著者
浜中 雅俊 平田 圭二 東条 敏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.84, pp.1-8, 2004-08-02
被引用文献数
5

本研究報告では,音楽理論Generative Theory of Tonal Music (GTTM)に基づき,楽曲のグルーピング構造および拍節構造を自動で獲得するシステムについて述べる.GTTMは計算機上への実装が期待される音楽理論の1つであるが,ルール適用の優先順位やアルゴリズムが決められていないため,ルールの競合が起こるという問題がある.この問題の解決法として本研究では,ルールの優先順位を決めるためのパラメータを導入する.そして,ボトムアップに求めた局所的なグルーピング境界の強さおよび拍点の強さを用いて,トップダウンに階層的な構造を獲得する手法を提案する.実験の結果,パラメータの調節により,性能が向上することが確認できた.This report describes an automatic music analyzing system, which acquire grouping structures and metrical structures, based on the Generative Theory of Tonal Music (GTTM). The GTTM is considered to be one of the most promising theories of music in regard to computer implementation; however, no order in applying those rules is given and thus, more often then not, may result in conflict among them. To solve this problem, we introduce adjustable parameters, which enable us to give priority among rules. Our system based on the GTTM makes it possible to construct hierarchical grouping and metrical structures in a top-down process using bottom-up detection of local boundary strength and local metrical strength. The experimental results show that our method outperformed the baseline performance by tuning the parameters.
著者
湯志遠 柳井 啓司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.42, pp.209-216, 2007-05-15

TRECVID とは、共通テストコレクションを用いたビデオ検索技術に関する研究開発促進のための国際ワークショップである。本研究では、TRECVID の中の4つのタスクのうちの1つである、提供されたニュース映像から切り出されたフレーム画像の中から特定の事象と一致する画像を抽出する high-level feature extraction task (高次特徴抽出タスク)について扱う。本研究では、このタスクに対して、bag-of-keypoints モデルによる画像認識を適用し、結果の評価を行う。認識する事象は TRECVID2006 の評価対象になっている Sports、Weather、Office など20種類とした。分類手法としては、最近傍法と SVM を用い、両者の結果を比較した。TRECVID is an international workshop for research and development promotion about video search technology. TRECVID provides common test data and four kinds of tasks, and participants compete on their results regarding the given tasks. In this research, we tackle the high-level feature extraction task which is one of four tasks in TRECVID. In the high-level feature extraction, we extract frame images in which a specific kind of features appears from the provided news video. For this task, we applied the bag-of-keypoints model which is a state-of-the-art method on generic object recognition, and used nearest neighbor classifier and SVM as classifiers. The features we made experiments on are 20 kinds of features including Sports, Weather, Office, Mountain, Animal and Car.
著者
石川 泰志 寺野 隆雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.3, pp.65-72, 2000-01-12
被引用文献数
7

本稿では、学習分類子システムを用いたエージェント指向の社会シミュレーションについて報告する。本エージェントは、(1)多目的問題を処理し、(2)多様な問題解決行動を行い、(3)同一環境に異種のエージェントが共存し、(4)エージェントが依拠する環境が複数存在する、という特徴を持つ。エージェントの学習手段として、同一種エージェント間の進化を促進する「行動の模倣」と「行動規範の模倣」の2つの組織学習方法および、異種エージェントクラス間の共進化をもたらす「行動への介入」の組織学習方法について提案し、その効果について示す。本システムの適用分野は、環境マーケティングである。This paper proposes an agent-based social simulation system with Organizational-Learning Oriented Classifier System. The system is characterized by the agents that (1) solve multi-objective problems, (2) pursue different goals, (3) form classes to behave and/or learn and (4) live in multiple environments. We report three organizational learning techniques, "Copy of other's actions" and "Copy of other's rules", that accelerate the evolution of intra-class agents, and "Intervention to other's actions" that accelerates co-evolution between different kinds of agents. We implement the system applied to "Ecological Marketing", which reveals interesting agent behaviors on the domain.
著者
望月 源 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.86, pp.17-24, 2000-09-21
被引用文献数
4

