著者
外谷文人 吉田 武史 胡振程 内村 圭一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.25, pp.21-27, 2008-03-07

歩行中の交通事故死亡者数を低減するため,車載カメラを利用した歩行者認識システムの要求が高まっている.本論文では,車両に設置した左右2台のカメラから得られる視差情報とHOGフィルタを用いた歩行者認識手法について提案する.まず,左右の画像から視差画像を算出し,視差情報をもとに領域分割を行い,背景領域を除去するその後,SobeIフィルタによりエッジ情報を抽出し,HOGフィルタを適用後,NaiveBayesCIassifierを用いて歩行者の認識を行う.これらの手法を道路撮影画像に適用し,有効性の確認と検証を行う. In late years, traffic fatalities in the pedestrian percentage is growing. Therefore, pedestrian aimed at the prevention of traffic accidents is to build the system demands. In this paper, as a part of the prevention of traffic accident system for the pedestrian, I propose pedestrian recognition using stereo vision and histogram of oriented gradient(HOG). First, we abstract pedestrian area from disparity image which is obtained from stereo vision. Next, we created edge image from the original image with Soble Filter. And abstract only edge included in pedestrian area. We perform HOG process for the edge image, and get the HOG feature. We perform pedestrian recognition with Naive Bayes Classifier using HOG feature. As inspection of this technique, I performed inspection by the ROC curve and inspection with a database for inspection. We showed that this approach was effective as pedestrian recognition method.
著者
川瀬 悠 姜巍 永柳圭史 濱野 元樹 若山 公威 岩田 彰 白石 善明 鈴木 秀昭 藤田 充 吉川 泰男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.25, pp.43-50, 2008-03-07

モバイルアドホックネットワーク技術の車車間通信システムへの利用が注目されている.車車間通信の用途は運転手や同乗者の快適性向上とリアルタイム性の高い安全情報の伝達の大きく2 つに分けられる.用途および通信相手によって通信に求められる要求は異なり,複数の要求を同時に満たすシステムが必要である.そこで我々は,周辺車両の位置情報をネットワーク制御の付加情報とするプロアクティブ型のルーティングプロトコルをベースに,車車間通信に求められる機能を内包するアドホックネットワークシステムを提案し,実車実験を行って性能を評価する.Mobile Ad-hoc network is expected to be used for the Car-to-Car communication system.The usage of Car-to-Car communication system is classi ed into pro t service for driver and fellow passengers and high real-time vehicle safety services. Because the demand needed by the communication is di erent depending on the usage and the other party of the communication, the system that meets two or more demands at the same time is necessary. So, we proposed the Car-to-Car Ad-hoc network system based on routing of proactive that uses location, and experimented on it by using the car.
著者
姜巍 川瀬 悠 若山 公威 岩田 彰 白石 善明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.25, pp.51-57, 2008-03-07
被引用文献数
1

ITS(Intelligent Transport Systems)における車車間通信へのモバイルアドホック無線通信の応用により、安全・安心運転や快適さの向上が期待されている。安全運転のための緊急時情報などを素早く共有するために、フラッディング方式を利用したシステムの開発が必要である。本論文では、車両の位置情報に基づいて計算する優先度を用い、緊急時情報を効率よく伝達するフラッディング手法を考案し、実環境の実験で得られたデータをシミュレーション環境(NS2)に適用して、比較実験によりプロトコルの性能を評価した。With the application of Mobile Ad-hoc network for ITS(Intelligent Transport Systems) such as Car-to-Car communication, improvements in driving comfort and driving safety are being excepted. For share emergency messages of the driving safety quickly, the development of a system using flooding is necessary.In this paper, for the effective propagation emergency messages, we proposed a flooding method using a prior value based the car's position information. By applying the data got from the experiment in reality environment to NS2 environment, we evaluated the protocol by comparative experiments.
著者
目黒 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.57, pp.47-54, 2008-06-13
被引用文献数
1

