著者
加藤大貴 神谷善三 星野 佑一 真殿 隼 奥野 竜平 赤澤堅造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.127, pp.25-27, 2007-12-15

現在,中高年者で楽器の演奏を楽しみたいという希望を持つ人が増えている.本研究室では,開発コンセプトを,"難しい楽曲でも簡単に演奏できる","演奏を楽しめる","上達が出来る"の3つとした,楽譜内蔵型電子楽器 Cymis(Cyber musical instrument with score) の基本システムを開発してきた.本稿では,従来の Cymis の機能に加え,呼気の強さにより音量を制御することでより豊かな演奏表現を可能としたウェルネス電子楽器 Cymis-tube の設計及び試作を行った.また,4名の被験者による演奏実験を行い,試作した Cymis-tube を用いて楽曲が演奏可能であることを示した.We have been developing a new musical instrument "Cyber musical instrument with score (Cymis)", that the middle and elderly people could play music easily, skillfully and joyfully. However, it was difficult for players to control volume of sound with finger pressure. The purpose of this study was to develop electronic wind instrument "Cymis-tube" with that the players can control volume of sound by changing his breath strength. Four subjects played various sorts of musical compositions for an experiment. As a result, it was shown that the players can play music with Cymis-tube.
著者
渡部 郁恵 岡部 寿男 中村 素典
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.3, pp.37-42, 2007-01-19

近年、双方向に映像・音声の伝送を行うTV会議システムのようなリアルタイム型アプリケーションが普及してきている。このようなシステムにおいて高品位映像を低遅延で伝送するには、広帯域な経路と、遅延やパケットロスの影響を抑える手法が必要になる。従来はパケットロスヘの低遅延の対策としてFECが使われているが、バースト的なパケットロスに対する耐性や狭帯域経路の利用に限界があった。そこで我々はこれまでFECとPacketPathDiversityによる冗長配送を組み合わせた方式を提案・実装してきた。さらに今回はTFRCのレート制御アルゴリズムを利用することにより、自動的に利用可能な帯域にあわせた冗長度で冗長配送を行うことで、ユーザの負担を軽減するとともに、不適切なレート設定によりネットワーク状況が不安定になるという問題を解決した。Recently, real-time applications like TV conferencing systems that interactively transmit image and voice are becoming widly used. These systems need broadband route and technique for curbing the influence of packet losses without unnecessary delay to transmit the high-definition video with low latency. Existing systems which use FEC as a measure against packet losses have limits in the tolerance to burst packet losses and the use of the narrowband route. Then, we have proposed and implemented a system which combined FEC with redundant transmission by Packet Path Diversity. In this paper, we have adopted the rate control algorithm of TFRC to set the sending rate automatically to the available bandwidth and have enabled to reduce the user's load and solve the problem that the network situation becomes unstable by the improper rate setting.
著者
山口 直彦 棟朝 雅晴 赤間 清 佐藤義治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2359-2367, 2002-07-15
参考文献数
10
被引用文献数
1

インターネットに代表されるパケット通信ネットワークにおいて,ネットワーク資源を有効に使用するという観点から,遺伝的アルゴリズムを用いて複数の経路を生成し,それらの代替経路間で負荷を分散するアルゴリズムが提案されている.本論文では遺伝的アルゴリズムを用いた負荷分散ルーティングに対し,評価の高速化によりネットワークの状態観測を迅速に行うため,経路の評価にリンクの負荷を考慮したメトリックを導入し,さらにそれを用いてネットワークの負荷状態を反映した代替経路生成を行う遺伝的操作の実装を行う.ネットワークシミュレータを用いたシミュレーション実験により提案する手法の有効性を検証した.In packet switching networks such as the Internet,to utilize network resources effectively,routing algorithms with genetic algorithms have been proposed which generate alternative routes by genetic operators to balance loads among them and prevent congestions.This paper proposes adaptive genetic operators based on link load metric for the genetic routing algorithms in order to realize rapid evaluations of network load status and effective generations of alternative routes.Through simulation experiments performed on a network simulator,we show the effectiveness of the proposed method.
著者
須田 礼仁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.59, pp.1-6, 2007-06-08
被引用文献数
1

