著者
青木 伸也 湯本 高行 角谷 和俊 新居 学 高橋 豐
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.88, pp.187-192, 2008-09-14
参考文献数
7

本論文では,同一事件を扱ったニュース記事集合内の特異な段落に注目し,発信者意図を抽出する手法を提案する.発信者意図は言及特異段落の集合と,不言及特異段落の集合から構成され,複数発信者間の意図の違いを表現する.これにより,ユーザのニュース記事の読み比べを支援することができる.本提案手法では,段落の言及,不言及特異度を定義し,閾値より大きいものを抽出する.評価実験では,適合率は平均 0.69 と比較的良い値が得られたが,再現率は平均 0.53 と低く,課題が残った.In this paper, we propose the method to extract author intentions based on peculiarity parts in related news articles. An author intention consists of mention peculiarity paragraphs and non mention peculiarity paragraphs, and expresses difference between intentions of some authors. This will support users to read and compare between news articles of some authors. In this proposed method, we define mention peculiarity and non mention peculiarity of paragraphs, and extract paragraphs having peculiarity more than a threshold. In experimental results, average precision was 0.69, and average recall was 0.53.
著者
廣田祐馬 藤井雅弘 渡辺裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.205-207, 2013-03-06

近年、位置情報を用いるサービスへの需要が増加している。現在、携帯端末での現在地測位を行う方法としてGPSが広く普及しているが、屋内や都市部で精度が低下するという問題点がある。この問題を解決するための方法の一つとして慣性航法による移動補正が挙げられる。慣性航法では、センサー系から得られる端末の移動に伴う加速度や角速度を積算することで、端末単体で相対移動量を推定することが可能である。しかしながら、センサー系で生じた誤差の累積による相対移動量の推定誤差が問題となる。本稿では、スマートフォンに搭載されたセンサー情報を用いて慣性航法を実現するために、この推定誤差に対抗する手法を提案する。提案手法を適用することで精度の高い相対移動推定が可能であることを示す。
著者
本木 実 冨浦洋一 高橋 直人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.2779-2791, 2006-08-15
参考文献数
12

本論文では,記号列を入力し記号列を出力する階層型ニューラルネットの学習法を提案する.本論文で考察するモデルは,結合荷重だけでなく,各記号に対応する記号表現ベクトルも学習パラメータとする.この方式により,学習データの性質を反映した記号表現ベクトル(類似の使われ方をする記号の記号表現ベクトルが互いに近いベクトル)を学習することができ,予測能力の向上が期待できる.しかし,目的関数を平均二乗誤差とする通常のモデルでは,目的関数の値を最小にするタスクにとって無意味な解が存在し,出力ベクトルから記号の同定を行うと正解率がきわめて低いという問題がある.そこで本論文では,記号の同定を考慮した目的関数による学習法を提案する.実験により,提案モデルは,学習データの性質を反映した記号表現ベクトルの学習が可能であり,かつ高い正解率を持つことを示す.This paper proposes a learning method of a layered neural network whose inputs and outputs are symbol sequences. The learning parameters of the model we consider here are not only link weights but also symbol representation vectors (SRVs), each of which corresponds to each symbol. SRVs learned by this model can reflect characteristics of the training data, and are expected to lead to high performance in prediction. The conventional learning method whose objective function is mean square error has meaningless solutions for the task, which minimize the objective function. Moreover, the accuracy of the conventional model is very low when symbols are identified based on the output vectors. The learning method we propose has an objective function which is proper for identification of output symbols. Through the computational experiments, we also show that the proposed model acquires SRVs which reflect characteristics of the training data and have high performance.
著者
熊谷 正俊 伏木 匠 横田 孝義 君田 和也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.98, pp.19-26, 2004-09-28
参考文献数
5
被引用文献数
2

先に開発した交通情報の長期予測手法である"特徴空間予測手法"の拡張技術を2つ紹介する.1つは複数リンクの交通情報を同一の特徴空間に射影し,特徴空間上でリンクごとに予測処理を行うことで,通常の回帰分析を用いた予測手法に比べ,予測精度を損なうことなく予測データベースのデータ量を1/10以下に削減する技術である.もう1つは,プローブカーデータのように時系列の大半が欠損した交通情報を予測に利用する技術であり,特徴空間射影に欠損値付き主成分分析を適用することで,時系列中8割が欠損した疎らな交通情報からでも高精度な予測を可能とする.This paper discusses about two extended methods of "Feature Space Forecast Method" for long-term traffic information forecasting. The first one is the method which decreases the size of a forecasting database one-tenth as large as that of usual regression analysis, by performing forecast process in the feature space shared by some links. The second one makes the best use of traffic information with a large number of missing data, by applying "Principal Component Analysis with Missing Data" for the process of feature space projection. It provides accurate forecast information even from probe-car data whose 80% of time series is missing.
著者
兼宗 進 中谷 多哉子 御手洗 理英 福井 眞吾 久野 靖
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.81-81, 2004-05-15

