著者
TUANNAMTRAN TUBAOHO
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.125, pp.213-218, 2004-12-07
参考文献数
30

Inductive Logic Programming (ILP) is differentiated from most supervised learning methods both by its use of an expressive representation language and its ability to make use of background knowledge. This has led to successful applications of ILP in molecular biology such as predicting the mutagenicity of chemical compounds predicting protein secondary structures and discovering protein fold descriptions. In this paper we attempt to apply ILP to the problem of predicting protein-protein interactions which plays an essential role in bioinformatics since many major biological processes are controlled by protein interaction networks. We have used the Yeast Interacting Proteins Database provided by Ito Tokyo University as training examples. Various kinds of background knowledge have been constructed by either extracting from protein databases or using computational approaches. Early results indicate that ILP is useful for obtaining comprehensible rules to differentiate those protein-protein interactions that are highly reliable. The predictive accuracy obtained using ten-fold cross-validation is nearly 80% demonstrating a promising result of using ILP for predicting protein-protein interactions.Inductive Logic Programming (ILP) is differentiated from most supervised learning methods both by its use of an expressive representation language and its ability to make use of background knowledge. This has led to successful applications of ILP in molecular biology, such as predicting the mutagenicity of chemical compounds, predicting protein secondary structures, and discovering protein fold descriptions. In this paper, we attempt to apply ILP to the problem of predicting protein-protein interactions, which plays an essential role in bioinformatics since many major biological processes are controlled by protein interaction networks. We have used the Yeast Interacting Proteins Database provided by Ito, Tokyo University as training examples. Various kinds of background knowledge have been constructed by either extracting from protein databases or using computational approaches. Early results indicate that ILP is useful for obtaining comprehensible rules to differentiate those protein-protein interactions that are highly reliable. The predictive accuracy obtained using ten-fold cross-validation is nearly 80%, demonstrating a promising result of using ILP for predicting protein-protein interactions.
著者
長谷川明生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.77, pp.37-42, 2004-07-30
被引用文献数
6

SpamやUCEと呼ばれる迷惑メールの数は、増加の一途をたどっている。筆者は、このようなメールへの対策を考えるために、昨年8月以来Spamメールを蓄積しており、その件数は20000件を超えた。そこで、Spamメールの傾向や特徴を分析した。その結果に基づいて、Spamメールの防止対策についても考察する。Mails so called Spam or UCE have been increasing daily by anomalous rate. Since last August, the author archives UCE mails which sent to him. And the numbers of UCE mails archived exceeds 20000. These Spam mails are analyzed to find out the source addresses, origin and other characteristics. The author will make a brief discussion on the counterplan to Spam based on the analysis.
著者
福田 剛志 森下真一 森本康彦 徳山 豪
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.72, pp.1-8, 1996-07-26

データベースからの決定木の構成において、数値属性の取り扱いは非常に難しいとされていた。実際、有名なエントロピーを用いた決定木構成法について、発案者のQuinlan自身、多くの数値属性があるデータに対しては効率を保証できないことを指摘している。この問題に対する解決法として、最適化問題として数理モデル化した二次元関連ルールを分岐法則に使う方法を提案し、効率的な決定本の構成法を、プロトタイプシステムをデータマイニングシステムSONAR(ystem for Optimized Numeric Association Rule)のサブシステムとして実現した。ここでは、数理的側面からの理論的裏付けと実験結果を報告する。We propose an extension of an entropy-based heuristic of Quinlan [Q93] for constructing a decision tree from a large database with many numeric attributes. Quinlan pointed out that his original method (as well as other existing methods) may be inefficient if any numeric attributes are strongly correlated. Our approach offers one solution to this problem. For each pair of numeric attributes with strong correlation, we compute a two-dimensional association rule with respect to these attributes and the objective attribute of the decision tree. In particular, we consider a family R of grid-regions in the plane associated with the pair of attributes For R ∈ R, the data can be split into two classes: data inside R and data outside R. We compute the region R_<opt> ∈ R that minimizes the entropy of the splitting, and add the splitting associated with R_<opt> (for each pair of strongly correlated attributes) to the set of candidate tests in Quinlan's entropy-based heuristic. We give efficient algorithms for cases in which R is (1) x-monotone connected regions, (2) based-monotone regions, (3) rectangles, and (4) rectilinear convex regions. The algorithm for the first case has been implemented as a subsystem of SONAR(System for Optimized Numeric Association Rules) developed by the authors. Tests show that our approach can create small-sized decision trees.
著者
佐保田 圭介 杉山 一成 波多野 賢治 吉川 正俊 植村 俊亮
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.71, pp.25-32, 2003-07-16

