著者
中丸 裕爾
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.5, pp.702-703, 2014-05-20 (Released:2014-06-20)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1
著者
湯田 厚司
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.124, no.7, pp.968-973, 2021-07-20 (Released:2021-08-04)
参考文献数
24
被引用文献数
6

スギ花粉とダニの舌下免疫療法は, アレルギー性鼻炎治療の重要な治療として定着しつつある. 筆者は1,800例を超える SLIT の治療実績があり, 自験例に基づく治療方針や工夫を紹介する. 小児のスギ花粉症は急増しており, 最近の疫学調査から10歳未満の3人に約1人が10年以内にスギ花粉症を発症すると推測される. 2018年にスギ花粉とダニの舌下免疫療法が低年齢児にも治療できるようになった. 小児は成人と同じ用法用量で治療すればよく, 成人と同等の高い有効性があり, 安全性も成人と変わらない. SLIT 治療年数とともに効果の上乗せがあり, 治療終了後の効果持続を期待し, 4年間程度の継続治療を勧めている. 副反応は, 投与アレルゲンが増えると増え, 副反応で一時的減量が必要な例もあるが, 適切な時期に再増量を計画する. スギ花粉は全例が最大維持量にでき, ダニも適切な対処で最大維持量にできる. アドヒアランスが重要であるが, 患者の治療意欲を保つ工夫も必要である. 多重アレルゲン感作の例が多いが, 感作が多くても同じ効果を期待できる. 特にスギ花粉とダニの重複感作が多いので, 両方のアレルゲンで治療する Dual SLIT も安全にでき, 今後の治療例も増えるだろう. COVID-19 による患者受診抑制の中, 舌下免疫療法患者は影響を受けにくいので, 経営面も含めた大きな治療戦略となるだろう.
著者
堀 桂子 中村 雅也 岡野 栄之
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.53-59, 2013 (Released:2013-04-11)
参考文献数
34
被引用文献数
1

脊髄損傷とは, 外傷などによる脊髄実質の損傷を契機に, 損傷部以下の知覚・運動・自律神経系の麻痺を呈する病態である. 本邦の患者数は10万人以上おり, 加えて毎年約5,000人の患者が発生しているにもかかわらず, いまだに有効な治療法は確立されていない.しかし, 近年基礎研究が進歩し, 中枢神経系も適切な環境が整えば再生することが明らかになった. 脊髄損傷に関する研究も著しく進み, すでに世界中でさまざまな治療法が臨床試験に入りつつある. わが国でも, 神経幹細胞, 嗅神経鞘細胞, 骨髄細胞などを用いた細胞移植療法のほか, 顆粒球コロニー刺激因子 (granulocyte-colony stimulating factor, G-CSF) や肝細胞増殖因子 (hepatocyte growth factor, HGF) などの薬剤が臨床応用される可能性がある.本稿では, 脊髄再生に関する基礎研究を, 細胞移植療法とそれ以外に分けて述べ, さらに現在世界で行われている臨床試験について概説する.
著者
湯田 厚司 小川 由起子 新井 宏幸 荻原 仁美 神前 英明 清水 猛史
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.126-132, 2019-02-20 (Released:2019-03-01)
参考文献数
10
被引用文献数
4 3

本邦でのスギ花粉とダニが原因のアレルギー性鼻炎合併例は多い. スギ花粉とダニを同時に用いた皮下免疫療法は行えるが, 舌下免疫療法の併用治療 (併用 SLIT) に関する知見は十分ではない. 併用 SLIT が行えれば有用であり, 安全性を検討した. 当院で2017年6月以降にスギ花粉 (シダトレン ®) とダニ (ミティキュア ®) で併用 SLIT を行った53例 (男性31例, 女性22例, 年齢12~53歳, 平均21.7±11.6歳, スギ花粉先行39例) を対象とした. 先行と後行 SLIT の間隔は1カ月以上あけ, 朝夕に分けて開始した後に5分間隔でスギ花粉・ダニの順で行った. 併用 SLIT 後6カ月まで受診毎に副反応を確認した. 完遂率は51/53例 (96.2%) で, 脱落2例の理由は副反応によるものではなかった. 副反応はすべて軽度で, 処置不要であった. 併用 SLIT 期の副反応は, 全副反応で増加せず, 口腔咽頭感覚症状で有意に減少した. 投与間隔による副反応は変わらず, 投与順で副反応は変わらなかったが, ダニ後行 SLIT で維持アレルゲンを減量する例が増えた. 併用 SLIT は1~2カ月以内の短期間間隔で安全に行えた.
著者
西村 忠己
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.124, no.5, pp.742-747, 2021-05-20 (Released:2021-06-02)
参考文献数
17
被引用文献数
2

