著者
堀 敦史 石川 裕 NolteJörg 原田 浩 古田 敦 佐藤 忠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.106, pp.25-32, 1994-12-08

超並列OSにおけるプロセス間通信では,仮想記憶管理機構の技法を用いたプロセス間共有メモリによるプロセス間通信の高速化技法が必ずしも使えないことや,プロセスのスケジューリングに注意しないと効率的なプロセス間通信が実現できないなどといった,逐次マシンのOSとは異なる側面を持っている.本稿では,超並列OS上での効率的なプロセス間通信を実現するために,"buddy"と"alternate"という2種類のプロセスグループを提案する.Buddyプロセスグループはパイプライン処理,alternateプロセスグループはプロセス間共有メモリを可能とする.同時に,alternateプロセスグループを用いたスケーラブルな並列デバッガ実行モデルの提案も併せておこなう.Inter-process communication on a massively parallel operating system have some different aspects from that on a sequential system. For example, the virtual memory management technique for efficient inter-process communication that can be seen in the Mach micro kernel can not be implemented on a distributed memory parallel machine. Process scheduling is also very important to realize efficient inter-process communication. In this paper, we propose 2 kinds of process groups, "buddy" and "alternate" to realize efficient inter-process communication. The buddy process group is suitable for pipeline processing, while the alternate process group enables inter-process shared memory. Also, we propose a scalable parallel debugger execution model based on the alternate process group.
著者
竹内 孔一 内山 清子 吉岡 真治 影浦峡 小山 照夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.1446-1456, 2002-05-15
被引用文献数
8

本研究では,主辞がサ変名詞である複合名詞の語構成において,構成する単語間の係り関係を支配する語彙的性質に着目し,それに基づく複合名詞解析モデルの作成を試みる.主辞がサ変名詞の複合名詞内の係り関係の解析は,並列関係の場合を除くと,主辞であるサ変名詞の項関係なのか修飾なのかを同定することが解析の第1歩である.項関係とは名詞が動詞の目的語や主語といった関係であることを意味している.本論文では,この関係をとらえる方法として,語彙概念構造を利用した動詞の分類と,その構造を利用した名詞の分類に基づく複合名詞解析手法を提案する.情報処理関連の専門用語と新聞記事中の一般的な複合名詞に対してテスト的な実験を行った.その結果,平均で1231語の複合名詞対して約99.4%の複合名詞を正しく解析する結果を得た.In this paper,we describe a principled approach for analyzing relations between constituent words of compound nouns,specifically those whose heads are deverbal nouns,based on the classification of deverbal nouns by their lexical conceptual structure (LCS) and the classification of nouns in modifier position vis-a-vis LCS of head deverbal nouns.There are two kinds of relations of compounds with head deverbal nouns.The one is that a modifier noun becomes an argument of deverbal head and the other is that a modifier becomes an adjunct.It is an important starting point for analyzing relations to disambiguate the two kinds of relations.Through the qualitative analysis of the data and the experimental evaluation of 1231 compound nouns, we show that the use of LCS as the theoretical basis is very promising for constructing compound analyzer.
著者
菅谷 保之 金谷健一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.25, pp.207-214, 2006-03-17
被引用文献数
16

本論文では2画像の特徴点対応から基礎行列を計算する最尤推定とそのECR下界との関係を述べ,具体的な数億計算法としてFNS法,EEIV法,くりこみ法のアルゴリズムをまとめる.さらにガウス・ニュートン反復を用いる方法を追加し,シミュレーション画像を用いてこれらの反復解法の収束性を検討する.反復の初期値はランダムに,最小二乗法で,およびTaubin法で定める3通りで比較する.最後に実画像を用いた実験を示す.これらの実験によって各々の計算法の特質が明らかになり,結論としてFNS法が最も収束性に優れていることが示される.This paper studies numerical schemes of maximum likelihood estimation for computing the fundamental matrix from feature point correspondences over two images. First, we state the problem and the associated KCR lower bound. Then, we describe the algorithms of three well-known methods, FNS, HEIV, and rep to which we add a new algorithm based on Gauss-Newton iterations. Using simulated images, we compare their convergence properties. The initial value is chosen in three ways: randomly, by least-squares, and by the Taubin method. We also show real image experiments. These experiments reveal characteristics of each method. It is concluded that FNS has the best convergence properties.
著者
高田 哲司 小池 英樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.2002-2012, 2003-08-15
被引用文献数
18

