著者
山崎 憲一 吉田 雅治 天海良治 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.136-147, 2000-01-15
被引用文献数
1

TAOは,関数型,論理型,オブジェクト指向のプログラミング機能を持つマルチパラダイム言語である.TAOの論理型計算は次の2つの特徴を持つ.パターンマッチとガードによって節を選択し,深いバックトラックは陽に呼び出す.関数と述語は互い呼び出すことができ,任意のデータを渡せる.本論文では,このような論理型計算機構を実装するための抽象マシンを提案する.この抽象マシンは,WAMをベースとしており,以下のような特徴を持つ.1)構造データをスタックでなくヒープ上に表現する.2)単一化やパターンマッチでは,レジスタを極力使用しない.3)プロセススイッチする可能性がある時点では,データを必ず無矛盾に保つ.また,他のProlog処理系と比較評価し,Lispとの融合によって性能が劣化しないことを示す.TAO is a Lisp-based multi-paradigm programming language whichincorporates functional, logic and object-oriented programmingparadigms. This paper describes the implementation of logic computation in TAO, which is different from Prolog in thefollowing two points.A clause is selected according to pattern matching and guard testing,and deep backtracking is invoked explicitly.Functions and predicates can invoke each other and pass any type ofdata between them.We propose an abstract machine, based on WAM (Warren's abstract machine), which has the following features.1) Structured data are represented in heap memory instead of stack.2) Almost no extra registers are used at unification and pattern maching.3) Memory configuration is consistent at any potential process-switching point.We also evaluated our implementation comparing with other Prologprocessors, and showed that the paradigm fusion does not degrade theperformance.
著者
山崎 憲一 吉田 雅治 天海良治 竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.112-123, 2002-01-15

本論文では,Lispでオブジェクト指向プログラミングを行うための,Lispの拡張について述べる.本論文で提案する言語TAOは,ポリシーとメカニズムを分離するという考えに基づいて設計されており,たとえば,クラスや継承といったポリシーは提供しない.TAOは,オブジェクト指向計算のための最小限のメカニズムと,ポリシーを構築するためのメカニズムだけを備える.メカニズムは,Lispの環境とラムダ式を自然に拡張することにより導入される.ユーザは,これらを用いてTAO上にさまざまなポリシーを構築できる.本論文では,一例として,単純継承と委譲の構築例を示す.また,実装についても述べ,評価を行い,TAOの提供するメカニズムがいずれも十分な性能を達成していることを示す.This paper describes an extension of Lisp to incorporateobject-oriented programming into Lisp.A symbolic processing languageTAO, proposed in this paper, is designed based on policy/mechanismseparation principle where mechanisms support essential primitives forobject-oriented computation and policies, such as class definition andinheritance, determines how mechanisms are managed.The mechanisms areintroduced naturally by extending the Lisp's concept of environmentand lambda expression.By using these mechanisms, a TAO user canconstruct his/her own policy, such as single inheritance and simpledelegation which are shown in this paper as an example.We describe theimplementation of TAO and evaluate it using some benchmark programs,and as a result, we show that these primitives are efficient enough.

1 0 0 0 学習支援

著者
Lei Jing Zixue Cheng Mizuo Kansen Tongjun Huang Shengguo Sun
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.656-666, 2007-02-15

