著者
坪井 邦明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.345-346, 1995-03-15

民族音楽の研究などでは,必ずしも五線譜で表わせる情報だけで充分なわけではなく,五線譜では抜け落ちてしまうものに重要な意義のある場合がある.演奏された結果を,抜け落ちる情報を極力少なく,正確に表そうとするものを記述的記譜などと呼び,その際必要となる微妙な音程や音長も表現できるように,五線記譜法を拡張することもある.しかし,そのような微妙な情報も,その演奏者に意識されているとは限らない.演奏者にとっての音楽の意味を理解するには,その演奏者にとっての音楽の規範を検討する必要がある.演奏における規範を示すのに,奏法譜は有効である.例えば,音楽の種類によっては演奏法やそれによる音色の変化などに重要な意味がある場合がある.そのようなものは,いわゆる五線記譜法では表わし難いのに対し,奏法譜はまさにそれを表している.筆者らはこれまでにも,主に民族音楽学的な研究での利用を目的とした情報処理システムにおいて,尺八の奏法譜および三線(沖縄の三味線)の奏法譜「工工四」を扱って来た.今回は,三味線旋律のデータベース化を目指して,三味線(日本本土の)の奏法譜の一種である「文化譜」を対象にした情報処理を試みた.
著者
河部 力 長沢 理恵 松島 俊明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.48, pp.375-376, 1994-03-07
被引用文献数
1

音楽情報の計算機処理を広範かつ容易に行うためには, 対象となる音楽データを計算機内に入力する必要があるが, 日本独特の楽器である尺八等の和楽譜の計算機入力方式についての研究は遅れている. 筆者らは, 尺八楽譜を対象として, イメージスキャナで取り込んだ尺八楽譜画像の自動読み取りシステムと, 手書き入力による尺八楽譜入力・編集システムの開発を行っている. 今回, 尺八楽譜特有の譜字と編集用記号の手書き認識の機能を充実した対話型入力・編集システムを試作したので報告する.
著者
長嶋 洋一 片寄 晴弘 金森 務 志村 哲 井口 征士
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.353-354, 1993-09-27

コンピュータ音楽(Computer Music)の分野では、人間の演奏者とシステムとがリアルタイムに、さらにインタラクティブに情報交換することで音楽を進行させていくために、マンマシンインターフェースの面で様々な研究が続けられている。従来の多くのシステムでは、ギターを弾きながら別にフットスイッチでトリガを与えたり、フルートのキーの下にスイッチを取り付けたり、最初からディジタル信号を発生するMIDIピアノ等の電子楽器を使うなど、伝統的な楽器の演奏にとって不自然な操作を要求したり、情報検出(質・量)的な限界などの問題点があった。しかし、多くのコンピュータ音楽作品においては、人間の演奏する自然楽器(コンピュータで実現できない微妙なニュアンスと表現力を持つ)と電子音響システムの両者を、単なる「BGMと独奏」以上の緊密な関係で積極的に採用することが求められている。本研究では、Virtual PerformerプロジェクトのVirtual Musicianの具体的な実現例として、センサフュージョンによる尺八を使った音楽作品のための演奏システムを開発した。この作品(竹管の宇宙)は、IAKTA/LIST lnternational Workshop on Knowledge Technology in the Artsのデモンストレーションコンサート(1993年9月16日・大阪)において初演された。ここでは、タッチセンサを組み込んだ特別製の尺八とともに、演奏者はジャイロセンサ・超音波センサ・赤外線画像センサ・音響センサなどに対して、音楽上の各種の演奏モーションを発信している。本稿では、このセンサフュージョン系からのモーション情報を具体的な音楽情報へと処埋する機構について報告する。
著者
岩澤 弘 田中 正志 松島 俊明
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.359-360, 1993-03-01
被引用文献数
1

音楽情報の計算機処理を広範かつ容易に行うには,対象となる音楽データを計算機内に入力する必要があるが,日本独特の楽器である尺八や琴等の和楽譜の計算機入力の方法についての研究は遅れている.著者らは,伝統音楽情報の計算機入力方式として,イメージスキャナで取り込んだ楽譜画像のパターン認識システムと,入力表示一体型タブレットを用いた対話形入力編集システムからなる入力編集環境の開発を,尺八楽譜を対象として行っている.これは,尺八には様々な管長のものがあり,使用あるいは所持している管長に合わせて指使いを変える必要が生じるため電算化のメリットが大きいためである.また,尺八譜もその流派により数種類あるが,現在は都山流に対象を絞っている.
著者
坪井 邦明 曽布川 三枝 志村 哲
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.359-360, 1992-09-28
被引用文献数
1