Multi-master divisible load は著者らが提案してきたタスク再分散のためのモデルである.本稿の第1のテーマは,これまでに提案してきた手法の性能解析である.問題は 3 つのクラスに分けられ,それぞれタスク量 $T$ に対して最適解との性能比が $1 + O(\sqrt T)$ $1 + O(\log T/T)$ $1 + O(1/T)$ となることが示された.第2のテーマはこれまでに提案してきた手法で得られたスケジュールの改良である.通信時間の定数項や必須のアイドル時間を考慮し,各プロセッサがほぼ同時に計算を終了するようにスケジュールを改良した.その結果,近似解と最適解との差を 1/2 から 1/3 にすることができた.Multi-master divisible load is a model for task redistribution. This paper first discusses a performance analysis of our scheme. The problems are classified into three classes, and the relative performance against the optimum solution is $1 + O(\sqrt T)$, $1 + O(\log T/T)$, and $1 + O(1/T)$, respectively, where $T$ is the total task size. Second the schedules are improved, where the constant terms of the communication times and inevitable idle times are considered, and the completion times of the processors becomes nearly the same. The difference of the approximation and the optimum solutions is reduced into 1/2 or 1/3.
著者
山田 武士 中野 良平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.597-604, 1996-04-15
被引用文献数
7

ジョブショップスケジューリング問題(JSSP)はNP-困難な組合せ最適化問題の中でも特に難しい問題のひとつとされている. 本論文では 確率的な局所探索法であるシミュレーテッドアニーリング(SA)法を用い これに確定的(deterministic)な局所探索法であるshifting bottkeneck(SB)法を組み合わせることによってJSSPの効率的な近似解法を提案する.現在のスケジュールに対して新たなスケジュールがクリティカルパス上の作業順序の入れ換えと Giffer and Thompsonのアクテイブスケジュール生成法を用いて生成され SAによって確率的に受理される. さらに 受理されなかったスケジュールに対して 本方法のために変更を加えたSB法が適用され スケジュールは修正される. 修正されたスケジュールは改善が見られた場合に限って受理される. 本方法をよく知られたいくつかのべンチマーク問題に適用した結果 解の品質において従来の近似解法を上回る結果を得ることができた.The Job-Shop Scheduling Problem (JSSP) is one of the most difficult NP-hard combinatorial optimization problems. This paper proposes a new method for solving JSSPs based on simulated annealing (SA), a stochastic local search, enhanced by shifting bottleneck (SB), a problem specific deterministic local search. In our method new schedules are generated by a variant of Giffler and Thompson's active scheduler with operation permutations on the critical path. SA selects a new schedule and probabilistically accepts or rejects it. The modified SB is applied to repair the rejected schedule; the new schedule is accepted if an improvement is made. Experimental results showed the proposed method found near optimal schedules for the difficult benchmark problems and outperformed other existing local search algorithms.
著者
草部 博輝 中森 眞理雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.41-43, 2007-12-20

資源制約付プロジェクトスケジューリング問題(Resource Constrained Project Scheduling Problem : RCPSP)は,job-shop のようなモデルの一般形としてよく知られるモデルである.本稿は,RCPSP の先行制約と資源制約を変化させた RCPSP/τ+ モデルを取り扱い,その下界値の計算法を提案する.評価は比較的小規模のインスタンスを用い,最適解との比較を行うことにより行う.Resource-constrained project-scheduling problem (RCPSP) is a general model of several classical scheduling models like a job-shop. In this paper, we suggest the scheduling model RCPSP/${\tau}+$, which is added the time windows to the model of RCPSP/${\tau}$ having the changing of limit of renewable resources in project term and of requirement of renewable resources in each activity's processing time. We present a lower bounding method for the RCPSP/${\tau}+$ and evaluate the lower bound accuracy comparing the oplitmal solution.
著者
関口 大陸 松山 方大 桑島 茂純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.27, pp.239-242, 2008-03-10