我々の生活において近年最も急速に浸透した道具として携帯電話が挙げられる。特に日本においては、GPS やアプリケーション実行環境を標準搭載する等、機能的に見ても世界で最も進んでいると言える。こうした状況のもと、携帯電話は社会の現象を調査するためのツールとしても多大な注目を浴びている。三菱総合研究所では、様々な行動に関するデータを収集・分析するツールとして PhoneGPS を開発した。本ツールは、GPS 内蔵携帯電話を用いて端末の位置を自動側位し、データをサーバーに自動送信し、WebGIS 上で様々な行動分析を行うものである。本論文では、PhoneGPS の概要および特長、その活用事例を紹介するとともに、今後の行動分析における課題について述べる。In Japan, mobile phone include not only connection to the Internet but environments that allow using cameras, GPS and execution of applications as standard features. PhoneGPS is a new service that uses GPS-equipped mobile phones to automatically determine the location and transmit that data to the server where it can be analyzed. This paper will present an overview of PhoneGPS. It will also introduce case studies of the collection and analysis of data as well as examples of the diverse functions made possible by the use of mobile phones for data collection.
著者
富樫 宏謙 山田 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.57, pp.55-61, 2008-06-13
被引用文献数
3

ITS において、現状での自車位置検出方式は GPS の利用が主流である。しかし、 GPS のみが位置検出できるツールではなく、また GPS 自体も認識精度、マルチパスに代表される電波の特性による問題を内包するなど万全なものであるとは断定できない。本稿では、自車位置の検出目的で RFID を活用する際の「どのような配置方式が考えられるか」「各方式のメリット・デメリットはどういう点が挙げられるか」「応用事例としてどのようなものが挙げられるか」の各視点において比較・考察を行っている。結果、従来研究されているように車上に RFID、を設置する方式のみではなく、地上に RFID を設置する方式も選択肢の一つであり可能な解であることが判明した。また、設置の形態を比較、分類することで目的に応じた最適配置がどのようなものであるかを示している。あわせて、RFID システムの特性を生かした応用事例についても検討を行っている。In the field of ITS, GPS is mainly considered as a popular solution to detect car's location. However, GPS is neither a single solution for detecting car's location, nor a completely perfect solution for detecting car's location (e.g. inaccuracies within the 10 meter range and problem caused by features of radio waves like "Multi-Path Problem" ). This paper compares about several RFID-based schemes for detecting car's location in terms of: Where RFID should be placed; What are the advantages and disadvantages of each method; What applications suitable for these RFID-based systems. This research shows that the scheme to place RFIDs-on-the-roadside is also similarly feasible usual scheme to place RFIDs-on-the-cars. Furthermore, the classification and comparison of various RFID placement schemes shows optimal one of those fits the purpose. Additionally, this paper also shows some of the application examples what make the best use of RFID's features.
著者
内山 彰 藤井 彩恵 梅津 高朗 山口 弘純 東野 輝夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.98, pp.25-32, 2007-09-27

本稿では,我々の研究グループが提案している移動端末の位置推定法 UPL を用いたデータ転送プロトコルの検討を行う.UPL では,各移動端末が自身の推定存在範囲を定期的に周辺端末に通知し,その情報を互いに利用することで,位置推定を行う.一方,多くの位置情報ルーティングでも,隣接端末の位置情報を利用するため各端末は定期的に Hello メッセージを送信する.従って,そのような位置情報ルーティングの Hello メッセージに推定存在範囲を付加し,各移動端末に UPL に基づく位置推定を行わせることで,位置情報を低コストで取得しながら効率良くデータ転送を行えるプロトコルを実現できる.位置情報ルーティング GPSR に対して,UPL を適用した場合と,正確な位置情報が取得できる場合との比較を行い,性能がどのように変化するかを調査した.その結果,グリーディ・モードでは正確な位置情報を適用した場合と遜色ない性能が達成でき,ペリミータ・モードでは性能が約 20%低下することが分かった.In this paper, we investigate geographic routing protocols using a localization algorithm called UPL. In UPL, landmarks that provide accurate location information to mobile nodes are assumed. Then using hello messages exchanged by the mobile nodes, they inform each other of their possible areas of presence and localization is done by themselves based on the information. Knowing the fact that in many geographic routing protocols, mobile nodes exchange hello messages in order to collect their neighbors' information, we consider the integration of those geographic routing protocols with UPL to mitigate the cost of acquiring positions on mobile nodes. We have applied UPL to a known geographic routing protocol GPSR and evaluated its performance compared with GPSR where accurate positions were obtained by mobile nodes periodically through simulation. The experimental results have shown that the combination of GPSR and UPL could achieve reasonable performance in the greedy mode while its performance decreases 20% in the perimeter mode.
著者
桐村 昌行 梅津 高朗 山口 弘純 東野 輝夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.25, pp.37-42, 2008-03-07