日本の伝統楽器である尺八は,ポピュラー音楽のみならず芸術音楽の分野でもよく使用されるようになってきた。尺八では伝統的に仮名文字による奏法譜(本稿では便宜的に文字譜と呼ぶ)が用いられ,尺八奏者の多くはそれでなければ演奏できないが,作曲家や編曲者のほとんどはその記譜法に通じておらず,また,西洋楽器との合奏等の必要により,五線譜を用いることが多い。そのためこのような曲の演奏にあたって,奏者自ら五線譜を文字譜に変換しなくてはならない場合も多々生じる。しかも現代音楽の要求は必ずしも尺八の特性に則したものではないため,出来るだけ容易に作曲家の要求を満たせる楽器を選択し,その上で文字譜に変換するという,厄介な作業が必要となる。我々はこのような作業を支援するため,五線譜に準ずる記述から尺八文字譜を作成するシステムの開発を進めている。実際の編曲例などの調査結果を反映させることで,通常の歌曲(唱歌など)程度のものに対しては良い結果が得られるようになったので,報告する。
著者
井上 渉 橋本 周司 大照 完
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.46, pp.367-368, 1993-03-01

筆者らはすでにメロディの楽譜を参照しながら、歌声から自動的に歌唱テンポを検出し、伴奏をつけるシステム、つまり「歌に合わせて伴奏が流れる」適応型カラオケの試みについて発表している。このシステムでは、任意の調で、また曲の途中から歌っても、歌唱の進行している小節を判定し、自動的に歌声に合わせた伴奏をつけることができる。今回報告するシステムは、カラオケにおいて、歌の音程がはずれているときに、正しい音程とのズレを検出し、自動的に歌声の音程を補正することにより正しい音(歌声)を実時間で出力させるものである。
著者
青山 ゆき 東野 純一
出版者
情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.49, pp.309-310, 1994-09-20
被引用文献数
1

ワープロ等の上で、旧文書より新文書を編集する際に、新旧文書の差分文字列を機械的に把握することは、編集作業の効率化につながる。しかし、一般にワープロソフトの文書比較機能は、文書の段落、行等のある程度の文字列のまとまりで比較しており、頻繁に使用される単語を置換した場合などでは差分箇所を把握し難い。そこで、単語を単位とした差分を抽出することが適切であるが、日本語文書の単語分割処理の計算量は大きく、単語単位の差分を迅速に抽出することは困難であった。本稿では旧文書のみ単語分割し、分割されていない新文書との差分を抽出する〔単語一文字列〕間差分抽出方式を提案する。これにより、差分抽出時に単語分割することなく、迅速に単語単位の差分を抽出できる。また、従来の2種類の差分抽出手法を〔単語一文字列〕間に拡張した方式を組み合わせて、高速に差分抽出する手法ついて述ベる。
著者
宮崎 哲夫 田中 栄治 古城 則道
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.167-168, 1996-09-04
被引用文献数
4

最近、パソコンやネットワークの普及により、電子化された情報が大量に出回ってきている。現状ではこれらの情報は整理されているとは言い難い状態にある。このような未整理な情報源から何かの知識を取得したい場合、見当違いの方面を探索してしまい、目的である知識になかなか到達することができないことが多い。そこで、電子化された情報の効率的な検索支援のために、何らかの方法による整理・分類機能が必要になる。文書の自動分類には、文書に出現する単語パターンの類似性に基づく方法がある。通常は単語間の関係を考慮せずに、単語を含むか含まないかなどの情報のみで分類していることが多い。そこで本稿では、単語間の関連を考慮した文書分類のために、単語の共起関係データに対する主成分分析に基づく意味空間の生成、および、文書を意味空間へマッピングする方法について述べる。
著者
柿本 正憲 土佐 尚子 森 淳一 真田 麻子
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第44回, no.データ処理, pp.383-384, 1992-02-24

