著者
澤井 陽平 篠原 昌子 神崎 映光 原 隆浩 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.77, pp.41-48, 2006-07-12

アドホックネットワークでは,データの複製を作成することでデータの利用性が向上するが,データ更新の発生により,複製間の一貫性が損なわれる可能性がある.そのため,クオーラムシステムを用いた複製間の一貫性管理が有効となる.これまでに筆者らは,少数の移動体でクオーラムを構成し,複製問の一貫性を管理する方式を提案した.本稿では,シミュレーション実験により,提案方式の性能を詳細に評価し,その有効性を検証する.Data replication is effective for improving data availability in ad hoc networks. In an environment where data updates occuur,replicas of a data item may be inconsistent. To solve this problem,quorum based consistency management is a promissing approach. In our previous work,we have proposed a consistency management method that constructs quorums with a small number of mobile hosts. In this paper,we present simulataion results to evaluate the performance of our proposed methods by simulation experiment.
著者
前田 晴美 糀谷 和人 西田 豊明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.70, pp.1-8, 1996-07-25
被引用文献数
2

既存の雑多で構造の不均質な情報を統合する手法を提案する.基本となるアイディアとして,雑多な情報をゆるやかに関連づけるための連想構造とよぶデータ構造を用いる.連想構造は単純な表現であり,生データから容易に生成できることと,人間が直観的に理解しやすいことが特徴である.我々は,連想構造を用いて既存の情報源から情報を収集し,整理する過程を支援するシステムCM?2を試作した.CM?2では,()既存の雑多で構造の不均質な情報源から情報を取り込み,CM?2の連想構造を生成する情報キャプチャ機構,()与えられた視点から情報の切り出しと構造化を行う知的情報統合機構,()キーワードによる連想的な検索を可能にする連想検索機構を実現した.CM?2の有効性を実験によって確かめた.In this paper, we present a method to reorganize diverse information obtained from existing information sources. The basic idea is the use of a plain information representation called associative structures which enable to link information chunks using associative indexing. It is easy to generate associative structures from raw data and they are comprehensive to humans intuitively. We have developed a system called CM-2 which helps users to gather and reorganize information from existing information sources. We describe the system's three major facilities; (a) an information capture facility which allows users to gather information from heterogeneous information sources and generate CM-2 associative structures, (b) an information integration facility which helps users to reorganize information from the user's point of view, and an (c) associative retrieval facility which gives users access to information through associative indexing mechanisms using keywords. We verify our approach by analyzing results of experiments.
著者
石川 冬樹 田原 康之 吉岡 信和 本位田真一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.1614-1629, 2004-06-15

連携プロセスを手軽に,プラットフォームに依存しない形で記述するBPEL(Business Process Execution Language for Web Services)のように,分散コンポーネントの動的な連携のためのWebサービス技術への取り組みがさかんに行われている.Webサービス連携は今後,無線接続されたモバイルデバイスで構成されるようなパーベイシブネットワーク等様々な環境に適用されていくと考えられる.しかしそのような環境においては,比較的低速で不安定な無線通信路等の資源制約の問題に対処する必要がある.本研究ではこの問題に対しモバイルエージェント技術を適用し,Webサービス連携を行うモバイルエージェントの動作記述のための枠組みを提案する.この枠組みでは,連携ロジックをBPELを用いて記述し,それに対し移動およびクローニングというモバイルエージェントの物理的なビヘイビアをルール記述として付加する.この分離により,BPEL記述を変更することなしに環境条件に応じて物理的な振舞いを追加したり変更したりすることができる.本論文では特に,形式言語Mobile Ambientsを用いてこの枠組みの意味定義を行い,またBPELの意味論が保存されていることを示す.Research on the Web Service technologies for dynamic integration of distributed components has recently commenced, including BPEL (Business Process Execution Language for Web Services) for specifying an integration process easily and platform-independently. Web Services integration is to be applied in various environments, for example, pervasive networks with wireless mobile devices. However, in such environments it is necessary to deal with constraints in resources, such as the relative narrowness and instability of wireless connections. This work adopts the mobile agent technology in response to this problem and presents a framework for description of agents' behaviors for integration. In this framework, the integration logic is described using BPEL, and physical behaviors of mobile agents, including migration and cloning, are added to the BPEL description as simple rules. This separation makes it possible to add or change physical behaviors according to environmental conditions without modification of the BPEL description. This paper especially concentrates on formal definition of the semantics of our framework using a formal language, Mobile Ambients, and proves preservation of the BPEL semantics.
著者
村上 憲稔
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.912-921, 1992-08-15
参考文献数
20
被引用文献数
5
著者
森田 千晶 増永 良文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.68, pp.453-460, 2005-07-14