ProFUSION 25 は 25 眼分の VGA 解像度の動画像データをリアルタイムに PC へ取り込み可能な 25 眼カメラアレイシステムである. ProFUSION25 の大きな特徴の一つは 25 個の撮像素子を 5 x 5 のアレイ状に 12mm ピッチで配置し これまでになく撮像素子が密に配置された非常に小型化されたカメラアレイシステムとなっている点である.また 画像転送帯域を確保するために PCIExpress をケーブルで延長しカメラ本体に直接接続するインタフェースを採用したことも技術上の特徴となっている.本稿では 以上のような特徴を持つ 25 眼カメラアレイシステム ProFUSION25 の設計と開発について述べる.ProFUSION 25 is a 5x5 camera array system. The system has 25 VGA resolution cameras inside a very compact body with 12mm spacing. ProFUSION 25 also employs a PCI Express External Cable. This PCI Express connection provides more than 200MByte/Sec effective bandwidth and transfers all 25 images at 25 FPS to the PC. In this article, we will describe the development of ProFUSION 25.
著者
清田 公保 島川 学 本田 幸代 江崎 修央 砂崎 由樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.139-143, 2006-02-16
被引用文献数
2

This paper proposes a text reading system by using active micro camera. This system is designed as information navigation for visually impaired person. The system is composed with a laptop PC Network Camera and a command input device. At first the system extracts character areas automatically and characters are recognized by offline-character recognition application. Next The text database of the layered structure is composed from captured menu image by using the system. A technical factor in this system is as follows. Because the user of the system is the blind the captured menu image is not certain whether to contain an appropriate character area. Some characters are transformed such as inclination too big or small. Therefore the proposed system extracts the character area including a small character first. The camera zooms to each candidate character area and then character area of high resolution is extracted. The proposed system can be used to check items of menu and prices. We apply this system to restaurant menu reading system for blind person. The user opens the first page of the menu and pushes [capture] button on the portable PC. In this time the camera turned in the direction of the menu. Then system tries to make database of the menu automatically. Then a menu item database is composed of the menu items that are extracted by offline character recognition. The database items are name of menu and its price. The system announces the menu items by voice synthesizer. The user is able to select the candidate item by using [yes] or [No] button on the control interface board in the system. This operation is very easy for the blind. From the viewpoint that the visually impaired person uses it we discuss that the system design of menu reading system and the presentation method of an efficient voice reading out.This paper proposes a text reading system by using active micro camera. This system is designed as information navigation for visually impaired person. The system is composed with a laptop PC, Network Camera and a command input device. At first, the system extracts character areas automatically, and characters are recognized by offline-character recognition application. Next, The text database of the layered structure is composed from captured menu image by using the system. A technical factor in this system is as follows. Because the user of the system is the blind, the captured menu image is not certain whether to contain an appropriate character area. Some characters are transformed such as inclination, too big or small. Therefore the proposed system extracts the character area including a small character first. The camera zooms to each candidate character area, and then character area of high resolution is extracted. The proposed system can be used to check items of menu and prices. We apply this system to restaurant menu reading system for blind person. The user opens the first page of the menu, and pushes [capture] button on the portable PC. In this time, the camera turned in the direction of the menu. Then system tries to make database of the menu automatically. Then, a menu item database is composed of the menu items that are extracted by offline character recognition. The database items are name of menu and its price. The system announces the menu items by voice synthesizer. The user is able to select the candidate item by using [yes] or [No] button on the control interface board in the system. This operation is very easy for the blind. From the viewpoint that the visually impaired person uses it, we discuss that the system design of menu reading system, and the presentation method of an efficient voice reading out.
著者
本庄 勝 森川 大補 西山 智 大橋 正良
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.14, pp.203-208, 2006-02-16
被引用文献数
1

本稿では 携帯端末のセンシングデバイスや環境に配備されたセンサネットワークによって認識されるライフログの取得及びそのライフログを活用するための Life-Pod システムの概要および設計の検討報告を行う. Life-Pod システムでは ユーザの日常のライフログを取得し 行動分析 自己管理 視覚化、レコメンデーション コミュニティ形成支援といったサービスを提供する. ライフログはセンシングデータから認識された情報をもとにプロファイル化され セマンティックウェブによる記述により管理される. 本稿では 本システムの要求条件に対し 必要とされるライフログ取得管理機能 ライフログ検索機能 視覚化機能 オントロジー管理編集機能 プレゼンス機能 情報支援サーバ接続機能について検討を行う.This paper presents Life-Pod system which manages user's daily lifelog recognized by sensing devices equipped with mobile terminal or sensor network on the environment. We show the concept of the Life-Pod system and discuss the design and our development. Life-Pod system produces several services based on the lifelog, lifelog analysis, self-management, lifelog visualization, service recommendation, community support, and so on. Lifelog with the profile is described in the semantic web description. In this paper, we discuss several function, lifelog acquisition, lifelog management, lifelog search, visualization, ontology management, lifelog presence, connectivity of the information support server.
著者
村上 晴美 平田 高志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.20, pp.167-174, 2001-03-05
被引用文献数
3