複数画像から正候補を選択する方式による画像認証が知識/記憶照合による認証方式の人間に起因する問題点を改善する方法として注目されている.しかしその一方で,システムが提供する画像のみを使用している,記憶すべき画像の枚数が多い,パスワードとなる画像が必ず提示されるなどの問題が残されている.そこで本研究では画像登録と利用通知という機能を導入するとともに「照合すべき画像が提示画像群に存在しない」という事象を意図的に導入することで,既存の画像認証における問題点を改善する方法を提案する.これによりユーザの記憶に対する負担を軽減可能にするとともに,画像認証に対する攻撃への安全性を確保することも可能になる.この提案に基づき,我々が開発したカメラ付き携帯電話の利用を対象とした画像認証システム「あわせ絵」についても紹介する.We propose the method that makes image-based authentication to be more secure and familiar to users.We introduce a novel image-based authentication system,called ``Awase-E'', based on the methods.Current image-based authentications have some problems:using artificial images,necessary for memorizing some but not a few images and presenting password images at all time.In order to improve them,we introduce ``image registration'' and ``notification to users'' into image-based authentication.It makes possible to reduce the load to human memory and build a security against some types of attacks.
著者
北村 美穂子 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.727-736, 1997-04-15
参考文献数
9
被引用文献数
30

特定分野の文書を翻訳する場合,その分野に特有の専門用語や定型表現の訳語が適切でないと翻訳結果の内容を把握することができない.専門用語や定型表現の訳語は翻訳品質を決める重要な要因であり,それらに関する対訳辞書の構築技術が求められている.本論文は,文対応の付いた対訳コーパスから共起する単語列を対応付けることにより,対訳表現を自動的に抽出する方法を提案する.各言語の単語列が独立して出現する回数とその単語列組が対訳文内に同時に出現する回数から単語列組の対応関係の強さを計算し,対応関係の強い単語列組から順に対訳表現として抽出する.出現回数による閾値を徐々に下げながら計算対象を増やしていく方法により,単語列の組合せ爆発を仰えることができ,高精度で対訳表現を抽出することができる.分野の異なる3種類のコーパスを用いた実験では,閾値が高い場合では100%の適合率で抽出でき,閾値が低下しても80?90%の適合率で対訳表現が抽出できるという結果が得られた.As for translation in specific fields,technical terms and idiomatic expressions appear frequently,which should be translated appropriately to get comprehensible translation.It is important to find a systematic technique to compile or to augment a translation dictionary for each specific field.This paper proposes a method of extracting translation patterns automatically from parallel corpus.Translation candidates of pairs of Japanese and English word sequences are evaluated by a similarity measure between the sequences defined by their co-occurrence frequency and independent frequency.The pairs of the sequences with higher similarity value are identified in earlier stage.An iterative method with gradual threshold lowering is proposed for preventing combinational explosion and for getting a high quality translation dictionary.The method is tested with parallel corpora of three distinct domains.The result achieved 100% on high threshold,and preserved 80縲鰀90% as the decline of the threshold.
著者
臼井 篤志 新田 直子 馬場 ロ登
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.29, pp.217-222, 2009-03-06