顔の実時間表情合成の研究が盛んだが、筆者らは人間の感情モデルを導入し、人間の音声に対して、CGで作った赤ちゃんの表情とCDからサンプリングした赤ちゃんの声によって応答するシステム「ニューロベビー」を試作した。ニューロベビーに対し人間がマイクを通して呼びかけると、その声の調子に応じてニューロベビーが反応する。例えば人間が楽して声を出すとニューロベビーは笑った顔と笑い声によって反応する。怒った声を出すとニューロベビーも怒った声で反応する。
著者
松本 良央 加藤 守 中村 隆顕 郡 光則
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第71回, no.データベースとメディア, pp.487-488, 2009-03-10
著者
仁枝 元良 吉田 敦 片岡 通明 有馬 政登 鳴海 馨 成田 久雄 笹崎 郁雄 宮城島 実香
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第41回, no.人工知能及び認知科学, pp.85-86, 1990-09-04

AI開発環境として開発される多くのツールは,従来開発に利用されてきたシステム構築のためのツールや技法とは異なった文化を背景としており,知識処理システムは従来のシステムと独立して開発される場合が多かった.そのためにエキスパートシステム(以降ESという)開発ではLISP,PROLOGベースで固有のモデルを構築するため以下の問題が発生していた.・省資源,高性能の知識処理システムの構築が難しい.・データベース,ネットワークなどの既存システムとの融合が難しい.これらの問題を解決するために,COBOLベースのES構築支援ソフトウェアーYPS/KR(YacII Programming System/Knowledge Representation)を開発し,既存システムとESの自然な融合を実現した.YPS/KRのシステム構成は以下のとおりである.・WS上でのモデル編集/構築を行う開発環境・ホスト上で実行するために知識表現形式をCOBOLに変換するYPS/KRであり,COBOLのプリプロセッサである.本論文ではオブジェクト指向とイベント駆動型推論を中心にYPS/KRの概要について述べる.
著者
谷脇 良也 荒屋 真二
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.446-447, 1997-09-24

近年のインターネットブームにより, 多くの人たちが電子メールやWWWを利用するようになった。それにともない, 各大学ではキャンパスの案内をHTML化し, 情報の発信を行っている。しかし, 現存しているものはテキストベースのものが大部分である。また, 現在の高校生はテレビゲームなどのビジュアルな画面に慣れており, テキスト中心のキャンパスガイドではすぐに飽きてしまうであろう。ゆえに, 本システムでは, ビジュアル面を強化し, インタラクティブな3次元仮想キャンパスをVRML (Virtual Reality Modeling Language)を用いて作成し, それを補完する形でHTMLとCGIを用いて詳細説明やキャンパスの写真の公開などを行っている。
著者
仁枝 元良 吉田 敦 片岡 通明 有馬 政登 鳴海 馨 成田 久雄 笹崎 郁雄 宮城島 実香
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.85-86, 1990-09-04

AI開発環境として開発される多くのツールは,従来開発に利用されてきたシステム構築のためのツールや技法とは異なった文化を背景としており,知識処理システムは従来のシステムと独立して開発される場合が多かった.そのためにエキスパートシステム(以降ESという)開発ではLISP,PROLOGベースで固有のモデルを構築するため以下の問題が発生していた.・省資源,高性能の知識処理システムの構築が難しい.・データベース,ネットワークなどの既存システムとの融合が難しい.これらの問題を解決するために,COBOLベースのES構築支援ソフトウェアーYPS/KR(YacII Programming System/Knowledge Representation)を開発し,既存システムとESの自然な融合を実現した.YPS/KRのシステム構成は以下のとおりである.・WS上でのモデル編集/構築を行う開発環境・ホスト上で実行するために知識表現形式をCOBOLに変換するYPS/KRであり,COBOLのプリプロセッサである.本論文ではオブジェクト指向とイベント駆動型推論を中心にYPS/KRの概要について述べる.
著者
藤巻 貴宏 重野 寛 清松 和明 〓 衛東 大森 博雄 岡田 謙一 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.535-536, 1997-03-12

モーバイル・コンピューティング環境において, ユーザは, 携帯型計算機や自宅のマシンから, 会社や学校の計算機にアクセスすることが考えられる. この際, 無線通信を使用することにより生じる通信中の回線の切断・接続不可能な状況などの問題点を解決するため, 我々は, MC^2Platform を構築した. しかしながら, 実際にはファイアウォールにより, どこからでもあらゆるネットワークにアクセスできるわけではない. そこで本稿では, ファイアウォールの存在を考慮した上で, どこからでもファイルを利用できるような, 新しいモーバイル・コンピューテイング環境を構築した. また, この環境上で動作する新しいモーバイル・アプリケーション, 宅配便エージェントを構築した.
著者
清松 和明 重野 寛 兪 衛東 岡田 謙一 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.367-368, 1996-09-04
被引用文献数
1