Web 検索エンジンによって得られる大量の検索結果の中から,個々の利用者が所望の情報を取得することは極めて困難であるため,有用な情報だけを取得する手法の提案が望まれている.そこで,本稿では協調フィルタリングとブックマークの構造を用いたフィルタリングを共に用いて,Web情報検索を支援するシステムを提案する.本研究では,ブックマークはそれを作成した人の Webページに対する有用な知識の集合であると考えているため,ブックマークされている Web ページだけではなくその構造も有用な知識であると考えている.したがって,閲覧している Web ページの持つキーワードを利用して,他の利用者がブックマークしている Web ページを推薦する協調フィルタリング機能を実現し,さらに協調フィルタリング機能によって推薦された Web ページを,ブックマークの構造を利用するフィルタリング機能を用いて厳選し,最終推薦Web ページとして提示するシステムの実現を目指す.It is expected to propose a technique to obtain only useful information for each user. Because,it is quite difficult for users to obtain their desired information among a large amount of search results returned by a Web search engine. Therefore, it is expected to propose a technique for obtaining only useful information for each user. In this paper, we propose an assistant system for user to help users to search Web pages using both collaborative filtering and filtering exploiting the structure of web bookmark. In our study, we regard each user's bookmark as a collection of useful knowledge, so that, we consider not only bookmarked Web pages but also its structure as useful knowledge. Based on these ideas, first we develop a collaborative filtering system that recommends Web pages bookmarked by other users using keywords included in a user's browsing Web page. And then our system carefully select the recommended Web page using filtering system based on the strucuture of bookmark and propose the selected Web pages as final recommended Web pages.
著者
村田 真樹 神崎 享子 内元 清貴 馬青 井佐原 均
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.22, pp.89-96, 1999-03-04
被引用文献数
2

本論文では単語の羅列を意味でソートするといろいろなときに便利であるということについて記述する.また,この単語を意味でソートするという考え方を示すと同時に,この考え方と辞書,階層シソーラスとの関係,さらには多観点シソーラスについても論じる.そこでは単語を複数の属性で表現するという考え方も示し,今後の言語処理のためにその考え方に基づく辞書が必要であることについても述べている.また,単語を意味でソートすると便利になるであろう主要な三つの例についても述べる.It is often useful to sort words by their meanings like when using a thesaurus. In this paper, we introduce a method of arranging words semantically and show how to implement this method by using various types of dictionaries and thesauruses. We also examine an ideal dictionary that could be used for future natural language processing. Finally, we describe three main ways to use this method.
著者
島田 英之 島田 恭宏 大倉充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.3392-3401, 2006-12-15
被引用文献数
4

