著者
井口 壽乃 森脇 裕之
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.3_81-3_88, 2022-01-31 (Released:2022-02-05)
参考文献数
28

本研究の目的は,名古屋市で 1989 年から 1997 年に全5回開催された国際ビエンナーレ「アーテック」(ARTEC)の歴史的意義を明らかにすることにある。アーテックが開催されたおよそ 10 年間は、インターネット社会の到来以前の高度情報社会を背景としたアートとデザインの転換期にあたる。この展覧会の意義は,いわゆる現代芸術の一つのジャンルとしての「メディアアート」の形成にとどまらず,1980 年代から国が主導する地域産業の高度化に寄与する特定事業構想に基づいて名古屋市が推進する「デザイン都市名古屋」の文化政策に貢献したことが指摘できる。 本稿では,第1にアーテックと同時に開催された世界デザイン博覧会および世界デザイン会議 ICSID と名古屋市の地域的課題の関連を考察する。第2に,アーテック企画者の森茂樹と山口勝弘に注目し,ハイテクノロジー・アート国際展からアーテック開催までの過程における彼らの役割を明らかにする。第3に,名古屋市の都市政策,および通産省の政策とハイテクノロジー・アートの関係を考察する。最後に,アーテックは国と地域経済,都市のイメージづくりと文化創造,そして芸術の国際化が複雑に関連した文化事業であったと結論づけた。
著者
高野 悠人 齋藤 共永
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第58回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.130, 2011 (Released:2011-06-15)

本研究ではグループでのデザイン活動における発想を支援するツールを研究し提案することを目的とする。グループメンバー同士のコミュニケーションを促進し、メンバー間の情報共有を効果的にサポートするツールを目指す。デザインにおけるコミュニケーション・情報共有で重要なことは各個人のアイデアを単に集めて見せ合うだけではなく、それらのアイデアを関連づけ、統合して、より高度の『集合知』にまとめることである。ブレインストーミングやマインドマップでの考え方を応用しつつ、概念しか扱えないそれらの方法をビジュアルイメージを扱うことができ、デザインに応用することができるものを活動する。文献調査や観察実験をとおしてグループでの発表を支援する為に何が必要かを抽出し、それをもとに仮説をたて、プロトタイプを制作し、使用実験により有効性を検証していく。
著者
松岡 由幸 谷郷 元昭 寺内 文雄 久保 光徳 青木 弘行
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.57-66, 1997-11-30 (Released:2017-07-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年, 製品に対するニーズが多様化する傾向にあり, 製品開発においてユーザーの嗜好性の違いを考慮した設計方法の構築が望まれている。そこで, 嗜好性の違いを考慮する方法として, ロバスト設計の方法に注目した。ロバスト設計とは, 製品における機能のばらつきに対処する方法である。本研究では, この方法を基に, 機能のばらつきを人の嗜好性の違いに置き換えることで, 嗜好性の違いを考慮する設計方法の構築を図った。具体的には, 自動車用シートのギャザーパターンをケーススタディーとして, シート設計におけるいせ込み量と引張力を制御因子, ギャザーパターンの外観に対する嗜好性の違いを誤差因子とし, ロバスト設計の手順に従うことで設計方法の構築を試みた。また, 従来の設計方法と比較することにより, 本方法の有効性を検討した。その結果, 今回の方法が製品設計において嗜好性の違いを考慮する上で有効であることを示した。
著者
田村 良一 森田 昌嗣
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.13-22, 2006-11-30 (Released:2017-07-11)
参考文献数
15
被引用文献数
4

本論文は,熊本県阿蘇郡小国町の地域ブランドを構築していくための端緒として,小国町と他の九州圏内11地域を対象として,地域イメージの構造などについて検討したものである。観光地の選定において「全体的なイメージが良い」ことが重視されていることがわかった。住民,一般者,来訪者を対象とした小国町の地域イメージと,一般者のみを対象とした12地域の地域イメージに関するアンケート調査の結果を因子分析した。その結果,地域イメージは文化度,親近度,閑静度の3因子で捉えられることがわかった。また前者の分析から,住民に比較して一般者,さらには来訪者の小国町に対する評価が高いことがわかった。後者の分析から,一般者を性別・観光年齢層別の4グループに分類して比較すると,小国町は評価のバラッキが大きく,因子空間上の付置の様子からも大きな特徴がないことがわかった。小国町から想起されるものやイメージとして,「杉」「温泉」「ジャージー牛乳」などが高頻度であげられたことから,これらをタッチポイントとして有効に活用することで,地域イメージの構築に結びつくと考えられた。
著者
池 鮎人 佐藤 浩一郎 寺内 文雄
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第67回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.384, 2020 (Released:2020-08-27)

