どおりの実験が行えるかを確認するために,構築したネットワークを用いて,パケットレベルでのRandom Network Codingを用いた情報配信手法の実験を行った.同様の環境を想定したパケットレベルのシミュレーションの結果との照合により,実験で得られたパケットロス率に近いパラメータを用いたシミュレーションによって実験と同様の結果を得られることを確認し,提案したテストベッドの利用可能性を示した.To evaluate the performance of protocols on wireless ad-hoc networks, approaches both by simulation and experiment in a real environment are important. In this paper, we propose to use a software-defined radio platform GNU Radio and its dedicated device USRP2s to built a flexible and narrow space wireless network testbed for evaluating protocols designed for use in lossy wireless networks. Our testbed can control USRP2's wireless communication range less than 5m by adjusting the gain of the digital amplifier in GNU Radio and the analog amplifiers in USRP2 and enables to deploy a multi-hop network in a 5m×5m square. To confirm that the proposed testbed can be used for evaluating packet loss-resistant protocols, we conducted experiments of a data dissemination protocol leveraging random network coding using the testbed. The measurement results were almost the same as the simulation results obtained by a packet-level simulator with the similar values of link packet loss ratio observed in the testbed and showed the potential of the testbed for the use of evaluation of data dissemination protocols for wireless ad hoc networks.
著者
大野 健彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.602-612, 1999-02-15
参考文献数
19
被引用文献数
42

本論文では視線による高速で使いやすいコマンド選択方法を提案する. 本方法は視線には精度は高くないが高速な移動が可能であるという特性をいかすことで利用者の負担が少なく また初心者から熟練者まで使いやすいものとなっている. 我々はメニュー選択課題を題材とした評価実験を行い 本方式およびマウスによる選択作業を比較した. その結果 初心者でも視線によって高速にメニューを選択することができることを確認した. また 評価実験の結果を基に 視線の測定精度を向上させて誤選択を軽減させる方法について検討を行った. さらに視線による複数アプリケーション制御環境のプロトタイプを作成し 既存のGraphical User Interfaceと視線インタフェースの環境を統合することで使いやすい作業環境を構築できる可能性があることを示した.In this paper, a fast and easy command selection method with the eye mark is presented. This method has proved to be friendly for both novice and expert users. They do not find it burdensome because it is based on features of eye movement, which is quick and rough in measure. We conducted an experiment of a menu selection task to evaluate the method and compared the performance of the eye mark with that of the mouse. Based on the results, I proposed a method that improves the accuracy of the eye mark recorder and reduces its selection error. Finally, we present a prototype application management tool in a multi-window desktop environment. Within this environment, the new selection method with the eye mark recorder is used to control applications. The example demonstrates that incorporating the eye mark interface into the traditional Graphical User Interface makes it possible to realize an easy to use working environment.
著者
山田 武士 中野 良平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1126-1138, 1997-06-15
参考文献数
32
被引用文献数
11

ジョブショップスケジューリング問題(JSSP)はNP?困難な組合せ最適化問題の中でも特に難しい問題の1つとされている.本論文では,JSSPの近似解法として,局所近傍探索と遺伝的アルゴリズム(GA)との組合せによる多段階探索交叉GA (MSXF?GA)を提案する.MSXF?GAは,アクティブスケジュールのクリティカルブロック(CB)上の作業の移動に基づく近傍であるアクティブCB近傍に基づく近傍探索と,問題空間の距離と近傍構造に基づく交叉である多段階探索交叉(MSXF)を用いたGAから構成される.さらに,アクティブスケジュールに対し「スケジュールの反転」という概念を導入し,与えられた問題に適した方向を適応的に選択する機構を取り入れて,解法の高速化を図る.MSXF?GAを含むいくつかの解法をジョブショップスケジューリング問題(JSSP)のベンチマーク問題に適用したところ,高品質の解が高速かつ安定して求まるという,MSXF?GAの優れた性能が明らかになった.The job-shop scheduling problem(JSSP) is one of the most difficult NP-hard combinatorial optimization problems.In this paper,an approximation method for JSSP called MSXF-GA is proposed using local neighborhood search and evolutionary computation,especially Genetic Algorithms(GA).MSXF-GA is composed by a neighborhood search that uses active CB neighborhood based on an active scheduler and operation permutations on the critical path,and Multi-Step Grossover Fusion(MSXF) that utilizes a neighborhood structure and a distance measure in the search space.The "reversal of the direction" of an active schedule is also introduced and MSXF-GA can adaptively select an appropriate direction for a given problem.Experimental results showed such a promising performance of MSXF-GA that it quickly found near optimal schedules in most cases.
著者
小早川 倫広 星 守 大森 匡 照井 武彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.899-911, 1999-03-15
被引用文献数
33