Embedding educational functions into devices in the everyday environment is an important task for advocates of ubiquitous learning. In this paper we discuss how to add a reminder service to a schoolbag. An educational function would be added to the device to help pupils remember belongings. Reminding oneself of things is a difficult task and reminder services have been an important subject of computer applications. However most reminding tools are used for business not education. Most such services use PDAs as terminals and require the user to create the reminder list by him or herself making it too complex for some pupils to use. The systems also seldom pay attention to helping users learn how to avoid forgetting. In this research a ubiquitous learning support system that makes use of schoolbags is presented to assist pupils in managing their personal items. With RFID and infrared sensors a microcontroller embedded in a schoolbag can monitor what has been put in or taken out of the schoolbag and automatically maintain a schoolbag's items list. Such a bag also enables teachers to make up a schedule that specifies required items for given days. The microcontroller then compares the schedule with the items list in the schoolbag and provides a reminder service for the pupil. In addition to the reminder service which is based on principles of behavior modification the paper also proposes a series of methods to help pupils form good personal management habits and reduce their dependence on outside machines.Embedding educational functions into devices in the everyday environment is an important task for advocates of ubiquitous learning. In this paper, we discuss how to add a reminder service to a schoolbag. An educational function would be added to the device to help pupils remember belongings. Reminding oneself of things is a difficult task and reminder services have been an important subject of computer applications. However, most reminding tools are used for business, not education. Most such services use PDAs as terminals and require the user to create the reminder list by him or herself, making it too complex for some pupils to use. The systems also seldom pay attention to helping users learn how to avoid forgetting. In this research, a ubiquitous learning support system that makes use of schoolbags is presented to assist pupils in managing their personal items. With RFID and infrared sensors, a microcontroller embedded in a schoolbag can monitor what has been put in or taken out of the schoolbag and automatically maintain a schoolbag's items list. Such a bag also enables teachers to make up a schedule that specifies required items for given days. The microcontroller then compares the schedule with the items list in the schoolbag and provides a reminder service for the pupil. In addition to the reminder service, which is based on principles of behavior modification, the paper also proposes a series of methods to help pupils form good personal management habits and reduce their dependence on outside machines.
著者
大西 雅宏 高田 秀志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.48, pp.13-18, 2008-05-16

本論文では,RFID タグを介した同じ場所を利用する人同士での情報交換を実現する手法を提案する.本手法により,ユーザに意図的な情報の発信や検索を意識させることなく,その場所に関連のある情報を交換することが可能となる.また,文書検索などに広く用いられている tf・idf を応用し,ユーザのその場所に対する重要度を求め,交換される情報の有益性を高める.本手法の有効性を検証するために,システムのプロトタイプを構築し,場所に対して重要なユーザが抽出できるかどうかの実験を行った.その結果,情報交換が行われた5ケ所のうち4ケ所では,その場所と関連の高いユーザを抽出することができた.また,特定のユーザとの関連がない残りの1ケ所では,関連の高いユーザは抽出されなかった.This paper proposes a method that enables information exchange among people who visit the same place using RFID tags. Users can exchange information related to a place without intentional sending or searching of information by this method. In addition, importance of users to a place is calculated using a fomula based on tf・idf, and users who are strongly related to a place are extracted. We have developed a prototype system using this method and conducted an experiment to verify that important users to a place are extracted by this method. As a result, users who are strongly related to a place were extracted in four places out of five places where information exchange had been done. In the other one place which no specific users are related to, users who are strongly related to a place were not extracted.
著者
菊入 圭 仲 信彦 大矢 智之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.66, pp.55-58, 2005-07-08

これからのモバイル通信は、通信速度の飛躍的な向上と、それによる従来にないリッチなコンテンツを利用できることが期待されている。本稿では、次世代の通信形態のひとつとして、モバイル立体音響通信について述べる。まずモバイル立体音響通信の主要なアプリケーションを紹介し、そのシステム構成を述べる。これらシステム構成の中で、最もモバイル通信に適していると思われるサーバ・レンダリング型システムの課題は、伝送レートの増大、再生される立体音場のユーザの動きへの追従が挙げられる。これらの課題を解決するため、パラメトリックステレオ符号化を用いたサーバ・レンダリング型システムを考え、クライアント側のデコーダにおけるローカル立体音響レンダリング方法を提案する。計算機シミュレーションにより、本提案方法で修正されたバイノーラル信号は、線形補間したHRTFを畳み込んで生成したバイノーラル信号とほぼ同程度の音響定位性能であることを確認した。This paper describes applications and audio signal processing technologies for mobile spatial audio communications,which will be one of the next generation mobile communications. The authors propose a local spatial audio rendering method for parametric stereo decoders. The proposed method enables server-side-rendering systems to follow user`s head moving faster. From computer simulation results,a binaural signal modified by the proposed localizes a sound image comparable to a binaural signal convolved with an interpolated HRTF..
著者
菊入 圭 仲 信彦 大矢 智之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. AVM,[オーディオビジュアル複合情報処理] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.55-58, 2005-07-07
参考文献数
8