本稿では,モバイルアドホック通信によって伝播させた車両情報を利用した効率的なリアルタイム信号機制御手法を提案する.提案手法では複数の車両のブロードキャストによって伝播した車両情報に応じてスプリットの配分やサイクル長の調整を行うことを特長としている.また,車両感知器未設置区間における車両状況把握や,前方だけでなく後方や直交方向の信号機に車両情報を伝播することにより交通状況に合った信号制御を実現している.また,従来の信号制御手法と比較し,本手法の有効性を検証する.In this paper, we propose an efficient real-time traffic signal control algorithm using inter-vehicle ad-hoc communication. In our method, each vehicle broadcasts their vehicle information, while the signals calculate the split and cycle time needed for the signal control by using the broadcasted vehicle information which is transmitted by some vehicles. By using our method, we can detect the traffic situation of the area where there is no vehicle detector. Also our method realizes effectual traffic signal control by transmitting the vehicle information forward and backward. In addition, we verify the usefulness of our method compared with conventional technology.
著者
朝倉 義晴 本田篤史 樋口直志 才田好則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.71, pp.259-266, 2008-07-17

本稿では,サーバ上に作成するリソースに,リソース作成者の意図を反映させたアクセス制御設定を適用するために,RBAC (Role-based access control) をベースとする自己拡張型 RBAC(Self expandable RBAC: SERBAC) を提案する.SERBAC では,リソース作成者の意図をサーバに伝え,サーバはリソース作成者の意図に基づくアクセス制御設定を定義し,作成するリソースに適用する.SERBAC は,アクセス制御設定を動的に定義することで,管理者不在の環境においても柔軟性の高いアクセス制御を実現できる.In this paper, we propose Self expandable RBAC (SERBAC) based on RBAC in order to apply access control rules, which are reflected in a resource creator's intentions, to resources on a server. In SERBAC, a resoruce creator sends his/her intentions to a server by formal descriptions. A server defines access control rules based on the intentions and applies them to resources. SERBAC realizes flexible access control mechanism in a distributed system without administators.
著者
高宮 安仁 弘中 健 斎藤 秀雄 田浦 健次朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.35, pp.131-138, 2008-04-24

複数の拠点に配置されたクラスタを連結し、1 つの分散計算機環境として提供する試みが国内外で広まりつつある。こうした環境で長時間に及ぶ科学技術計算を安定して実行可能にするためには、複数拠点を 1 つの均一な実行環境として迅速に構築するとともに、メンテナンスに伴うダウンタイムを最小限にする必要がある。しかし、既存研究では複数拠点のセットアップに対応していないという問題や、環境更新ごとに OS の再インストールを必要とするため、ダウンタイムが増大するといった問題があった。我々は分散環境上に安定した計算機環境を効率良く構築するためのツールとして Lucie を開発している。Lucie では、全拠点を並列にセットアップするための機構や、再インストールを行うことなくソフトウェア障害からの復旧やアップグレードを行う機構を備えている。評価では、グリッド全体のセットアップ性能を確認するため、代表的な分散計算機環境の 1 つである InTrigger を用いて全 5 拠点、86 ノードを同時にセットアップした。結果、拠点数の増加が拠点ごとのインストール性能に影響を与えず、複数拠点を並列に効率良くセットアップできることを確認した。With arising of long running scientific jobs executed in grid environment, it is needed to construct a distributed multi-cluster envrionment as one uniform execution envrionment rapidly while minimizing downtime caused by software maintainances. Although there were considerable amount of efforts against grid management frameworks, no one aimed at parallel setup of multiple sites, or upgrading of the whole software environment without re-installation of OS. In this paper, we propose a new management tool for multi-cluster environment called Lucie, which allows rapid construction of stable multi-cluster computing platform over distributed environment. With Lucie, one could recover from software faults or upgrade the whole software stacks in parallel without the need of re-installation of OS. In our benchmark, we applied Lucie for construction of InTrigger grid environment. The result showed that the increase of number of sites parallely setup does not affect the other ones, so we could setup multiple sites efficiently.
著者
丸山 勝巳 佐藤 好秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.35, pp.123-130, 2008-04-24