近年,古い資料や写真のデジタル化などに伴い,モノクロ画像の自動着色技術の研究がすすめられている.そのひとつとして,色合いの参考となる画像(ソース画像)を用いてその色合いをモノクロ画像に転送することによってカラリゼーションを行う手法が提案されている.この手法はユーザの作業負担を軽減し自動的なカラリゼーションを実現させるが,そのために必要となる"ユーザの主観にあうソース画像"の用意が困難である.そこで本研究では,この手法を前提とし,"ユーザの主観にあうソース画像"を,画像検索技術を組み合わせることによってウェブ上から取得してくる方法を考案する.また,本稿ではこのシステムのための予備実験として,ウェブ画像検索の検索キーワードの選択方法に関する考察をおこなう.Recently, the research on automatic coloring technologies for grayscale images is extensively done due to the needs for digitalizing old materials and photographs. There is a technique for colorizing grayscale images by transferring color from a source color image to a grayscale image which is the destination. This technology seems to be attractive, but there is a problem of how to provide a source image that reflects user's subjectivity. In order to resolve this problem, we introduce a method of acquiring the source image along user's subjectivity from the Web by the image retrieval. A preliminary experiment is done in order to identify a set of keywords for effective retrieval of images from the Web.
著者
太田 昌孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.44, pp.171-174, 2004-05-14
被引用文献数
1

Packet Division Multiple Access(PDMA)は、インターネットによるセルラー環境の構築に適した新たな通信パラダイムである。情報通信インフラがインターネットに集約されると、個別のデータはIPヘッダにより弁別できるため二重化、多重化はパケットIP単位のみで行えばよい。しかも、現状のベストエフォートインターネットでは通信量の変動が激しく上り下りの通信量も対象ではないため、従来のCDD/FDD/TDD/CDM/FDM/TDMのような(半)固定的な帯域割り当てでは多くの帯域が無駄になる。PDMAは、全セルで同じ伝送チャネルを共有し、通信時間をCSMA/CAによりパケット単位で完全に動的に割り当てようというパラダイムである。CSMA/CAにより、セルごとのチャネル割り当て設計は不要となり、複数の事業者が同じ伝送チャネルを共有した場合の調整も自動的に行われる。単純な解析では、CSMA/CAのオーバーヘッドを除けば、通信料が定常的な場合でもPDMAは(半)固定的な帯域割り当てと同程度の性能が期待できる。また、優先度制御などによりQoS保証を実現することも可能である。Packet Division Multiple Access (PDMA) is a new paradigm for cellular internetworking. As the Internet is becoming the only information infrastructure, data units can be identified by IP header only that duplex and multiplex can be performed packet-wise only. Moreover, with the current best-effort Internet, traffic varies very much and often and the traffic is asymmetric that (half-) fixed bandwidth allocation with conventional CDD/FDD/TDD/CDM/FDM/TDM wastes a lot of bandwidth. PDMA is a paradigm to share the same communication channel by all the cells and allocate communication time slot fully dynamically packet by packet using CSMA/CA. With CSMA/CA, channel assignment design for each cell is unnecessary and multiple providers can share the same communication channel with automated negotiation. With preliminary analysis, PDMA is expected to be as efficient as (half-) fixed bandwidth allocation paradigm, save CSMA/CA overhead, even if traffic is persistent and stable. It is possible to introduce QoS assurance with, for example, prioritization.
著者
清水 智行 米山 暁夫 柳原 広昌 中島 康之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.99, pp.23-28, 2003-10-03
被引用文献数
4

