著者
藤澤 誠 三浦憲二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.2746-2753, 2006-08-15
被引用文献数
4 1

この論文では,熱力学に基づいた氷解現象のアニメーションを高速に生成する方法を提案する.提案手法は,熱放射の計算にフォトンマッピング法を導入,従来,照明計算に用いられているフォトンマッピング法において,各フォトンに熱エネルギーを格納することによって,シーン中の熱放射現象を高速に解く.また,ボクセル表現を用いて,物体内部の熱伝導,空気との熱伝達についても考慮することで,現実的な氷解現象のアニメーションを生成する.This paper proposes a fast and efficient method for producing animations of ice melting phenomena. The method presented here introduces the photon mapping method for calculating the thermal radiation. By the photon mapping method usually used for lighting calculation, the thermal radiation phenomenon in a scene is solved efficiently by storing thermal energy in each photon. We show the animation of a realistic ice melting phenomenon can be generated using voxel representation by taking into account the heat conduction inside an object and the heat transfer with air as well.
著者
湯川 崇 海賀 孝明 長瀬 一男 玉本 英夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2873-2880, 2000-10-15
参考文献数
10
被引用文献数
23

本論文では,モーションキャプチャリングシステムにより収集した人間の動きのデータ(動作データ)を動作素材として再利用するための手法を提案し,その手法を用いた身体動作記述システムMoCompについて述べる.動作データを標準化した後に,その動作データが含む区切ることのできる1つの動作を人間の身体の部位に分割する.分割した動作データに一意な符号を割り当てたものを舞踊符と呼び,データベース化して再利用可能にする.舞踊符を組み合わせることで,新しい一連の動作を記述することができるが,その舞踊符の組合せを舞踊譜と呼ぶ.MoCompは,動作データベース,動作コンポーザ,および動作ジェネレータから構成される.MoCompにより,GUIによる舞踊譜の作成,および舞踊譜に含まれる舞踊符の組合せによる人間の動作データの生成を可能にする.実験により,本システムが動作の記録・生成のための有効な手法となる可能性を示す.This paper describes 1) a method to make motion capturing databe reusable as motion materials, and 2) a human motion description system (MoComp) we developed using this method.After normalizing motion capturing data, they are partitioned in terms of a motion we consider to have a specific meaning and then in terms of human body components.Each partitioned data is named uniquely and is called a dancing note (Buyo-fu).We try to organize dancing notes as a data base and then to make them be reusable.A series of motion that is expressed by combining dancing notes is called a dancing score.The MoComp is constructed of a motion database, a motion composer and a motion generator.The MoComp makes it possible that we easily compose a dancing score by means of a GUI environment and we generate realistic human motion data by synthesizing dancing notes included in a dancing score.An experiment we made shows that this system proves to be a good candidate of an effective method for recording and generating human motion.
著者
海尻 賢二
出版者
社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.376-382, 1981-07-15

本論文では構文マクロを利用した2パスのプリプロセッサ生成機システムについて述べる.構文マクロの利用においては構文を利用するが 入力のすべての構文を解析するのは無駄であるので 変換の必要のない構文を構成する記号列を1つのトークンとみなし otherトークンと呼ぶ.鱈いレベルで.therトークンかマクロ記号かを決定し 以降の解析を行う.すなわち変換の必要のない記号列は.otherと呼ばれる1つのトークンとみなす。この方法によりマクロの定義は容易になりまた作成されるプリプロセッサの速度も向上する.マクロの定義はマクロ記号と特別のotherトークンを定義する語い定義 構文およびそれに対応する解析木を定義する構文定義 その解析木に対してマクロ本体を定義する意味定義の3つより成るシステムは各定義を処理してマクロ定義表を作成するプリプロセッサ生成機と その表によって駆動される核プリプロセッサより成る.プリプロセッサは2パスであり 弱順位文法に基づくパーザと ユーザの定義した形式の解析木を出力プログラムヘ変換するトランスフォーマの2つより成る.システムはすべて構造化Fortran RATFOR-Rで記述されている.
著者
村上 陽平 石田 亨 宮田 直輝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.731-738, 2014-02-15