本稿は ウェーブレット変換と高次局所自己相関特徴量を用いた画像データ索引自動生成法と対話的類似画像検索システムを提案する. このシステムの3つの枠組みとして 1) ウェーブレット変換による多重解像度解析を用いる。2) 特徴量抽出に高次局所自己相関関数を用いる. 3) 類似画像検索に近傍探索を用いる。上記の枠組みで スケッチ画像検索 輪郭画像検索 例示画像検索や例示画像にスケッチを描き加えての検索などを繰り返して画像を検索できる対話的類似画像検索システムのプロトタイプシステムを構築し 評価実験を行った. このプロトタイプの画像データとして 国立歴史民俗博物館の民俗学資料カードの写真3315枚を用いた. このプロトタイプでは 検索者がスケッチ画 写真や写真に手を加えた画像を質問画像として 類似画像検索ができる. また 検索者は 検索結果の候補画像を見ながら 質問画像を作り直すことを繰り返す 対話的な検索ができる. 評価実験から 対話的に類似画像検索を繰り返すことによってキーとなる最初の質問画像が曖昧な場合にも目的の画像を検索することできることが示された.In this paper we propose a basic framework on which similarity-based retrieval system based on image contents can be uniformly realized for a variety of contents such as a sketch, a boundary, an example image and these combination. The framework consists of three parts: 1) Hierarchical decomposition of images using orthogonal discrete wavelet transform (DWT), 2) Feature extraction by 2nd-order local autocorrelation, 3) Similar image retrieval from the database by nearest neighbor search. Based on the framework above, we have developed a prototype system of an image database on a personal computer with a scanner. This system includes 3315 images of classical pictures, patterns, and instruments, which are Japanese historical heritages and/or legacy objects collected in the National Museum of Japanese History. We use a WWW browser and the standard graphical tools as user interface. The system allows similarity retrieval based on example images, user-constructed sketches and drawings, and interactive combinations of these. Furthermore, the system supports interactive retrieval by browsing which is needed when users are vague about their retrieval needs or unfamiliar with the information available in the database. Experiments showed a good performance of interactive similarity retrieval based on contents.
著者
全 泰賢 川村 隆浩 中川 博之 田原 康之 大須賀 昭彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.2485-2493, 2012-11-15

