著者
長嶋 洋一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.41, pp.253-254, 1990-09-04
被引用文献数
5

コンピュータを音楽の領域に応用する試みの歴史は古く、現在でも各分野において非常に多様なアプローチがなされている。また、現代音楽の世界でも音楽とコンピュータとの関係は早くから注目され、とくに音楽の演奏行為の可能性を拡大するためのツールとして、各種のセンサ技術を応用した方法が試みられている。音楽家の中には演奏パートナーとしてのコンピュータに注目してシアターピースへの応用を試みる動きもある。一方、今世記の音楽の作曲技法の流れとしてはクラシック音楽の理論的行き詰まりに端を発して、調性崩懐→無調音楽→12音音楽→総音列音楽→音群的音楽→?と絶えず進歩しており、その特徴や音楽的意義などが研究されている。そしてこれらの理論に基づく新しい音楽作品の演秦が、古典的な楽器や演秦形態では次第に困難になるにつれて、演奏を実現する手段としてコンピュータ技術を応用した電子音楽の形態がクローズアップされてきた。本稿では、現代音楽の作曲家(中村滋延氏)への技術協力として、1990年6月9日の東京・バリオホールでの同氏の演奏会に向けて製作した実験システムについて報告する。この「Hyper Music Theatre」と名付けられた演奏会においては、音群的作曲技法(とくに全音階的素材の活用)による音楽、パフォーマーの身体行為を音楽に反映させるシアタ一ピース、音響を空間的・動的に展開した音楽、さらには偶然性の音楽といった、各種の音楽要素を盛り込んだ音楽作品として作曲・構成・演出されている。
著者
越村 三幸 佐藤 裕幸 近山 隆 藤瀬 哲朗 松尾 正浩
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.37, pp.249-250, 1988-09-12

PIMOSは並列推論マシン用OSであり、ユーザ.プログラムを監視・制御しユーザの過ちからシステム全体、ひいてはユーザ自身を守ることを主な仕事としている。PIMOSはFlat GHC(FGHC)を基本とするKL1で記述され、ユーザ・プログラム自身もKL1で記述される。FGHCでは全てのゴールが論理積関係にあり、一つのゴールの失敗は全体の失敗を引き起こす。このことは、ユーザの異常状態がシステム全体に伝播することを意味している。また全てのゴールは同一レベルにあり、あるゴールが他のゴールを安全に監視・制御するのが難しい。そこでゴール間に何らかの階層を導入する機能が必要となる。このためにKL1に導入した機能が荘園機能である。荘園機能によって、監視・制御するプログラム(メタレベルプログラム)と監視・制御されるプログラム(オブジェクトレベルプログラム)を分離し階層化することができる。PIMOSはこの機能を利用してユーザレベルとOSレベルを分離し、ユーザプログラムを監視・制御している。荘園機能を用いることにより、ユーザレベルの失敗をOSレベルに侵出させないようにできる。また、異常状態からの復帰等も可能となる。本稿では、荘園機能を用いたPIMOSの例外処理方式について述べる。
著者
金 淵培 江原 暉将 相沢 輝昭
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.179-180, 1992-02-24

我々は日本語テレビニュース文を英語に機械翻訳する研究を行っている。日本語ニュース文は約80%が60文字(約30単語)以上で書かれている。このニュース文は、ほとんど引用、並列構造を持っている。このような長文を構文分析する場合、その成功率を高めるには、長文をいくつかの単文に分割することが有効である。人手による分割実験によると分割される前の状態での構文分析の成功率は約60%で、文分割後の構文分析の成功率は82%に増加する。ここでは、形態素解析情報、特に、格助詞「が」、係助詞「は」と用言の活用情報によって接続構造と分割点を把握できることに注目して、適切な分割点の検出と主語の補完を含む分割の生成を行う方法を提案し、その有効性を述べる。
著者
服部 純次 杉本 徹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.71, pp.307-308, 2009-03-10
被引用文献数
1
著者
金子 努 柴田 知久 中村 克彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.207-208, 1995-09-20

コンピュータ囲碁において石のグループの死活を判定する問題はきわめて重要である.死活の判定を高速に行うためには,ゲームの木の探索によらず,個々の石とその接続に開する局所的な性質から決定する必要がある.このような方式としてBenson[1]による静的活き判定アルゴリズムが知られている.この報告では,グラフ理論的アプローチによる眼の個数の判定法について述べる.ある石のグループが生きるためには,一般にこれらの石が連結され,2眼をもつことが必要である.本方法では,連結したグループの石の個数および各石の隣接接続数などから簡単な算術演算により空所をもつループ(以下,空ループと呼ぶ)の個数を求めることができ,これから眼の個数が推定できる.
著者
神山 文子 西島 恵介 藤田 米春
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.60-61, 1997-09-24
被引用文献数
1