飲料を飲む際に用いられるグラスやカップなどの容器は、その形状の違いによって美味しさや飲みやすさといった飲み心地に影響を及ぼす。そのため様々な形状の容器が存在する。一方で、同じく飲料を飲む際に用いられるストローの形状は一般的に円筒形である。そこで本研究では、ストローを様々な形状に変化させ、美味しさや飲みやすさといった飲み心地に影響を及ぼすか検討した。;塩化ビニルチューブや熱収縮性チューブを加工して様々な形状のストローを制作したところ、テーパー形状である、太くなる箇所がある、もしくは飲み口の形状が楕円形であることによって飲み心地が変化する可能性が示唆された。それらを検証するために3Dプリンターで制作したストローを用いて印象評価実験を行った結果、ストローの形状の違いが炭酸飲料の飲み心地に変化を与えることが明らかになった。特に、テーパー形状であると飲み心地はより向上すると考えられた。また、ストローの素材が飲み心地に大きな影響を与えると考えた。それらの考察を踏まえて、より炭酸飲料の飲み心地を向上させるテーパー形状のストローをアルミパイプを加工して提案した。
著者
牧野 暁世
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.P40, 2009 (Released:2009-06-16)

擬音語・擬態語による色彩連想を検討した。予備調査により決定した12の擬音語・擬態語(さわさわ、ぎらぎら、ふわふわ、めらめら、きらきら、からから、どろどろ、むらむら、ざわざわ、ぴかぴか、ぱちぱち、ざーざー)と、PCCS表色系に基づく64色の色刺激を用いて、183名の大学生を対象に、各刺激語が連想させるイメージ(様子、状態など)ならびに色彩を調査した。その結果、連想イメージと連想色との間には関連が認められ、各刺激語の主要なイメージを代表するような色彩が多く連想された(たとえば、「さわさわ」→「植物」→「うすい緑」)。また、連想イメージの分析から、感情状態を表す「むらむら」を除き、他の11語はいずれも主として視覚に訴える語であることがわかった。これらのことから、擬音語・擬態語の感覚モダリティや感情属性が連想される色彩に大きく影響すると考えられる。
著者
櫻井 かのこ 山本 政幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.2_31-2_40, 2022-09-30 (Released:2022-10-01)
参考文献数
3

シピ・ピネルズ(Cipe Pineles, 1908-1991)は,第⼆次世界⼤戦後のアメリカの出版業界で活躍し,20世紀における経済成⻑と社会変動の時代に重要な役割を果たした。その貢献のひとつは,当時新たに存在感を増した⼤衆雑誌,とりわけ若い⼥性をターゲットにしたファッション誌の編集に携わったことである。⼥性初のアートディレクターとして数々の編集に関わり,10代の⼥性や働く⼥性というこれまで社会的にも経済的にも⽬を向けられていなかった⼈々に注⽬し,誌⾯構成を駆使して広い読者層を取り込むことにより,新しい視覚⽂化を⽣み出した。グラフィックデザイン界で数々の功績を収め,⼥性の社会進出に向けた先駆的な役割を果たす⼀⽅で,仕事のストレスや⼥性としての幸せに思い悩んだ末に⾃殺未遂を図るなど,公私のコントラストが際⽴つピネルズの⼈⽣は,⼀⼈のデザイナーの成功事例を⽰すだけでなく,性差別や社会問題に取り組む現代社会において⽰唆に富む内容といえる。本研究は,新しい⼤衆雑誌づくりの基盤を築き,⼥性のためのデザインの歴史をつくったピネルズの業績を明らかにする。
著者
宮前 翔一 池田 朋弘 橋田 規子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.524, 2019 (Released:2019-06-27)