本研究では,genericでinformativeな要約の作成を目指し,「指定された要約率の範囲で,元のテキストの情報をできる限り含めること」と「作成された要約が文章として自然で読みやすいこと」の実現のための重要個所抽出による要約作成を行なう.本稿では,重要個所抽出の際に,構文情報と語彙的結束性の情報を考慮して,同じ内容を表わす語の繰り返しによる冗長性を抑える手法,文としての意味を維持するために必要な他の部分を補完する手法,内容的に一貫性のある読みやすい要約を作成する手法について述べる.また,指定された要約率の範囲で内容がどの程度保持できているかを人間による重要個所抽出型要約との比較で評価する.In this research, we aim to develop a summarization system which is capable of making an informative and generic summary. We require the system to have two abilities; to include as much information as possible on the original text in the summary of the specified rate, and to produce natural sentences with higher readability which can be exchanged for the original text. We adopted the method of extracting important parts of sentences for our first summarization system. Since important parts are smaller than important sentences, it can be considered that a fine-grained summary can be produced by using these parts. In this paper, we describe an automatic summarization method of extracting important parts which result in an improvement of readability and an exclusion of redundancy. We also make a content-based summary comparison by measuring the similarities between the summaries extracted by some automatic summarization methods and those extracted by human subjects.
著者
佐藤 芳樹 北形 元 木下 哲男 白鳥 則郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.32, pp.85-90, 2002-03-28

本稿ではJava仮想計算機をまたぐスレッド移送機能を分散処理に利用するための既存のスレッド移送技術の問題点を指摘し、これを解決するための手法について述べる。具体的には、関数型言語などで研究されてきた部分継続と呼ばれる概念を導入し、部分継続を一つの分散処理の単位とすることで柔軟な粒度での移送を実現する。本稿では、提案手法を実現するための構文の設計と、ソースコード変換による実装について述べる。A scheme has been developed that enables a Java program to be migrated across computers while preserving its execution state. This scheme is called Thread Migration. We indicate the problem occured when applying thread migration on Distributed Processing and propose a solution for that. To be more precise adoptind Patrial Continuations studied in Functional Language and Processing. Thereby we can migrate computation with flexible grain. This paper describes a design of additinal sentence structure to achieve our scheme. and implementing with source-code-level transformation.
著者
佐々木 稔 新納 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.76, pp.109-114, 2007-07-25

ディレクトリ型の検索サービスはあらかじめ Web ページが項目別にまとめられているので、初心者でも簡単に WWW (World Wide Web) 検索をすることができる。このようなサービスを運営する側は Web ディレクトリへのサイト登録や分類、管理といった作業を人手により行っているため、膨大な Web ページを処理することが困難となる。そのため、我々は人手で行っている Web ディレクトリの管理作業を自動化するシステムの構築を目指している。これまで、サイトの内容語を扱わず、ホームページに記述された meta タグの name 属性値である keyword と description をキーワードとして階層のトップレベルで分類を行い、その結果として分類精度が 82% となり、本文を利用した場合の 55% を大幅に上回る分類性能を得ることができた。本稿では、これまでトップレベルで行っていた分類を拡張し、ディレクトリ階層全体を対象として Web サイトを分類する手法について述べる。階層構造全体を対象とすることで、より現実的で、実用的な Web ディレクトリの構築を行うことが可能となる。階層的な分類においても keyword、description 属性値をキーワードとして利用することの有効性を確かめるために、未分類のデータを利用して実験を行った結果、meta タグのみをキーワードとして利用したシステムは平均 62.7% の分類精度を得ることができた。比較として、meta タグを使わずに HTML 文書の本文を利用した場合の分類結果を求めると 42.3% であった。これより、階層的な分類においても HTML 文書の本文を利用するより meta タグのみを利用した方が有効であることが分かった。また、平均精度が 60% を超えていることから、半自動での Web ディレクトリの構築が可能であると考えられる。A web directory is a directory on the World Wide Web. For example, Yahoo! Directory and Dmoz are well known web directories. Some categories have a lot of web site links across an extensive range of topics. So we browse the categories below to find helpful resources and information. The web directories are created and maintained by human volunteers who are experts in particular categories. So many submissions of registering URLs are delayed due to not selecting the most specific category for them. In our research, we construct a system of automatic classification into a web directory which is maintained by human. In former experiments, the keywords and the description value of the meta tag in HTML documents are very efficient for Web site classification and the effects of the common words cause misclassification of Web sites. In this paper, we describe a classification system for hierarchical web directory structure. Using the whole directory hierarchy, we consider that the system enables to construct a practical and useful web directory. To evaluate the efficiency of this system based on the values of meta tag, we make an experiment on classifying web sites into the Dmoz directory using the web site registered in the Yahoo! directory. As the results of these experiments, the average precision using meta tag is about 62.7% and that using text of HTML document is about 42.3%. The precision using meta tag is higher than using text and we find the efficiency of the meta tag in the hierarchical classification as well as the classification to flat categories.
著者
佐藤 敏紀 奥村 学
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.94, pp.7-14, 2007-09-25
被引用文献数
7