子供の成長記録のように,長期間に渡り蓄積された人物画像コレクションにおいては,同一の被写体であっても顔の外見に大きな経年変化が生じるため,一枚の顔画像をクエリとして特定人物を撮影した画像を検索することは非常に困難となる.本研究では適合性フィードバックの適用により,このような経年変化を含む人物画像コレクションからの特定人物画像検索の精度向上を目指す.我々が収集した人物画像コレクションに対する実験により,5 回フィードバックを繰り返すことにより再現率が 40.8% から 72.5% に上昇することを確認した.Given a single face image as a query, it is very difficult to retrieve images of a specific person from a human image collection stored for long term due to age-related changes in facial appearances. This paper proposes to apply relevance feedback to enhance the performance of image retrieval from the image collections under age variation. For our human image collection, the proposed approach improved the recall rate from 40.8% to 72.5% after five feedback iterations.
著者
鎌田 清一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.121, pp.25-30, 2004-11-26

G.ペアノ(Peano)は 1890年『平面領域内の全ての点を通過するような曲線』を発見し その存在を明らかにした. 現在 線分を単位超立方体全体へ移すこのような連続曲線は 空間充填曲線 あるいはペアノ曲線と呼ばれている.空間充填曲線の中で 応用研究の最も多い曲線はヒルベルト曲線である.例えば ヒルベルト曲線の応用としては画像圧縮 スペクトル画像分類 データベース情報検索 計算機ホログラムなど 様々な分野に及ぶ.本論文では 空間充填曲線について定義と3つの例を紹介し 次にヒルベルト曲線を中心とした画像処理への応用研究を幾つか概観する.In 1890, G.Peano found a curve which passes through all points in a space and proved its existance. So far such a countinuous curve which maps a unit interval into a unit hypercube is called a space-filling curve (SFC) or a Peano curve. There are several applications in the area of image processing, computer graphics, database retrieval, etc. Among the SFC's, the most applicable curve is a Hilbert curve. This paper describes the definition and some examples of the SFC, and then overviews image processing applications of the SFC, especially the Hilbert curve.
著者
倉島 健 岩田 具治 星出 高秀 高屋 典子 藤村 考
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.30-41, 2013-03-29

ユーザの過去の行動履歴から次の行動を予測し推薦するためのジオトピックモデルを提案する.提案モデルは,ユーザの行き先が,1) 家,勤務地,学校などが存在するユーザの行動範囲からの近さと,2) ユーザ自身の興味情報によって決まるという仮定に基づく確率的行動モデルである.ユーザの行動範囲が場所の選択に与える影響を明示的にモデリングすることで,位置情報(緯度,経度)以外の潜在的な場所特徴とそれに対するユーザの興味を効果的に学習することができる.評価実験においては,ユーザの興味情報を推定することでユーザの行動を高精度に予測できることを,レストランとランドマークの訪問履歴を用いて示す.さらに,人々のランドマーク選択を説明するためのユーザの興味対象が"アート","自然","建築物","知名度","眺めの良さ"などの潜在的なランドマーク特徴であることを明らかにした.This paper proposes a method that analyzes the location log data of multiple users to recommend locations to be visited. The method uses our new topic model, called Geo Topic Model, that can jointly estimate both the user's interests and activity area hosting the user's home, office and other personal places. By explicitly modeling geographical features of locations and users, the user's interests in other features of locations, which we call latent topics, can be inferred effectively. Experiments are conducted using Flickr-based and Tabelog-based location logs to evaluate the recommendation performance of the proposed method in terms of the accuracy of predicting visit selections. We also show that our model can estimate latent features of locations such as art, nature, construction, popularity and great views from location logs of landmark visits, and describe each user's preference based on them.
著者
福本 文代 佐野 洋 斎藤 葉子 福本 淳一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.1211-1223, 1992-10-15
参考文献数
20
被引用文献数
9