組込みシステムを始めとする制御系プログラムには,強い耐障害性・連携処理の容易化・プログラム開発の容易化などが求められる.本報告では,多数のプロセッサが連携動作する組込みシステム向けのオペレーティングシステムとして LP49 を紹介する.LP49 は,L4 マイクロカーネルの先進的な機能・性能・融通性と Plan 9 の簡潔強力な分散処理機能・名前空間を活用し,コンポーネント化と連携処理を強化するものである.また制御プログラムに効果的な Hoare-CSP 的記述もサポートする.Embedded systems software is required to have enhanced features such as federated processing, dependability and efficiency. Ease of program development is also very important. LP49 is a component-oriented OS with micro-kernel and multi-server organization to answer these requests. We have adopted the L4 micro-kernel because of its performance and flexibility. Plan 9 had devised excellent distributed processing facilities (e.g. 9P protocol, private name space, user-mode servers), and we have largely adopted concepts and source code from Plan 9. LP49 will support easy development of federated embedded systems.
著者
阿部 洋丈 梅村 恭司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.35, pp.99-106, 2008-04-24

広域分散システムにおいて,多数のノードが単一の原因によって同時に障害に見舞われるケースがある.そのようなケースは相関障害(correlated failure)と呼ばれている.本論文では,大きなデータを分割して複数のノードに分散配置する場合に,それぞれの配置が相関障害に対してどのような耐性を持っているかを評価する方法について論じる.各ノードが保持する複製数が高々2の場合は,複製配置を置換群の元として解釈することで,その元の持つ互いに素な巡回置換の分割によって耐性を評価することができる.この結果より,分散システムによく見られるランダムな配置やシーケンシャルな配置よりも耐性の高い配置があり得ることを示す.There are cases where a single cause brings simultaneous failures on many nodes in a widearea distributed system. Such cases are called correlated failures. In this paper, we describe our ongoing work for developing a method that can evaluate impact that a data placement used in a distributed storage system against tolerance to correlated failures. In cases that the number of data fragments that each node can hold is at most 2, a data placement can be interpreted as a member of a permutation group. We developed a method to calculate the tolerance of a data placement based on the structure of coprime circular permutations in the equivalent permutation of the placement. Using the method, we show that there can be better placements than random placement or sequential placement, which are commonly used in existing wide-area distributed systems.
著者
藤澤 誠 三浦憲二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1480-1488, 2008-03-15
被引用文献数
1

この論文では,熱力学・流体力学に基づいて氷解現象のアニメーションを生成する手法を提案する.提案手法は,熱伝導・対流熱伝達・熱輻射を考慮し,融解後の液体の挙動も計算する.対流熱伝達を考慮する場合,融解する氷(固体)と融解後の水(液体)だけでなく,周囲の空気(気体)の振舞いも考慮しなくてはならず,この気液固三相を流体力学で計算することは非常に難しい問題である.我々は,VOF(Volume-of-Fluid)と呼ばれる単純なカラー関数を液体自由曲面追跡に用い,RCIP(Rational-Constrained Interpolation Profile)法と改良した界面数値拡散の制御手法(STAA 法)を用いることで,レンダリング時に現れる液体表面のエイリアスの問題を解決する.また,気液固の三相を同じ計算空間内でシミュレーションし,各相間の質量の変化量を明示的に扱える簡潔で分かりやすい相変化シミュレーション法を提案する.さらに,熱輻射現象は,フォトンマッピング法を用いて効率的に計算し,レーザによる融解現象などもアニメーション化する.This paper proposes a fast and efficient method for producing physically-based animations of the ice melting phenomenon, including thermal radiation as well as thermal diffusion and convective thermal transfer. Our method adopts a simple color function called VOF (Volumeof-Fluid) with advection to track the free surface, which enables straightforward simulation of the phase changes, such as ice melting. Although advection of functions that vary abruptly, such as the step function, causes numerical problems, we have solved these by the RCIP (Rational-Constrained Interpolation Profile) method. We present an improvement to control numerical diffusion and to render anti-aliased surfaces. The method also employs a technique analogous to photon mapping for calculating thermal radiation. By the photon mapping method tuned for heat calculation, the thermal radiation phenomenon in a scene is solved efficiently by storing thermal energy in each photon. Here, we report the results of several ice melting simulations produced by our method.
著者
柴田 知秀 加藤紀雄 黒橋 禎夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1451-1464, 2008-03-15
被引用文献数
6