個人の外化記憶を構築し、知的生産活動を支援するシステムMemory-Organizerを試作した。本システムは、(a)ユーザのアイディアから外化記憶の作成・編集を支援する思考空間ブラウザ、(b)ユーザのWeb閲覧時の外化記憶の作成、収集、抽出を支援するオーバレイWebブラウザ、(c)ユーザの時系列の興味空間上に外化記憶を配置することにより外化記憶の想起を支援する興味空間ブラウザから構成される。本稿では、WWWからの情報獲得、整理に焦点をあて、本システムの機能を説明する。また、ユーザのWebブラウジング履歴から個人の興味空間を生成してWebページを整理する実験を行ったところ、興味空間ブラウザがユーザの興味空間を表していることや、過去の想起やWebページの整理に役立つ可能性があることがわかった。We have developed a system called Memory-Organizer which enables users to construct externalized memory and support users' creative activities. The system consists of (a) a thinking space browser which helps users to input and edit externalized memory and support creative thinking, (b) an overlay Web browser which helps users to gather, cut, and create information while browsing the World-Wide-Web, and (c) an interest space browser which helps users to recall externalized memory by displaying it chronologically on the users' interest space. In this paper, we focus on information acquisition and organization while browsing the Web and describe the system's functions. We conducted some experiments and found that the interest space browser displays the users' interest space, and it is useful for recalling their past and organizing browsed web pages.
著者
大塚真吾 喜連川 優
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.77, pp.155-162, 2006-07-12

検索技術の進歩により検索精度は向上し,自分が調べたい事柄を検索語として入力するだけで様々な情報を得ることが可能となった.しかし,ユーザがいつでも検索目的に適した検索語を思い付くとは限らない.我々はテレビ視聴率調査と同様,統計的に偏りなく抽出された日本人(パネル)を対象にURL履歴の収集を行う大域ウェブアクセスログ(パネルログ)を用いて,与えられた検索語に関連する語(関連語)群を提示し,ユーザに検索語を想起させるシステムの提案をの提案を行った.本稿では構築したシステムの評価方法についての検討を行う.Due to the improvement of searching accuracy with development of technologies, it the becomes possible that users can get kinds of information by just inputting search word(s) representing the topic which users are interested in. But it is not always true that users can hit upon search word(s) properly. By using Web access logs (called panel logs), which are collected URL histories of Japanese users (called panels) selected without static deviation similar to the survey on TV audience rating, we proposed search keywords remembrance support system in order to show the related search words associated with the search words inputted by users. In this paper, we perform examination about evaluation methods of our system.
著者
高須賀 清隆 丸山 一貴 寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.65, pp.115-120, 2007-07-02
被引用文献数
2

近年、情報爆発に伴い、多量な情報の中から情報を取り出すシステムの研究が盛んに行われている。その中で Web ページ推薦の分野ではユーザのブックマークを利用したシステムが多く、ブックマークされないような Web ページを推薦できないという問題があった。そこで本研究では、ユーザたちの閲覧履歴そのものを利用することで全 Web ページを対象に推薦可能とするシステムを構築し、その評価を行う。Because the number of web pages becomes very huge, and still increasing, many people have difficulty to reach pages they want. Although social bookmarking and search engines are helpful, users still have to find pages by themselves. Our goal is to recommend web pages which are supposed to be interesting for a user, without any extra actions of users. We developed a recommendation system that works based on URLs and the users. Our system has four features: (1) collaborative filtering based on URL only, (2) similarity between users using TF-IDF, (3) use of the real activity in our university, (4) and automatic evaluation using word extraction.
著者
三石 大 佐々木 淳 船生 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.44, pp.53-60, 2000-05-25