ボランティアクラウドの活性化には,ボランティアによるサービス提供のインセンティブが重要である.ボランティアで提供される無償サービスは,提供者に利潤がないため,利用者に対する選好に基づく効用によってのみサービス提供が動機付けられる.一方,利用者はコストの制約がないため,必要以上のサービスのQoSを確保する傾向にあり,その結果,利用されないサービスが増加し,提供者の効用を減少させ,サービス提供のインセンティブの低下を招く可能性がある.そこで本研究では,ボランティアクラウド上でサービス提供者の効用が維持されるように,システムの資源とそれを用いて提供されるサービスのQoSを財として扱う,市場モデルに基づくQoS割当て手法を提案する.さらに,シミュレーションによって,提案手法が利用者に対して必要以上のサービスのQoSを確保しないように動機付けを行い,サービス提供のインセンティブが維持されることを確認した.Incentives to volunteer to provide services are significant to activate volunteer cloud. Those volunteer services are motivated by preferences of the service providers because they cannot earn profits from users. While, in using voluntary services, users tend to demand higher QoS (e.g., throughput of the services) than they actually need because there is no cost. As a result, many unused services decrease providers' utilities, which loses providers' incentive to sustain their services. Therefore, to maintain providers' utilities appropriately, we have proposed market-oriented QoS allocation mechanism where users and providers exchange system resources and QoS to improve their utilities. In order to verify whether it motivates users not to demand higher QoS than they need, we ran a series of simulations of our proposed mechanism. We successfully have checked the mechanism maintained providers' incentives.
著者
片山 薫 香川 修見 神谷 泰宏 對馬 英樹 吉廣 卓哉 上林彌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.39, no.10, pp.2837-2845, 1998-10-15
被引用文献数
17

遠隔講義システムにおいて,記録された講義の検索をサポートすることは重要である.それによって学生が講義の必要な部分だけを復習したり,教師が過去の講義をより簡単に再利用したりすることができる.講義はマルチメディア教材を作成する過程であると見ることができるが,一般にマルチメディアデータの検索は困難である.画像認識技術や音声認識技術を利用して信頼性の高い索引を生成することはまだ容易ではない.我々はこれらの直接的なアプローチとは異なり,マルチメディアデータが作成される過程(講義)で同期をとって結び付けられる,より検索しやすいデータ〔スライドに含まれるテキスト,ペンやポインタ,キーボードなどの入力装置からのイベント情報(動作履歴と呼ぶ)など〕を利用する.これまでの講義システムでは,講義のビデオを結び付けられたスライド(教材)やノートの単位でしか検索することができなかった.我々のシステムでは,テキストデータに対する文字列検索や動作履歴の検索,ビデオの早送りや巻き戻しなど,これら多様なデータのそれぞれに検索機能を提供しそれを組み合わせることによってより柔軟な検索機能を実現する.また,講義中の雑談部分を検索したり,教材をスライドより詳細なブロック(教材の意味的な単位)の単位で検索できるようにするためのユーザインタフェースも提供する.Support of searching recorded lectures is important in distance education systems because students review parts of lectures they need and teachers reuse their past lectures easily.We view lecturing as a process of making multimedia teaching materials.It is difficult to search multimedia data in general.Although automatic scene analysis and speech recognition are very popular among researchers,it is still not easy to form reliable index.Our approach is different from these ways of searching multimedia data directly.We use information which are connected to continuous media such as video and audio with synchronous constraints during lectures,that is,texts contained in slides,sequences of events of pens and pointers(called Action History) and so on.In conventional systems search of lectures is supported only in a unit of slides or annotations.Our system provides a flexible search mechanism by combining search functions for various recorded information,for example,string for texts,a search function for action histories,fast forward and rewind of video and so on.User interfaces are also provided to enable users to search lectures for idle talk or search them in a unit of blocks which are semantic units of slided.
著者
奥乃 博 中谷 智広 川端 豪
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.510-523, 1997-03-15
被引用文献数
6