近年,教育課程の改定により,小学校から高等学校までの初中等教育において,プログラミングを含む情報教育の導入が進められている.筆者らは,初中等教育で活用可能な教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」を開発し,提案を行ってきた.本稿では,プログラムの中からオブジェクトをネットワーク間で複製・共有して扱うドリトルの拡張について報告する.この機能により,ある生徒がドリトルの任意のオブジェクトに名前を付けて公開したときに,他の生徒はそのオブジェクトを自分のプログラムに取り込んで再利用したり,共有して使ったりすることが可能になった.授業の中では,生徒が個人ごとに独立したプログラミングを行うだけでなく,複数の生徒が共同で作業する形のプログラミングを行うことが可能である.共有機能の実装は,Java2 で記述されたドリトルの処理系に,RMI(Remote Method Invocation)を用いた通信機能を組み込むことで拡張を行った.The Japanese government has been promoting IT education at elementary and secondary schools since 2002. In this presentation, we describe design and implementation of object sharing for "Dolittle" programming language. Students can release their objects into network in the classroom. Then other students can copy or share objects in their programs. By using object sharing, students not only can make program by oneself, but also can make program with collaboration. We implemented object sharing using Java RMI (Remote Method Invocation).
著者
宝珍輝尚 中田 充 都司 達夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.60, pp.33-40, 1998-07-17
参考文献数
16

サイエンティフィックデータベース管理システムDREAMでは,集合を用いてデータを表現している.また,データベースの構造を記述しデータベースへの更新に従って変化するシェイプも一種の集合に基づいている.これまでに,DREAMのデータベースの要素ならびにシェイプを共通的に表現することを目的として,名前付き集合モデルを提案し,そのためのライブラリを実現してきた.本論文では,この名前付き集合モデルのためのライブラリを用いてデータベースの要素ならびにシェイプを実現した結果について報告する.データベースの要素ならびにシェイプのためのクラスを名前付き集合クラスのサブクラスとし,その構造とメソッドを利用することにより,実現が容易であることを示す.The scientific database management system called DREAM manages data by using sets. Shape, which is the information describing a database, and is changed according to the database updates, is also based on a set. The Named Set Model has been proposed to represent both kinds of database elements and shape in DREAM. The software library for this data model has been constructed. This paper describes the implementation of database elements and shape through this software library. The classes of database elements and shape are implemented as the subclasses of the class Named_-set. Using the structure and the methods of named sets enables us to implement database elements and shape easily.
著者
上田 修功 斉藤 和巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.282-289, 2004-03-15
被引用文献数
10

前回,テキストモデリングではトピックの多重性を如何にモデル化するかがポイントであり,かつ,単一トピックのNBモデルを要素分布として混合した混合NBモデルでは多重性は表現できないことを説明した.これを受けて,本稿では,前回でも簡単に紹介したトピックの多重性を扱う3つのモデル(pLSA1) LDA2) PMM3))について解説する.
著者
宇田川 健 山崎 裕二 庄境 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.28, pp.179-186, 2005-03-18

赤外線センサは人を検知するセンサで、防犯や自動照明などに広く使われている。中でもパッシブセンサとして使われている焦電センサは、人体が発する赤外線の量を電圧レベルに変換し、閾値判定論理により、人の在不在をON/OFFで出力する。本論は、この焦電センサの電圧レベル(アナログ出力)に対してパターン認識を適用することで、人の在不在だけでなく、さらに詳しい物体の情報を取り出す技術を提案する。今回使用したパターン認識手法は音声認識で広く使用されている隠れマルコフモデル(HMM)で、認識対象は、人の移動方向・少人数での人の識別・人と人以外のカテゴリ認識である。シミュレーションベースでの性能評価においては、いずれも9割以上の認識結果が得られており、新しい焦電センサの使用方法として大いに期待できる技術である。An infrared sensor, widely used for security systems, lighting automation, etc, senses the presence of human. A pyroelectric sensor, the most typical one as a passive type, changes the infrared rays that a human body emits into an analog voltage level. The output of this sensor is usually digital, high means human is present and low means absent, created by plain comparator. Now we suggest the new sensing scheme applying pattern recognition into this analog voltage signal and getting not only human's presence and absence but also the more detailed information about human. In this paper, we describe three experimental results of new sensing scheme using Hidden Markov Model (HMM) currently used for speech recognition, walking direction detection, human identification and human/non-human classification. We get more than 90 percent accuracies in each simulation, and expect to develop the new usage of pyroelectric sensor.
著者
今井 小帆里 倉林 修一 清木 康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.88, pp.151-156, 2008-09-14
参考文献数
9

