著者
新山カリツキ 富美子
出版者
藤女子大学
雑誌
紀要 (ISSN:13483870)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.59-88, 2001-03-31

聖母マリアの母,聖アンナを尊ぶ風潮は,東方教会においては6世紀以来存在するが,西方教会においてはようやく10世紀になって認められた。聖アンナの祝日は1481年に教皇シクストゥス4世によってローマ暦に採り入れられ,1584年に教皇グレゴリウス13世によって7月26日と定められた。聖アンナは貴婦人として描かれ,聖母マリアと幼子イエズスを両手に抱いて守っている姿(Anna Selbdritt)が多くの絵や彫刻に表されている。ドイツ語圏で最も古い女子修道院であるノンベルク修道院は,714年の創立以来,聖母マリアへの崇敬を守っているが,マリアの母である聖アンナに対する崇敬も大切にしている。14世紀から16世紀にかけて,8名の修道院長がアンナを名乗っていることも,その現れの一つである。また,数々の絵や彫刻はもとより,アンナの祝日が典礼上いかに守られてきたかは,現存する中世の写本や修道院の記録にもうかがうことができる。その中でも興味深いのが3つの賛歌(Hymnen)と,1600年頃に書かれた,アンナの時祷(Officium)のドイツ語訳祈祷書(Cod.23 E17)である。ここでは,特に3つの賛歌(ノンベルクの2冊の賛歌集の中で,一人の聖人のための賛歌が3つも収められているのは,聖アンナの場合のみである)について,テキストにおいてもメロディにおいても,ノンベルクの修道女たちによって書き換えられた箇所を,他の写本と比較し,検討を加えた。聖母の母である聖アンナは,特に女性にとって崇敬の対象とされ,彼女の祝日のためのテキストや音楽は,ノンベルクのみならず,当時のザルツブルクに存在したペータースフラウエン女子修道院の写本にも残されている。
著者
マッカーティ スティーブ
出版者
大阪女学院大学・短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:03877744)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-21, 2006

この論文は「コースキャスティング」(学期の授業のレクチャーの部分をデジタルに録音し、インターネット上のポッドキャスティング・ブログにアップし、学生・その他の関係者に、復習などのためにコンピュータやiPodで聞くように提供するような情報技術)を研究し、実際のバイリンガル教育という専門展開群の科目をコースキャスティングにする試みとその学生よりのフィードバックを報告する。教育的ポッドキャスティング全般の役立つところについての著述を調べる。iTunesUという新世代のLMSも調べる。分析した証拠に基づき、コースキャスティングがいろいろなふうに役立つという仮説を考察し、積極的に結論する。
著者
川島 正治
出版者
国際短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:13489933)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.15-22, 2006

一昨年、東京都で震度5という地震が発生し、電車等の交通機関が長時間不通になった。このことから、あらためて自然災害に対する心構えの大切さを深くした。前回の論文では、長年の基礎調査を踏まえて、中野区内にある本学と本学周辺から広域避難場所への避難道路の調査と立体視化の可能性の検討を行った。本報告では、実際に避難道路の立体視化シミュレーションを製作し、実演を行った結果と被災想定に関連した避難道路の立体視化シミュレーション製作の検討を行ったので報告する。
著者
Groff David K.
出版者
国際短期大学
雑誌
紀要
巻号頁・発行日
vol.23, pp.49-63, 2008
著者
奥 貞ニ
出版者
鈴鹿工業高等専門学校
雑誌
紀要 (ISSN:02865483)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.7-14, 2008

我々はこの論文で、三木清「人生論ノート」を取り上げる。問題にすることは1.三木は,どういう考え方の形式で思考を進めたのか。2.負(-)のテーマをどのように扱っているか。 3.人生全般に関るテーマの取り扱い。4.死 5.人生の条件について6.孤独についての順に取り上げる。
著者
野畑 健太郎
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
紀要 (ISSN:03852741)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.11-23, 1997

On 18 May 1988 in Singapore, the Constitution of Singapore (Amendment) Act and the Parliamentary Elections (Amendment) Act 1988, to ensure the representation in Parliament of members of the Malay and other minority communities, were passed by Paliment. Under the new constitutional provision (Article 39A of the Constitution of the Republic of Singapore), the Legislature may make provision for "any constituency to be declared by the President……as a Group Representation Constituency (GRC) to enable any election in that constituency to be held on a basis of a group of 3 candidates". Furthermore, "at least one of the 3 candidates in every group shall be a person belonging to the Malay" or "Indian or other minority communities". The matters I will consider in this paper are as follows. The role and task of the GRC system, which was reinforced in 1991 and 1996, to elect Team MPs or MPs on a group basis in some constituencies, and the essence of the GRC system to entrench the idea of multi-ratialism in the written constitution, in relation to the result of the General Elections of (1988, 1991 and) 1997.
著者
安藤 昭代 山本 富子
出版者
東海学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02858428)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.57-68, 1968-07-20