動画像や音声など、その内容を表すインデックスを明示的に作成することが難しいマルチメディアデータベース等の検索のために、半自動かつ動的にインデックスを生成するための手法について提案する。本稿で提案する手法は、利用者のデータベースの利用が、その利用者の関心や興味によって偏りがあることを利用するものである。これは、予め内容毎にある程度分類されているデータベースへの個々の利用者のアクセス履歴をもとに、それぞれの分野に対する利用者の興味の方向を示すベクトル空間(ユーザモデル)を推測し、同時に、個々のデータがどのような利用者からアクセスされたかの履歴をもとに、このユーザモデルからそのデータの内容を示すインデックスとしてのベクトル空間(タイトルモデル)を推測するものである。これを繰り返すことにより、データベースの利用時に各データの内容の方向性を示す値を動的に更新し、適切なインデックス付けが可能となると同時に、そのデータが持つ潜在的な意味情報の抽出が可能となると予想され、従来のシステムでは利用者が気付かなかったデータを発見することが可能となる。本稿では、このモデルに基づく漸化式を定義するとともに、シミュレーションによりその有効性を示す。We propose a semi-automatic indexing algorithm with emotional keywords such as genre names for multi-media database(e.g. movie files, audio files) according to user's sensitivity by using user's access histories for database. At first, we simply categorize data, and create a vector space of each user's interest(user model) from the history of which categories the data, the user had accessed, belong to. Next, we create vector space of each data(title model) from the history of which users the data had been accessed from. By continuing the above method, we could create suitable indexes, which show emotional content of data. In this paper, we define the recurrence formula based on the proposed algorithm. We also show the effectiveness of the algorithm by simulation result.
著者
近藤 秀樹 小出 洋 三宅 芳雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.19-27, 2007-08-15
被引用文献数
1

我々は PC 上でのユーザの活動履歴を包括的に記録し活用する NecoLogger というシステムを開発した。履歴の中から必要に応じて有用な一連の活動の様子を取り出して、当面の問題解決に役立てるためのシステムである。本論文では、開発したシステムの設計と実装方式、複数ユーザの利用から得られた運用実績について報告する。膨大な活動履歴から必要に応じて過去の活動から有益な情報を得るため、人が思い出せる断片的なキーワードでも活動を取り出せるよう、できるだけ多くの検索可能なテキスト情報を記録しておく必要がある。本システムでは打鍵履歴のような PC の操作内容だけでなく、画面に表示されている文字列も検索可能にするために、OS レベルの API をフックし、画面上のテキスト情報をアプリケーションにとらわれずに記録する手法を実現した。人の活動は画面全体に広がっているため、画面の様子から活動内容を読み取れるよう、画面イメージを記録することも重要である。しかし動画で記録し続けると情報量が膨大になり、現実的ではなくなる。そこで人の活動がまとまりを持つことを利用し、画像を断続的に記録することで情報量を削減し、実用的に活動履歴を記録するよう工夫した。また、規模の大きなシステムは漸次的に開発できるほうが良いが、一方で、履歴を扱うシステムは開発初期から一貫して履歴を蓄積し続けなければならないため、開発中にデータ構造を変更するのが困難である。そこで、十分に拡張性のある中間フォーマットを設計し、柔軟なシステム開発を可能にした。これらの工夫によって、2年以上にわたって、活動履歴を実際に蓄積・活用しつつ、同時に、ユーザの利用実態に適合した有用なシステムを漸次的に開発することが可能になった。We have developed NecoLogger, a recording-retrieving system that records the entire activity of personal computer use. Using NecoLogger, users can retrieve useful information and utilize it for their current problem solving. In this paper we report the overall design of the system and the details of its implementation. We also report the operational findings to show the usefulness of this system. In order to retrieve user activities efficently, we record the textual information on the screen regardless of the applications software by utilizing API hooks in OS. We also record screen images intermittently to restore the entire activity of a user. Logging the user's entire activity requires large amount of data area and it is necessary to reduce the amount to a practical level. We reduce the amount by taking screen shots at the optimal interval. Since our system should be developed extensively in the course of the development, we had to modify data structures quite often to store logging data. We adopted the XML format to meet the requirement. By adopting these methods mentioned above, we have been able to accumulate logging data continuously and have developed the system progressively to meet the newly found requirements based on the actual uses of the system.
著者
森田 哲之 倉 恒子 日高 哲雄 大浦 啓一郎 田中 明通 加藤 泰久 奥 雅博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1197-1208, 2007-03-15
被引用文献数
8