本稿では,一般環境下での音声認識のための前処理として音響ストリーム分離を使用するうえでの問題点について検討する.本稿の前半では,音声ストリーム分離の方法を提案する.提案する方法は,調波構造ストリーム断片の抽出とそのグルーピング,および,入力音からすべての調波構造を除いた残差での非調波構造の補完から構成される.本稿の後半では,分離した音声ストリームを離散型単一コードブック型HMM?LRで認識するうえでの問題点を解明し,その解決策を提示する.提案する音声ストリーム分離方法で方向情報抽出のために用いたバイノーラル入力がスペクトル変形を引き起こし,音声認識に影響を与えることが判明した.この対策として,4方向で頭部音響伝達関数をかけた学習データでHMM?LRのパラメータを再学習する方法を提案した.2人の話者の500組の子音を含んだ発話(SN比0??3dB)の音声認識実験を5種類行い,音声ストリーム分離により上位10候補累積認識率に対する混合音による認識誤りを最大77%削減することができた.This paper reports the preliminary results of experiments on listening to several sounds at once.Two issues are addressed:segregating speech streams from a mixture of sounds,and interfacing speech stream segregation with automatic speech recognition(ASR).Speech stream segregation(SSS) is designed as three processes:extracting harmonic fragments;grouping these extracted harmonic fragments according to their directions;and substituting the non-harmonic residue of harmonic fragments for non-harmonic parts of each group.The main problem in interfacing SSS with HMM-based ASR is how to reduce the recognition errors caused by spectral distortion of segregated sounds mainly due to binaural input.Our solution is to re-train the parameters of the HMM with training data binauralized for four directions.Experiments with five sets of 500 mixtures of two women's/men's utterances of a word(SNR is 0dB to -3dB)showed that the error of up to the 10th candidate of word recognition was reduced up to 77% by speech stream segregation.
著者
中川 智尋 江口 悠利 太田 賢 竹下 敦
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.180-190, 2010-01-15

マルチOS技術を携帯電話に適用することにより,ネイティブコードのソフトウェアを自由に利用したいというニーズに応えつつ,信頼できるソフトウェアから構成された従来の携帯電話と同等のセキュリティを確保できる.これにより,ユーザは,メールやウェブ閲覧等の基本サービスを安定的に享受しつつ,オープンなOS上で従来以上に多機能もしくは高品質なアプリケーションを利用可能となる.本論文では,仮想化方式と比較して端末開発コストおよび消費電力の観点で有利なOS切替方式を採用し,OS切替方式で未解決のデータ保護の課題に取り組む.OS切替方式では,個人情報やコンテンツ等を暗号化により保護する際,OSに割り当てられたメモリの境界を越えて不正にデータを復号する攻撃が問題となる.また,リソースの乏しい携帯電話において,処理オーバヘッドに対する厳しい性能要件を満たすことも必要となる.提案するカーネル補助型難読化では,カーネル内において鍵生成処理に関する演算を実施することにより,特定のOS内でのみ鍵を正しく生成できるコードを軽量な処理で実現する.このため,復号鍵の生成コードは特定OS上でのみ正しく動作することが保証され,たとえ復号コードが他のOS内へ盗まれても,復号鍵の再生を防止できる.携帯電話型評価ボード上での性能評価により,提案方式によるOS切替時間の増加は2msと十分小さく,消費電力への影響も無視できる水準であることを確認した.In order to meet user's demanding needs to utilize native code software as well as provide security of data against malware, it is a promissing approach to utilize multiple OSes on a mobile phone. In this paper, we adopt OS switching method due to its advantage of development cost and power consumption compared to virtualization method. OS switching method still has a challenge to protect data from malware's illegal access beyond memory boundary of OSes. Proposed kernel-supported obfuscation assures that key generation code is executed correctly only when run in protected OS, which is attained by calculating the seed for encryption key in kernel's exception handling code. Evaluation result on mobile phone type evaluation board Sandgate II-P shows that the overhead is smaller than 2 ms for OS switching time, which proves that the proposed method satisfies the strict performance requirements of mobile phones.
著者
追川 修一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1153-1164, 2013-03-15

近年,不揮発性のnon-volatile(NV)メモリの性能向上が著しく,高速化,大容量化,低価格化が進んでいることから,それらをメインメモリとして用いる研究,またストレージデバイスとして用いる研究が,それぞれ別個に行われてきた.しかしながら,メインメモリおよびストレージの両方としても用いることのできるNVメモリは,その両方を融合できることを意味する.融合により,メインメモリとして使用できるメモリ領域が増加し,これまでメインメモリ容量を超えてメモリ割当て要求があった場合に発生していたページスワップが不要になることで,システムの処理性能が向上する.本論文はLinuxを対象とし,NVメモリから構成されるメインメモリとファイルシステムの具体的な融合方法を提案する.そして,Linuxをエミュレータ上で実行する評価実験を行い,融合が可能であること,また性能面でも有効であることを示す.Recent advances of non-volatile (NV) memory technologies make significant improvements on its performance including faster access speed, larger capacity, and cheaper costs. While the active researches on its use for main memory or storage devices have been stimulated by such improvements, they were conducted independently. The fact that NV memory can be used for both main memory and storage devices means that they can be unified. The unification of main memory and a file system based on NV memory enables the improvement of system performance because paging becomes unnecessary. This paper proposes a method of such unification and its implementation for the Linux kernel. The evaluation results performed by executing Linux on a system emulator shows the feasibility of the proposed unification method.
著者
坂本 龍一 仁科 圭介 佐藤 未来子 並木 美太郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1389-1403, 2014-04-15