同一条件産出の鶏卵300個を5区分,即ち湿脱脂綿入りポリエチレン袋貯蔵(A区分), ポリエチレン袋(湿脱脂綿なし)貯蔵(B区分), 市販用人工樹脂製卵ケース貯蔵(C区分), 露出貯蔵(D区分), 無洗糠露出貯蔵(E区分)に分けた。これらの鶏卵を4週間(1967年7月12日〜8月9日)電気冷蔵庫内に貯蔵し,その間の重量変化, PH, Yolk Index並びにAlbumen Indexの測定実験を行ったところ,次の結果が得られた。(1)卵の重量減少率A区分は貯蔵期間を通じて,ほとんど重量変化は認められなかった。B区分はA区分に次いで減少率は低く,C区分,E区分と続き,D区分が最も減少率は高かった。(2)卵白のPH各区分とも実験第1日目の8.82より,貯蔵日数の経過に従ってわずかながらPH値が上昇した。4週間後のPH値はA区分が最低で,次いでB, E, D区分の順に高く,C区分が最高であった。しかしながら各区分におけるPH値の差は,A区分とC区分においてさえ0.2であり,大きい差異は認められなかった。(3)Yolk Index 各区分とも,貯蔵期間を通じてほとんど変化は認められなかった。各区分間における差もほとんど認められず,標準値を保持し続けた。(4)Albumen Index 各区分とも,貯蔵日数の経過に従ってA.I.は低下した。貯蔵期間を通じてA区分が最も低下の程度が少く,次いでE, C, D, B区分の順に低下した。E区分はD区分よりも概して低下せず,貯蔵期間後半においてはA区分に劣らぬ数値を示した。本研究に御校閲をたまわりました本学山田民雄教授に厚く感謝いたしますと共に,本実験にあたり,終始協力を得ました本学研修生,加藤裕子氏に深く感謝いたします。
著者
岡村 千鶴
出版者
つくば国際短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:13433814)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.141-152, 2005-05-31

近年,わが国の青年において他者とのかかわりあいを避けたがる傾向が認められることが指摘されている.その傾向を「社会的引きこもり」現象と呼ぶことができる.そうした社会状況にあり,有用な社会的自尊感情尺度の開発が望まれている.しかし,わが国における自尊感情尺度の多くは包括的自尊感情を測定するものであり,社会的自尊感情を測定する尺度はほとんど見当たらないのが現状である.本研究では,引用頻度が高く実施も簡便であるTSBIの短縮版-16項目(Helmreich&Stapp,1974)に注目し,邦訳版TSBI(東,1990)尺度の信頼性・因子的妥当性の検討を行うことを目的とした.確認的因子分析により,測定モデルの適合度を評価した上で信頼性係数を算出し,尺度の信頼性・因子的妥当性の検討を行った結果,因子的妥当性が検証されたので報告する.
著者
勝野 まり子
出版者
日本橋学館大学
雑誌
紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.71-80, 2006-03-30

この小論は英国短編小説家として最も有名と言えるKatherine Mansfield(1888-1923)の「アイロニー」の世界に関するものである。彼女はNew Zealandに生まれ,勉学のために渡ったロンドンでの生活とヨーロッパ各地での旅を経て,Fontainebleauで結核で没するまでの間,彼女の「アイロニー」の世界が美しく描かれている数多くの短編小説を世に出した。この小論では,故郷を舞台に書かれた "How Pearl Button Was Kidnapped" を取り上げ,彼女の「アイロニー」の世界を考察する。その世界は美しい自然に恵まれた彼女の故郷を母胎に生まれた。西洋文学思想史と東洋思想史の「アイロニー」論を参考にして,「言葉」,「美的体験」,「常識の覆り」という三つの観点から論じる。「言葉」と「常識の覆り」は東西問わずに「アイロニー」考察に不可欠とされるが,「美的体験」は西谷が指摘するように東洋の禅にのみ強調されている。"How Pearl Button Was Kidnapped" においては,"blue," "the House of Boxes," "big," "little"という「言葉」が繰り返し用いられて,「アイロニー」の世界を展開するために重要なことを伝えている。"Pearl Button" という主人公の氏名も同様の象徴的な働きを持つ。それらの「言葉」が繰り返し用いられる中で,主人公は生まれて初めて原住民の優しさや大自然の海の美しさを見て感じて認識する。主人公の「美的体験」は,自分の帰属する社会とは全く異なる世界,大自然と原住民の優しく美しい世界との感情的な接触である。そのような「美的体験」を通して,彼女は徐々に自分が属する社会の「常識の覆り」を知るのである。その体験によって,彼女は自分の属する社会とは全く異なる価値観を持つ別の世界があることを見出す。そのようなKatherine Mansfieldの「アイロニー」の世界は,「美的体験」を強調する禅の「アイロニー」の世界に共通するものであり,東洋人である著者にとって魅力的な世界となっている。
著者
川島 正治
出版者
国際短期大学
雑誌
紀要
巻号頁・発行日
vol.20, pp.29-40, 2005