近年の計算機・ネットワーク環境の進歩により,膨大な映像アーカイブが蓄積されるようになった.本研究では作業教示映像である料理映像を具体的題材とし,料理映像に現れる食材の物体モデルを自動学習し,それを用いて物体認識を行う手法を提案する.まず,物体がアップになっている画像を抽出し,その画像における注目領域を決定する.次に,画像の周辺の発話から重要な単語をキーワードとして抽出し,注目領域と対応付ける.このような注目領域とキーワードのペアを大量に収集することにより,物体モデルを構築する.物体モデルが構築された後,物体モデルの色情報と談話構造に基づく単語の重要度を考慮することにより,物体認識を行う.2 つの料理番組,計約96 時間分の映像から物体モデルを構築したところ,約100 食材の物体モデルが構築でき,その精度は77.8%であった.また,そのモデルを利用して物体の認識を行ったところ,精度はF 値で0.727 であった.Recent years have seen the rapid increase of multimedia contents with the continuing advance of information technology. We focus on cooking TV videos, which are instruction videos, and propose a method for acquiring object models of foods and performing object recognition based on the acquired object model. Close-up images are first extracted from image sequences, and an attention region is determined on the close-up image. Then, an important word is extracted as a keyword from utterances around the close-up image, and is made correspond to the close-up image. By collecting a set of close-up image and keyword from a large amount of videos, we can acquire the object model. After that, object recognition is performed based on the acquired object model and discourse structure. We conducted an experiment on two kinds of cooking TV programs. We acquired the object model of around 100 foods and its accuracy was 77.8%. The F measure of object recognition was 0.727.
著者
金子 聡 吉浦 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1402-1413, 2008-03-15

従来の電子透かしの安全性は,埋め込みや検出などのアルゴリズムの非公開を前提としていたが,パブリックレビューや広い普及のためにはアルゴリズムを公開する必要がある.そこで,公開しても安全性を維持できるような電子透かしアルゴリズムを確立するために,暗号分析学を参考にした安全性の分析モデルを提案する.このモデルに基づいて,パッチワークアルゴリズムについて安全性を分析し,脆弱性を明らかにしたうえで,対策案を提案する.Existing digital watermarking methods base their security on the assumption that their embedding and detection algorithms are kept secret. These methods are inconvenient, however, for public review and wide uses. A watermarking algorithm that can be open while maintaining its security is therefore needed. To establish the open secure algorithm, this paper proposes security analysis models for digital watermarking based on the analogy to cryptanalysis models. Using the proposed models, the Patchwork algorithm is analyzed to find its weakness and is improved.
著者
本谷秀堅 柴田 潤 来海暁 安藤 繁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2309-2318, 2002-07-15
被引用文献数
6

本稿では画像の特徴抽出を,新たに開発される固視微動型イメージセンサ を用いて行う手法を提案する.抽出する画像特徴は局所的なLog-Polar対 称性である.提案手法においては,まずイメージセンサを周期的に振動させ る.振動させることにより,イメージセンサの各受光素子は周期的に時間変 化する信号を出力するようになる.イメージセンサの振動を適切に行うこ とにより,各受光素子近傍のパターンを半径方向成分と回転方向成分とに分 離し,それぞれを異なる時間周波数へと変調する.次に受光素子からの出力 信号をくし型フィルタに通し時間積分することにより,出力信号中の各成分 のエネルギーを算出する.イメージセンサは,全エネルギーに占める半径方 向成分のエネルギーおよび回転方向成分のエネルギーの割合を出力する.こ の出力値は各受光素子の位置近傍における,パターンのLog-Polar対称性を 表している.シミュレーションにより提案手法が局所的なLog-Polar対称 性を抽出できることを確認し,また,Log-Polar対称な点がエッジやコーナ, 尾根線などを含む従来の特徴点を含むことを示す.We propose a feature extraction method for a newly developed vibratory image sensor}. The proposed method extracts the local log-polar symmetry as an image feature. The principle is as follows: the periodic vibration of the image sensor modulates radial and angular components of local image pattern into separated temporal frequency components of incident light on a pixel. The comb type filters after the photo-detector decompose each component and accumulate their power in a frame time. They are read out to calculated unevenness between them as the symmetricity features. Simulations show that the extracted local symmetry corresponds with the edge, corner, ridge, and other characteristic points of an image.
著者
渡邊 淳司 安藤英由樹 朝原 佳昭 杉本 麻樹 前田 太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.1354-1362, 2005-05-15
被引用文献数
2