音楽データを対象としたデータベースの実現において,楽曲中の時間軸に沿って表現されたデータの物理的な特徴量や,感性的な印象,構造的な意味を,利用者が検索対象の楽曲を理解しようとする意図や視点に応じて計量する機構の実現が重要である.本稿では,楽曲を特徴づける物理量や,そこから発生する感性的な印象をユーザの要求に応じて分析し,楽曲の内容を対象とした検索やデータの閲覧を支援する機能を有する音楽データベースシステムの実現方法を示す.本システムの特徴は,音楽理論における音楽構造分析の手法や,音楽心理学,および,色彩心理学の研究成果をメディア分析関数群として実装し,それら分析関数を用いて楽曲データの内容変化をデータベースが自動的に解釈する機能を有する点にある.本システムの利用者は,音楽データベース問い合わせとともに,検索対象楽曲を理解しようとする意図や視点として様々な分析・可視化関数の組み合わせを発行し,それらに応じた検索・可視化結果を得ることが出来る.本稿では,クラシック楽曲を対象とした検索・可視化機構の実現方法を示し,本システムの実現可能性,および,有効性を評価する.A large number of music resources are provided in the world-wide scope. In this paper, we propose a novel music database system equipped with a musical knowledge base that assists database processing automatically by providing formal intelligence about music. The musical knowledge base sets appropriate parameters for database processing. It offers an easy and intuitive mechanism for general users to retrieve musical compositions. One of the most significant advantages of our database system is that it supports various combinations of media analysis functions that are stored in the knowledge base. This system makes it possible to express users' intensions to retrieve music data as a combination of query sequence and its interpretation methods. We show several experimental results to clarify the feasibility of our method.
著者
佐藤 雅明 石田 剛朗 堀口 良太 清水 克正 春田 仁 和田 光示 植原 啓介 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.253-264, 2008-01-15
参考文献数
11
被引用文献数
3

センタレスプローブ情報システムは,車車間通信と車両自体の移動によってプローブ情報の生成と伝達を行う.車両の存在する周辺の道路交通情報や,安全に関する情報等の即時性が求められる情報等に有効であると考えられている.本論文では,センタレスプローブ情報システムの有用性を活用する手法として,センタレスプローブ通信基盤を利用する渋滞に関する道路交通情報生成アルゴリズムの提案を行った.また,提案した道路交通情報生成アルゴリズムとセンタレスプローブ通信基盤を,実車両で動作する車載システムとして設計と実装を行い,テストコース内で5 台の車両を用いた実証実験を行った.この実験で,実装した車載システムによるプローブ情報の生成と統合が可能であることが分かった.さらに,実車環境においてセンタレスプローブ情報システムが有効に動作することが確認された.Decentralized Probe Vehicle System transmits information by the communication between vehicles, and movement of vehicles. Decentralized Probe Vehicle System is effective in the sensor data depending on a geography position, and the sensor data contributed safely which needs a real-time processing. In this paper, road traffic information generation algorithm was proposed. The design and implementation about algorithm and communication platform for Decentralized Probe Vehicle System was performed. Then, field test was conducted by five vehicles in the test course. As a result, it turned out that generation and integration of probe information are possible using implementation system. Further, it was checked that a system operates effectively in real vehicle environment.
著者
田中 利清 白石 旭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.68, pp.219-226, 2000-07-25
参考文献数
3

近い将来における、国政選挙や地方自治体選挙への適用を目標に、投票所に設置した電子的端末装置と開票所の集計装置とをオンラインで結び、開票稼働の削減、開票時間の短縮、無効票の消滅を狙いとした「投票所方式による電子投票システム」を研究開発した。本稿では、本システムに要求されるセキュリティ課題とその対策手段、プロトタイプシステムの機能構成、および今後の拡張予定について報告する。With a view to applying it to national and local assembly elections in the near future, we have developed a "polling-site electronic voting system," which connects electronic terminals at polling sites to the ballot counting site online. Its purpose is to reduce the workforce and time needed for ballot counting as well as to prevent invalid ballots. This paper discusses security issues to be considered in the system and their solutions, the functional structure of a prototype system, and plans for future extensions.
著者
古谷 雅年 佐藤 敦俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.65-69, 2002-09-20
参考文献数
4