一般に 語の係り受け関係を解析する依存文法は 文を構成する要素間の2項関係を重視しているこのため 従来から提案されている手法の多くは 係り受け関係を判定するための言語的な制約として 格情報あるいは意味属性などを中心とした任意の2要素間の局所的な情報を用いている.しかしこれら局所的な情報だけでは 文全体の構造を決定するための制約として不十分であり 結果的に 可能な解釈として不自然なものまで得られてしまう.そこで本文法では言語的な制約に 係り受けの強度に基づく制約を課した.この制約は 文節とアークに付与された係り受けの強度を用いて2文節間の係り受け関係の有無を判定するものである.ここで 文筋に関する係り受けの強度とは その文節が修飾することができる相手の文節の種類 およびその文節が修飾を受けることができる相手の文節の種類を分類し それぞれ係り 受けの強さの度合いとして表したものであるまた アークに関する係り受けの強度とは 文節同士の結びつきの強さの度合いを示したもので これを用いて依存構造に現れるアーク間の制約を表している.係り受け関係の判定に意味素性を用いた文法と この文法に係り受けの強度に基づく制約を加えた文法とを作成し 文解析実験をった結果 解の数はこの制約を加えることで 約6割に抑えられていることがわかった.本稿ではこの係り受けの強度を用いた文法の記述について述べる.
著者
渡邊淳司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.39, pp.47-51, 2006-05-04
被引用文献数
2

本稿では「知覚体験を拡大させる」という言葉を,普段見えている,普段感じている世界がより豊かに,より深く感じられるようになるという意味で使用する.筆者は人間の知覚特性を利用したインタフェース・芸術表現の研究発表を通じて,人間の知覚世界の豊かさ・深みを表現できたらと考えている.我々人間は計測機械のように,世界を観測しているのではなく,興味の対象に対して眼球を動かし,耳を澄まし,手を伸ばすことで,視覚,聴覚,触覚から,情報を得て,頭の中にひとつの世界を構築している.しかし,普段このような行動を意識することは少ない(例えば,日常生活において自分自身の眼球運動を意識することは殆どない).これまで筆者らは,この能動的な探索行動を利用したインタフェース,芸術表現の研究を行ってきた.具体的には,視覚においてはサッカードと呼ばれる探索眼球運動を,聴覚においてはカクテルパーティ効果と呼ばれる聴覚の特性を,触覚においては物体表面をなぞる動作を利用した情報提示インタフェースを開発し,それを利用した芸術作品の制作を行った.本稿ではそれぞれの概要について述べる.To enhance human perceptiveness means that human beings get to feel their surrounding environments more sensitively and deeply. Author has been intended to have people realize the affluence of their perceptional worlds throughout the presentation of the interfaces and artistic expressions, which are based on the perceptive insight. Human beings don't observe the world as the measurement machines do. They explore the external world by moving their eyes, listening to the sound, and touching objects. They construct the representation of the external world using the obtained information by visual,auditory and tactile sensations. However, they are not conscious of the process of their perceiving the world. For example, they don't care of their own eye movements in daily life. I think that to recognize how they perceive the world can be an approach to enhance human perceptiveness. In order to realize it, we developed perceptive interfaces based on human saccadic eye movements,auditory perceptive features known as Cocktail Party Phenomenon,or exploring finger movements. Then,I executed artworks using the interfaces. In this paper the outlines of the interfaces and artworks are described.
著者
志田 駿介 井出 真広 倉光 君郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.1-9, 2013-12-25

本研究の目的は静的型付けを特徴とするスクリプト言語Konohaの処理系をLego社が開発したプログラム可能なロボットシステムであるMindstorms NXT上に移植し,Konohaのスクリプトを動作させることである.Mindstorms NXTはARM7 CPUと64kB RAMを搭載したロボットであり,Konoha処理系とリアルタイムOS TOPPERSの使用するメモリの合計を64kBに抑える必要があった.我々はMindstorms NXT上で動作するKonoha処理系をTinyKonohaと名付け,パーサや各ランタイムのコンパクト化を行った.最終的にTinyKonohaの使用したメモリ量はコード領域,スタック領域,ヒープ領域合わせて32kB程度となり,VM命令セットやオブジェクト構造の再設計を行った言語ランタイムを開発した.その結果,組み込みシステム技術協会が主催するETロボコンの公式コースを走行可能な規模のスクリプトを実行することが可能であった.本論文ではTinyKonohaの設計,省メモリ化の工夫を詳細に報告し,メモリ使用量の評価とともに省メモリ環境のスクリプト処理系開発の知見をまとめる.We present a small-size scripting language interpreter named TinyKonoha, which is originally developed as statically typed scripting language Konoha, that can be executed on Mindstorms NXT. Mindstons NXT is a robot developed by Lego Inc. and has ARM7 CPU and 64kB RAM. We set a goal to execute the script that can controls Mindstorns NXT and can read a value from sensors. Our language processor is based on static typing script language Konoha and we called it TinyKonoha. The memory usage of TinyKonoha gets to less than 32kB including code segment, stack segment and heap segment and we developed a new language runtime. In the result, writing a script, which can run the course of ET Robot Contest hosted by JASA, becomes possible. In this paper, we present the design and the implementation of TinyKonoha, the method of simplifying the language processor and the actual memory usage of TinyKonoha.
著者
齊藤翔一郎 亀岡 弘和 小野 順貴 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.90, pp.85-92, 2006-08-08
被引用文献数
1