近年,コンピュータにより高品質の毛筆書体をリアルタイムに筆記する研究例が報告されているが,現実の筆記環境と異なる方法で筆記するために,対話性が十分とはいえない.本論文では,筆者らが構築した仮想書道システムについて述べる.ユーザは,3 次元位置センサを内蔵した毛筆でスクリーン上に直接筆記し,実際の毛筆,仮想的な半紙や硯など,現実の書道とほぼ同じ作業環境のもとで,仮想的な書道を体験できる.毛筆が触れた場所に正確に筆跡を生成できるようにシステムをキャリブレーションし,実際の毛筆で筆記した筆跡の実測値に基づいて筆跡を生成する.これにより,毛筆が触れた場所に,実際に毛筆で筆記した場合と同じ太さの筆跡を表示できるので,手本をなぞる初歩的な書写練習も可能となった.また,毛筆の空間的な挙動をモニタし,墨の滴りや飛び散りなどの視覚効果も表現した.この結果,年齢を問わず簡単に操作でき,かつ多様な表現が可能なシステムを構築したので報告する.In recent years several methods to generate oriental calligraphic characters are proposed. However, because of unnatural way for drawing (e.g., drawing on a tablet with a pen) these methods are not enough to draw interactively. In this paper we propose a virtual calligraphy system with a real Chinese brush. While a user draws at a screen by Chinese brush with build-in six-degree-of-freedom sensor, the calligraphic handwriting is displayed at same place of drawing. Our system is calibrated by using actual survey of real handwriting and can display handwriting on a screen accurately, therefore the user can practice calligraphy. And also we expressed the situation of dripping and scattering effects of India ink from a brush. As a result any people can perform calligraphy easily with various expression by our system.
著者
杉浦 淳 小池 雄一 古関 義幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.23-30, 1997-03-06

現在WWW(World Wide Web)上には多種多様の情報が提供されている。しかしながら、WWWからユーザが必要とする情報のみを取得するためのコストは小さくない。本稿では、WWW情報のパーソナル化のためのシステムInternet Scrapbookについて述べる。本システムでは、WWWページからユーザが必要とする箇所のみを切り出し、一つの個人用ページにまとめることができ、また、作成した個人用ページの内容を自動的に最新情報に更新することが可能である。これにより、ユーザは自分の必要とする情報のみを効率よく閲覧することができる。
著者
福田 健介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.85, pp.17-22, 2004-08-04

本研究では,ウェブ構造の空間的・時間的モデル構築のために,ドメインレベルでの,ウェブ構造の統計的解析を行った.その結果,従来より指摘されているスケールフリーネットワークの他に,機械的リンク生成によって生成された,少なくとも2つの統計性の大きく異なるタイプのネットワークが存在することがわかった.また,時間的発展モデルに関しては,スケールフリー性を満たすac.jpドメインでは,ログスケールでネットワークの直径が大きくなるが,局所的な性質であるクラスタ率は大きく変化しないことが明らかになった.We analyze statistical properties of the structure of World Wide Web (WWW) in order to construct a spatial and temporal model for domain-level WWW. We find that there are at least two types of network structure largely different from the scale-free network due to an effect of the semi-automatically generated web pages. Also, we demonstrate that the WWW structure in ac.jp domain, which is well modeled by the preferential attachment, still satisfies the small world property robust against the growth of the domain.
著者
長尾 光悦 川村 秀憲 山本 雅人 大内 東
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.29, pp.7-12, 2004-03-15
被引用文献数
3

本稿では,観光動態情報の獲得を意図したGPSログデータマイニング法を提案する.本研究においては,近年の個人型観光へのシフトに伴い利用が急増しているレンタカーによる観光活動において,GPSにより収集されたログデータから観光動態情報として活用可能な個人行動情報の抽出を行う.現在,GPSはSAの除去が実施され,高精度での位置測位が可能である.しかしながら,GPSの単独測位においては電離層の影響,大気の揺らぎ,マルチパスの影響により誤差が生じる.更には,GPS受信機の状態による記録エラー,遮蔽物による測位不能などを避けられないのが現状である.提案手法は,これらの状況に対してロバストであり,GPSログデータから適切に個人行動情報を抽出することが可能である.また,北海道観光を行った旅行者から収集したGPSログを用い提案手法の有効性の検証を行う.In this paper, we propose a GPS log data mining method for acquisition of tourism information. Recently, the number of tourists which utilize rent-a-car has extremely increased according to shift of tourism type from group tour to personal tour. Therefore, in this research, we perform the extraction of personal behavior information which is effective for tourism information from GPS log data in rent-a-car tour. Currently, the position detection with high accuracy can be performed by using GPS because SA which leads to decrease of accuracy has been removed. However, when GPS is independently used, detection error and impossibility frequently occur under influence of electrolytic dissociation, atmosphere condition, GPS receiver condition and so on. The proposed method is robust against such situations and can extract the accurate personal behavior information from the GPS log data with error. We confirm the effectiveness of proposed method through the experiments using GPS log data collected from tourists in Hokkaido.
著者
石橋 直樹 細川 宜秀 清木 康
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.128-145, 2002-03-15
被引用文献数
3