我々は, 短編推理小説を例にとり計算機による小説の自動理解の研究を進めている。計算機に小説を理解させる場合には, 明示されている言語情報から作成される論理的構造を, 読者が持っている常識, 登場人物の心理等の様々な命題によって補完し, 統合的な論理的体系を構築する必要がある。言語情報から作成される論理的構造は, 文の因果・含意関係によって表現されることが多く, これらを文章間で連鎖することで, 文章全体の論理的体系の構築が可能になると思われる。本報告では, 文中から因果・含意を表わす語を手がかりとして, 因果・含意関係(以下, このような関係を「因果的関係」と呼ぶ)にある文の抽出と分析について述べる。
著者
中田 英樹 都島 功 篭島 俊一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.333-334, 1992-02-24

消費者要求の多様化、個性化に伴い、顧客は納期を指定し、小ロット、多頻度の納品を多品種に渡り要求する。この要求に応え、かつ、物流コストを削減することがメーカの重要な経営課題となっている。その課題の解決には、保管・輸送などの狭義の物流活動の改善では対応できず、材料の調達から消費者への納品までの範囲を対象にしたトータルシステムからのアプローチが必要である。その実現システムとして、生産、販売、物流の統合管理による在庫削減を狙いに、部門別業績管理に着目した有言実行情報システムと、経営計画の中核をなす販売計画の立案支援をファジィ応用で実現する販売計画立案支援システムについて述べる。
著者
田村 孝之 中村 稔 喜連川 優 高木 幹雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.189-190, 1992-09-28

スーパーデータベースコンピュータ(SDC)は,現在我々が開発中の高並列関係データベースサーバである.SDCは,数台(4~6台)のマイクロプロセッサと磁気ディスク装置とを共有バスで密結合して処理モジュールとし,さらに複数の処理モジュールをネットワークで疎結合したハイブリッドアーキテクチャをとる.また,結合演算に対するアルゴリズムとして,"バケット分散GRACEハッシュ"法を採用し,これをハードウェアで支援するために,"バケット平坦化機能"を有するオメガネットワークの提案がなされている.このネットワークは,各スイッチ素子自体が局所的な履歴に基づいて適応的なルーティングを行ない,競合によるスループットの低下と処理モジュール毎の負荷の偏りに起因する性能向上の限界とを同時に解決することを目指したものであり,その有効性はすでにシミュレーションにより確認されている.また,バケット平坦化機能にはこれまでにいくつかの拡張が施されてきたが,処理モジュール数はネットワークの大きさに等しいと仮定され,ネットワークの性質から2^nに限られてきた.しかし,各処理モジュールの故障に対するロバスト性を向上させ,また,処理の規模に応じて徐々にシステムを拡張できるようにするには,任意のモジュール数が許されることが望ましい.そこで今回,これまでの制限を除き,ネットワークの大きさと異なる任意数の処理モジュールの間で負荷分散を可能にするアルゴリズムを開発した.本論文では,この新たなアルゴリズムを用いた時のネットワークの動作特性を,シミュレーションによる解析結果に基づいて述べる.
著者
加藤 雅英 辰己 丈夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.7-8, 1995-03-15

自動定理証明系の構築に際して問題となるのは、証明が無限に続く時があることと、アラー変数と呼ばれる特殊な変数に自由変数の代入を行なうと、組合せの増加による計算量の増大が起こることである。これに対し我々は、人間と一体になったシステムが証明をすすめることにより、証明が無限に続くことを防ぎ、全体の処理時間を短縮する研究を行なっている。本稿では、論理体系CLCを用いた我々の自動定理証明システムにおいて採用したアラー変数への代入方法が、有効的かつ効率的であることについて述べる。
著者
藤井 洋一 今村 誠 高山 泰博 鈴木 克志
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.212-213, 1997-09-24
被引用文献数
4