本稿では 音楽音響信号の多重ピッチ推定を行う手法であるSpecmurt分析をMAP推定の観点から定式化し 事後確率を最大化することによって基本周波数分布と共通調波構造パターンを求めるアルゴリズムについて述べる.我々はこれまでに非線型写像を用いて基本周波数分布に関する先験情報を利用しつつ共通調波構造パターンを推定する手法を提案してきた. この手法は直感的には理解がしやすいが アルゴリズムが何を目的関数としているかなどの見通しが立ちにくく アルゴリズムの収束も保障されなかった. そこで我々はSpecmurt分析における多重ピッチ推定を事後確率を最大化する推定として定式化し直し 今までの反復推定に新たな解釈を加えるとともに そこで明らかになった問題を踏まえ事後確率を最大化するような新たなアルゴリズムを提案する.評価実験によって平均で64.11%のMIDI変換正解率を得た.This paper describes a iterative algorithm for estimating a fundamental frequency distibution and a harmonic structure pattern by reformulating Specmurt analysis form a standpoint of maximum a posteriori probability. We have proposed specmurt Analysis which calculate the fundamental frequency distribution of multi-pitch music signals by iterative estimation algorithm using non-linear mapping function based on prior information. This iterative algorithm is easy to understand, but it is not obvious what the algorithm considers as an objective function, and the convergence is not ensured. Therefore, we make a explanation of the algorithm from the standpoint of maximum a posteriori probability, and propose a new algorithm based on MAP estimation. Evaluation result shows an avarage 64.11% accuracy of WAV to MIDI conversion.
著者
小黒 博昭 市原 尚久 道坂 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.45, pp.97-102, 2008-05-15

Web アプリケーションのセキュリティ上の脆弱性を発見するための手法の 1 つにソースコード診断ツールの適用がある。しかし、従来のソースコード診断ツールは、Web アプリケーションのセキュリティに特化したものは少なく、ほとんどはパターンマッチングまたは構文解析を応用した手法を利用しており、高精度で検出可能なセキュリティ上の脆弱性は SQL インジェクションのような主要な脆弱性に限定されるという問題があった。特に、レースコンディション脆弱性については、ブラックボックス試験では検出が困難であり、その高精度な検出は重要な課題であった。我々は Java 言語で実装された Web アプリケーションのセキュリティ上の脆弱性を検出するツールを開発した。特に、レースコンディション脆弱性の検出に対しては、バイトコード解析と独自のオペランドスタックを導入することにより、精度の高い検出を実現した。The application of source code diagnosis tools is one of the techniques to detect Web application vulnerability with respect to the security. However, there are few conventional tools specialized to the security of Web applications. Since most of the tools use the technique of either a pattern matching or a syntax analysis, there is a problem that vulnerability which the tools can detect with high precision is limited to major vulnerability such as SQL injection. Especially, detecting race condition vulnerability with high precision is important because it is difficult to detect it in black-box tests. We have developed a tool which detects vulnerability with respect to the security of Web application implemented with Java language. As for the detection of the race condition vulnerability, we have realized it with high precision by introducing a bytecode analysis and an original operand stack.
著者
鈴木 貢 寺島 元章 渡邊 坦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.42, no.11, pp.102-102, 2001-11-15