SSD(Solid-State Drive,以下SSD)は,HDD(Hard Disk Drive)に比べランダムアクセス性能が高く,省電力であるという特徴を持つが,SSDの容量単価はHDDに比べて高く,SSDをコスト効率良く計算機システムの高速化や省電力化に利用する方式が課題である.本論文では,SSDをHDDのディスクキャッシュとして用いるSSDディスクキャッシュシステムにおいて,省電力化のためにHDDの電源制御を行う手法を提案する.SSDをHDDのディスクキャッシュとして用い,SSD上のディスクキャッシュヒット率が高く,HDDをアクセスしないときの待機時間を検出して,自動的にHDDをスピンダウンし省電力化を行う.本ディスクキャッシュと電源制御機構をLinuxのブロックデバイスドライバとして実装し,評価を行った.各種ファイルシステムにおいて,本手法を評価し,HDDのスピンダウンによりエネルギー効率が改善されることを確認した.Solid-State Drive (SSD) takes higher performance at random accesses and consumes lower power than Hard-Disk Drive (HDD). However, SSD is more cost per bytes than HDDs. Therefore, implementing the cost-effective method using SSD is needed. This paper proposes the power control system of HDD added to SSD disk-cache system. The system uses SSD as HDD disk block. The system detects idle time of HDD and spindown HDD automatically. The disk cache system implementation uses block device driver in Linux. The evaluation results in the SSD cache on some filesystems show that if the SSD cache is working effectively, energy efficiency is improved.
著者
石 芳正 川上 朋也 義久 智樹 寺西 裕一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.707-720, 2014-02-15

ライブカメラや環境モニタリングなどの用途によるセンサの普及にともない,観測データが連続的に流れるセンサデータストリームの配信に対する注目が高まっている.その中でも,複数の配信先がそれぞれ異なる周期によるセンサデータ収集を要求する環境において,Peer-to-Peer技術を用いて配信先の通信負荷を分散するPeer-to-Peer型センサデータストリーム配信手法としてLCF法やLLF法が提案されている.しかしながら,これらの提案では主にシミュレーションに基づく評価のみが行われており,実環境における有効性は未知数であった.本稿では,当該手法に基づくセンサデータストリーム配信システムの設計と実装について述べ,情報通信研究機構が提供しているPIAXテストベッドを用いた実機評価について記す.Due to the prevalence of sensors such as security cameras or environmental sensors, sensor data stream delivery which means delivering the sensor data every cyclic collection attracts great attention. For sensor data stream delivery, various methods to distribute communication loads in the case of delivering the same sensor data streams to multiple clients have been studied. Some methods which are considered in the case of delivering the sensor data stream that have different data collection cycles are proposed. Although these methods did not evaluate the system performance of distribution delay, jitter, etc. In this paper, we evaluated the Peer-to-Peer streaming system using the PIAX test bed which NICT provides.
著者
小高 剛 中野 啓史 木村 啓二 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.2311-2325, 2005-09-15
被引用文献数
11 6

