著者
鈴木 敬一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.320-324, 2015 (Released:2020-02-19)
参考文献数
10
被引用文献数
1

宇宙線ミューオンは,20世紀後半に地盤や大型の構造物を対象に内部を可視化する技術として考案された。これまで火山内部の可視化などが実現している。本稿では地盤や大型構造物の可視化技術としての最近の成果を取り上げ解説する。さらに,今後の展望についても示す。
著者
杉山 昌広
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.767-771, 2014 (Released:2020-02-19)
参考文献数
5

気候工学(ジオエンジニアリング)とは,人工的に気候システムに介入し気温を低下させたり,二酸化炭素を大気から回収したりして地球温暖化を抑制する手法である。国際的に地球温暖化対策の進展が芳しくない中,一部の科学者が焦りを感じ,研究の重要性を訴えている。しかしながら,実施のみならず研究についてもこの技術は多くの社会的問題を引き起こす可能性がある。そのため,自然科学・社会科学の両面から研究が活発に進められている。仮に実施されれば,その影響は世界中に広がるため,日本も傍観者でいることはできない。市民,ステークホルダー,専門家で議論を始めることが必要であろう。
著者
渡辺 広光 蜂須賀 清 佐々木 聖夏 池田 和彦 本橋 昌幸 望月 孝幸
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2010年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.477, 2010 (Released:2010-10-18)

原子力発電や再処理施設および原子力関連施設に関連する機器には,地震に対する高い健全性が要求されている。このため、有限要素法などによる解析技術を駆使した設計を行っている。 しかし、従来の計算では、配電盤の構造部材を一次元のはりや二次元の板で簡略化していたため、中心位置の読み取りや質量配分等の事前準備が必要であった。そこで、設計時の三次元CADデータを直接利用した実形状で解析モデルを構築する技術を適用して、耐震設計の精度向上と効率化を図り、新しい耐震指針に適合した配電盤の開発を行ったので報告する。
著者
平山 英夫 松村 宏 波戸 芳仁 佐波 俊哉
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J14.027, (Released:2015-01-28)
参考文献数
13
被引用文献数
9 9

Time histories of the I-131 concentration in air at monitoring posts in Fukushima prefecture in March 2011 were estimated using the pulse height distribution of a NaI(Tl) detector, which was opened to the public. Several corrections to the pulse height distribution were necessary owing to high count rates. The contribution to the count rates from I-131 accumulated around the monitoring post was estimated on the basis of the time history of the peak count rate by the method proposed by the authors. The concentrations of I-131 in air were converted from the peak count rates using the calculated response of the NaI(Tl) detector with egs5 for a model of a plume containing I-131 uniformly. The obtained time histories of the I-131 concentration in air at a fixed point in March 2011 were the first ones for Fukushima prefecture. The results at 3 monitoring posts, Naraha Town Shoukan, Hirono Town Futatunuma and Fukushima City Momijiyama, which can be analyzed during almost all of March, show that a plume including I-131 arrived after March 15. The results at other monitoring posts near Fukushima Daiichi Nuclear Power Station are used to characterize plume diffusion at the early period of the accident before March 15. The I-131 time-integrated concentrations in air at several monitoring posts were compared with those given in UNSCEAR 2013 ANNEX A, which were obtained using estimated time-dependent rates of release to the atmosphere. The agreement between the two results varies depending on the places compared, owing to the large uncertainties in the estimated release rate used in UNSCEAR. The results obtained in this study can be used to increase the accuracy of the time-dependent release rate estimation.
著者
吉田 克己
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.273-277, 2017 (Released:2020-02-19)
参考文献数
5