マークアンドスイープ法に基づく固定長セルを対象とした並列ごみ集め(GC)を提案する.従来のGCは印付けと回収が直列的に実施されるのに対し,本GCではそれらが並列に実施される.これによってGCの処理能力が増し,セルを消費する複数のプロセスに対応できる.その特徴は,印付けを行いながら回収を行う「尺取り虫印付け法」と,複数プロセスの効率の良いセルの確保を可能にする「フリーセルのクラスタ化」である.印付けは,スタックを使ったリスト辿り法を用いているので,それに要する時間は使用中セルの個数に比例する.また,本GCでは,従来の印付け回収法では必須であった回収時の印の取り外しを行わない.そして,印付けプロセスと回収プロセスが印をめぐって際どい部分に入ることがほとんどなく,両者は本質的に非同期に稼働しうる.A parallel garbage collector (GC) based on mark-and-sweep method for fixed size cells is presented. It enables parallel running of both marking process and collection process, while previous parallel GCs do not permit such parallel running. With this method, we can get enough high performance GC to support multiple processes which consume cells. The distinguished technical points of this paper are "Inchworm marking" which enables parallel running of marking and collection, and "Clustered free cells" which improves allocation time overhead for multiple mutators. We adopts list traversal method with stack for marking, and the marking process can be completed in a time proportional to the amount of in-use cells. Our GC does not reset the marks of the cells, while others does. The marking process and the collection process rarely enter into critical region for marks, and they essentially can run asynchronously.
著者
REKIMOTO JUNICHI TARUMI HIROYUKI SUGAI MASARU YAMAZAKI GO IGARI KANEMITSU MORI TAKESHI SUGIYAMA TAKAHIRO UCHIYAMA ATSUKO AKIGUCHI CHUZO
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
Journal of information processing (ISSN:03876101)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.455-462, 1992-03-15

As window systems become popular, there is a growing need for a Graphical User Interface (GUI) that allows users to manipulate objects on the screen directly. However, development of GUI is not an easy task. We have developed a graphical user interface constructing environment which supports editing facilities of six media types (including text, image, diagram, graph structure, table, and hierarchical structure). This system' Called Canae, is intended to be a general platform for several interactive and graphical applications. Canae provides various customization methods and an extension language for application developers to use editor parts as components of user interface. For modifying and extending these editors to accommodate to an application's needs, we use the MVC paradigm and object oriented approach in designing Canae. Application programmers can modify editor's keyboard handling and mouse handling by creating application specific Event Maps and Key Maps. Canae also provides a mechanism that enables applications to associate application's data and data in Canae. Canae is widely used for building several product-level applications. By evaluating three CASE appllcations developed with Canae, we have found that Canae reduces the amount of newly developed program codes by about 50% or more.
著者
金西計英 松浦 健二 大家 隆弘 三好 康夫 佐野 雅彦 大恵俊一郎 矢野 米雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.101, pp.1-6, 2005-10-14
参考文献数
7
被引用文献数
2

現在,高等教育機関において,学内の様々な情報を有効利用するため,分散されたデータベースを共有し,利用者の属性に適応的に振る舞う,WEBベースのシステムが導入されている.現状のさまざまな大学ポータルシステムを俯瞰しながら,大学ポータルシステムの定義をおこない,徳島大学で我々が導入した大学ポータルの概要とその運用について報告する.Presently, in order to promote on-campus computerization, the introduction of the university information portal has been advanced in higher education institutes. There are many university information portals. In this paper we propose a model for the university information portal. In this paper, the information portal of Tokushima University is taken as a case example and the problems of its development and operation are examined. The practice use is shown following the explanation of the method for sharing the contents. It is shown that our portal is within the range of practical use though the accomplishment of the usage is still small in number.
著者
井上 俊介 堤 重信 前田 拓人 南 一生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.22-30, 2013-09-25