PC,PDA,携帯電話などで静止画像,動画像,音声などを扱うマルチメディアアプリケーションを利用する機会が近年ますます増えている.このためマルチメディアアプリケーションを効率良く処理できる低コスト,低消費電力かつ高パフォーマンスなプロセッサの必要性が増している.このような要求を満たすプロセッサアーキテクチャの1つとして複数のプロセッサコアを1チップ上に搭載したチップマルチプロセッサアーキテクチャが注目されている.しかしながら,チップマルチプロセッサアーキテクチャで効率の良い処理を行うには,アプリケーションの特性を解析し,並列性を抽出し,生成したタスクをバランス良くプロセッサに配置するなどのチップマルチプロセッサ用最適化が必要となる.また,近年のメモリウォール問題の深刻化により,プログラムの持つデータローカリティの有効利用やデータ転送オーバヘッドの削減などの最適化技術も効果的な並列処理のために必須となっている.本論文では,MPEG2エンコードに対する,チップマルチプロセッサ上でのメモリ利用最適化およびデータ転送最適化手法からなる並列処理手法の提案を行うとともに,OSCARチップマルチプロセッサ上での性能評価を行う.性能評価の結果,データローカリティの利用およびデータ転送オーバヘッド隠蔽手法からなる提案手法を適用したMPEG2エンコードは,動作周波数400MHz時で逐次実行に対し,1プロセッサ利用時1.24倍,2プロセッサ利用時2.46倍,4プロセッサ利用時4.57倍,8プロセッサ利用時7.97倍,動作周波数2.8GHz時で逐次実行に対し,1プロセッサ利用時1.36倍,2プロセッサ利用時2.61倍,4プロセッサ利用時4.46倍,8プロセッサ利用時6.54倍の速度向上率の速度向上率が得られることが確認できた.With the popularization of multimedia applications like image and audio processing on PCs, mobile phones and PDAs, development of low cost, low power consumption and high performance processors for multimedia applications has been expected. To this end, chip multiprocessor architectures that allows us to exploit multi-grain parallelism such as coarse grain level parallelism, loop level parallelism and instruction level parallelism have been extensively researched. However, to realize efficient parallel processing on chip multiprocessor architectures, sophisticated techniques are required for decomposition of a program into adequate grain of tasks, analysis of parallelism and scheduling of the tasks onto processors considering data locality. This paper describes a parallel processing scheme for MPEG2 encoding using data localization which optimizes execution efficiency assigning coarse grain tasks accessing the same array data on the same processor consecutively on a chip multiprocessor and data transfer over apping technique which minimize the data transfer overhead by overlapping task execution and data transfer. Performance of the proposed scheme is also evaluated. As the evaluation result on an OSCAR chip multiprocessor architecture, when the clock frequency is assumed as 400 MHz, the proposed scheme gave us 1.24 times speedup for 1 processor, 2.47 times speedup for 2 processors, 4.57 times speedup for 4 processors and 7.97 times speedup for 8 processors against sequential execution without the proposed scheme respectively. Similarly, when 2.8 GHz, the proposed scheme gave us 1.36 times speedup for 1 processor, 2.61 times speedup for 2 processors, 4.46 times speedup for 4 processors and 6.54 times speedup for 8 processors against sequential execution without the proposed scheme respectively.
著者
屋代 智之 ThomasF.LaPorta
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.2952-2962, 2005-12-15
被引用文献数
9

モバイルエージェントはLBS(位置情報サービス)分野において重要な役割を担うと考えられている.本論文では,モバイルエージェントがアドホックネットワークを用いて端末間を移動することにより,特定の物理的エリア内にエージェントがとどまる手法について提案を行い,その有効性を評価する.この手法を用いることで,エージェントはインフラを使用せずに,特定のエリアに十分な時間にわたって存在し続けることが可能となり,特定の位置に依存したデータ収集および提供を行うことができるようになる.著者らは利用者の密度に応じてこれらのエージェントの生存時間と,対象エリアからの位置誤差を評価した.また,エージェントの通信範囲を動的に変化させることで電力消費量を抑える手法であるDRC(Dynamic Radius Control)を提案し,その有効性を示した.Mobile agents are expected to play a large role in providing location based services. In this paper we define and evaluate algorithms that enable mobile agents to move between hosts on adhoc network so that the agent may stay within a close proximity of its target area. Using this method, an agent can be deployed for a sufficient term without fixed infrastructure and remain in one area to gather and disseminate data depends on the area. We quantify the lifetime of these agents for several migration policies considering varying user densities. Furthermore, we applied DRC (Dynamic Radius Control) which the agent can change the radius of the transmission area dynamically to reduce power consumption without reducing agent lifetime and the effectiveness of DRC is shown.
著者
横山 真男 青山 一美 菊池 英明 帆足 啓一郎 白井 克彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.487-496, 1999-02-15
被引用文献数
16

人間型ロボットのコミュニケーション能力を人間のそれに近付けるために 人間同士のコミュニケーションにおいて重要な役割を持つ視線や手振りなど非言語情報の利用を検討した. 本論文では まず人間同士の対話において 各種非言語情報の出現タイミングについての分析を行う. さらに ロボット側の非言語情報の出力タイミングによる対話への影響を分析する. 分析の結果 非言語情報の種類による発話交替における制約としての強さや自然性の違いが明確になった. また 非言語情報の出力タイミングとして 人間同士と同様に発話開始直後あるいは終了時が自然かつ円滑な対話の実現にとって適切であることが確かめられた. 最後に ロボットへの視線情報制御の適用を行い インタフェース評価実験の結果より ロボットの対話インタフェースにおける非言語情報制御の有効性について述べる.In this research, we consider the use of non-verbal information in human-robot dialogue to draw the communication ability of robots closer to that of human beings. This paper describes analysis of output timing of non-verbal informatin in the dialogues between human beings. Moreover, we analyse infuluences of the output timing by controlling it in the dialogue of a CG robot. As the result, we clarify the strength of constraint and naturalness of various types of non-vervbal information. Also, we confirm that appropriate output timing of non-verbal information is during or at the end of utterances, which is the same as in human-human dialogue. At last, we applied non-verbal information to the humanoid robot and made similar experiments. As a rsult, non-verbal information made speaker-changing more smoothly for the humanoid robot than in the case of the CG robot.
著者
大谷真
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.982-991, 2013-02-15