プラモデルに施される加工によって生まれる感性的な効果を調査することで、プラモデルのより良い表現方法を探る。また、架空のロボットの「らしさ」を解明することを目的とする。それぞれ表面加工が違うプラモデル(ガンプラ)を5点用意し、それぞれの加工の全体的な印象について感性評価を行なった。次に新たに2点用意し、それぞれに対し加工の全体的な印象、部分的な印象について感性評価を行なった。
著者
トウ サンサン
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第69回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.322, 2022 (Released:2022-08-30)

擬人化とは、人以外のものに対して人としての性質・特徴を与える比喩の表現方法である。現在、よく知られている擬人化作品はほとんど二次元愛好者向けであり、二次元文化愛好者以外は興味を持てないという問題点がある。本研究では、癒し系キャラクターの大衆に受け入れられやすい特徴を分析し、擬人化キャラクターデザインの要素として適用することを目的とし、人々の擬人化キャラクターに対する好みの傾向について考察した。その結果、人々が擬人化キャラクターに対しての好みは、モチーフの種類(動物・植物・ものなど)、作品の種類(キャラクターが何に使われているか)によって異なった。従って統一的な基準で判断してはいけないことがわかった。これからも再度調査を行い、一番人気のある形、もしくは人々の好みの傾向を左右するポイントが把握できるようになることを期待している。
著者
山崎 和彦 爲我井 敦史 堀 雅洋
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.6_95-6_102, 2014-03-31 (Released:2014-06-10)
参考文献数
17

ユーザビリティ評価におけるインスペクション法では,実際に動作するプロトタイプやエンドユーザーの協力を必要としない.しかし,ユーザビリティ評価について実践的スキルを有する専門家の不足により,インスペクション法を適切に実施することは必ずしも容易でない.本研究では,ユーザビリティ評価の初心者として大学生の協力を得て,2種類のインスペクション法を用いてユーザビリティ評価を実施し予備的検討を行った.その結果,初心者がインスペクション法を実施する際に直面する主要な問題点が,対象ユーザー視点ならびに対象箇所の指定に関わるものであることを確認した.そして,それらの問題点への方策として,対象ユーザーの特徴分解法および壁を利用したヒューリスティック法を提案する.その上で,提案手法をユーザビリティ評価の初心者に使用してもらい,携帯電話端末の評価を行ない,その有用性を検証するとともに提案手法の利点と課題について考察する.
著者
王 宛奕 田中 佐代子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第69回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.162, 2022 (Released:2022-08-30)

現在、オンライン学習への需要が高まる中、オープンコースウェア(OCW)の質に問う研究が注目されている。しかし国内のOCWの利用率は低く、OCWにおけるデザインの質に関する研究例はまだ少ない。筆者等による先行研究では、OCWのデザインをユーザビリティデザインとインストラクショナルデザインという2つ側面に分けて、国内外で認知度のある4つのオンライン学習サイトをケーススタディとして取り上げて検討し、OCWのようなオンライン学習サイトの探索効率を高め、円滑に学習できるデザイン指針案を提案した。そこで、本稿では、提案したデザイン指針案の有効性を検証するため、国内認知度が高いOCWサイト (北海道大学OCW)を例として、デザイン指針案をもとにウェブページのプロトタイプ(改善案)を作成し、既存サイトとの比較検証実験を行って有効性と改善度を評価した。
著者
辻村 和正 浅野 花歩 川原 光生
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第69回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.12, 2022 (Released:2022-08-30)

本稿では企業の未来構想活動におけるトランジションデザインに着目し、その特徴でもある歴史事象の活用方法に関して述べる。具体的には、パナソニック株式会社による未来構想プロジェクトを取り上げ、実践面における課題を指摘したうえで、その克服方法を歴史事象の見つけ方・読み解き方・使い方の側面から報告する。そして最後に、事業貢献性の総評と今後の展開を述べる。
著者
橋本 翔 柳澤 秀吉
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.262, 2021 (Released:2022-02-23)