電子投票特例法の施行に伴い、一部の公職選挙において、投票日当日の投票所での電子投票が可能になった。これまで、日本国内ではタッチパネル式を中心に検討が進められてきたが、報告者は、市議会議員選挙など候補者が多数に及ぶ場合に、投票者への視認性を確保したまま候補者の一覧表示による公平性を担保する2次元コードスキャナ式を提案してきた。一方、公職選挙では、大多数の有権者にとって使いやすいユニバーサルデザインも求められる。本報告では、本方式で用いる候補者選択用紙、二次元コードスキャナ、画面表示などについて、使い勝手の視点から今後の課題を明らかにしていく。
著者
一藤 裕 今野 将 曽根 秀昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.21, pp.219-223, 2009-02-26
参考文献数
7

インターネット上で学校または地域ごとに集まりコミュニケーションをとる学校裏サイトのような電子掲示板では,匿名性などの特徴や誤解から,陰湿ないじめに発展し社会問題となっている.これは,電子掲示板に書き込んだ発言が他者にどう影響を与えるかを知らないことが原因の一つとして考えられる.そこで我々は,個々の発言が他者にどう影響を与えるかの指標を確立し,その影響度を発言者へ示すことにより発言者が問題となる発言をしないように教育を支援する手法を提案した.本稿では,以前提案した手法では対応できなかった発言に対応するため,学習データベースに登録する品詞を選択する.また,発言の長さに応じた発言の判別を行うのではなく,2つの学習データを利用して発言の判別を機械的に行う手法を提案する.Electronic bulletin board systems (BBS) have become a common communication tool on the Internet. Some people who use BBS anonymously sometimes write opinions which make other people on the BBS feel bad. This is especially true as users become younger and younger and the use of BBS on the Internet and cellular phones becomes more widespread. Users don't understand how such comments can affect readers. As a result, such negative statements sometimes lead younger users to behave inappropriately on BBS. The authors have developed an assistance tool which shows users what kind of influence their statements might have on other people on the BBS. Hopefully this will make all BBS users more aware of the effects of their words on others. This should lead to a more positive atmosphere on the BBS. To improve the accuracy of evaluation for each comment, we introduce new word class to our assistant tool. Also, we propose a new automatic evaluation method using two types of samples.
著者
竹内 亨 寺西 裕一 春本 要 下條 真司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.555-565, 2006-02-15
参考文献数
11
被引用文献数
9

近年のインターネットの普及により,個人間コミュニケーションを支援するシステムの重要性が増してきている.そのようなシステムとしてSNS(ソーシャルネットワークサービス)が広まりつつあるが,システム内に明示化された人脈であるソーシャルネットワークを活用したシステムがどのように有効なのか,明らかでない.我々は,ソーシャルネットワークに基づいて口コミ型の情報伝播を行うコミュニケーションモデル「情報伝播モデル」を提案し,本モデルに基づいた実ユーザによる比較実証実験を行うことによって,ソーシャルネットワーク上での情報By the spread of the Internet, the importance of system that supports interpersonal communications increases. Although currently the Social Network Service (SNS) supports such communication, the effectiveness of SNS, which is based on personal network, is
著者
中川 克哉 佐康二 津森 靖 花田 恵太郎 白川 功
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.88, pp.19-24, 2001-09-13

近年,ネットワーク接続可能な情報端末が急激に普及し,複数台の情報端末を所有するユーザも急増している.しかしながら,それらの中に記憶されている情報は,ネットワーク端末であるにもかかわらず通常独立している.本稿では,ネットワーク接続可能な種々の情報端末に記憶されたオブジェクトを互いに連係させることにより,ユーザの冗長な操作負担を軽減するとともに,複数ユーザでオブジェクトを共有することによるコミュニケーションを可能にし,さらに,不安定な無線接続や,通信にコストが発生する接続,安定した有線による常時接続等,多様なネットワーク環境に対応する,Object Communication Environment for Arbitrary Network (OCEAN)を提案する.In recent years, information terminals with network communication ability become very popular, and many people actually have such plural terminals. Those information terminals, however, keep users' data independently in spite of their communication ability. In this paper, we propose "Object Communication Environment for Arbitrary Network (OCEAN)", which provides liaison of objects stored in each terminals. It eliminates redundant user operation on information terminals, enables group communication among users by sharing common objects in those terminals, and is still adoptive for various network environment such as unstable wireless connection, low cost performance connection, or stable permanent wired connection.
著者
中山 佑輝 稲場 太郎 芝口 誠仁 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.31-36, 2009-01-15