これからのモバイル通信は, 通信速度の飛躍的な向上と, それによる従来にないリッチなコンテンツを利用できることが期待されている.本稿では, 次世代の通信形態のひとつとして, モバイル立体音響通信について述べる.まずモバイル立体音響通信の主要なアプリケーションを紹介し, そのシステム構成を述べる。これらシステム構成の中で, 最もモバイル通信に適していると思われるサーバ・レンダリング型システムの課題は, 伝送レートの増大, 再生される立体音場のユーザの動きへの追従が挙げられる.これらの課題を解決するため, パラメトリックステレオ符号化を用いたサーバ・レンダリング型システムを考え, クライアント側のデコーダにおけるローカル立体音響レンダリング方法を提案する.計算機シミュレーションにより, 本提案方法で修正されたバイノーラル信号は, 線形補間したHRTFを畳み込んで生成したバイノーラル信号とほぼ同程度の音像定位性能であることを確認した.
著者
吉浦 陽介 長田 智和 谷口祐治 玉城 史朗
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.117, pp.49-54, 2008-11-20

近年,従来のクライアントサーバーシステムに代わり,さまざまな P2P システムが利用されている.P2P システムは技術自体は非常に有用だが,その性質上,セキュリティや著作権の面で大きな問題を抱えている.P2P アプリケーションの代表的な例として Winny が挙げられるが,Winny ネットワーク上には,実際に音楽や映画などの著作権侵害の恐れのあるファイルや悪意のあるマルウェアが混入したファイルが多く流通している.そこで本研究では,P2P システムの安全性をより高いものとするモバイルエージェントを導入した P2P ファイル配信システムを提案する.また,それを,モバイルエージェント開発フレームワーク (AgentSpace) に実装し,その有効性を検証する.In recent years, P2P various systems are used instead of the conventional client server system. Although the technology of P2P system itself is very useful, it has the problem in respect of security or copyright. In the typical P2P application Winny, the file with fear of copyright infringement, such as music and a movie, and the file in which the malware was mixed are circulating. Therefore, in this study, the P2P file distribution system which introduced the mobile agent who makes the safety of P2P system higher is proposed. Moreover, the availability of the proposal system implemented using the mobile agent development framework (AgentSpace) is verified.
著者
浅原 正幸 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.49-56, 2003-01-20
被引用文献数
1

一般的に日本語固有表現抽出で提案されている手法は形態素解析とチャンキングの組み合わせによる.形態素解析出力結果をそのままチャンカーの入力にすると,形態素解析結果より小さい単位の固有表現を抽出することは困難である.そこで,文字単位でチャンキングを行う手法を提案する.まず,統計的形態素解析器で入力文を冗長的に解析を行う.次に,入力文を文字単位に分割し,文字,字種および形態素解析結果のn次解までの品詞情報などを各文字に付与する.最後に,これらを素性として,サポートベクトルマシンに基づいたチャンカーにより決定的に固有表現となる語の語境界を推定する.この手法により,1次解のみを用いる場合より豊かな素性をチャンカーに与えることができ,固有表現抽出の精度を向上させることができた.CRL 固有表現データを用いて評価実験(交差検定 5-fold)を行った結果,F 値約 88% という高精度の結果が得られた.Named Entity (NE) extraction is a task in which proper nouns and numerical information are extracted from texts. A method of cascading morphological analysis and chunking is usually used for NE extraction in Japanese. However, such a method cannot extract smaller NE units than morphological analyzer outputs. To cope with the unit problem, we propose a character-based chunking method. Firstly, input sentences are redundantly analyzed by a statistical analyzer. Secondly, the input sentences are segmented into characters. The characters are annotated redundantly with the character types and POS tags of the top n best answers that are given by the statistical morphological analyzer. Finally, we do chunking deterministically based on support vector machines. The method can introduce richer features for chunkers than the method based on single morphological analysis result. We apply our method to IREX NE task using CRL Named Entities data. The cross validation result of the F-value being 88% shows the effectiveness of the method.
著者
中小路 久美代 山本 恭裕 大平 雅雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]
巻号頁・発行日
vol.99, no.69, pp.31-36, 1999-08-20