新奇だが関連した意味を持つ単語はアイディアの発散を促進する.本研究では,入力した語の意味に関連しかつ新奇性のある語句を推薦する計算機システムを提案する.提案する計算機システムは,自由エネルギー原理に基づいたアルゴリズムを用いている.自由エネルギー原理とは生物の知覚・認識・行動プロセスを統一して説明すると期待されている理論である.システムは発想の起点となる語句と,発想の方向性を決定する語句の2つの語句を入力とし,与えられたコーパス下での推薦語句を出力する.システムは,起点となる語句からの新奇性をパラメータとしてコントロールすることができ,そのアイディア発散過程で求められる新奇性の大きさに応じて出力を変化させることができる.日本語Wikipediaをコーパスとした我々のシステムの出力語を,同日本語Wikipediaで学習させたWord2vecの出力語と比較し,本システムの有効性を議論する.
著者
劉 俊哲 植田 憲 宮崎 清
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.3_93-3_102, 2012 (Released:2012-11-30)
参考文献数
53

本稿は、中国の南京に伝わる伝統的な「秦淮灯彩」の歴史の源流、変遷、沿革と歴史の諸相を考察したものである。特に、「秦淮灯会」活動を明確に記載した文献の調査を通して、南北朝時代から清末、民国までの歴史を回顧した。その結果、以下の知見が得られた。(1)古くから「秦淮灯会」は、「秦淮灯彩」を用いながら一連の具体的な活動を通して長期間に当該地域の活性化に果たす役割がある。(2)「秦淮灯彩」をはじめ、当該地域に盛んになった手工業から生み出した伝統的な生活文化は、人びとが地域のなり立ちを確認する重要な契機を提供していた。(3)「秦淮灯彩」は身分、年齢、性別を問わず、当該地域の人びとに共有された。そのため、「秦淮灯彩」のあった姿を明らかにすることは、人間関係、調和社会の構築を強調している中国には、現実的な意義がある。(4)近年では、機器導入するによる、量産が多くなされるととに、「秦淮灯彩」の質と意匠の低下が激しい現状を迎えている。今後、伝統的なものづくりを、いかに継承していくかが大きな課題となっているといえよう。
著者
頼 瓊琦 趙 英玉 田中 みなみ 宮崎 清
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 47
巻号頁・発行日
pp.148-149, 2000-10-16 (Released:2017-11-08)

This is one of the results of a series study, color image survey in Asian countries. This paper reports study result of vivid, pale and dark tone color image perceived by Asian country students, including Taiwan, Japan, Korea and five cities in china. Results show that there are basic similar feelings toward different tone colors among subjects, nevertheless the Country, such as vivid color is active, pale color is passive and soft yet subtle differences exist too. The researchers assumes the former is the basic mutual color feeling and the later is the cultural influence imposed on subjects.
著者
定延 久美子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.87-96, 2010-01-31 (Released:2017-06-29)
参考文献数
20

本研究では,紙衣和紙の性質を生かしたデザインの考察,および実際の作品制作を目的としている。紙衣とは和紙で作った衣服で,17世紀から19世紀にかけて日本では安価な庶民の衣服として広く用いられた反面,おしゃれ着として趣向をこらした紙衣も作られていた。紙衣和紙のテクスチャーを生かしたデザインの考察を目指すため,紙漉きと紙衣和紙の加工についても研究対象とし,紙衣和紙を自作した。さらに,紙衣和紙の材料試験を行い,布地や加工を施していない和紙と比較した結果,非常に強いハリがあり,量高いという特徴を導き出すことができた。この試験結果に基づいて衣服デザインを考察し,あわせて衣服構成法の検討を行い,実際の作品を作成した。方形に裁断した紙衣和紙を組み合わせることにより,材料試験で明らかにした強いハリと量高さによって生まれる襞を最大限に生かすようにデザインした。方形の紙衣和紙は,ミシンで縫合するのではなく紐で綴じ合わせることにより,ユニークなシルエットのブラウス,スカート,ワンピース,ジャケットを完成させることができた。
著者
齊藤 恭子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.224, 2021 (Released:2022-02-23)

この研究の目的は、デジタルマーケティングをとりまく各専門デザイナーに、プロジェクト進行のリスクを低減する方法を示し、組織間を超えたプロジェクトデザインを提案することを最終目的とする。本稿では、問題発生箇所の調査・考察を行った。