膨大な既存のデータベース群を連結する機構の実現により,それらの既存データベース群の価値は飛躍的に増大する.同一性,同義性,類似性,包含性などの多様な関連性を用いて異種データベース間を連結する場合,それらの関連性を明示的,かつ,静的に記述することにより,異種データベース間でのデータ結合を行う方法が用いられる.しかしながら,多くのデータベースが接続された広域ネットワーク環境では,この明示的記述のオーバヘッドはきわめて大きいものとなる.また,ローカルデータベース内のデータ間の多様な関連性を計量する方式は多く提案されているが,これらはそれぞれが固有の適用範囲を持っており,それらを統合する環境は実現されていない.本論文では,データ間の多様な関連性を動的に計量し,異種のデータベース群を連結するメタレベルシステムのデータ統合方式を提案する.提案方式は,時空間を対象とした多様な計量機能をメタレベルに設定することにより,応用に応じた多様な時空間的計量を実現し,マルチデータベースシステムから適切な情報を検索・結合する.具体的には,時間的な計量空間,および,空間的な計量空間の設定,さらに,その機構における関連性の計量に要する文脈の定式化,および,実現を行った.また,提案方式はメタレベルシステムにおいて異種の計量システム群を統合することにより,それら計量システム固有の適用範囲を拡大する.提案方式の有効性を示すために時間的,および,空間的なデータ間の計量機構群を例示し,それらを用いた異種データベース間連結実験,および,その結果を示す.By creating an interconnection mechanism among a lot of legacy databases, the importance of those databases is enhanced significantly. To interconnect heterogeneous legacy databases, with conventional methods, as computing various inter-relationships like equality, synonymity, similarity or topological relationships, it is necessary to implement static and explicit pattern descriptions which represent various inter-relationships. However, the creation overhead of the static description is not ignorable specially in the global area network where many legacy databases are connected. There are many methods for computing various relationships among local data items. Those methods have their own applicative scopes, and an integration frame-work for those methods is not available. In this paper, we present a data integration method for the meta-level system which interconnects heterogeneous legacy databases by dynamically computing various inter-relationships. Our method has a capability to implement multiple computational mechanisms in the meta-level, so the method provides abilities to compute spatial and temporal relationships according to various applications. This method integrates these heterogeneous computational systems in the meta-level system. The applicative scopes of the computational methods are expanded through hybridization with others. The method provides data integration among heterogeneous databases by evaluating spatial and temporal relationships in context-dependent and independent ways.
著者
前川徹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.42, no.9, pp.932-933, 2001-09-15
著者
鬼塚真 磯部 成二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.7, pp.33-40, 1997-01-21

設計業務や分析業務では手戻りが頻繁に起きやすいため,ある時点での一貫性のあるデータをデータベース管理システムが自動的に保持することが要求される.また業務処理の手順が決定している場合は,この手順をデータベースで管理することによってデータの一貫性を保障することも要求される.前者の要求を実現するため,本稿では共用データベース上に,オブジェクトの状態とオブジェクト間に関する静的制約を定義することによって,チェックイン・チェックアウトを自動化する方式を提案する.一方後者の要求を実現するため,事象の事前条件・事後条件をデータベース上に定義することによって,長期トランザクションを構成する短期トランザクションの実行順序を保障する方式を提案する.We present two mechanisms of long transaction for engineering database management systems, one is to automate check in and check out control and the other is to insure the execution order of short transactions that compose a long transaction. The former mechanism automates the control of transferring objects from group database to private database and vice versa by the static constraints of objects. The latter mechanism insures the short transactions execution order by the dynamic constraints which manage pre-condition and post-condition of each event in short transactions.
著者
佐藤 和文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.24, pp.57-64, 2001-03-09