情報化社会の進展による情報の電子ファイル化によって,機密データが漏洩してしまう危険性が急激に増大した.ゆえに,情報を扱う各組織の管理者にとって,機密データを所持するホストや機密データの送受信・複製を把握するなどの漏洩対策を講じることが重要となっている.そこで,本稿では機密データの伝搬経路を可視化する手法を提案する.本提案手法はスケールの異なる 5 つの可視化手法を併用することによって,スケーラブルでかつ多様な伝搬方途に対応した可視化を実現した.本手法を用いることによって,管理者は常日頃から機密データの所在を容易に把握でき,それによって漏洩を事前に防止することが可能となる.更には,漏洩が発覚してしまった際の解析作業を支援するツールとしての利用も可能であり,デジタルフオレンジックにおける解析・;征拠提示の分野においても本提案手法は漏洩対策に貢献する.This paper describes a visualization technique for use in tracing confidential data. In recent years, the damage by information leakage is extensive because anyone can copy electoric files, even confidential documents, very easily. Our proposal technique is able to counteract the damage. Concretely speaking, our system enables administrators to figure out that which host has confidential data and how secret information is transmitted, received and duplicated. We also aim to work out a method of a scalable and capable visualization framework, i.e. That can meet the diverse size of companies and ways of propagations. As a result, our technique enables to forestall leakage, to analyze transmission routes and to adduce evidences. And this method contributes a countermeasure against information leakage.
著者
須田 礼仁 小柳 義夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HPC,[ハイパフォーマンスコンピューティング]
巻号頁・発行日
vol.64, pp.19-24, 1996-12-12
参考文献数
2

最小自乗最小ノルム解を求める解法としては特異値分解やQR分解がよく用いられるが,LU分解を用いて解を得る方法も存在する.本論文ではLU分解による最小自乗最小ノルム解法を紹介し,LU分解とQR分解における誤差と速度について評価をおこなう.誤差はLU分解の方が大きいと考えられるが,QR分解も決して安定というわけではない.特に疎行列ではLU分解の方が絶対的に速く,誤差もfill-inを抑えればそれほど悪くないのでLU分解による方法が有利な場合も十分にあると考えられる.
著者
奥村 徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. EIP, [電子化知的財産・社会基盤] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.11-18, 2003-02-22

我が国の刑事法におけるInternet上のポルノグラフィーの規制については、HDDを有体物に見立てて「わいせつ物の陳列罪」とするのが最高裁の判例である。しかし、最近の下級審判決では、Internet上の児童ポルノヘの対応について、陳列罪にするか販売罪にするか、再び動揺を生じている。従来の判例から最新の判決までを概説し、ネツトヘの対応可能性を論じる。
著者
千葉 直子 藤村 明子 高橋 克巳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.20, pp.115-120, 2009-02-26

インターネット上の違法有害情報問題に関して、そのなかでも特に社会問題化や国際動向により、喫緊の対策が求められている分野を取り上げる。具体的には、出会い系サイト、自殺誘引サイト、児童ポルノ、ネットいじめ、ネット上の犯行予告について、近年の状況や対策動向をとりまとめ、今後の方向性について述べる。Recently, illegal and harmful information on the Internet has become one of the important social problems in terms of public policy and child protection. In this paper, we focus on some problems requiring the urgent countermeasures because of international trend and social environment, such as dating sites, suicide sites, child porno distribution, cyber bullying and notice of crime on the Internet. We survey the recent circumstance, the trend of countermeasures and the future trend.
著者
井戸坂 幸男 兼宗 進 久野 靖
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.13, pp.49-56, 2008-02-16
参考文献数
2
被引用文献数
7

コンピュータを使わずに、情報科学を体験的に学ぶことができる「コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス」という情報教育の手法を用いた授業とその評価を報告する。授業は筆者の-人が中学校「技術・家庭」において実践し、授業で得られた学習カードや前後に実施したアンケートをもとに、授業の評価を行った。また、アンプラグド教材の有効性や 情報科学教育の必要性についても言及する。Computer Science Unplugged is a new educational approach, in which students learn principal concepts of computer science without computer.One of us have used it in the subject technologies and home economics in junior high-school classes. We have evaluated the effectiveness of the classes using study-cards and free description written by the students. In this presentation, we report our experiences and evaluations for the classes, with some discussions on the usefulness of the approach.