インターネットでの電子商取引などのビジネスメッセージ交換について考えるものとする.従来のWebサービスでは,関連サイトにまたがる全体的なビジネスプロセスモデル(BPM)が事前定義されていることが前提である.各サイトはそれにそって動作するように作られていなければならない.自律型Webサービス(AWS;Autonomous Web Services)は,全体的なBPMは不要で個々のサイトが独立にBPMを持つものとし,各サイトのBPMを動的に協調させることで,自由に作られたサイト間でも柔軟にビジネスプロセスが実行できることを目的としている.2004年にAWSの核である動的モデル協調の初期的アルゴリズムを提案して以来,我々は,AWSの基本原理を確立しアルゴリズムを改良するとともに,ソフトウェア基盤であるAWSミドルウェアの制御方式とそのアプリケーションインタフェースを提案した.また,BPMの外部表現と内部表現,ビジネスプロセスインスタンスに対するスレッド制御方法などの実装方式を考案してきた.さらにそれらに基づき,AWSミドルウェアを実装しその評価を行った.この結果,AWSの基本原理とアルゴリズムの妥当性だけでなく,ミドルウェア制御方式や実装方式の妥当性,有効性,実装可能性,および実用性が検証された.本論文の目的は,AWSの原理,実装,および成果を体系的に述べることである.Let us consider business message exchanges over the Internet like in electric commerce. The current Web Services requires a predefined entire BPM (Business Process Model) across related sites. Each site must be built in accordance with the entire BPM. The AWS (Autonomous Web Services) does not requires such a predefined entire BPM and permits each site has its own BPM. It aims to enable a flexible execution of business processes between freely built sites by dynamically harmonizing BPMs. Since having proposed in 2004 an initial algorithm for the dynamic model harmonization, we established the basic principle of the AWS with improvement of the algorithm then proposed the new control mechanism and application interface for the AWS middleware. We also contrived implementation methods such as an external representation of BPM and the thread control mechanism for business process instances. Based on them, we succeeded in implementation of the AWS middleware and completed its evaluation. These show not only the properness of the AWS's basic principle and algorithm, but also the appropriateness, effectiveness, implementation possibility and practicality of the proposed mechanism of the AWS middleware. This paper systematically states the AWS's principle, its implementation, and the results.
著者
柴田 裕介 山口 和紀
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1395-1411, 2011-03-15

本論文では,命題の是非を論争するタイプの議論を分析するための新しいフレームワークSPURIを提案する.SPURIは,従来,議論の支援を第1の目的に研究されていた議論フレームワークを,議論の分析という観点から活用することで,議論の論理的構造に着目した分析手法を提案するものである.SPURIが従来の議論フレームワークと異なる特徴として,議論を発言の繰返しとしてとらえることで議論の展開過程を表現したこと,議論の論理構造を巨視的に把握するための論を導入したこと,記述力と推論力のバランスの良いDAGに近いグラフ構造を採用したことがあげられる.また,SPURIは意味論を定義しており,主張の是非を推論することができる.SPURIによる分析の実用性を確かめるために,対面で厳密な論証を行う法制審議会と,オンラインで意見を交わすSNSフォーラムの2つのタイプの異なる実際に行われた議論を対象にSPURIを適用し分析した.その結果,いずれの場合も議論の争点は何か,議論が十分尽くされてない論点は何か,議論の流れを転換した発言は何か,議題に賛成(反対)している発言者は誰かがなどが抽出でき,議論の内容とも合うものであった.これらの分析は従来研究の手法では困難であったものである.これは,特定の議論様式(対面,オンラインの区別),議論の厳密さの程度にかかわらずSPURIが活用できることを示しており,SPURIの優位性・実用性が明らかになった.
著者
黒橋 禎夫 長尾 真
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.1022-1031, 1992-08-15
被引用文献数
34