「シニア世代」という、年齢で区分される社会的集団は、いわゆる「デジタルデバイド(デジタル格差)」の発生領域として位置付けられなければならない。デジタル技術やネットワーク技術の発達を背景に、日本の情報化はますます多様かつ急激な展開をみせ、その質的な変容も、著しい。特徴的なのは、日本の情報化が、急速に進む「高齢化」と同時進行している点である。デジタルデバイドの問題は、インターネット先進国である米国において、主に低所得層や障害者が抱える社会問題として論じられてきたが、「情報化」と「高齢化」が同時進行する日本社会においては、シニア世代IT(情報技術)のかかわりがとりわけ重要である。デジタルデバイドは高齢化対策の視点でも、適切かつ有効な対応が求められる。にもかかわらず、例えば政府が推進しようとしている「IT講習」は、1人の講師が20人に教える枠組みで、組み立てられている。シニア世代特有の身体的・社会的条件を考えれば、1人の講師が20人に教えるような一般的形態の講習は、効果がない。「IT講習」は「シニア世代はITと無縁であっていい」と宣言しているかのごときであり、シニア世代を「社会的に用済みの存在」としてきた日本の伝統的な高齢者観と通ずるものがある。「高齢化」と「情報化」が同時進行しているという意味で、日本の「デジタルデバイド」は、世界的にみても、固有の意味を持ち、その対応策は、日本固有の状況を十分見極めながら導きだされる必要がある。そのためにはコスト重視の企業的アプローチではなく、ボランタリーなエネルギーによって支えられる「NPO的な可能性」を生かす視点が重要である。
著者
上野 香里 鈴木 健也 小澤 英昭 外村 佳伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.9, pp.19-24, 1998-01-29
被引用文献数
1

ブックメタファは、ビデオ・静止映像・音・文字等の情報を含むマルチメディア電子本を初心者が簡単に作成および閲覧できるツールである。本報告では、コンピュータをあまり使いこなせない人に対して、WWW上で情報を読みやすくするビューアとしてブックメタファを用いる方法を紹介する。ブックメタファを用いれば、目次や各項目が一元的に並ぶため、階層を意識する必要はなく、また、前進と後退の操作だけで情報を閲覧できる。コンピュータ上で文書を閲覧する際のブックメタファの有効性を検証するため、ブックメタファと一般的なWWWブラウザとを用いて、マルチメディア情報をコンピュータ上で閲覧する効率を比較する認知実験を行った。その結果、ブックメタファを用いれば初心者でもページめくり操作のみで閲覧できるため、文書全体をコンピュータ上で閲覧する際に特に有効であることがわかった。The book metaphor is a hypermedia database system with a book-like user interface. We have been creating electronic on-line manuals with this system up to now. Browsing data through the book metaphor is easy for novice computer users. When such users browse WWW data, they tend to be obstructed by the style of the HTML viewer and the rapid movement to other nodes in the data structure. This paper proposes that the book metaphor be used in a WWW data viewer. By using this viewer, users can scan the data using only forward and backward operations: they don't need to be aware of the underlying hierarchy, because the table of contents, data pages, and index fall in a linear progression. This paper examines the effectiveness of the book metaphor as a WWW data viewer.
著者
内田 次郎 MuzahidulA.K.MIslam 稲葉 直貴 片山 喜章 陳慰 和田 幸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.49, pp.33-40, 2006-05-18

センシング機能、通信機能を備えた小型センサーデバイスから構成されるネットワークをセンサーネットワークという。センサーネットワークに対し、"オーバーヘッドやエネルギー消費量の最小化"などの利点を持つアーキテクチャの構築方法としてクラスタリングが挙げられる。本研究では、[2]で提案されているアーキテクチャが持つ望ましい性質を維持しつつ改良を加え、タスクの完了時間やその拡張などの面においてよりよい性質を持った三つのアーキテクチャおよびそのメンテナンスのためのアルゴリズムを提案する。A sensor network is a collection of transmitter-receiver devices (referred to as nodes). Clustering is seen as the step to provide the flat sensor network topology with a hierarchical architecture with properties such as minimizing communication overhead and minimizing the overall power consumption. In this paper we improve the architecture [2] maintaining the desirable properties and propose three architecture and maintenance algorithms which has the better properties about the completion time of tasks, expansions of tasks, and so on.
著者
堀 雅和 加藤康記 村越 広享 山見 太郎 島津 明 落水 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.5, pp.7-12, 2001-01-18
被引用文献数
2