原発設置認可の取消しやその建設・運転の差止めを求める原発訴訟は,福島第一原発事故前には,若干の例外を除いてすべて住民敗訴の結果に終わっていた。福島後は,大飯原発に関する福井地裁の差止認容判決や高浜原発に関する大津地裁の差止認容仮処分決定など,注目すべき住民勝訴の裁判例が出るようになっている。判断を導く論理にも,従前とは異なる新たなものが見出される。これらを通じて,従来は基本的には行政の一元的チェックに委ねられていた原発の安全性確保について,司法も加えた多重かつ多元的なチェック態勢の構築が展望される。
著者
松岡 理 安藤 久隆 小沢 正基 高橋 千太郎 小木曽 洋一 稲葉 次郎 二之宮 和重 久松 俊一
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.36, no.11, pp.997-1020, 1994-11-30 (Released:2010-03-08)
参考文献数
102

Puに対する社会的関心が高い。たしかにPuの幾つかの同位体は核分裂性であり,また放射線毒性の高い物質の一つである。しかし,その実態に対する理解は必ずしも十分ではなく,そのことのゆえ,ときに一部から意図的に部分的誇張を含む説明がなされたりすることさえある。 本「特集」では,Puの安全性を考える基礎として,生体に対する影響を中心に,放射線毒性学の観点からPuの実像を概観する。
著者
稲村 智昌 班目 春樹
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.320-331, 2009 (Released:2012-02-22)
参考文献数
31
被引用文献数
1 1

The confidentiality system concerning the physical protection of nuclear materials and nuclear facilities was enacted by revision of the Nuclear Reactor Regulation Law in 2005. We made a comparative analysis with the information security in governmental agencies or financial sectors, in order to consider the way the sensitive information management concerning the physical protection of nuclear materials and nuclear facilities should be. The considerations in this paper are as follows. (1) In order to secure a suitable level of security, close cooperation should be achieved among related governmental agencies. (2) A cycle that continuously evaluates whether suitable management is performed should be established. (3) Excessive secretiveness should be eliminated. (4) An information-sharing system among the related persons beyond the frame of governmental agencies and electricity companies should be established. (5) Improvement in the social acceptability of the sensitive information management is important. (6) Although it is important to perform evaluation by the consideration of suitable balance with information disclosure, it is also important that it is positively shown to society.
著者
向山 武彦 平川 直弘 高橋 博 滝塚 貴和 木村 逸郎 小川 徹 小寺 正俊 安俊 弘 若林 利男 原田 秀郎 井上 正 高木 直行
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.159-193, 1995-03-30 (Released:2010-03-08)
参考文献数
140
被引用文献数
2

原子力開発の当初から高レベル廃棄物は重要問題の1つであったが,原子力利用の進展に伴いその重要性はますます大きく厳しいものとなってきている。現在,地層処分が多くの国で既定の処分方法となっているが,より優れた方法を目指して消滅処理の研究が進んでいる。特に最近,この方面の研究が盛んになり,しかも日本がその重要な牽引車の役割を担っている。本「特集」では,このような事情に鑑み,消滅処理技術の解説,関連技術の現状,研究開発の経緯,オメガ計画,国際動向,国内における技術開発の現状,地層処分からみた位置付けについて,一般の読者を対象に解説して頂いた。
著者
篠田 佳彦 土田 昭司 木村 浩
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.94-112, 2014 (Released:2014-08-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

Fukushima Daiichi nuclear power plant accident (Fukushima accident) has brought about a great change in many people's perceptions about nuclear power plant safety. When discussing future energy options for Japan, it is important to have a full grasp of the attitude of a large number of people towards nuclear energy. The Atomic Energy Society of Japan has conducted annual questionnaire survey of 500 adults who live within 30 kilometers of Tokyo Station. The aim of this survey is to assess trends in public attitude towards nuclear energy. The authors that designed the questionnaire entries of this survey have been managing questionnaire data as members of the Data Management Working Group under the Social and Environmental Division of the Atomic Energy Society of Japan. We confirmed the change in public attitude towards nuclear energy through this periodical survey after the Fukushima accident. In particular, public concerns about the use of nuclear energy increased after the Fukushima accident, and many people have raised doubts over the use of nuclear energy in the future.
著者
松崎 浩之 村松 康行
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

