著者
藤田 修 嘉数 侑昇
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.43-44, 1992-09-28

順序づけが可能な任意の特徴空間からユニットの配列への写像を競合学習に基づいた自己組織化により獲得する手法としてトポロジカルマッピングがKohonenにより提案されている.このアルゴリズムは,視覚系-運動系の座標変換問題や,3次元空間情報の学習などに利用されているが,さらにヘップ型の学習を用いて複数のマップ間の対応を学習することにより冗子自由度を持つ多関節平面マニピュレータの座標変換問題,起道生成問題に適用することができる.この多関節マニピュレータモデルの特徴としては,作業空間における自己の姿勢とその時の各関節角との相関を学習することにより,自らのシステムを自覚し,自律的を行動の生成が可能となっていることが挙げられる.さらに作業空間の認識から,移動障害物が存在するなどの未知の作業環境における経路計画問題に適用することができる.これらの特徴は,作業空間を共有するため互いに干渉しない運動を計画することが要求される複数ロボットの協調動作問題に対し有効であると思われる.ここではこのトポロジカルマッピングによるモデルを,複数のマニピュレータからなるシステムの協調動作問題に応用したモデルを提案し,計算機シミュレーションによりその動作を確認する.
著者
野々村 洋 栗野 俊一 深澤 良彰
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.215-216, 1993-09-27

並列計算機においてリダクション計算を行なう場合、データ交換の時間(通信時間)を考慮しなければ、2分木状に進めた時が、最少のステップ数での計算となる。しかし、通信による遅延を考慮した場合、この方法ではデータ交換のための無駄な待ち時間が生じ、計算に要するステップ数は最少にならない。本発表では、一定の通信時間を考慮した場合に、全てのプロセッサがデータ交換のための待ち時間なしで、かつ、最少のステップ数でリダクション計算を行うための並列計算機の最適なネットワークトボロジー、ならびにその上での処理割り当て法について述べる。
著者
小林 勝哉 長岡 重輝 池ノ本 利治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.249-250, 1991-02-25

本稿では、日本語HPCチャートからCOBOLソ一スコードを生成するツールであるCODA Ver1の試行導入評価結果を示す。評価の結果、CODAはコーディング作業の標準化と自動化を実現し、COBOLソースよりも上位の設計情報であるHCPチャート自体でプログラミングできることから、転記ミスと論理エラーの軽減をはかることが出来ることがわかった。また新人への教育に効果があった。
著者
河村 貴弘 舘村 純一 坂内 正夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.177-178, 1996-03-06
被引用文献数
5

AR(Augmented Reality,拡張現実感)という研究分野が注目を集めはじめている。ARは狭義では、シースルー型の頭部搭載型ディスプレイ(HMD:Head Mounted Displat)を使って、コンピュータが生成する画像を現実の背景にオーバラップさせるシステムを指すが、最近では、コンピュータがモノやユーザの行動を観察し、それに基づいて情報検索などの処理を実行するシステムも包含するようである。前者の例^1)では、トラッキングシステムを利用することで、実映像と3次元CG(Computer Graphics)の3次元的な合成を行なっており、現実感に注意が払われている。しかしトラッキングシステムは手術室のような限られた空間の中でしか利用できない。後者の例^2)では、被写対象物に添付したカラーコードを認識することによってデータベースの検索を行ない、結果を実映像に重ねて表示しており、現実を拡張することに注意が払われている。しかし、このような人為的な指標を建築物などの大きな対象物に添付することはできないし、前者のような3次元的な合成を念頭においていない。以上のような考察から、両者の目的を共に満たすには立体認識が必要があると考え、より広範な範囲で利用するために実映像中のランドマーク情報を利用したARシステムの構築を行なった。この方法だと、謂わばテント式(Wherever You Want)の利用が可能になり、キャリプレーションを行なえばどこでもARシステムを構築できる。
著者
平野 弥寿雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第46回, no.ソフトウェア工学, pp.197-198, 1993-03-01