本稿では日本語の比較表現に対する知見から得られたルールと 構文情報とセンタリング理論を用いることで blog 記事中に含まれる比較表現から比較関係を抽出する手法を提案する.比較関係は〈対象 基準 属性 評価〉の4つ組 または属性が非明示な〈対象 基準 評価〉の3つ組で構成される.提案手法では4つ組と3つ組の両者の抽出を試みる.提案手法ではこれらの組を抽出する.比較関係は構成する要素が全て単文中に存在する場合と複数文にまたがって存在する場合がある.提案手法は両方の場合に対応する.実験により提案手法は blog 記事中の単文または複数文にまたがる比較表現から比較関係の4つ組を高い精度で抽出できることがわかった.In this paper, we propose a new method for extracting comparative relations from comparative expressions in Japanese Weblogs. A comparative relation is expressed with <object, criteria, attribute, evaluation>, or <object, criteria, evaluation> when the attribute is not explicitly shown. Our proposed method extracts relations of both types. We can observe the fact that all elements of a comparative relation are in a simple sentence or range over multiple sentences. Our proposed method can apply to both cases. Experimental results show that our proposed method can extract the comparative relation with high precision.
著者
山崎 毅文 パッザーニマイク
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.87, pp.49-56, 1995-09-14
被引用文献数
4

概念シソーラスの構築は、機械翻訳、テキスト検索等自然言語処理システムにおいて重要なタスクである。本稿では、与えられた事例集合から、機械翻訳システム向け翻訳ルールの学習と概念シソーラスの構築とを同時に行なう手法を提案する。概念シソーラスの構築では、既存のシソーラスを利用しない場合/更新する場合の2つの手法を提案する。利用しない場合は、まず、帰納学習アルゴリズムの適用により翻訳ルールの学習を行なう。次に学習されたルールからカテゴリー間類似度行列を作成し、クラスタリング手法の適用により、シソーラスを構築する。シソーラスを更新する場合は、既存シソーラスを一旦カテゴリー間類似度行列に変換することにより、シソーラスを利用しない場合と同様の手法が適用できる。実験結果により、本手法で構築されたシソーラスが、機械翻訳タスクにおいて有用であることが確認された。This paper addresses the problem of constructing a semantic hierarchy for Japanese-English translation systems. The creation of a comprehensive hierarchy is one important step in this system because it is used to bias the learning of rules that indicate the English translation of Japanese verbs. We propose two methods of constructing a hierarchy: acquiring a hierarchy from scratch and updating a hierarchy. When acquiring a hierarchy from scratch, translation rules are learned by an inductive learning algorithm in the first step. A new hierarchy is then generated by applying a clustering method to internal disjunctions of the learned rules and new rules are learned under the bias of this hierarchy. When updating an existing manually-constructed hierarchy, we take advantage of its node structure. We report experimental results showing that the semantic hierarchies generated by our method yield learned translation rules with higher average accuracy.
著者
原 健太 塚原 荘一 狩野 均 曽田 敏弘 黒河 久
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.22, pp.31-38, 2006-03-06
被引用文献数
3

本論文では カーナビゲーションシステム(カーナビ)の経路探索を多目的最適化問題としてとらえ 多目的遺伝的アルゴリズム(MOGA)で探索を行う手法を提案する. 本手法では経路長 推定旅行時間 運転の快適性をそれぞれ独立した目的関数とし MOGAを用いて性質の異なる経路を同時に探索して求める. また交通量を予測した場合にも対応した経路の評価方法を提案する. 実際のカーナビで用いられているナビ研S規格地図と過去の交通量データ(VICSデータ) ファジイc-means法による交通量補間を用いて 実世界に近い実験環境を再現した. 本手法と従来のGAによる経路探索手法ならびにDijkstra法との比較を行い その有効性を確認した.This paper describes a new route planning method for car navigation systems using a multi-objective genetic algorithm (MOGA). The proposed method has three independent objective functions (length of route, travel time, the amenity of driving) and can provide distinct pareto optimal routes using the MOGA. Also, the proposed method can use predicted traffic. Experiments using the S standard map of the Navigation Systems Researchers' Association, which is the map used in actual car navigation systems, historical traffic data (VICS data) and traffic data interpolated by fuzzy c-means shows that the proposed method is more effective than conventional methods.
著者
中島 淑貴 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.107, pp.13-18, 2006-10-20