現在我々は,「複数の人がメーリングリストを用いて議論しながら共有文書を作成(修正)する」という状況で,議論した結果に基づき発生する共有文書の修正作業を支援することを目的とした,以下のような特徴を持つシステムを研究している.(1)メーリングリスト上に発生した会話を構造化し,わかりやすい形式にて表示する機能(2)会話情報から共有文書の修正に関するToDoリストを作成し,対象文書の修正状態に基づきToDoリストを更新する機能本稿では,本システムの設計方針,機能の概要,実装後のシステムの評価対象について述べる.We currently investigate a system to support a modification process of a shared document based on a discussion result under the situation such that several people cooperatively create a document discussing in a mailing list. The system has the following features: 1. Structure the conversation in a mailing list and visualize the information; and 2. Create a ToDo list about modification of a shared document from a mail data and update a modification state in the list after the document is modified. In this paper, we describe the design policy, the overview of the features, and the evaluation points after the completion of the implementation.
著者
森 浩一 和田 耕一 寅市 和男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.57, pp.17-23, 1999-07-16
被引用文献数
5

紙文書をデジタル化して利用する場合、一般的にはピクセル画像として扱われる。しかし、ピクセル画像では様々な出力デバイスの解像度を十分に活用した出力を得ることは難しい。これに対し関数化図形を用いた画像は、画像内の領域の輪郭線を近似連続関数で表現しているため小さいサイズの画像ファイルから任意の解像度で出力できる。本論文では、Dynamic Programmingを用いて輪郭線の分割と分割された輪郭線の関数近似を行って関数化図形を生成する手法について述べる。いくつかの実験によって提案する手法が紙文書のデジタル化に適している事を示す。Although pixel image has been used for digitizing paper documents, pixel image hardly exploits resolution of various output devices. On the other hand, the image represented by function approximation can be output in arbitrary resolution, because boundaries in the image are represented by approximated continuous functions. In addition, The image represented by function approximation has merits of its compact file size and fast drawing. In this paper, a new method, which divides boundaries and approximates the each partial boundary using Dynamic Programming for creating the image represented by function approximated shapes, is introduced. Some experimental results are shown to ensure the efficiency of proposed method for digitizing paper documents.
著者
吉川 隆英 田浦 健次朗 近山 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.111-111, 2002-09-15

世代GC 方式において,新たに生成されたデータは,何回かのGC を経た後,旧世代領域に移される.これを「殿堂入り」という.殿堂入り時期が遅すぎると,長寿命データと新世代ゴミが長期間新世代メモリ領域に混在するため,ユーザプログラム中や新世代GC 中でのキャッシュヒット率が低下する.逆に,殿堂入り時期が早すぎると,短寿命データが新世代領域で回収できず,新世代GC の回収効率が悪化し,旧世代GC が発生しやすくなる.殿堂入りの適切な時期は,プログラムによって,また1 つのプログラムの中でもその実行フェーズによって異なる.これまで,プログラム実行時に動的に殿堂入り時期を調節する手法はいろいろ提案されてきたが,主に新世代GC の回収効率を改善することに主眼がおかれており,キャッシュの効果が,動的な殿堂入り時期調節の基準に,実験データに裏打ちされる形で明快に反映されていなかった.そこで本研究では,まず,様々なプログラムにおいて,実際のデータ寿命分布,殿堂入り時期の違いによるキャッシュミス数と実行時間の測定を行い,メモリ領域中のデータの振舞いに対するモデルを作成した.そして,このモデルに基づく殿堂入り時期調節手法の提案を行った.また,この殿堂入り時期調節手法を,ヒープサイズを自動調節する世代GC を行う並行並列論理型言語処理系KLIC 上に実装し,動的に殿堂入り時期調節を行わない世代GC との性能比較を行った.In generational GC schemes, objects are allocated to the young generation area and are advanced to the old generation area after surviving a small number of collections. This advancement is called tenuring. Tenuring too late makes some short-lived objects that some of them have already become garbage and long-lived objectsreside together in the young generation, making memory reference locality worse. On the other hand, tenuring too early makes it impossible to collect short-lived objects in the young generation; its mark/cons ratio becomes worse and, as short-lived objects are moved to the older generation, more older generation GCs will be required. For the best performance, we should adjust tenuring timings dynamically according to programs and their execution phases. Many adaptive tenuring policies have been proposed.However, most of them aim at improving mark/cons ratio of the younger generation and improvementsin cache performance are not proven with experimental evidences. In this work, we (1) measure object lifetime distributions on several programs, and how cache misses and execution times vary with different tenuring timings, (2) make a simple analytical model to estimate an appropriate young generation size, (3) propose a cache-conscious adaptive tenuring policy, and (4) implement dynamic young generation size adjustment mechanism with this policy into KLIC and compare its execution time to one with conventional generational GC on several programs.
著者
池谷 のぞみ
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.60, pp.23-28, 1999-07-21