近年,商品やサービスを販売するECサイトの市場規模がますます拡大している.しかし,多くのECサイトの商品検索機能はカテゴリ絞り込みやキーワード検索に限られており,単語での特徴指定が困難な商品の検索においては難がある.たとえば,ECサイトの中でも特に売上げが伸びている服飾系の商品においては,ユーザは事前にブランド名やデザイン種別などの商品知識を頭に入れる必要があり,それによって商品群を絞り込んだ後にも何十というサムネイル画像を順番に見ていかなければならない.そこで本研究では,ユーザが閲覧した衣服(デザイン)の履歴を,商品画像の局所特徴量と商品説明文中のキーワードから,我々が事前に用意した服飾オントロジ上にマッピングする.そして,オントロジ内の距離計算によってユーザのデザインに関する嗜好を推定し,ユーザ嗜好に沿った衣服を抽出・推薦するエージェントシステムを提案する.また,推薦精度に関する評価実験を行い,70%超の再現率を達成していることを確認した.E-commerce market has been expanding, recently. However, search functionality for products in most of e-commerce sites are limited to keyword search and category selection, thus there is a problem to search for the product, to which it is difficult to specify its characteristics by words. In terms of a fashion product whose sales have been increasing year after year, users are required to learn the keywords like brand names and design terms in advance, and after just narrowing a list of the products they need to check small thumbnail images of enormous items one by one. Therefore, we propose an 'agent' service, which maps the user's browsing history of the product designs to the prepared fashion ontology based on local features of product images and keywords in product descriptions. Then, it estimates his/her favorite designs by calculating distances in the ontology and recommends the unseen items to the user. Also, we conducted an experiment for the recommendation accuracy, and confirmed more than 70% of recall.
著者
中川 博之 吉岡 信和 本位田真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.2551-2565, 2007-08-15
参考文献数
27

近年,高度で複雑化するソフトウェアを実現する手段としてマルチエージェントシステムが注目されている.マルチエージェントシステムは複数のエージェントを構成要素として持つことから,一般のソフトウェアと比較してシステム分析・設計も難しく,多くのモデル構築方法論が提案されている.しかしながら,いずれの既存方法論も要求モデルとの乖離が大きいために分析モデルの構築が困難であり,結果,システム構築の大きな障壁となっている.そこで本論文では,要求工学の分野で成果をあげているゴール指向要求分析法KAOS を拡張利用した分析モデル構築法IMPULSE を提案する.IMPULSE を用いることで,要求モデルを利用した分析モデル構築プロセスが明確化され,分析モデル構築の難しさが解消される.Agent technology offers a solution for producing complex software systems characterized by autonomous behavior and a high degree of distribution, however, development of multi-agent systems (MAS) needs a more feasible methodology for requirements analysis because of the difficulty in generating an analysis model. The purpose of this study is to reduce the gap between the requirement analysis and analysis phases of developing multi-agent systems. This paper describes the IMPULSE methodology, which utilizes the KAOS, goal-oriented analysis method as a requirement analysis method, and provides developers with a tool for model translation into an analysis model of multi-agent systems. This paper also shows the result of evaluating IMPULSE through analysis experiments. IMPULSE enables simple and effective development of multi-agent systems.
著者
米田 信之 阿部 昭博 狩野 徹 加藤 誠 大信田康統
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.45-57, 2008-01-15
参考文献数
22
被引用文献数
10

近年,観光地では高齢者,障害者,外国人を含む,様々な人に配慮したユニバーサルデザイン(UD)の考え方が重視されつつある.しかしながら,案内版設置,ガイドスタッフ,施設改修では限界があり,携帯端末を利用した情報提供面での支援に期待が寄せられている.我々は,2008 年世界遺産登録を目指す平泉地域を研究対象として,携帯電話とアクティブRFID を用いて多様な観光客に配慮したプッシュ型情報提供を可能とするUD 観光情報システムの開発を行った.本論文では,まずUDの観点から観光客の情報ニーズについて分析する.そして,その分析結果に基づいた情報システム設計と開発について述べる.開発したシステムの評価を目的に平泉町中尊寺で実施した社会実験を通して,我々の設計アプローチの有効性について,おおむね良好な結果を得ることができた.In recent years, tourist regions have placed greater stress on the concept of Universal Design (UD), which takes into account the needs of a more diverse range of people, includingb senior citizens, the disabled, and foreign visitors. We have been conducting research and development on a system, based on the UD concept, for providing tourist information suited to various user characteristics, by Mobile Phone and Active RFID. The system is designed for Hiraizumi, a tourist area which is aiming to register its historical cultural assets on the World Heritage List in 2008. This paper analyzes needs relating to UD of tourist information, and describes system design and development efforts based on that analysis. Through a social experiment at Chusonji Temple, satisfactory results were obtained regarding the effectiveness of our approach.
著者
追川 修一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1153-1164, 2013-03-15