NAMマイクロホンにより収録されるNAMは,声質変換などの技術で,通常音声やささやき声に変換して無音声電話などの通信に使う方法があるが,NAMマイクロホン回路に,あるカットオフ周波数とスロープ特性をもつハイパスフィルタを組み込むことにより,出力は聴覚的に擬似的なささやき声様の音声となり,学習の必要がなく,ローコストでリソース消費のない通信利用が可能になる.今回我々は理想的なハイパスフィルタのカットオフ周波数とスロープを決めるために HPF-NAMの聴覚的な評価実験を行った.Non-Audible Murmur (NAM) can be used as an input interface for confidential telecommunication that annoys nobody due to its conversion to normal speech or a whisper voice using the technology of statistical voice conversion, so-called "non-speech telephony." Instead of using statistical voice conversion we installed an analog high-pass filter only of a resistor and a condenser into the NAM microphone amplifier circuit, and converted NAMs to a whisper-like voice (HPF-NAM) at presumably the lowest resource cost. In this paper we perform perceptual evaluations of naturalness and intelligibility on HPF-NAMs to determine the optimal cut-off frequency and filter slope of the high-pass filter.
著者
中山 功一 松井 博和 下原 勝憲 片井 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.40-55, 2006-02-15
被引用文献数
1

本論文では,ネットワークに接続された多数のパーソナル・コンピュータ(PC)が,互いの余剰計算機資源を相互利用する分散処理システムの設計モデルの1 つとして,分割されたタスクを自律的なエージェントとするエージェント指向グリッドコンピューティング(MAO-Grid)を提案する.また,MAO-Grid においてタスク処理量を最大化するロードバランシングを獲得するエージェント学習手法として,マルチエージェントシステムにおいて有効な動的離隔型GA(DS-GA)を用いる.MAO-Grid にDS-GA を適用した実験から,計算機資源やネットワーク資源が動的に変化する環境において,システム全体のタスク処理量を最大化にするロードバランシングを獲得した.In this paper, we propose the Multi-agent Oriented Grid Computing (MAO-Grid) approach to efficiently use the surplus resources of personal computers (PCs) connected to a network. Dynamically Separating GA (DS-GA), one of the effective learning algorithms for multi-agent systems, is used as the optimization algorithm for MAO-Grid. We conducted experiments applying the DS-GA to MAO-Grid. The results showed that load balancing was optimized according to the characteristics of computational resources in dynamic environments.
著者
大宮 健太 鈴木 恵二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.109-114, 2007-03-15

本研究では、動的な負荷分散問題に対して社会的ジレンマ問題に対するエージェントベースアプローチを適用し、その有効性の検証を行う。本稿では、動的負荷分散問題としてグリッドコンピューティングにおけるタスクスケジューリング問題を対象とし、メタエージェントによる階層化と状況に応じた役割選択機能の導入を行った。即ち、本研究では、動的にシステム構成が変化するスケジューリングシステムを提案し、動的な負荷分散問題への有効性の検証を行う。今回は、その前段階として、状況に応じた役割選択によるシステム構成の決定について詳細を記す。The purpose of this paper is to examine the effectiveness of our proposed scheduling system for dynamic load balancing problems. The proposed scheduling system is applied to scheduling problems in a grid computing environment. Our approach is one of meta-agent-based approaches. In this approach, agents can dynamically decide constructs of the scheduling system by deciding each of agent's roles. This approach can introduce robustness into scheduling systems for dynamic load balancing problems. This paper explains the basic of this autonomous role selection and its effectiveness.
著者
柴田 良一 加藤史郎 島岡 俊輔 中澤 祥二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.144-150, 2006-02-15