近年ソフトウェアは大規模、複雑化しており、ソフトウェア開発において、工程遅れ、原価オーバー、品質の悪化等によるプロジェクト崩れが後を絶たない.このプロジェクト崩れの予測、防止を行うことは、今日のソフトウェア業界にとっては最重要課題である.ソフトウェア開発を、設計段階、製作段階、試験段階と三段階に分けた場合、プロジェクト崩れが判明するのは試験段階であり、この試験期間中に品質予測を行うことにより、プロジェクト崩れを予測、防止することが可能である.そこで、試験段階における試験項目数、障害件数、作業日の関係を示すPCL(プログラム・チェックリスト)消化・バグ検出曲線図(以降PB曲線と略す)による分析および、試験期間の途中段階での品質予測手法について述べる.
著者
栗田 多喜夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第48回, no.人工知能及び認知科学, pp.253-254, 1994-03-07

線形回帰分析において汎化能力の高いモデルを構築するためには、与えられた説明変数の集合から予測に有効な変数の部分集合を見つけ出す必要がある。ここでは、遺伝的アルゴリズムを用いて有効な変数の部分集合を探索する試みについて報告する。
著者
泉本 貴広 陳 健和 重野 寛 横山 光雄 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.287-288, 1992-02-24

有線LANにおいて端末のケープリングは重要な課題である。端末の配置替えには多大な時間と費用を費やすことが多く、端末の配置には自由度がない。無線LANの実現により有線LANで不都合であったこれらの点を改善することができるばかりでなく、ポータピリティを活用した新しい形のLANの可能性も見いだすことができる。現在まで我々は、「無線/有線の二層構造を持つLAN」を提案し、シュミレーションによりその有用性を確認してきた。今回は今までの提案に基づき、その実現性を確認するため、インプリメントを行った。
著者
井上 はづき 佐藤 裕二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.167-168, 2010-03-08
参考文献数
5

現在,世界中で広く普及しているペンシルパズルのひとつである数独は,大規模組合せ最適化問題のひとつと考えられる.確率的探索手法のひとつである遺伝的アルゴリズム(GA)は,組合せ最適化問題に強いと考えられており,数独にGAを適用した研究例がいくつかある.しかし,数独はGAの基本的操作のひとつである交叉が,有益なビルディングブロックを非常に壊しやすいという特性を持っている.本研究では,ビルディングブロックの破壊を避ける交叉の提案,また,GAが不得手なローカルサーチの性能を向上させることにより,GA単独での数独解法の精度向上を試みる.
著者
玉木 裕二 森田 雅夫 並木 美太郎 高橋 延匡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.672-673, 1990-03-14

当研究室では,システムやアプリケーションの開発に,主に言語Cを使っている.また,OS/omicron上で,当研究室で設計・開発した言語CコンパイラCATが存在する.一方,プログラムの入力手段として,プログラムの編集だけでなく,論文や仕様書などの文書やデータの作成などを行う汎用のテキストエディタのALTHEAを開発し,使用している.しかし,汎用であるがゆえ,括弧の対応付けもプログラマが自分で確認しなくてはならない.編集の対象を特定のプログラミング言語に限定すれば,専用のエディタ(構造化エディタ)を開発するアプローチがある.すなわち,プログラムを構文規則に対応した構造を持つものとして扱う.本研究の目標は,言語Cを対象とした構文要素を意識したエディタを開発し,プログラミング支援環境を実現することである.本稿では,そのための手段としての言語Cインクリメンタルパーザと,それによって実現されるプログラミング支援環境について述べる.
著者
長浜 正道
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.303-304, 1995-09-20

前回は、「情報化が形式的に進展しているわりには情報の活用がされていない」と言われている点に着目し、その原因を追求するとともに対応策を考察し、「考え方」や「ひらめき」、「感性」の重要性を強調した。今回は、このような能力を養成・強化するためのやや異端的な演習事例を紹介する。
著者
川村 恭也 松原 隆 古賀 義亮
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.101-102, 1994-03-07

フラッシュ型のA/D変換器は、nビットの2進コードに変換するのに2_n-1個のコンパレータを必要とするため、個々のコンパレータの特性のばらつき等が起因して変換誤差を生じる場合がある。実際に高周波入力のときに、コンパレータ出力が変化点付近で伝播遅延等によりまだらになる場合が多い。また、内部素子の故障の影響を受ける場合もある。これらのA/D変換器の機能に損失を与える原因をフォールトと称することにする。もし、A/D変換器内部のフォールトが2進コードの上位のビットに影響を与える場合には、入力したアナログ値から大きくかけ離れた変換誤差が生じることになる。コンパレータ又はA/D変換器内部の回路素子等のフォールトに対して、変換誤差を許容範囲に抑えるための誤り検出・訂正回路を構成する方法については、既に文献で紹介されている。本報告では、誤り許容符号の特性を用いることにより同様の目的のA/D変換器を構成する方法を提案する。誤り許容符号は、既に文献等で紹介されており、一般に距離を持つ情報空間の符号化について、情報の誤りがある程度許される場合に定義される符号である。コンパレータ出力の変化点にばらつきが生じた場合等に、コンパレータ出力を誤り許容符号に変換することにより適切な出力に補正することができる。ここでは、コンパレータ7つで構成されるフラッシュ型A/D変換器を例に考えることにする。
著者
福田 勇一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.5-6, 1992-09-28
被引用文献数
1