軟骨伝導は気導, 骨導とは異なる特徴を持つ伝導様式で, さまざまな音響機器や医療機器への応用が期待される. 最も進んでいるのが補聴器への応用で, 軟骨伝導補聴器は2017年に実用化された. その大きな特徴は骨導とは異なる振動子とその固定方法にある. さまざまな難聴に対して有効であるが, その効果が最も期待されているのが外耳道閉鎖症などの気導補聴器で対応が難しい難聴に対しての補聴である. 骨導補聴器と比較して装用感, 審美性, 安定性に優れ, さらに手術が不要で, 試聴した多くの症例が装用の継続を希望する. 片側性の外耳道閉鎖症では従来介入が積極的に行われてこなかったが, 既存のデバイスの欠点を解消した軟骨伝導補聴器はこれらの症例に対しても大きな効果が期待できる. 一方軟骨補聴器のフィッティングを行うときはその特性を理解して行う必要がある. 気導, 骨導とは異なるため, 既存の補聴器とは異なるメカニズムでハウリングが生じたり, 振動子の固定方法の違いでその効果が大きく変化する. 正しい知識を持ってフィッティングを行わないと高価なだけで効果が不十分な補聴器となってしまう. 新しい補聴器であるため発売当初はフィッティング環境の整備が不十分であったが, 現在は改善しており, 急速に普及が進んでいる. 海外での普及については, インドネシアではすでに臨床試験が終了し, アメリカでは現在進行中である. そのほかの国でもその準備が進んでいる. 世界中でより多くの難聴者にその恩恵を享受していただくため, 今後も普及活動を継続していく.
著者
飯村 慈朗 今野 渉 小泉 さおり 安村 佐都紀 浅井 正嗣 平林 秀樹 春名 眞一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.701-704, 2008 (Released:2010-02-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

サルコイドーシスは, 病理組織学的検査所見から命名された原因不明の多臓器肉芽腫性疾患である. 今回われわれは診断に至るまでに3回の生検を要し, 最終的に喉頭サルコイドーシスと診断した症例を経験したため報告する.サルコイドーシスが喉頭病変のみの場合には検査所見は正常なことが多く, 病理組織学的所見で非乾酪性類上皮細胞肉芽腫の確認が重要となる. 1回目, 2回目の喉頭生検では非乾酪性類上皮細胞肉芽腫が認められなかったが, 3回目の生検にて非乾酪性類上皮細胞肉芽腫と巨細胞を認めた. 全身検索を施行し最終的に喉頭サルコイドーシスと診断した.喉頭所見として黄白色のびまん性腫脹病変を認める場合, 喉頭サルコイドーシスの存在も念頭に置く必要があると考える.
著者
山下 拓
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.22-30, 2018-01-20 (Released:2018-02-07)
参考文献数
53

わが国独自の進化を遂げた漢方薬について, 近年, 基礎的・臨床的に高いレベルのエビデンスが次々と報告されている. 腹部手術の術後における大建中湯の適用など, 消化器がん領域ではがん支持療法に漢方薬を用いることは, もはや常識となりつつある. さらに平成27年に策定された「がん対策加速化プラン」でも,「がんとの共生」において “漢方薬を用いた支持療法” の推進が明記されるに至った. 頭頸部がん領域においても, その支持療法において有用な漢方薬は数多く存在する. 頭頸部がんの放射線治療に伴う口腔咽頭粘膜炎 (口内炎) は, 治療完遂にも影響する重大な副反応であり, 化学療法や EGFR 抗体薬などの同時併用でさらに悪化する. これに対する西洋薬の効果はまだ限定的で不十分である. 漢方治療としては半夏瀉心湯が期待されている. われわれの検討では, ハムスターの放射線性口内炎モデルで, 半夏瀉心湯の投与により口内炎の Grade が抑制され, Grade 3 以上の口内炎の出現率も有意な低下を示すこと, 口内炎局所への好中球遊走および COX-2 発現を抑制することが明らかとなった. ほかにもさまざまな施設での基礎研究によって抗酸化, 抗炎症, 抗菌, 鎮痛作用などが報告されている. 臨床効果の検討として, われわれは (化学) 放射線治療の開始と同時に半夏瀉心湯投与を行った頭頸部がん患者40例の遡及的検討を行った. その結果, 半夏瀉心湯治療は Grade 3 以上の口内炎を予防し, シスプラチン併用放射線治療の完遂率も有意に改善することが判明した. ほかに頭頸部がん支持療法に用いられる漢方薬として, 全身状態や免疫機能の改善を目的とした補中益気湯, 十全大補湯, 人参養栄湯などの補剤, 食思不振に対する六君子湯, 便秘に対する大建中湯, 下痢に対する半夏瀉心湯, 末梢神経障害に対する牛車腎気丸, せん妄に対する抑肝散, 放射線性皮膚炎に対する紫雲膏などが挙げられる. これらの代表的漢方薬についてもその基礎的および臨床的なエビデンスを中心に概説した.
著者
岩崎 聡
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.124, no.3, pp.176-182, 2021-03-20 (Released:2021-04-03)
参考文献数
10