近年,不揮発性のnon-volatile(NV)メモリの性能向上が著しく,高速化,大容量化,低価格化が進んでいることから,それらをメインメモリとして用いる研究,またストレージデバイスとして用いる研究が,それぞれ別個に行われてきた.しかしながら,メインメモリおよびストレージの両方としても用いることのできるNVメモリは,その両方を融合できることを意味する.融合により,メインメモリとして使用できるメモリ領域が増加し,これまでメインメモリ容量を超えてメモリ割当て要求があった場合に発生していたページスワップが不要になることで,システムの処理性能が向上する.本論文はLinuxを対象とし,NVメモリから構成されるメインメモリとファイルシステムの具体的な融合方法を提案する.そして,Linuxをエミュレータ上で実行する評価実験を行い,融合が可能であること,また性能面でも有効であることを示す.
著者
石島 悌 平松 初珠 山東悠介 岩田 晋弥
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1120-1130, 2013-03-15

情報通信技術分野においても,省エネルギー対応は社会的な要請である.それに応えるためには,サーバ機器などの消費電力や温度を適切に計測する必要がある.そこで,我々は,サーバやUPSなどの情報機器に内蔵されたセンサを活用することで,消費エネルギーを計測する手法を提案する.提案方式により,新たな計測機器を追加する必要がなくなり,測定値の継続的な記録と可視化が容易となる.提案方式の有効性を確認するため,実際にハードウェアモニタによる消費エネルギーの計測を行った.その結果,誤差は実用上問題にならない範囲に収まっており,提案方式の有効性を確認できた.
著者
三浦 信幸 高橋 克巳 島 健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.1523-1535, 1998-05-15
被引用文献数
10

本論文では,個人適応型WWWにおけるユーザモデル構築法を提案する.個人適応型WWWとは,従来の一般的なWWWが,基本的には,すべてのユーザに対して同一の情報内容を同一の情報提示方式で提供してきたのに対し,ユーザモデルとコンテンツモデルの擦合せにより,ユーザ1人1人の特性に応じて提供する情報内容・情報提示方式をユーザごとに動的に変更しながら動作するWWWである.本提案手法の特徴を以下に示す.1)ユーザに余計な負荷となる事前アンケートは用いず,WWWへのアクセス履歴のみからユーザの特性を把握する.2)ユーザモデルをグラフで表現することにより,ユーザのアクセス行動の遷移をモデルに反映できる.3)WWWコンテンツ自身のハイパーリンク構造やコンテンツの意味的な関係を表現したコンテンツモデルとユーザのアクセス履歴を組み合わせてユーザモデルを構築することにより,より多様な個人適応が可能なモデルを構築できる.本論文ではユーザモデルとして,状態モデル・行動モデル・学習モデル・メタモデルの4つを提案し,主に状態モデルについて,実際に外部に公開中の2つのWWWサイトのアクセス履歴に適用し,約4万人分のユーザモデル構築を行い,構築結果の評価実験を行った結果,ユーザ間の相違点・共通点を適度に表現できること,従来法では見つかりにくいユーザ特性を見つけられること等を確認し,提案手法の有効性を示した.This paper proposes a user-models construction method for personal-adaptive WWW.Though Web system has provided same information in same layout to all users,personal-adaptive WWW adapts contents of information and how to users'preferences.Features of our proposal method is as follows.1) User-models are constructed from access histories,not using questionnaires.Questionnaires are excessive works for users.2) User-models are represented as graphs in order to express users'activities.3) User-models are constructed from access histories and WWW contents-models.As WWW contents-models express hyperlink structures of contents and semantic relationships among contents.These user-models enable more various personal-adaptations.We define four user-models,user-status model user-activity model,user-learning model and user-meta model.We show experimental results of constructing user-models,especially user-status model,from access histories of real two public WWW sites.We constructed fourty thousand users'models and the results show effectiveness of our method in the viewpoints that we can get more various and more interesting users'profiles than what are produced by usual construction methods and that constructed user-models have both different points and common points.
著者
柏崎 礼生 高井 昌彰
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.404-413, 2013-01-15