工学的最適化問題において,網羅的に設計変数間の影響を調べるためには,すべての組合せを計算する必要があり,これまでの最適化手法とは異なる「全数計算」手法が有効である.全数計算では,可能な限りすべての組合せに対して評価関数を計算することが必要であり,著しく高性能な計算能力が必要となる.これに対して,近年注目を集めているグリッドコンピューティングシステムでは,複数の計算機を統合して,高い計算能力を実現することが可能である.そこで本研究では,グリッドシステムを活用して,全数計算による建築構造計算支援を目標として,その実証的研究を行う.In this research, a 1CD-Linux system (S1GEonKNOPPIX) for building grid computing systems has been developed, aiming to verify the distributed processing capability of the grid using this for structural optimization. First, fundamental numerical analysis throughput was examined and the problem scale of the corresponding large structural analysis was decided. Next, the corresponding throughput to the optimization problem was examined paying attention to the oscillation characteristic of a structure as concrete application, was examined. The test results proved the effectiveness of this grid computing system for complete count analysis of structural optimization.
著者
神酒 勤 佐藤徹 川越 聡
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.5, pp.25-30, 2002-01-23

ウェーブレットネットワークの FPGA 実現について議論する。ウェーブレットネットワークは、ウェーブレット理論とファンクショナル・リンク・ネットを融合した技術であり、非線形な入出力関係をウェーブレット関数の線形結合の形で記述する。その結合荷重は、教師付き学習によって決定する。本研究では、山川らの提案による高速学習性と良好な収束性を持つ単峰性ウェーブレットを用いたウェーブレットネットワークに着目、その基本形であるシンプレスト・ウェーブレットネットワークのハードウェア化について述べる。基底配置をハードウェアに最適化した新しいモデルを提案し、その性能を非線形関数の近似実験により確認したので報告する。The Wavelet Network (WN) is produced by a fusion of Wavelet theory and the concept of the funcitonal link network. The WN describes the non-linearity of system with a linear conjunction conjuncition of wavelet basis functions. The connection weighs are determined by learning with a teacher. The advantages of the WN are a high-speed learning and a good convergence to the global minimum. In this paper, hardware implementation of the oneinput one output WN, so called' Simpest wavelet network (SWN)', has been discussed. The performance of the porposed system has been confirmed by the experimental results of the approximation of the non-linear function.
著者
深谷 亮 山村 毅 工藤 博章 松本 哲也 竹内 義則 大西 昇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.4, pp.73-79, 2003-01-20
被引用文献数
2

本研究では,他人の文章を真似して作成された文章を発見するための文章間類似度の計算法を提案する.真似した文章の多くは,もとの文章に含まれる文と類似した文から構成され,類義語・同義語へ言い換えることなどにより表層的な表現を変化させる.そこで,本手法では各文章を構成される文単位で照合し,表層的な表現の変化に対応するため単語の頻度と概念辞書を用いる.本手法による類似度により,同一テーマで記述された文章と真似して書かれた文章とを明確に区別することができることを示す.In this research, we propose a method of calculating the similarity between documents for identifying the imitated document. Many of imitated documents consist of the sentences similar to the sentence contained in an original documents, and their surface-expression changes by transposing to a synonym etc. Then, our method compares two documents in the sentence unit that constitutes each document by using term frequency and concept dictionary. We show that we can distinguish clearly the document described by the same theme, and the imitated document by using our method.
著者
田村 亮輔 天野 敏之 加藤 博一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.3, pp.341-342, 2008-01-17

仮想立体絵本は,拡張現実感技術を利用し,カメラで撮影した絵本の画像上に3次元 CG コンテンツを重畳表示するシステムである.絵本の各ページを予めコンピュータに登録しておき,その情報と画像を比較しカメラと絵本の相対的な位置姿勢を計算することで,幾何学的に整合性のとれた画像合成が可能となる.我々もテンプレートマッチングに基づく特徴点追跡を利用した位置姿勢計算手法について研究してきた.近年,マルチコアCPUが普及し始めており,並列処理による処理の高速化が標準的なPC環境においても比較的容易に実現できるようになった.今回は,マルチコアCPUの使用を前提に,我々のこれまでの提案手法の並列化を行い,処理を高速化,安定化を実現した.Virtual pop-up books are systems which can overlay a captured image with 3D CG objects based on augmented reality technology. 3D geometrical consistency in the composite image can be kept by estimating the relative pose of the camera from the physical book. We have been studying about this pose estimation method using feature tracking based on template matching. Since multi-core CPUs have been spread in recent years, it can be easily achieved to improve the performance speed by parallel processing on a standard PC environment. We modified our tracking codes for parallel processing by multi-core CPUs and improved the performance speed and robustness of the tracking.
著者
宮狭 和大 坂内祐一 重野 寛 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.181-192, 2006-01-15
被引用文献数
2