『過去に見た』という体験を思い出し,その体験で得られた情報を想起しようとすることは多いのではないだろうか.本論文では,Web ページの内容だけでなく,Web ページ間の関係,およびWebページから得た知識といったWeb ページの閲覧体験によって得られた情報を想起させるための,コンピュータ上の過去の行動を検索する手法を提案する.行動を検索するための元データとなるコンピュータ上の行動履歴を収集する手法を示すとともに,再検索のために入力したキーワードに関連した行動を集中して起こした期間,およびWeb ページをアクティブに表示している期間について着目し,それらの重要度を算出する手法を提案する.さらに,行動を検索するための行動検索インタフェースを示す.また,評価実験により,提案手法は従来手法に比べ,Web ページの閲覧体験によって獲得した重要な知識を,短期間で効率的に想起できることを示す.Most of us have tried to recollect obtained information by our past experience after we remembered the experience was useful. We propose a method for retrieving user action history. By finding his action history, he can acquire not only passes of web pages but also relation among the web pages and knowledge based on the web pages. We show a technique for collecting user action history which is basic data for the retrieving. We also propose a method for extracting a period when a user intensively takes action related a keyword and a period when he made a webpage shown actively, and a method for estimating the degree of importance of the periods. We also suggest interfaces for retrieving user action history. Finally we show proposed method let user recall knowledge obtained from the web pages viewed in the past more efficiently.
著者
小幡 元樹 前川 仁孝 若尾 真治 小貫 天 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.75, pp.13-18, 1997-08-19

現在、超電導モータ等の電気機器の開発にあたっては、発生する電磁界の解析が必須となっている。この電磁界解析手法として従来、有限要素法(E)あるいは境界要素法(E)が広く用いられている。有限要素法は、一般的に非線形性を含む不均一な領域の解析に適しており、境界要素法は均一な無限領域の解析を得意とする。しかし電磁界解析においては、磁性体のような非線形領域と周りの空気領域のように無限に広がる領域を含むため、解析時間を短縮し、さらに精度向上を目指し、著者らはFEMとBEMの長所を組み合わせた有限要素・境界要素併用法を提案している。この併用法により、FEM,BEMのみを用いた場合と比べ、計算時間は大幅に短縮されるが、本手法を用いても、大規模問題に対しては依然として長時間の解析時間を要する。そこで、本論文ではこの解析時間を短するための並列処理手法を提案し、NEC Cenju?3上で手法の性能評価を行った結果について述べる。現在、超電導モータ等の電気機器の開発にあたっては、発生する電磁界の解析が必須となっている。この電磁界解析手法として従来、有限要素法(E)あるいは境界要素法(E)が広く用いられている。有限要素法は、一般的に非線形性を含む不均一な領域の解析に適しており、境界要素法は均一な無限領域の解析を得意とする。しかし電磁界解析においては、磁性体のような非線形領域と周りの空気領域のように無限に広がる領域を含むため、解析時間を短縮し、さらに精度向上を目指し、著者らはFEMとBEMの長所を組み合わせた有限要素・境界要素併用法を提案している。この併用法により、FEM,BEMのみを用いた場合と比べ、計算時間は大幅に短縮されるが、本手法を用いても、大規模問題に対しては依然として長時間の解析時間を要する。そこで、本論文ではこの解析時間を短するための並列処理手法を提案し、NEC Cenju?3上で手法の性能評価を行った結果について述べる。Recently, for development of electrical appliances like super conductive motors, analysis of a generated electro-magnetic field is required. As a method of the electro-magnetic field analysis, the Finite Element Method (FEM) and the Boundary Element Method (BEM) have been widely used. The FEM is suitable for analysis of infinitely extending fields. The electro-magnetic field to be analyzed for electrical appliances, however, includes non-linear and infinite subfields. Taking into consideration these factors, the authors have been proposing a hybrid FE and BE method to take full advantages of these two method. Though analysis time by the hybrid FE and BE method compared with the FEM or BEM is significantly reduced, high precision analysis for large scale needs a large analysis time. To reduce analysis time, this paper proposes parallel processing scheme for a distributed many multiprocessor and evaluate its performance on NEC Cenju-3.
著者
西崎 真也 小田 崇史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.13, pp.116-116, 2003-10-15