近年大量のテキスト情報がインターネットなどを通じてアクセス可能となるにつれて, 蓄積された文書の分類整理を目的とする文書の自動ファイリングへの要求が高まっている。特に文書内容による自動ファイリングが望まれる。そのための技術としてベクトル空間モデルがある。ベクトル空間モデルによる自動分類は自動学習可能なため, 大量のテキストデータを扱う場合に適している。しかし, ベクトル空間モデルによる分類は単純に単語の出現頻度のみを捕らえて分類先を決定するため分類精度に問題があり, 精度向上のための方式が提案されている。例えば, 河合は単語の意昧属性を用いて分類精度が向上することを示し, 福本はクラスタリングにおいて辞書の語義文を用いた多義解消により精度が向上することを示した。我々は, [1]で指摘されている単語の多義性を共起情報を用いて解消すれば精度向上すると予測した。ただし, 従来の言語学で言われる「多義語」を多義解消するのではなく, 分類が詳細になった場合顕著となる複数分類項目で頻繁に出現する単語に注目した(例えば, 単語「大統領」は<首相<や>大統領選挙>といった複数の分類項目で頻繁に出現する)。この, 複数分類項目で頻繁に出現する単語を「分類多義語」と定義し, 共起情報を用いて「分類多義語」の多義を解消した自動分類を試みた。今回, 本方式で自動分類した結果と, 河合の方式のうち単語のみの情報で自動分類(従来方式と呼ぶ)した結果とを比較し, 本方式が有効な場合を明らかにする。また, 従来方式でも本方式でも解決できない点を分析する。
著者
江澤 義典 徳永 賢太
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.2025-2026, 1986-10-01

近年、大学においても情報処理教育が必要であることが認識され、理科系とか工科系に限らず文科系の学生にもコンピュータ・リテラシが要求される様になってきた。すなわち、数千人の学生を対象とした計算機利用演習が要求されるのであるが、個々の学生全員に専用の端末装置を終日確保しておくことはその設置経費が膨大となり非現実的である。したがって、千人程度の利用者に対して約百台の装置を設置し、利用者が互いに利用時間を調整する共同利用方式が望ましいことになる。関西大学情報処理センターにおいては、昭和55年度に当時の電子計算機室のTSSコーナに1O台のキャラクタディスプレィ端末装置を設置して学内の研究利用に供したのが最初であった。その後、昭和58年に30台に増設し、昭和60年1月には55台にまで増設した。これらの運用方式としては最も簡単な利用当日分に限定した予約記帳方式を採用していた。利用者の数が装置の数に比べてあまり多くないときには何の問題も無かったが、利用希望者数が端末装置数の十数倍を超えたときにいくつかの不合理な点が顕在化してきた。たとえば、繁忙期には早朝から数百人の利用希望者が列をなして順番を争うようにまでなった。そこで、先着順を原則としながらも一週間先までの計画的な個人予約が可能なオンライン予約システムを新たに開発したのでその概要を報告する。
著者
横田 誠 加藤 佳仁 横山 未希子
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.259-260, 1997-03-12

人間は複雑系に対応して生きて来た。今回, 問題にする楽曲パタン系も, 典型的な複雑系と思われる。楽曲パタン系を扱うのに, 我々は, 数理伝送の立場から, 正規化系という, 射影関係から, その問題に対応しつつある。一般に, 複雑系といった場合, それが全てにかかわる為, その中核となる, 又は, 基礎となる分野とは, そして, その複雑性を減少させる方法とは, ということを考えたい。音楽的系は, 伝子工学系 (一般化された線路・回路伝送工学) の立場からしても, 他の全ての分野の問題系の, 重要な基礎系である。その楽曲パタン系を正規化系としてゆくのも, その複雑性の減少の試みでもある。通常の科学哲学を背景に, 少し前から, ガイア, ファジー, 痛覚, カタストロフ, フラクタル等のいわゆるニューサイエンスの系列上に, フラクタル, カオスがあリ, 一方, 物理系でも, DNA, 人間原理, 超弦理論等と流行し, 今回の複雑系は, これ等を背景に, 最近, 脚光をあひているものである。我々は, 生物的, 意識・行動的機能, に対応する人工的シスてム, について考えを進めている。今回は, その基礎系として, 楽曲パタン系の問題の, 複雑系としての軽減の試みをする。
著者
武藤 裕子 西山 晴彦 大久保 達真 斉藤 伸介 岡田 謙一 松下 温
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.105-106, 1997-03-12

近年の情報機器の高性能化や低価格化, WWW(World Wide Web)の普及により, マルチメディア情報発信の機会が増加してきた. これにともない, 一般ユーザでも簡単にマルチメディア情報を創造できる環境の実現が期待されている. しかし, 現在のマルチメディア情報制作は, 複雑で時間のかかる退屈な作業であると報告されている. この問題を解決し, 誰でも簡単にマルチメディア情報を制作できる環境として, 扱いやすい検索キー, ユーザの感性を考慮した検索という特徴を持つ必要がある. そこで, ユーザの感性を考慮した検索を行なえるようなマルチメディア制作環境を実現するために,「山」「地面」などのように画像を部品ごとに管理し, ユーザのイメージを入力することにより, イメージに合った部品を検索して合成するシステムを提案する. これにより, 一般ユーザでも簡単に, マルチメディア情報を創り出すことができる.