ハイビジョン機器などの普及により高精細映像のストリーミングが可能となった. 大きなトラフィック要求を発生させるコンテンツを複数拠点で相互配送する場 合,クロストラフィックの発生によりパケット損失が起こり,映像品質の劣化 が問題となる.本論文では小中規模のマルチホーム環境に適用可能な,離散イ ベント型シミュレータを用いた適応的トラフィックエンジニアリング手法を提 案する.提案手法はネットワークの送信元と送付先の組合せからなる経路 の組合せに対して,ネットワーク情報の実測値をもとに漸進的な探索処理 を行い,実時間で準最適な経路を適用する手法である.クラウドコンピューティ ング環境の普及により強大な計算機資源を利用することが可能となったが, 本提案手法はこれを利用して高速な経路の組合せ評価を実現する.本提案 手法の実時間対応性とトラフィック負荷分散をシミュレータを用いて評価し, その有効性を示す.
著者
安居院 猛 三輪 喜良 中嶋 正之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.749-755, 1991-06-15
被引用文献数
11

自然物体である無機物や生命体は 形状でも動きの面でも複雑なものが多い.現実感のある人間や動物などをコンピュータグラフィックスで表現する試みが盛んに行われているが 人間の頭髪を自然に表現することは現時点では困難である.実際の頭髪の動きは非常に複雑であり その適切な働きを表現することは大きな課題である.旗や電線などのような柔物体の動きを力学的手法で表現する試みは数多く行われてきたが 力学的方程式の近似解を求めることは一般に時間がかかるため 扱う物体の量が多い頭髪の動きの表現には適さない.そこで 本論文では 実際に1本の糸が風になびく動きを解析し その結果に基づく確率モデルを提案する.また 頭髪のように多数の糸状物体が風になびくときには 風の向きや強さなどのパラメータの与え方が問題になってくるが 本論文では 2次元ポテンシャル流れの解析解を利用して頭髪1本1本にパラメータを与える方法を提案する.そして最後に 頭髪が風に吹かれてなびく動きを表す連続画像の生成を試みる.その結果 強風による影響は表現できなかったが 力学的方程式の近似解を求めずに 比較的短時間でそれらしい動きを表現することができた.
著者
堤 大輔 倉本 到 渋谷 雄 辻野 嘉宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.4064-4075, 2007-12-15
被引用文献数
4

本論文では,既存のスケジューラシステムがかかえる問題を解消するため,ユーザが自由に使用できる時間である「空き時間」の概念を導入したタスク・スケジュール管理,タスクの階層構造と実行順序関係からなる「タスク間関係」に基づいたタスク管理の2 つの手法を提案した.そして,2 つの提案手法の機能を付加したスケジューラシステム「タイムラインナビ」を設計・実装し,提案手法の有用性を評価するための実験を行った.その結果,空き時間表示がユーザのスケジューリングを効率的かつ容易にし,タスク間関係に対応したタスク管理が,かかえているタスクの現在の状態をより把握しやすくすることが分かった.In general scheduler systems, tasks and schedules are managed independently though they are actually related. So it is difficult for users to notice that their scheduling is overbooked. In addition, users cannot explicitly grasp a state of their tasks, such as a progress of each task because they have no chance to know such state with the scheduler systems. In order to solve these problems, we propose a task-and-schedule management method based on the amount of free time and a task management method based on the relationship among tasks. Furthermore a scheduler system with the proposed methods, named "Time Line Navi", was implemented and evaluated experimentally. The results show that the free time is useful for the user's scheduling and the relationship among tasks enable users to manage tasks clearly and effectively.