原子力発電所事故当時、住民に深刻な被ばくを引き起こす可能性の高い大量のヨウ素131(半減期8.02日)が放出されたが、半減期が短いため空間分布に関するデータが不足している。そこで本研究では、同時に放出されたヨウ素129(半減期1570万年)を測定することによってヨウ素131の沈着量を再構築することを目的とし、以下の三つの課題に取り組んだ:1)第1次調査で平成23年6月に採取された土壌試料のうちヨウ素131が測定されているものについてヨウ素129を測定し同位体比を求めること。2)第1次調査で採取された土壌のうち30km以内と線量が高い地域の試料を選び、ヨウ素129を分析し、ヨウ素131マップの精緻化を図ること。3)ヨウ素129の土壌中での深度分布や時間変化などを評価し、事故時ヨウ素131濃度マップの精度を上げると共に、ヨウ素129の環境中での長期的移行挙動に対する知見を得ること。
著者
武井 正信 小杉山 真一 毛利 智聡 片西 昌司 國富 一彦
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.109-117, 2006-06-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
23
被引用文献数
8 12

Japan Atomic Energy Research Institute (JAERI) has been developing a graphite moderate and helium cooled High Temperature Gas-cooled Reactor (HTGR) with gas turbine, the GTHTR300 based on experience gained in development and operations of the High Temperature Engineering Test Reactor (HTTR) in JAERI. The GTHTR300 is a simplified and economical power plant with a high level of safety characteristics and a high plant efficiency of approximately 46%. Cost evaluation for plant construction and power generation is studied in order to clarify the economical feasibility of the GTHTR300. The construction cost is estimated to be about 200 thousands Yen/kWe. The power generation cost is estimated to be about 3.8Yen/kWh by the conditions of 90% load factor and 3% discount rate. The economical feasibility of the GTHTR300 is certified. The present study is entrusted from Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan.
著者
三枝 博光 舟木 泰智 操上 広志 坂本 義昭 時澤 孝之
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-12, 2013 (Released:2013-02-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Since the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident caused by the Tohoku Region Pacific Coast Earthquake on March 11, 2011, decontamination work has been conducted in the surrounding environment within the Fukushima prefecture. Removed contaminants including soil, grass and trees are to be stored safely at temporary storage facilities for up to three years, after which they will be transferred to a planned interim storage facility. The decontamination pilot project was carried out in both the restricted and planned evacuation areas in order to assess decontamination methods and demonstrate measures for radiation protection of workers. Fourteen temporary storage facilities of different technical specifications were designed and constructed under various topographic conditions and land use. In order to support the design, construction and monitoring of temporary storage facilities for removed contaminants during the full-scale decontamination within the prefecture of Fukushima, technical know-how obtained during the decontamination pilot project has been identified and summarized in this paper.
著者
落合 兼寛
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.70-74, 2014 (Released:2019-10-31)
参考文献数
3

わが国の原子力発電所は,全く特性の異なる2つの大地震,2007年新潟県中越沖地震と2011年東北地方太平洋沖地震にも耐えて,その安全関連施設のみならず,発電所全体の地震の揺れに対する耐性が優れているとの知見が得られている。本稿は,これらの経験に基づく知見を概括し,あわせて地震発生後の電力安定供給のための施策を提案するものである。
著者
玉置 善紀
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.561-565, 2022 (Released:2022-10-10)
参考文献数
8

浜松ホトニクスでは,レーザ核融合反応の連続的な発生に資するレーザおよび周辺技術の開発,更にそれらの技術を産業用途に展開していく応用開発を行っている。近年,kW級にもなる半導体レーザ(LD)の高出力化に代表されるように周辺技術の発展は目覚ましく,従来の単発動作のフラッシュランプ励起レーザにも及ぶ1 kJ級のレーザ出力の繰り返し動作のLD励起固体レーザの実現見通しが得られるに至っている。このレーザ技術を活用することで,単発照射での核融合研究では困難であった大量のデータ取得からの統計的手法によるレーザ核融合研究が可能となる。本報告では,LD励起として世界最高出力となるセラミクスレーザの開発や応用開発についても報告する。