本論では,Collective Creativity-他者が生成/外化した「表現」を利用することによって喚起される個人の創造性-を支援するための二つのシステムを紹介し,その理論的枠組みについて論じる.IAM-eMMaとEVIDIIはともに,他のデザイナが入力した知識(ルール)や関連づけを利用することによって,デザイナの創造性を喚起するようなグラフィックイメージ(画像)を検索するシステムである.前者は,画像の色とタスク要件を関連づけるルールを用い,後者は,人と画像,感性語という三つ組を可視化するインタフェースを提供する.これら二つのシステムのユーザ観察を通して,(1)システムが提供する知識や情報に十分なコンテキストが与えられていること,(2)その知識や情報がデザイナにとって信用できるものであること,そして,(3)人間とシステムとの間でタスクのバランスがよくとれ,デザイナがタスクに対して「appropriation(専有性)」を感じられるものであること,という3点が,Collective Creativityを支援するシステムにとって重要な要件であることがわかった.
著者
土川 仁 岩澤昭一郎 伊藤禎宣 中原 淳 高橋 昌史 小出 義和 神田 崇行 角 康之 間瀬 健二 小暮 潔 萩田 紀博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.39, pp.35-40, 2004-04-23

ATRでは,体験共有コミュニケーションを支援する研究を行っている.ユビキタス環境下での体験共有の例として,展示会場でのインタラクションに着目した体験共有システムのプロトタイプを構築し,実証実験を行ったので紹介する.ATR is conducting research for supporting experience sharing communication. In this paper, we were talking about a prototype system of experience sharing using Ubiquitous Sensors in exhibition hall. We report the construction of a prototype system aimed to human interactions, and the result of experiments of this system.
著者
中島 秀之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.23, no.11, pp.p1049-1062, 1982-11-15
被引用文献数
1
著者
山本 倫也 大坂 融弘 小林 隆 石井 裕剛 手塚 哲央 吉川 榮和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.2914-2927, 2002-09-15
参考文献数
25
被引用文献数
1

教師と学習者が現実的,記号的,抽象的世界を共有することにより,分散型仮想環境(Distributed Virtual Environment; DVE)をコミュニケーションと思考の媒体として遠隔教育に応用できるように,ネットワーク上の情報資源を利用して分散型仮想環境を構築する仮想環境作成支援の新しいフレームワークを提案した.そして,並列離散事象シミュレーションのプロトコルを導入して,DVEシミュレーションの因果関係を制御する新しい方法を考案して,このフレームワークに基づく遠隔教育システムの基盤ソフトウェアMALIONETを開発した.MALIONETを利用して2種類の教材を実例として作成した結果,効果的な遠隔教育の場となる仮想環境の作成支援では,開発したMALIONETが十分に有効であることを確認した.A new framework for constructing distributed virtual environment (DVE) by utilizing online information resources has been proposed so that the DVEs can be utilized as a communication and thinking media for distant education, in which a teacher and students share the worlds of realism, abstract and symbol. Introduction of a new method to control causality of DVE simulation by adopting the protocol of parallel discrete event simulation has enabled to develop a base software MALIONET for the proposed DVE-based distant education system. Two example practices were conducted for constructing educational materials by using MALIONET, and they resulted in that the developed MALIONET has enough possibility to support construction of effective environment for distant education.
著者
前田 誠司 雨宮 治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.34-40, 2006-01-15
被引用文献数
1

