著者
黒沢 幸子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.120-129, 2010-03-30 (Released:2012-03-27)
参考文献数
76
被引用文献数
1 1
著者
石川 健介
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.84-101, 2015
被引用文献数
1

本稿では,2013年7月から2014年6月までの1年間に,わが国で発表された「臨床心理学」に関する研究の動向を展望した。はじめに日本教育心理学会第56回総会の「臨床」部門に発表された論文を概観し,年齢区分ごとに特徴的なキーワードを挙げた。次に,6つの学術雑誌に掲載された「臨床心理学」に関する研究を概観した。この結果,心理的不適応/精神症状では,「抑うつ」に関連する研究が最も多く,「反すう」や「ストレス」,「バーンアウト」を扱った研究も同様に多かった。尺度開発を扱った研究は少なかった。介入プログラムや心理療法では,認知行動療法・行動分析・アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)が多く取り上げられていた。
著者
遠藤 利彦
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.150-161, 2010-03-30
被引用文献数
2

ボウルビーの主要な関心は,元来,人間におけるアタッチメントの生涯にわたる発達(すなわち連続性と変化)と,情緒的に剥奪された子どもとその養育者に対する臨床的な介入にあった。近年,幼少期における子どもと養育者のアタッチメント関係が,子どもの,アタッチメントの質それ自体を含めた,その後の社会情緒的発達にいかなる影響を及ぼすかということについて,実証的な知見が蓄積されてきている。本稿では,まず,児童期以降におけるアタッチメントとその影響に関する実証研究と,乳児期から成人期にかけてのアタッチメントの個人差の安定性と変化に関するいくつかの縦断研究の結果について,概観を行う。次に,アタッチメント理論の臨床的含意について,特に,無秩序・無方向型アタッチメントとアタッチメント障害,そして,そうした難しい問題を抱えた事例に対するアタッチメントに基づく介入に焦点を当てながら,レビューし,また議論を行う。最後に,日本の子どもと養育者のアタッチメント関係の特異性をめぐる論争とそれが現代アタッチメント理論に対して持つ理論的含意について批判的に考察し,さらに日本におけるアタッチメント研究の現況が抱えるいくつかの課題を指摘する。
著者
細渕 富夫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.96-107, 2014-03-30 (Released:2014-12-24)
参考文献数
63
被引用文献数
2

本稿は,2012年7月から2013年6月までに発表された特別支援領域に関する教育心理学的な研究から,その研究動向を概観したものである。関係4学会での発表を障害種別に分析した結果,「その他・障害一般」の発表が最も多かった。次いで多かった発表は,「自閉症スペクトラム障害」であった。また,学会誌掲載論文数を見ると,『教育心理学研究』,『心理学研究』,『発達心理学研究』ともに1編のみであり,『特殊教育学研究』は45編であった。障害種別の内訳では,「その他・障害一般」が最も多く,次いで「自閉症スペクトラム障害」であった。そして,それらの論文の一部を簡単に紹介した。次に,重度・重複障害児の教育に関する研究を概観し,研究動向を整理したうえで,盲ろう児教育の歴史に関する最近の研究を紹介した。さらに,重症児の教育に関する研究動向として,(1)超重症児,(2)医療的ケア,(3)終末期ケア,(4)いのちの尊厳に区分して整理した。最後に,今後の研究課題として,初期重症児施設の療育体制に関する研究や超重症児のコミュニケーションに関する実践的研究を挙げた。
著者
石井 秀宗
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.70-82, 2014 (Released:2014-12-24)
参考文献数
94
被引用文献数
1 5

本稿では,2012年下半期から2013年上半期あたりに行われた測定・評価領域の研究動向を概観した。測定対象となる構成概念を,パーソナリティや情動などの心理特性と,学力や能力などとに分け,尺度作成,テスト,テスト開発支援,理論などの観点からそれぞれの研究を捉えた。そして,以下のことを指摘した。(1) 尺度作成の中に信頼性・妥当性の検討を含まない意識があること。(2) パスモデルが適合することをもって,安易に短縮版尺度を作成する風潮があること。(3) 項目応答理論はもはや研究者だけのものではなく実用段階に入っていること。(4) 種々雑多なテストが氾濫している現在においては,構成概念の測定・評価に関する専門的な知識をもっと社会に伝える必要があること。しかし,(5) わが国の測定・評価の専門家の絶対数は少なく不足していることである。「テストで評価する」だけでなく,「テストを評価する」ことの重要性を社会全体に知らせることが,いま,測定・評価あるいは教育心理学全般の研究者に求められている。