本システムはプログラミング言語教育において、学生から提出される、多数のプログラムを分類し、詳細に比較することを目的としている。この報告では、標準化して分類したプログラム・グループ間のアルゴリズムの相違を明確にするための「プログラム構造表の自動作成」および、「個人間およびグループ間の類似度計算」を中心に記述している。
著者
須田剛裕 小嶋和徳 伊藤慶明 石亀昌明 鳥海不二夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.99-101, 2013-03-06

現在ソーシャルネット・ワーキング・サービス(SNS)は,テレビや新聞といった既存のメディアと並んで情報収集のツールとして,また知人や友人らと繋がりをもつことでネットワークを構築し,情報の共有などを行っている.東日本大震災時に投稿され拡散した数多くの情報には,結果的に間違った情報であったデマも含まれてしまった.そこで本研究では東日本大震災時にTwitterに投稿された約3億のTweetデータにおいて,リツイート数などを使って情報の拡散状況とデマにつながりやすいキーワードを分析結果を特徴量としたクラスタリングを行うことで,デマ情報かどうかを推定する試みを行う.
著者
横里 純一 吉川 肇 田中 聡
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.359-360, 1996-03-06

パーソナルコンピュータの低価格化と高機能化、インターネットの普及により、個人のホームページを公開したり、電子データの交換が可能な環境が整いつつある。現在このような環境の中で音声データ、静止画像データ、動画像データは使用されることが多いが、制作の難しさから3次元コンピュータグラフィックス(CG)アニメーションデータが使用されることは少ない。現在では3次元CGアニメーションのモデルデータやモーションデータはユーザが自分で作るのが一般的である。本稿では制作されたモデルデータやモーションデータを活用できるように、ネットワーク上に3次元CGモデルデータとモーションデータを蓄積しておき、これらを使用して3次元CGアニメーションを簡易に作成できる環境を構築し、個人ユーザにもホームページ等の表現手段の一つとして使用できるシステムの概要について報告し、その中でモーション編集ツールとリップシンクツールについては一部実験を行なったので、その報告を行なう。
著者
宮村 伸二 倉田 篤 佐久間 悦夫 宇田 俊宏
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.229-230, 1992-02-24

近年、国内外で企業内大規模ネットワークを構築し、情報交換を行う企業が増えてきた。情報交換の手段として、メッセージ交換、FAX交換などが主に使用されている。弊社では、これら両方の開発を行っており、今回は三井物産(株)殿に導入したメッセージ交換システムの電文発信機能について紹介する。
著者
熊本 忠彦 伊藤 昭海 海老名 毅
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.167-168, 1994-09-20

我々は,対話によってユーザの計算機利用を支援するシステム(以下,支援システムと呼ぶ)を開発している.ユーザは,何らかの障害/問題が発生したとき,支援システムに助けを求めることができる.支援システムは,ユーザの発話(話し言葉)を理解し,そのときの計算機の状態に合わせて適切な応答を生成する.ある発話意図を話し言葉で表現しようとするとき,その表現方法は多様である.しかしながら,その多様性の多くは,命題情報そのものではなく,モダリティ情報の表現方法に起因しているものと考えられる.従来の意味解析手法は,発話文の命題情報とモダリティ情報を混在して取り扱うため,モダリティ情報の表現において観測される多様性の影響を受けやすい.本稿では,発話文から命題情報とモダリティ情報を個別に抽出し,それらを並列に解析する手法を提案する.但し,抽出されたモダリティ情報を解析する手法はすでに別稿で提案しているので,本塙では,命題情報とモダリティ情報の個別抽出法,および抽出された命題情報の解析手法を提案する.
著者
金久保 正明 本多 真二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第71回, no.コンピュータと人間社会, pp.407-408, 2009-03-10