著者
武田 秀太郎 キーリー 竜太 アレックス 馬奈木 俊介
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.553-556, 2022 (Released:2022-10-10)
参考文献数
8

近年注目される民間核融合業界であるが,一体誰が核融合実現を目指しているのだろうか?ベールに包まれる民間核融合業界を最新の統計データを用いて紹介する。世界には自社で核融合炉実現を目指す企業が25社存在し,資金調達額は5,000億円を超える。そのうち17社(68%)が過去10年間に設立され,また約3,000億円が2021年単年で投資されている事実は,核融合におけるスタートアップの勢いが増していることを指し示している。また核融合企業は発電(24社)から宇宙推進(11社),水素製造(7社)まで多様な市場をターゲットとし,その半数以上(17社)が核融合発電は2030年代に実用化されると考えている。これらの統計は,民間核融合企業が短期的かつ意欲的なマイルストーンを設定して技術開発と実証を繰り返すことで,環境意識の高い投資家への訴求に成功していることを示唆する。
著者
小西 哲之
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.557-560, 2022 (Released:2022-10-10)
参考文献数
1

核融合研究開発は巨額の投資を要する基礎的科学研究として,世界的に長らく公費により実施されてきたが,近年民間努力による実用化研究が脚光を浴びている。ここでは,核融合工学の今後の展開においてスタートアップ企業が担う役割とその方法論について報告する。具体的には,京都大学発ベンチャーとして2019年10月に設立された京都フュージョニアリング(KF)社の事例をもとに,以後順調に進展している組織,資金,研究開発活動を説明し,世界の核融合開発の推進に対するユニークな貢献とともに,豊富な原子力研究の基盤を持つわが国の次世代の重要な産業分野としての意義を論ずる。
著者
町田 昌彦 岩田 亜矢子 山田 進 乙坂 重嘉 小林 卓也 船坂 英之 森田 貴己
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.12-24, 2023 (Released:2023-01-18)
参考文献数
54

We estimate the inventory of tritium in two sea areas corresponding to coastal and offshore ones around Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (1F) on the basis of the measured seawater tritium concentrations monitored constantly from 2013 to Jan. 2021 by using the Voronoi tessellation scheme. The obtained results show that the offshore area inventory and its temporal variation amount correspond to approximately 1/5 and 1/50 of that of the treated water accumulated inside 1F, respectively. These results suggest that the amount of tritium included in seawater as the background is non-negligible in evaluating the environmental impact of releasing the accumulated treated water into the sea area. We also estimate the offshore area inventory before the 1F accident and find that it had exceeded the 1F stored inventory over 30 years from 1960s to 1980s, being approximately 4 times larger in the peak decade 1960s. This finding means that we had already experienced more contaminated situations over 30 years in the past compared with the conservative case emerged by just releasing whole the present 1F inventory. Here, it should also be emphasized that the past contamination situation was shared by the entire world. We further extend the estimation area to include the offshore area from Miyagi to Chiba Prefectures and find that the average area inventory is now comparable to half the present 1F inventory. Finally, we estimate the internal dose per year by ingesting fishes caught inside the area when the 1F inventory is added only inside the area and kept there for one year. The result indicates that it approximately corresponds to 1.0 × 10−6 of the dose from natural radiation sources. From these estimation results, we find that all the tritium inventories stored inside 1F never contribute to significant dose increment even when it is instantly released into the area.
著者
町田 昌彦 山田 進 岩田 亜矢子 乙坂 重嘉 小林 卓也 渡辺 将久 船坂 英之 森田 貴己
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.226-236, 2019 (Released:2019-11-20)
参考文献数
34
被引用文献数
9

After direct discharges of highly contaminated water from Units 2 and 3 of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (1F) from April to May 2011, Kanda suggested that relatively small amounts of run-off of radionuclides from the 1F port into the Fukushima coastal region subsequently continued, on the basis of his estimation method. However, the estimation period was limited to up to September 2012, and there has been no report on the issue since that work. Therefore, this paper focuses on the discharge inventory from the 1F port up to June 2018. In the missing period, the Japanese government and Tokyo Electric Power Company Holdings have continued efforts to stop the discharge, and consequently, the radionuclide concentration in seawater inside the 1F port has gradually diminished. We show the monthly discharge inventory of 137Cs up to June 2018 by two methods, i.e., Kanda’s method partially improved by the authors and a more sophisticated method using Voronoi tessellation reflecting the increase in the number of monitoring points inside the 1F port. The results show that the former always yields overestimated results compared with the latter, but the ratio of the former to the latter is less than one order of magnitnde. Using these results, we evaluate the impact of the discharge inventory from the 1F port into the coastal area and the radiation dose upon fish digestion.
著者
増田 毅
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.718-722, 2021 (Released:2021-10-10)
参考文献数
7

トリチウム摂取に対する線量評価のためには,その体内動態を明らかにする必要がある。ICRPは,公衆の線量係数を求める際に,トリチウムの体内動態を表す単純な2コンパートメント・モデルを用いてきた。ただし,2016年に作業者の線量係数を求める際には,その体内動態モデルをより複雑なものへ改訂している。これにより作業者の線量係数は従来よりも安全寄りの大きな値となっている。これは脂肪組織を含むと考えられる長半減期成分をモデルに取り入れたためである。
著者
森澤 眞輔 鬼頭 牧子 島田 洋子 米田 稔
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.951-959, 2000-09-30 (Released:2010-03-08)
参考文献数
21
被引用文献数
3 2