小型の計算機を持ち運び,移動体通信網を利用して計算機ネットワークに接続して使用するといったモーバイルコンピューティングが可能となってきた.モーバイル・コンピューティング環境を実現するには,回線の切断,接続不可能な状態,ユーザの使用するマシンの変化などを考慮する必要がある.現在のモーバイルコンピューティング環境では,有線ネットワーク上で実表されていたアプリケーションを携帯型計算機上で使用することが主流である.しかしこれらのアプリケーションは,上記のような特徴は考慮されていない. そこで,本稿では,これらのモーバイル・コンピューティングの特徴を考慮し,ユーザに代わって処理を行なうエージェントを提案しこのエージェントをMCプラットフォームで動作させた場合について述べる.
著者
根橋 邦明 遠藤 光宣 松嶋 晃憲
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.202-203, 1988-09-12

ソフトウェア開発において,言語翻訳リストやダンプリストのプリンタ出力量は多大なものであり,出力リストの管理方法に対する問題が叫ばれている.そこで, - 保管スペースが少なくて済み,且つ - 効率良く資料を参照できるもの の必要性が増している. 具体的方法として,プリンタ装置の出力リストをコピー機等を介し,縮小した資料を保存することが考えられるが,用紙代等のコスト面に対する問題が発生する.現在,プリンタ装置の出力結果をそのまま保存資料にできるカット紙出力のプリンタ装置が普及しつつある.しかし,センタープリンタ装置としては,依然として連帳用紙出力の高速プリンタ装置に対する需要があり,多量の印刷出力を求められている.そこで我々は, - 実現の即座性 - 低コスト(ユーザーが負担するコスト)を考慮し,連帳用紙出力のプリンタ装置の出力リストをそのまま保存資料にでき,同時に出力リストの減量を図れる機能をソフトウェアで実現することを考えた.本稿ではJEF(Japanese processing Extended Feature)システムを利用して,連帳用紙出力のプリンタ装置による出力リストの縮小印刷を可能とした一方式について説明する.
著者
瀧野 修 村垣 徹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.129-130, 1997-09-24

オフィス環境では, 共同作業者が, どこで何をしているかという情報(以下, 活動アウェアネス情報と呼ぶ)の把握が重要である. そこで本稿では離席中の共同作業者の活動アウェアネス情報を推定する方法を提案する.
著者
廣近理希 伊藤克亘
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.621-623, 2012-03-06

インターネットの普及と発展により、IPサイマルラジオ放送を通してのAM/FMラジオ放送の受信が定着しつつあるが、インターネットの特色を活かしたコンテンツがあまり見られない。そこで、ラジオ放送から連続音声認識システムを用いてキーワードを抽出し、商品や話題といった実時間情報を表示するシステムの構築を行った。ラジオ音源の音声認識の問題点として、BGMや背景雑音、発声が認識性能を悪化させている。そこで、定常雑音を周波数領域で減算するスペクトル減算法での音声強調を、ラジオ音源や出演者に適応させて認識率向上の解決策とした。その認識結果から、検索キーワードとなる単語を抜き出し、放送中話題となった製品やキーワードとして、検索エンジン用に索引付けを行った。
著者
小島 正美 川添 良幸 木村 正行
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.263-264, 1996-09-04

インド仏教は、1200年近くに亘ってチベット文化の主流を形成し、チベット人固有の文化に大きな影響を及ぼしてきた.この間に蓄積されたチベット文献資料は、膨大な量の遣産として今日我々に残されている.これらの文献の一部は既に活字化されて再出版されており、その自動認識もインド原典、チベット訳文献、漢訳文献などの研究者の注目を集めている.活字版チベット文字認識において、誤認識の多くは類似文字間で起きている.この問題を解決するために、我々は文字認識の大分類にヒストグラムによる文字構造情報を適用し、次に本稿で提案する「差分重み付きユークリッド距離法」を用いて文字認識実験を行なった.本手法は、コンピュータにより類似文字を自動判別し、さらに類似文字同士がお互いに文字間の特徴を捉えて判別する.これらの認識システムを現在オブジェクト指向設計法でデザインしており、原理的にチベット類似文字以外の他の類似文字の認識にも適応可能である.本認識手法は、特に「含む含まれるパターン」による類似文字に対して有効であることを確認したので報告する.