Cellプロセッサは, 汎用プロセッサコア1基とメディア処理用プロセッサコア8基を混載するヘテロマルチコアプロセッサである.その性能は, 複数の高精細動画像を同時処理できる能力を十分に備えており, ソフトウェアによる複数ストリーム処理を可能にする.しかし, 単にハードウェア処理をソフトウェア処理に置き換えただけでは, アプリケーションの開発コストが増大してしまうため, OSから開発ツールに至るまで, 総合的なソフトウェア環境による開発サポートが必要不可欠である.本稿では, 総合的なソフトウェア環境であるCellソフトウェアプラットフォームに関し, 特にスレッド実行環境に着目し, そのプログラミングモデルとスケジューリング技術を紹介する.
著者
吉瀬 謙二 佐々木 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.17, pp.245-250, 2007-03-02

今日のパイプライン段数の多い高性能プロセッサにおいては,分岐予測ミスのペナルティが大きいために分岐予測の精度がその性能を左右する.しかし最近では,回路面積の削減などのためにハードウェアでおこなう分岐予測を簡素化した高性能プロセッサが市場に出荷されている.そのような簡素なハードウェア分岐予測しか持たないプロセッサでは,分岐予測ミスが多発することで性能を低下するおそれがある.本稿では,簡素なハードウェア分岐予測しか持たないプロセッサを対象として,従来はハードウェアでおこなっていた分岐予測をソフトウェアで実現するソフトウェア分岐予測の枠組みを提案する.また,Cellプロセッサに含まれるSynergisticProcessorElementにおけるソフトウェア分岐予測の可能性を検討する.バブルソートをベースにして飽和型2ビットカウンタ方式のソフトウェア分岐予測を実装する場合に,予測精度の向上および分岐予測ミスペナルティの削減が可能であること,最大で17%の性能向上を得られることを確認する.Accurate branch prediction is important for modern high performance processors. In order to improve the prediction accuracy, many hardware branch predictions have been investigated. On the other hand, a processor with very simple hardware branch prediction is appearing in a market. In this paper, we introduce the framework of software branch prediction that predicts branch outcome by software with minimal hardware support. We evaluate the framework on a Synergistic Processor Element of the Cell Broadband Engine Processor. Our preliminary experimental results using a bubble sort programs how that a software branch prediction of a two-bit saturating counter gives better prediction accuracy and achieves the maximum performance gain of 17%.
著者
野口 陽来 松井 利樹 橋本 隼一 橋本 剛
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59, pp.31-35, 2008-06-20

現在,コンピュータ囲碁ではモンテカルロ法を用いた探索法が主流となっている.その中でより強いプログラムを作るためにプレイアウトの精度を上げる研究が盛んに行われている.その中でパターンを用いてプレイアウトの精度を高める方法が,その方法を使ったプログラムが大きな大会で優勝したため注目されている.本研究では大きさの異なる二つのパターンを棋譜より抽出し,それらのパターンを使用したプレイアウトの性能を比較した。その結果大きいパターンを使用したプレイアウトの方がパターンを使用しないそれより高い性能を示すことがわかった。またパターンはそれに応じた使い方をしなければ効果が出ないことが予想された。Today, Monte-Carlo method is mainly used in the domain of computer go. There are many studies that improve the accuracy of the Monte-Carlo playout. In this paper, we extract two set of patterns of different size from game records and compare the performances of these patterns. The experimental results show that the bigger patterns have performance better in the playout. Moreover the performance depend on how the patterns are used.
著者
櫻木 信輔 山之上 卓
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.87, pp.19-24, 2008-09-12