理化学研究所では,スーパーコンピュータ「京」の高性能化を目的とし,6本の重点アプリケーションを選定し,高性能化,高並列化を進めてきた.うち地球科学の分野から選択された地震動シミュレーションコードであるSeism3Dについては,比較的高いByte/Flop値を要求する演算と,隣接プロセス間のみの通信という特徴があげられる.よって,Seism3Dの高性能化,高並列化のポイントとして,メモリバンド幅を最大限に生かすこと,キャッシュの効率的な利用をすること,6次元メッシュ上での最適な隣接通信を実現すること,に絞られる.我々はコードの持つ要求Byte/Flopから求まるピーク比性能の推定を実施し,詳細プロファイラ機能を活用することにより問題点を把握し,実測,チューニングを実施し,CPU単体性能向上策の検証と通信部の検証を進めた結果,82,944並列で理論ピーク比17.9%(1.9PFLOPS)に達したため,本稿で報告する.In order to optimize performance of the K computer, we selected six applications from various scientific fields. We optimized CPU performance and massively parallelization to them. Seism3D which was selected from earth science field is seismic wave simulation code. It has calculation parts which demands high Byte/Flop and communication parts between neighborhood processes. So optimization points are using enough memory bandwidth, using cache effectively and realization of optimal neighborhood communications on six-dimensional mesh/torus network. We estimated theoretical performance from required Byte/Flop of code and utilized advanced profiler to have a clear grasp of bottle neck. As a result, we achieved 17.9% per peak performance by using 82,944 cpus.
著者
奥村 勝 本山 聡 三河 邦夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.92, pp.17-24, 2006-08-25
参考文献数
3

福岡大学では,これまで学内の情報システム毎にに認証システムを構築し,運用を行ってきた。しかしいながら、情報システムの増加に伴い,個別認証システムでは、利用者や運用部門の負担の増加が問題となっていた。これの問題を解決すべく,認証データを一元化する総合認証システムを新たに構築した。本稿では認証データの一元運用を実現する上で問題となった事項について報告を行う。In Fukuoka University, the authentication system of each information system is constructed, and has been operated. However ,an increase in the load of the user and the operation section became a problem in an individual authentication system as the number of information systems increased. To solve these problems, a common authentication system that unified the authentication data was constructed.This paper reports the matter which became a problem when realizing unitary operation of authentification data.
著者
佐藤一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.58-62, 2004-01-15
被引用文献数
4
著者
関口 真良 中島 隆 奥村 康行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1209-1218, 2006-04-15

いつでもどこでもネットワークにつながるユビキタス時代の到来により,ユーザはその場にある端末を利用して自分の環境へアクセスできるようになる.この際,ヘテロジーニアスな環境から一様にアプリケーションを操作できるシステムが必要である.本論文では,サーバベースコンピューティングを利用し,単一なユーザ環境を提供するための,ユビキタスな各端末で動作するシンクライアントについて述べる.特に,ユビキタス端末の中でもスペックの厳しい携帯電話上で動作するシンクライアントを実現することを目標とする.携帯電話の狭帯域・高遅延な通信特性を克服するために,UI コンポーネントベースの軽量プロトコルと,ユーザイベントの予測に基づいた投機的実行の2 つの手法を提案し,携帯電話上でも高速なレスポンスを実現できることを述べる.また,プロトタイプシステムと,その上で動く2 つのアプリケーションについても述べる.In the coming ubiquitous age, people can browse their own information space anytime and anywhere. In that age, it is important to provide the unique interface for users whenever and wherever they are. In this paper, thin client system is proposed, which provides unique interface, operates on the several terminals, and is based on Server-Based Computing technology. To achieve comfortable operation even on a cellular phone, two techniques are proposed. One is UI component based lightweight protocol. The other is speculative execution mechanism based on user event prediction. These two proposals can achieve quick response even on a cellular phone. In addition, two applications implemented on the prototyping system are described.