伝音・混合性難聴に対する振動子が体内に埋め込まれる人工中耳 (Vibrant Soundbridge: VSB) と能動型骨導インプラント (Bonebridge: BB) の現状と将来について概説する. 1983年世界に先駆けて本邦からリオン型人工中耳が開発され, その後 VSB が2000年に感音難聴に対して FDA の認可を取得し, 2006年 Colletti らが伝音・混合性難聴に対して, 正円窓に振動子である FMT を設置する新たな応用方法を報告した. VSB 手術は, 現在 FMT の留置部位によって正円窓留置法と卵円窓留置法の2つのアプローチ法がある. FMT と内耳のカップリングの補助としてカプラーを使用することができる. 現在認可されている VORP503 は MRI 1.5 テスラ対応となっている. 能動的骨導インプラントである BB は VSB の振動装置が側頭骨内に埋め込まれる点が異なるだけで, 2012年には CE マークの承認が得られているが, 本邦ではまだ保険収載されていない. 先天性外耳道閉鎖症に対して臨床研究が実施されている. 先天性外耳道閉鎖症に対する音質の自覚的評価を VSB, BB, Baha に実施し, VSB で明らかに良好な結果が得られた. したがって, われわれは第1選択を VSB とし, 乳突腔の発育不良例などの症例には BB などの骨導インプラントを選択している. 今後は一側性伝音・混合性難聴への適応拡大が課題である.
著者
福田 修
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1845-1862, 1959-08-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
39

The author measured the diameter, the length and the capacity of external auditory meatusand middle ear cavity in 34 different species of vertebrates including 2 amphibians, 4 reptiles, 6birds, and 22 mammals, to study the mutual relationship of each measurement and also studied the morphology of the middle ear cavities.The conclusions were as follows:-1). The length of the external auditory meatus was always in proportion to the size of theskulls, but not to the breadth. The larger animals had longer meatus. The ratio of the length tobreadth of meatus was 11.4 in ox, 13.7 in pig, but in small animals like bat or rat, was nearly 1.0.In animals which behave in water, for example, otter, sea-lion and fur-seal, the ratios wereremarkably large. The partially closed meatus observed in whale was an extreme case.2). The external auditory meatus is essential for fine perception of air conduction sound.Moreover, the resonance effect of the meatus which is determined by the length of it may profitthe hearing acuity of the animal, when awared of the close relationship between tbe resonanceeffect and animal's cry.3). The capacity of tympanic cavity was always larger than those of external meatus, and theratio dividing the former by the latter was very much constant in each mammal, for example, 3.0_??_3.4 in dogs. and 3.7_??_4.1 in cats.4). In general, the capacity of the tympanic cavity was proportional to the size of the head, mainly due to the capacity of the tympanic bulla. On the other hand, the mesotympanum contain-ing the tympanic membrane, ossicles and windows showed a little variation.I have observed also this tendency among the different mammals. The ratio of tympanic cavityper 1mm2 of ear drum was 4 in rat, 6 in mole and 435 in ox.5). The tympanic cavity of bird was uniform in shape as well as external meatus, exceptsome variation in shape and size of air cells fully developed in the skull.6). The form of accessory air spaces of vertebrates were classified into several types accordingto the"order"or "family", such as single bulla with or without bony septum (rodentia, chiro-ptera, some uugulates and cetacea), and cellular structure developed in the bulla (ox, pig andhorse), in the mastoid process (some primates), or in the basis of the skull (insectivora).7). But certain irregularities of the structures of the auditory organs were noted, because ofthe adaptation to the circumstances. For example, Barary sheep, classified in bovidae, had a singlebulla and large epitympanum with large Schrapnell's membrane as seen in cervidae.8). Accessory air spaces are thought to have significance in four points, that is, making the tympanic membrane easily vibrate by the low frequency sound waves, reducing the weight of theskull, and the effect of reservoir action and acoustic dissipation. The resonance or insullation effect are doubtful.9). The size of the air sinuses in the skull has a tendency to change according to the size of the skull. Therefore we must consider the relation of the both when the air sinuses are discussed.
著者
芦原 誠 大森 琢也 西村 忠郎 酒井 正雄 永津 郁子
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.95, no.6, pp.851-859, 1992-06-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