日本語情報処理において未解決のまま放置されている問題の1つに 長い文を正しく構文解析することがほとんどできないという問題がある文が長くなる主な原因は 1文中に多くの内容が並列的に述べられているところにあるしたがって このような並列する構造を正しく認識できれば 長い文も短くすることができ 文の解析が正しくできる可能性が高くなる多くの文において 並列する部分は何らかの意味において類似しているそこで 文中の並列構造を類似した2つの文節列としてとらえ これをダイナミックプログラミングの手法によって発見することを実現した並列構造としては 名詞句の並列のほかに いわゆる連用中止法といわれている述語句の並列等を対象としたまず 日本語文を文節ごとに区切り すべての文節対について類似度を計算するそして 並列の存在を示す助詞や連用中止などの前後において バランスのとれた並列構造を優先すること 文を意味的に区切っているある種の表現をこえて並列の範囲が広がる可能性は少ないこと 並列構造の直後に「など」のような語が現れやすいこと 等を考慮に入れた上で 類似度の総和が最も大きい2つの文節列を求め これを並列構造の範囲とする方法を考案した180文に対して実験を行ったところ この方法によって82%の精度で並列構造を推定することができた
著者
西村 拓一 伊藤 日出男 中村 嘉志 山本 吉伸 中島 秀之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.2659-2669, 2003-11-15
被引用文献数
11

?<「いつでも,どこでも,誰でも」情報にアクセスできる遍在(ユビキタス)型情報処理社会では,莫大な情報から「いま,ここで,私が」欲しい情報を簡便なインタフェースで提供することが重要である.そこで,本論文では,適切な位置で適切な方向に端末を向けるだけでインタラクティブに音声情報を取得する無電源小型情報端末(Compact Battery-less Information Terminal: CoBIT)を用いた情報支援システムを提案する.環境側の装置からは音声情報とエネルギーを伝える光を照射し,CoBITでは太陽電池に直結したイヤホンで音を聞くことができる.また,CoBITの表面には反射シートを貼り付けることで,赤外光投光カメラを用いればCoBITの位置やおよその方向を容易に推定することができる.これにより,CoBITの位置・方向の履歴およびユーザからの合図を基に適切な情報を直感的かつ容易な操作でインタラクティブに提供できる.本論文では,実装したCoBITの特性を示し,その試験運用やプロトタイプシステムを紹介する.The target of ubiquitous computing environment is to support users to get necessary information and services in a situation-dependent form. In order to support users interactively, we propose a location-based information support system by using Compact Battery-less Information Terminal (CoBIT). A CoBIT can communicate with the environmental system and with the user by only the energy supply from the environmental system and the user. The environmental system has functions to detect the terminal position and direction in order to realize situated support. In this paper, we also show various types of CoBITs and the usage in museums or event shows.
著者
リム アンジェリカ 水本 武志 大塚琢馬 古谷 ルイ賢造カイエ 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.3599-3610, 2011-12-15

聞く,見るは,共演者が仲間の演奏者とテンポを合わせて演奏するために重要なスキルである.画像キュー(cue,合図)を検知し,他の演奏者に耳を傾けることによって,演奏者はいっせいに演奏を始め,テンポの緩急の合図に合わせ,さらに,いっせいに演奏を終えることができる.本稿では,人間のフルート奏者がアンサンブルリーダを担い,ロボットは伴奏者として人間の演奏に追従する問題を扱う.まず,フルート奏者の3種類のジェスチャを提案し,画像キューによる認識,音響ビートと画像キューとの統合によるテンポ推定について述べ,テルミン演奏共演ロボットのジェスチャ認識について報告する.初期実験で3タイプの画像キューが83%以上で検出できること,また,画像キューと音響ビート検出とを組み合わせることにより,テンポ検出が0.5秒以内に行えればビート追跡が安定することが分かった.この結果,フルート奏者の指示に合わせて共演者音楽ロボットがテルミンを演奏し,歌を歌うことが可能となった.Listening and watching are important skills for co-players to play in time with fellow musicians. By detecting visual cues and listening to other players, musicians can start together, stop together, and follow a leader's visual cues of changes in tempo. In this paper, we formalize three visual cues for the case of flutists, and describe how our thereminist robot co-player system detects them. Initial experiments show over 83% detection rates for our 3 types of visual cues. Additionally, by coupling visual cues and acoustic beat detection, the robot can extract a tempo in half a second. The resulting robot co-player can play theremin and sing a song with the lead of a human flutist.
著者
入江 英嗣 森田 光貴 岩崎 央 千竃 航平 放地 宏佳 小木 真人 樫原 裕大 芝 星帆 眞島 一貴 吉永 努
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.1415-1427, 2014-04-15