平成7年1月に阪神、淡路大震災が発生し、あれから十年が経過した。最近、東京都でも震度5という地震が発生し、あらためて自然災害に対する思いを深くした。以前から、私は三次元ルート探索、災害弱者の安全な避難の可能性について検討してきた。特に、中野区全域における地域救援センターと広域避難場所への避難道路に関する指定道路距離、ファジィ避難道路ルートの探索などの研究を実施し、報告してきた。本報告では、中野区の広域避難場所への避難道路の立体視化の可能性を検討したので報告する。
著者
松田 幸子
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.25-36, 1998-03-31
著者
根岸 謙之助
出版者
群馬大学
雑誌
紀要 (ISSN:03897540)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.95-105, 1981-03-10
著者
佐方 哲彦
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
紀要 (ISSN:03852741)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-12, 1993

The purpose of this study was to investigate adolescents' attitudes or orientations toward love. Two hundred and thirty nine students under age 25 (96 males and 143 females) responded to the Sentence Completion Test (SCT) which consisted of three questions about what to do in situations of love in conflict. Half of the respondents hope to continue associtating with their best girl/boy friend even though their families and friends are against it. When a person is worrying about being attracted to a lover of his/her good friend, almost two in five would like to advise him/her to confess or disclose what he/she feels. However, about 40 percent of the students do not want to accept the feelings of love which a sweetheart of their close friend expresses to them. Some sex differences were found; for example, male students seem to be more involved in loving than females.
著者
山田 省吾
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.157-166, 2002-03-06

ハーマン・メルヴィル(1819-91)は,人生の道半ばにして,作家から詩人と変貌をとげた。1856年から57年にかけての地中海・パレスチナ・ヨーロッパヘの長旅で,彼は,ユダヤ・キリスト教や西洋の芸術の伝統に,あらためて目を見開かされていた。それが,この転向に大きく影響しただろうことは,想像に難くない。文学の話にかぎっていえば,ギリシャ・ローマの古典から近代ロマン派にいたるまで,その伝統は,詩によって連綿とになわれてきた。小説家としては,ほとんど不遇なあつかいしか受けてこなかった彼が,王道の命脈を今なおたもっていた詩に,その後半生を賭けてみようとしたのには,こうして長い歴史を負ってきた詩的言語に磨きをかけ,詩的霊感(ポエジー)を媒体にして,世界の根軸にまでいたりたいという強い内的衝迫があったためと思われる。『戦闘詩篇と戦争の相貌』(1866)は,出版された彼の四冊の詩集のうちのひとつで,「南北戦争」(the Civil War, 1861-65)に材を取っている。黒人の奴隷解放をめぐって,同国人同士が戦火を交えざるをえなかったこの戦争では,合州国の建国の理念や,バックボーンとしてそれをささえてきたキリスト教が,大きくきしみ揺れた。ここでは,その揺れを,詩人として,どのように感受し,どのように表現しているかを,メルヴィルに特有な詩的形象や韻律をたどりながら検討してみた。詩にあっても,小説同様,構造として,繰り返し表れる「顔」に焦点をあてて。
著者
古牧 徳生
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.101-115, 1999-03-04

本稿では,「自己決定」の根底にある人間の特質としての「自由」がいかなる意味を持ち,いかなる構造をしているかが考察される。ここでは「自由」はカント的に「道徳法則」による「自律」のうちに捉えられる。そしてこの「自律」が成立する構造が「選択」という観点から考察され,「自律」の成立のためには「道徳法則へ向かう選択」と共に「道徳法則へ向かわない選択」も認められねばならないことが主張される。ここから「自由」とは本来的には,「道徳法則」である「尊厳」を実現せしめるための手段であるが,そのためには「道徳法則」へ向かわない可能性も保証されていなければならないことが示される。そこでこの「本来的自由」と「非本来的自由」を区別するために,「自由」には必然的に「差別」が必要とされることが説明され,さらに「差別」の否定によってもたらされる現代の「自己決定」社会の混乱が指摘される。
著者
古牧 徳生
出版者
神戸市看護大学短期大学部
雑誌
紀要 (ISSN:13428209)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.143-160, 2005-03-01

本稿は環境倫理はいかにあるべきかについて筆者の見解を述べたものである。一章では技術者倫理と現在の環境倫理について、その輪郭を紹介する。二章からは筆者の意見である。まず現代社会の潮流としてグローバリズムをあげ、その問題点として環境破壊と社会的格差があることを指摘する。三章では「環境を守る義務」と「豊かになる権利」の兼ね合いから「公正」が問題とされること、その代表的な例としてロールズを、またその批判者としてノージックの考えをそれぞれ検討する。四章ではノージックの「自己所有権」の思想史的基礎としてロックの考え方を見る。五章では近代において産業主義の進展と共に経済学が単なる利潤と効率の追求に堕したことを批判し、「オイコス」としての地球に生きる人間にはどのような学問が必要とされるかを述べる。