Taurine (2-aminoethane sulfonic acid) and carnosine (β-alanyl-L-histidine) are found in large quantities in the olfactory epithelium and bulb. Taurine is a structurally simple amino acid, and has been reported to have several putative roles, such as neurotransmitter, neuromodulator, neurogrowth factor and to function in membrane stabilization. Carnosine, on the other hand, has been suggested as a putative neurotransmitter in the olfactory system. We have succeeded in visualizing taurine-and carnosine-like immunoreactivities (LI) in the human olfactory mucosa, and also carnosine-LI in the human olfactory bulb. For this investigation, we collected specimens of the human olfactory bulb by autopsy and from the olfactory mucosa by biopsy, and compared localization of taurine-and carnosine-LI in several cases. By means of biopsy using Nakano's forceps, samples of olfactory mucosa were obtained from 5 cases: a 17 year old female, 23 year old male, 46 year old male, 47 year old male, and a 57 year old male. The olfactory bulb of a 1 month old male was collected at autopsy. These specimens were processed for immunohistochemical study according to the peroxidase-antiperoxidase (PAP) method. In the olfactory epithelium, taurine-LI was demonstrated in some primary olfactory neurons, and in basal cells. Carnosine-LI was observed only in primary olfactory neurons, i.e, dendrites, vesicles and axonal bundles of olfactory receptor cells, but not in basal cells. In the olfactory bulb, the olfactory nerve layer and the glomelular layer showed carnosine-LI positive reactions. Therefore, taurine and carnosine may possibly coexist in some olfactory neurons. Olfactory receptor cells are classified as sensory neurons. Considerable evidence indicates that they are continually replaced throughout adult life by proliferative basal cells. Taurine in the basal cells and the olfactory receptor cells may play certain roles in cell growth and differentiation. Nerve growth functions of taurine have already been reported in certain portions of the central nervous system. The existence of carnosine in the nerve terminals of the olfactory bulb supports the concept that this peptide is a putative neurotransmitter in olfactory neurons. The pattern of taurine staining demonstrated in our study is highly compatible with this theory.
著者
朝隈 真一郎 志多 享
出版者
Japanese Society of Otorhinolaryngology-Head and neck surgery
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.489-494, 2001-05-20 (Released:2010-10-22)
参考文献数
44
被引用文献数
6 5

最近10年間に本邦で報告された, 突発性難聴の治療成績について記述された論文をもとに, その治療成績の変遷を調べた. 検討した論文の症例数の合計は3430例で, 治療成績は, 治癒30.8%, 著明回復24.7%, 回復23.3%, 不変21.8%であった. 年度別にみた治療成績では10年間でほとんど変化はなかった. 各論文で報告された治癒率と検討された症例数の関係を調べた. その結果, 症例数の少ない論文で報告された治癒率はそのばらつきが大きく, 症例数が多くなるほどそのばらつきは小さくなり30%付近に集まる傾向が見られた. 信頼できる治療成績を得るためには200以上の症例での検討が必要と思われた. 様々な治療法が検討され, どれも突出して有効な治療成績を挙げることができないことを考えると, 突発性難聴全体に有効な治療法はないのではないかと思われる. 今までのように, 突発性難聴を一纏めにして治療効果を判定しようとしても有効な治療法を見付けることは難しいのではないかと考えられる. 少数にでも良いから, 確実に有効であると判断される治療法を探すことも試みられて良いのではないか.