AbadiとCardelliにより提唱されたオブジェクト計算は,大変簡潔な構文と意味論により定義されるにもかかわらず,セルフパラメータの遅延束縛などオブジェクト指向言語の主要な計算機構をモデル化することに成功している.継続とは,計算のある時点における計算の残りの部分を表現する概念であり,実行系の内部状態の1つである.ファーストクラス継続は,ある時点の継続をデータとして保存したり,データとして保存した継続をしたりすることを可能とするものである.ファーストクラス継続は,プログラミング言語Schemeで実現され,コルーチンやバックトラックなどを表現できることが知られている.本研究では,オブジェクト計算にファーストクラス継続の概念を導入した継続オブジェクト計算を提唱する,この体系において,意味論は評価文脈を用いて定義される弱簡約関係により与えられる.ファーストクラス継続は,評価文脈をフィールドに保存する継続オブジェクトとして形式化される.最初に型なし継続オブジェクト計算を紹介する.次に,継続オブジェクト計算の1階型体系を与え,主部簡約定理を示す.さらに,部分型体系を与え,主部簡約定理のほか,基本的性質を示す.With the advance of information society, releasing the software at an early stage that satisfies users has been required, and therefore it has been more important to quickly develop the software that the user can check and feed back. In software development, based on users' concept, developers make the specifications of a program cooperating with the users, and then design, make, test and debug the program. Through this procedure, programs are completed. If we can use the image that users have to design a program, and if the program is completed when the design finishes, we can easily develop software and reduce the time required to develop it. This presentation presents an approach to a brain-image oriented programming method and describes the BioPro system that implements this method for Web applications. The brain-image oriented programming has the features that users can develop programs based on their image, (2) easily verify the completeness of components that make up the program and the consistency between them, and (3) easily confirm what they have developed so far in the middle of the development.
著者
永橋 知行 藤吉 弘亘 金出 武雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.51, pp.69-74, 2006-05-18

従来、物体識別には形状やテクスチャ情報に基づく特徴が識別器への入力として用いられている。これらの入力特徴は、物体領域全体を大局的に捉えたものであり、その物体の構造情報は用いられていない。そこで、本稿では混合正規分布モデルを用いて記述した物体の構造パターンに基づく識別法を提案する。本手法は、検出された物体領域に混合正規分布モデルを当てはめ領域分割を行う。分割後の各領域から求めたテクスチャと形状に基づく特徴量をノード、2つの正規分布間の距離をエッジとするグラフを作成する。各クラスの参照グラフと入力グラフとの距離を算出し、kNN法を用いて移動体を自動車/人/複数の人/二輪車に識別する。評価実験の結果、全体から得られる特徴量に構造情報を加えることで、識別率を向上させることができた。Current feature-based object type classification methods use texture and shape based information derived from image patches. Generally, input features such as aspect ratio are derived from some rough characteristics of the entire object. However, we derive input features from parts-based representation of the object. In this paper, we propose a method to distinguish object types using structure-based features described by a mixture of Gaussian distribution. Our approach uses the Gaussian fitting onto object image to segment into several sub-regions, each of which is related to a physical part of the object. We model the object as a graph, where the nodes contain texture and shape information obtained from the corresponding segmented regions, and the edges contain the distance information between two connected regions. Calculating the distance of the reference graph and the input graph, we can classify an object into single-human/human-group/vehicle/bike using k-NN based classifier. We demonstrate that we can obtain higher classification performance when we use both conventional features and structure-based features compared to using only conventional features or only structure-based features.
著者
細馬 宏通
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告.IM, [情報メディア]
巻号頁・発行日
vol.96, no.119, pp.47-48, 1996-11-28

新しい技術や倫理は、ひとたび使われ始めると、技術や倫理を作った者の思惑を越えて、さまざまな使用法が試みられるようになる。技術や倫理をユーザーが一方的に享受するのではなく、ユーザーが技術や倫理の可能性を発見していくこと。それが現在のネットワークで起こっていることである。電子ネットワークの技術やそこでの対人関係のあり方を論じるとき、(一人のユーザーでもある)研究者はまず、実際にその場で行われていることから学び、考える必要がある。インターネットにおける日記ブーム、自動テクスト生成など、発表者の関ったことも含めて、いくつかの事例を紹介し、技術や倫理が何を可能にしていくか、そこでどのような新たな感覚が生まれ、どのような新たな倫理を人は欲しようとするのか、討議していきたい。