社会学の一アプローチであるエスノメソドロジーは、欧米を中心としてシステム開発関連の研究所に雇い入れられるなどの形でシステム設計者との協力関係が作られ、研究が進められている。研究領域は、CSCWが中心であるが、組織におけるコンピュータも含む協同作業という広い観点からなされていることが多く、情報システムの設計とも密接な関係がある。本報告では、状況における実践的行為の内在的な理解に感心を持つエスノメソドロジーを紹介した上で、情報システム設計との接点として、情報システム設計という行為がそれ自体協同作業であり、また規範を提示するという側面を持つこと、さらにエスノメソドロジーがめざす実践的行為の内在的理解がシステム設計に持ちうる意義、という二点を挙げ、それぞれについて考察を試みる。There have been some collaborative relationships developed between sociologists who take an approach called 'ethnomethodology' and researchers or practitioners in system development, especially in Europe and the U.S. The area is usually called CSCW(Computer Supported Cooperative Work) in the broad sense, not necessarily being confined to the development of such systems as groupware. Their interests in the development and use of systems situated in organisational settings where actors carry out cooperative work is closely related to some issues concerning the development of information system in the social context. In this paper, I first discuss ethnomethodological interest in understanding social actions from the actor's point of view, therefore, in understanding social action as practical action whereby social order is accomplished. Then, I show that the conduct of developing information system could be examined as practical action whereby engineers achieving social order in the form of system. It is also discussed that constructing rules for the user types and for their orderly conduct are carried out as part of designing system. Lastly, I point out how the understanding of system users' situated practical actions can be crucial for system development, which in fact is the kind of understanding ethnomethodologists seek to achieve out of their analysis of ethnographic data such as observational notes, recorded interview, or video taped data obtained from their fieldwork.
著者
三井一平内田誠白山晋 内田 誠 白山 晋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.84, pp.7-14, 2006-07-28
被引用文献数
2

近年 ネットワークモデルが盛んに提唱されているが,その多くは人同士の繋がりのみをモデル化している.しかし,社会的ネットワークは,人同士の繋がりだけでなく,人と社会的コミュニティとの関係によっても規定される.例えば SNSにおいては,コミュニティと呼ばれる趣味や属性のグループが存在し,SNS内のネットワーク形成に重要な役割を果たしていると考えられる.一方,様々なネットワークに対して,潜在的にクラスター構造が存在することが指摘され,その構造を顕在化するための方法や方法論が提案されている.本研究では,陽なコミュニティを有するSNSのネットワークにおける,コミュニティとクラスター構造の関係を明らかにする.In the field of complex network resarch, many network models have been proposed, but most of them focused on modeling of link structure among dach indivisual.On the contrary,social networks are composed not only of such individual links but also of soocial communities. For example, one of the main functions on SNS is the Communitiy, which is like SIG(Special interest group) and also is explicit community. It is considered that the community in SNS will play an important role in formation of the network. Besids, this community may affect inherent community structure that has been found in some networks. In this paper, we focus on this community,and reveal the relationship beteen the community and inherent community structure.