The mathematical model was developed for evaluating a fallout 90Sr accumulation in Japanese bone through its dietary intake, and was validated by comparing the estimates of 90Sr concentration in bone with the observed. The mortality risk by the radiation-induced leukemia and bone cancer was evaluated based on the NUREG/CR4214 model. The main results obtained in this study under the limited assumptions are as follows: (1) The mathematical model was developed to relate 90Sr concentration in an environment with the mortality risk due to the radiation-induced leukemia and bone cancer through dietary intake of fallout 90Sr. (2) The leukemia mortality risk due to the fallout 90Sr is about one order larger than the bone cancer mortalit risk, and is evaluated to be larger than 10-6 for Japanese who were born before early 1970' (3) The leukemia mortality risk due to the fallout 90Sr is about 10% level in 1992 of the leukemia mortality risk expected by the benzene in ambient air.
著者
石榑 顕吉
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.9-16, 1980-01-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

近年,原子炉運転年数の増大とともに, 1次冷却系配管への放射能蓄積が増大する傾向にある。その現状および原因,特に冷却系における腐食生成物の発生・放出・付着などの挙動と水化学との関係について,最近の報告をもとに解説し,最後に,現在考えられる放射能蓄積低減化対策について述べる。
著者
山内 大典 伊達 健次 遠藤 亮平 溝上 暢人 本多 剛 野﨑 謙一朗 溝上 伸也
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.626-632, 2017 (Released:2020-02-19)
参考文献数
4

福島第一原子力発電所事故において,非常用交流電源は津波が発電所に到達したと考えられる時刻に集中して喪失していることから,津波が原因で喪失したものと考えている。今回,非常用交流電源設備の設置位置と機能喪失時刻の関係に着目し,津波が原因であるとすることの妥当性について追加検討を行った。検討の結果,非常用交流電源設備までの津波浸入の経路長が長いほど機能喪失時刻が遅い傾向があることが分かり,非常用交流電源は津波により機能喪失したとの従来の推定がより確からしいものとなった。
著者
長瀧 重信
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.36-40, 2012 (Released:2019-09-06)
参考文献数
5

災害時に流言蜚語はつきものである。原子力災害も例外ではない。筆者は事故4年後の1990年にソ連邦が外国との交流を開始したときに現地を訪れ,事故後10年目までは,多くの研究プロジェクトに参加し数え切れないほど現地に赴き,10年目,20年目の国際機関のまとめのコンファランスまで出席することができた。健康影響に対して科学的な調査が可能になり,様々な調査の結果が発表されるようになると,それぞれの発表,論文の科学的な信憑性を検討することが大きな仕事になり,自分の主力は国際的な科学的な合意形成に移行した印象がある。初期の流言蜚語の時代からまとめの発表にいたるまでの経験を具体的に紹介し,原子力災害の対応の問題点などを示したい。
著者
山岸 功 三村 均 出光 一哉
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.166-170, 2012 (Released:2019-10-31)
参考文献数
9
被引用文献数
2 8

福島第一原子力発電所事故の収束に向けた取組みにおいて,2011年12月にステップ2の完了が宣言された。原子炉の冷温停止状態を支える循環注水冷却に関しては,仮設の水処理設備が稼動しているが,恒久的な水処理設備の設置,汚染水処理で発生した2次廃棄物の保管・処理・処分への取組みも求められている。本稿では,汚染水処理の現状を整理し,吸着剤の性能,今後の処理・処分に関わる技術的課題を解説する。
著者
森谷 渕
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.905-915, 1993-10-30 (Released:2010-04-19)
参考文献数
15

The safety of CIS and Eastern Europe Nuclear Power Plants is a serious concern throughout the world. The features of design and operation of the Soviet PWR (VVER) have been recently revealed. This paper is to introduce the technical characteristics, together with the issues and background of safety countermeasures for the operating VVER. The reference data is taken mainly from IAEA technical documents.The safety of VVER-440/V-230 plants is a major concern, since these plants do not possess enough safeguards against fire, redundancy of ECCS, embrittlement of reactor pressure vessels and plant operational management. Therefore, an urgent response to secure safety features is strongly anticipated, based upon international practice and principles.In order to establish safety features for CIS and Eastern Europe NPPs, international cooperation has been progressed utilizing multiple frameworks; such as G-7, G-24, ECC, IAEA, OECD and WANO. Among them, IAEA has made considerable contributions by making design reviews of NPPs in those countries after 1990. Japan is also participating on cooperative activities through organization of training programs in Japan for nuclear specialists from those countries and the dispatch of specialists.
著者
神戸 満 佐藤 理 角田 弘和
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2007年春の年会
巻号頁・発行日
pp.200, 2007 (Released:2007-04-18)

電気出力200 kWのリチウム冷却月面用高速炉:RAPID-Lは、新概念のLi-6を用いる自己作動型反応度制御装置 LEM, LIMおよびLRMを備える。今回の設計見直しでは、打ち上げ失敗にともなう火災でも誤起動できないようポイズンロッドを追加した。さらに起動に要する外部エネルギーを低減するため、200℃温態待機温度まで外部エネルギーで加熱した後は、核加熱で昇温する方式とした。このような制御系の構成を示す。
著者
有馬 朗人 澤田 哲生
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.1-4, 2018 (Released:2020-04-02)

「科学技術立国をめざしてきた日本の技術が,2005年を節目に凋落し始めている。大学進学率の上昇によって政府のサポートが十分にいきわたらなくなり,科学技術を推進する学と官とのスクラム体制も弱体化した」――東大総長,文部大臣,科学技術庁長官を務めた有馬氏は,今の日本の科学技術の水準の低下をこう憂える。そのための処方箋として同氏は,エネルギーや科学技術を進めていく司令塔を作ることと,科学技術推進のために予算措置を含めた高等教育の強化を訴える。また,原子力界に対しては未来を見据えた視点で将来を切り開いてほしいと述べた。