本論文では,光学シースルー方式HMD向けのユーザインタフェースとして,仮想オブジェクトや現実オブジェクトを指で直接指定することのできる"AirTarget"システムを提案する.AirTargetはHMDに取り付けたカメラからユーザの指の位置を検出し,カメラと視線のずれを補正する新規アルゴリズムにより,指先にカーソルを重畳表示する.軽量なアルゴリズムにより指先はマーカレスで検出され,特定の入力デバイスや外部計算機を必要としない.簡単なジェスチャによってコンピュータにコマンドを送ることができ,プログラムの入力インタフェースとして機能する.ユーザは仮想平面上のデスクトップを指差して操作することや,視界に入った現実オブジェクトを指で切り出して画像検索のクエリとすることができる.このような可搬性と操作感から,外出先を含む日常生活のあらゆるシーンにコンピューティングを浸透させるインタフェースとして有効である.Android端末として機能するHMD上に提案システムを実装し,システムのリアルタイム性,検出精度,操作感の評価を行った.提案システムは18フレーム以上のリアルタイム動作を実現し,また,クリックジェスチャ操作を高い認識率および精度で実現した.In this paper, a system "AirTarget", which can point virtual and real object directly with user's finger is proposed for optic see-through HMD devices. The camera attached to the HMD device detects the position of user's fingertip, calibrates the gap between the sight of the camera and eye, and displays the cursor overlapped to the finger on the virtual plain. Finger detection is done in markerless image processing, so that it does not require specific input devices or external computer. This system enables to send control commands by simple gesture, working as a self-contained interface. The user is able to point a virtual object with their finger, and able to cut out an object of the real sight which can be used as a query of the image searching. Such portability and operability enforces AirTarget as an effective interface to be attached to every scene of daily life including outdoors. We implemented the proposal system on the HMD as an Android device and evaluated its real-time properties, detection accuracy, and operability. The algorithm achieved more than 18fps which is sufficient to real time operation. Also, the quick gesture operation was achieved in high accuracy and recognition rate.
著者
峯松 信明 広瀬 啓吉 関口 真理子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2186-2196, 2002-07-15
被引用文献数
9

対話システムの高度化にともない,入力音声から単に言語情報(文字情報)を抽出するだけでなく,話者性や感情など,話者の静的および動的特徴を的確に把握しながら効率的に対話を遂行することを目的とした研究が行われるようになってきた.本論文では種々の話者特性の中でも「年齢」に焦点を当てる.特に高齢化社会を考慮し,音声の音響情報より高齢話者を特定する手法を提案する.本論文ではまず,高齢話者音声データベースに対して聴取実験を行い,「高齢者であることを意識した対応が必要である」と考えられる話者を特定した(主観的高齢者).先行研究より高齢者としての特徴がスペクトル情報に反映されるとの知見があるので,主観的高齢者の同定を話者認識技術を利用して行った.その結果,約91%の正答率が得られた.さらに,聴取実験の結果得られた「高齢者としての対応が必要である」と判断した理由について分析し,スペクトル情報以外の音響情報である韻律的特徴を実験的に検討した.その結果,話速とパワーの局所変動を考慮することで,同定率を約95%まで向上することができた.また,提案手法に基づいて,発話者に対する主観的年代の自動推定に関する分析を行ったのでその結果についても報告する.Recent advancement of spoken dialogue systems requires techniques not only torecognize users' utterances, but also to capture their static and dynamiccharacters, with which more efficient and fruitful dialogue between humans andmachines can be realized. In the current paper, research focus is placed uponspeakers' agedness as one of the static characters and a method of automaticallyidentifying elderly speakers only with their voices is proposed. Firstly inthis paper, a listening test was done for JNAS and S-JNAS databases wheresubjects were asked to estimate each speaker's agedness subjectively and judgewhether the subjects should take special care of their speaking styles when talking tothe speakers. Secondly, a series of experiments were carried out to automaticallyidentify the subjectively-defined elderly speakers. In the first experiment,GMM-based speaker recognition techniques were immediately used and 91 %accuracy was obtained. Through experimental examinations of various prosodicfeatures, speech rate and local power perturbation were added to the GMM-basedidentification in the second experiment. The performance was raised up to 95 %.Finally, a method was also devised to estimate speakers' agedness using theproposed techniques. A rather high correlation between the agedness estimated bythe method and that obtained by the subjective listening test indicates thehigh validity of the method.