本論文では,歩行移動の快適性,利便性を向上させるための靴型歩行周期誘導インタフェースを提案し,歩行周期の誘導を効率的に実現するための刺激入力手法について論ずる.靴型インタフェースは,靴底にある圧力センサによって歩行状態を計測し,それに合わせて足の甲に振動刺激を行うことで,人間の感覚入力に対する運動の半無意識的な同期現象(引き込み)を利用して歩行周期の誘導を行うものである.本実験を通して,振動刺激は踵が接地するタイミングに行うと効果的に誘導が可能であり,歩行周期に対する刺激周期の変化が-100 msから+150 msの範囲ならば,装着者に心理的負荷をかけずに誘導可能であることが分かった.We propose a shoe-shaped interface designed to induce a specific walking cycle, and investigate stimulation technique for effective induction of a walking cycle. The proposed interface is useful for walking navigation system, which enable wearer's locomotion without paying attention to surrounding circumstances. The interface is composed of vivration motor for stimuli and pressure sensor for sensing walking cycle. Using motor-sense synchonization of human body, this interface can induce a wearer's walking cycle effectively without mechanical constraint. The results of our experiments indicate that stimuli at the landing timing of the heel enable effective induction and that the cycle's variation from -100 to +150 ms can lead walking cycle to the stimuli's cycle without psychological load.
著者
佐藤史朗 蒔苗耕司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.89, pp.83-86, 2005-09-06

本研究では,運転者間におけるコ.ミュニケーションシステムとして,GPSによる位置情報と無線LANを用いて,前後あるいは左右の車両を特定し,その車両との間でメッセージ交換を行うことが可能なシステムを構築した.道路上での実証実験により,システムが正常に動作することを確認するとともに,ドライビングシミュレータを用いた室内実験により,ユーザインターフェースの問題点を明らかにするとともに,本手法が運転者の新しいコミュニケーションとして有効であることを示した.In this study, an inter-driver communication system which can exchange messages between 2 adjacent cars using GPS and wireless LAN was developed. The experiments showed this system worked correctly, and the indoor experiment using a driving simulator showed some problems about the user interfaces, and effectiveness of this system as a new inter-driver communication system.
著者
三船 智明 江刺 宏恭 千種 康民
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.30, pp.7-14, 1996-03-19

最近,聴覚障害者と健常者とのコミュニケーション手段としての「手話」に対する注目度は社会的要求とマスメディアの影響により高められてきている.現状では,手話の学習には本やビデオを用いた手段が一般的である.本の場合,項目が構造化されているため文章の検索は容易であるが,手話において最も重要である手の動作がわかりづらい.また,ビデオによる学習の場合,実際の手の動作が観察できて効果的であるが,そのメディアの特性上,目的の手話の検索に時間がかかる.さらに,どちらのメディアの場合も,受動的な学習といった傾向が強いため,これらにはいくつかの例文が用意されてはいるが,学習者の意図する表現にぴったりの文章を見つけるのは困難である.このように,現状では手話の学習には相当な努力が必要である.そこで著者らは,手話の学習が能動的にかつ手軽にできる「手話の学習支援システム」の開発を行った.このシステムでは次の3点を要求仕様とし,実現した.1.ユーザは,単語のボタンを使用して,実現したい手話を簡単かつ自由に入力できる.2.新たに開発した「手話記述言語」を3次元描画するインタプリタ上で,入力した文章の手話はアニメーションとして描画され,何度でもプレイバックできる.3.手話のアニメーションを詳細に学習するため,観察する視点を,正面,斜め上,斜め後ろ,に変更できる.It is very important to help handicapped persons and to develop many helpful tools for them. These requirements are much grown in our world. We focused in learning tools for gesticulation speaking. It is popular to learn gesticulation speaking with books or video tapes. In the case of using books, we can easily search something to learn, but we cannot always learn the motion of the gesture as any word. In another case, we can easily learn the motion of the gesture, but it takes much time for searching the gesture to learn. To realize easily learning and searching, we developed a gesticulation CAI using gesture programming language and the GUI. There are three main point: 1. user-friendly interface, 2. playing gesture animation and playback, 3. view point approach for detail learning.