P2P 型電子掲示板システム (BBS) は C/S 型に比べコストや匿名性という面において優れている.しかしその反面,ノード管理や書き込まれたデータの保持方法など P2P 特有の問題が生じる.また,BBS として不都合無く運用する為には書き込み順を前後させない機構を持つ事が望ましい.そこで本稿ではこれらの点を解決した,BBS に適した P2P システムを提案する.A P2P-based Bulletin Board System (BBS) is more efficient than client/server model's one in terms of cost and anonymity. But, P2P-based BBSs have several problems such like node management and data maintaining etc. Moreover, the P2P based BBS is hard to have the mechanism that the unique serial number is given to an article in a thread as same as a common client/server BBS. We propose a P2P system witch solves such problems.
著者
浜名誠 西岡 知之 中原 鉱一 井田 哲雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究会報告
巻号頁・発行日
vol.94, pp.25-32, 1994
被引用文献数
1

関数論理型言語とは関数型言語と論理型言語を融合したプログラミング言語である.本稿で述べる関数論理型言語Evは,関数型言語の特徴である高階関数,遅延評価,及び論理型言語の論理変数や非決定的な実行といった特徴を全て備えている.Evはコンビナトリー項書換え系とナローイングという理論的背景を特ち,効率の良い実行のために設計された計算系LNCに基づいている.本稿では関数論理型言語Evとそのインタプリタの実現方法について述べる.特にEvのプログラムをコンビナトリー項書換え系とみなすための変換方法を与え,Evと理論とのつながりを示す.
著者
岡部 めぐみ 瀬川 大勝 宮村(中村) 浩子 斎藤 隆文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.86, pp.29-34, 2004-08-18
参考文献数
5
被引用文献数
3

本論文では,多重スケール解析を用いて非写実的顔画像を生成する手法を提案する.サイズの異なるGaussianフィルタを複数組み合わせて周波数分解を行い,複数の異なる周波数帯域の情報を得る.そして,各帯域の詳細度を考慮し,それぞれに重み付けを行なうことで,輪郭などの局所的な情報や,陰影などの大域的な濃淡情報を得ることができる.これにより,輪郭線で表現できるフラットな情報だけでなく,陰影によって顔の凹凸情報も同時に表現する.さらに,色の情報を組み合わせることによって,よりアトラクティブな画像を得ることを可能としている.この手法の特徴は,少ないパラメタで描画結果を制御でき,また,照明条件に依らず,安定した結果が得られることである.We propose a new method to create non-photorealostic facial images. Our method is based on a multi scale analysis which uses Gaussian filters for frequency decomposition. By recomposing with proper weight for each band-pass image, we can get non-photorealistic facial images which include both local edge information and rough shading information of the source image. Furthermore, color information is added to create more attractive images. This method has the robustness against lighting conditions. Also, a user can control the drawing result with a few parameters.
著者
高橋 俊博 水田 寛之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.95, pp.9-12, 2006-09-14

近年 大規模な現象をシミュレーションできるAgent-Based Simulation(ABS)システムの必要性が高まっている.我々は,BlueGene上に大規模なABSフレームワークを構築した.エージェント間の通信量が大きいとき,ノード間の通信量が増大しABSのパフォーマンスに影響を与える.エージェント間の通信量が大きいエージェント同士を同一ノードに配置することで,ノード間の通信量を削減することができる.この問題に対し,非常に単純で効果的なアルゴリズムを提案し,実験によって有効性を示した.In recent years the importance of large-scale Agent-Based Simulation(ABS) that can handle large complex systems is increasing. We developed a large-scale ABS framework on BlueGlue. When the number of transmissions among the agents is large, the transmission cost seriously affect the nodes by clustering the agents which communigate heavily with each other. This problem can be formulated as a Maximum-Frow and Minimum-Cut Problem. In this paper we present an efficient algorithm to find an approximate solution. Our algorithm is reliable, simple and efficient in ABS. We demonstrate its benefical effects with some experiments.