複合現実感技術を用いて現実空間に仮想物体を重畳させることで,産業分野などにおける作業をシミュレーションすることができる.そのような作業の映像記録を参照することで作業の把握が可能であるが,作業映像を基にして作業の把握を試みる方法では,作業把握に有効な場面を知る指標が得られず,また3 次元情報の把握が困難なため,効率の良い十分な作業把握を行うことが難しい.そこで本稿では,作業者が装着しているビデオシースルーHMD からの映像に加え,作業者による仮想物体の操作情報および作業者と仮想物体の位置・姿勢情報を記録し,それらを関連付けて可視化することにより,MR 空間で行われた作業の把握を支援することを提案する.そして提案概念を実現する作業把握支援システムMR Work Visualizer を構築し,その有用性を評価した.Mixed Reality technology, which merges virtual objects into the real world, enables to simulate several works. Though it is possible to get the video from the video-see-through HMD that the user is wearing, it is not sufficient to analyze the work. We propose a new method to analyze the work in Mixed Reality space visualizing information about the worker and virtual objects connected with the video. We have implemented a work analysis support system called MR Quick Analyzer, and we evaluated the usability of the system.
著者
川上 孝志 井上 倫夫 小林 康浩 加納 尚之 古城 明宏 中島 健二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.2458-2467, 1997-12-15
被引用文献数
3 2

筋萎縮側索硬化症(ALS)は身体の動きが徐々に阻害されていく難病である.この患者の意志伝達を補助する手段として,提示された視覚情報に対して誘発される脳電位波形(EEG)を利用する方法を提案する.本報告では,提示した刺激に応答して誘発される事象関連脳電位(ERP)の中から,目標とした刺激に対して検出されるP300成分をとらえる手法として,ハール・ウェーブレット変換の基底関数を用いたフィルタ処理を利用する.具体的には,提示された複数の項目から特定の対象を選択する実験において,このフイルタ処理とアベレージング手法を併用し,高い確率で目標とした項目を判定できることを示す.そして,ALS患者に対する意志伝達補助装置(CA)の入力手段としてERPを利用するための方法について検討を行ったので報告する.In this paper we describe the possibility of understanding ALS patient's requests by any neuro-physiological manners.The patient has no physical capability for speaking,though maintaining intellectual activities.In this proposal,communicaion with a testee is undertaken in a visual stimulus which is displayed on the CRT screen.For example,Event Releted brain Potentials(ERP)Appears within his Electroencephalogram(EEG)posterior to the stimulus as the result of intellectual evaluation of proposed visual stimuli.This means that we are able to affirm his answer to our question by detecting P300 component within ERP.For its well detection,ERP is filtered based on the Haar-Wavelet transform and applied averaging method for some wave-forms.Then,we could obtain a good result for some experiments which chose the word phrase by using these methods.This system will be of much practical use for the communication with ALS patients.
著者
水野 雅紀 岩田 享 加藤昇平 伊藤 英則 粥川裕平 寺島 正義
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.24, pp.67-72, 2003-03-07
被引用文献数
1

本論文では,人間の身体から発生している生体信号を測定し,生体信号に含まれているカオス特性をサウンド系列に変換することにより,個人固有のサウンド(マイサウンド)を生成するシステムを提案する.生体信号として指尖容積脈波を採用し,本システムで生成されたマイサウンドを傾聴させ,傾聴者の脳波を測定・解析した.本論文では,癒しとの関連があると考えられるα波の活動を評価することにより,マイサウンドの効果について考察する.In this paper, we propose a sound generation system, which generates an individual sound (called my-sound) peculiar to a personal from his biological signals. In our system, the chaotic characteristics of biological signals are transformed into several sound sequences. My-sound is composed of the several sound sequences. In an experiment, we adopt a finger plethysmogram (pulse-wave) as the biological signal, and have measured the brain-waves of my-sound listeners. In this paper, we also report the investigation of alpha wave, which is considerd to be relative to relaxation, and then discuss the effectiveness of my-sound for healing.