H.264はMPEG-4やH.263などの従来の動画像圧縮符号化方式に比べて最大で2倍の符号化効率を目標とした符号化方式である。しかし、従来方式に比べて符号化処理の複雑さが非常に大きいため、実用化のためには符号化処理を効率よく行なうための手法が必要である。本稿では、H.264の複数ブロックサイズによる動き補償予測処理において、ブロックサイズの選択および動きベクトル探索処理を高速に行なうための手法について検討する。具体的には、最初に小さなブロックサイズでの動き探索を行ない、隣接ブロックの動きベクトルの類似性から、より大きなブロックサイズを適応的に選択し、かつ探索範囲を絞り込むことによって、H.264参照モデルJMと比較して0.1-0.4dBのPSNR低下で予測誤差計算回数を6-7%に削減することができた。H.264 is a new video coding standard, which has coding efficiency about twice as much as existing standards such as MPEG-4, H.263, etc. Because it has larger computation complexity than existing standards, faster coding algorithms are desired for practical use. We propose a fast algorithm for multiple block size motion estimation. In this algorithm, motion vectors in smaller-sized block are searched at first, and a more suitable block size is chosen and search range is limited according to similarity of the motion vectors. As a result, search steps are reduced to about 6-7% of the H.264 Reference Model (JM), while loss of PSNR is at most 0.1-0.4 dB.
著者
王戦 堀 良彰 櫻井 幸一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.43, pp.45-50, 2006-05-12
被引用文献数
4

迷惑メールに対する,ベイズ確率を用いた統計的なフィルタリング(いわゆるベイジアンフィルタ)の研究は以前から行われていたが,2002年に発表されたP.Grahamの論文"A plan for spam"[1]は人々の注目を集め ベイジアンフィルタを実装したソフトウェアが多数開発されるようになった.ベイジアンフィルタリング[4][5][8]に対する研究は,日本語と英語の電子メールについては盛んである.しかし,中国語闇の電子メールに対しては今まで学術的な解析が行われていなかった.そこで本論文では,中国語の電子メールを処理する際のベイジアンフィルタリングのパラメータと迷惑メール判定精度の関係について分析し,パラメータの最適値について考察した.A statistical filtering based on Bayes theory, so-called bayesian filtering, has been researched for anti-spam through it before. From Graham`s thesis in 2002,a lot of spam mail filters based on the Bayesian filtering have been developed and widely applied to the real system in recent years.The implementation of the statistical filtering corresponding to the e-mail written in English and Japanese has already been developed. On the other hand,the implementation of the statistical filtering corresponding to e-mail written in Ohinese is still few. In this thesis、we adopted a statistical filtering called as Bsfilter and modified it to filter out e-mails written in Chinese. When we targeted e-mails written in Chinese for experiment,we analyzed the relation between the parameter and the spam mail judgment accuracy of the filtering, and also considered the optimal value of the parameter.
著者
奥田 剛 井上 克司 井上敦之 伊藤暁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.110, pp.17-24, 2005-11-11

Pシステムは、生物学上の特徴をもつセルを用いた並列計算モデルであり,本論文ではこのモデルを利用した1つの触手をもつ通信機能のあるPシステムを取り上げる.これをCommunicating P System with One Tentacle (1CPST)と呼ぶ.研究では、次の結果を示す.意の有限オートマトンMが与えられたとき Mが受理する言語L(M)を受理するような1CPSTを構成する方法.T ={0}なる入力テープ集合は深さ2の1CPSTでは受理できるが 深さ1の1CPSTでは受理できない.意の正則表現が与えられたとき その正則表現を表す言語を直接受理するような深さ2の1CPSTを構成する方法.P system is a parallel computing model that uses the cell having the biological feature. This paper investigates the P system that has the communicating function with one tentacle, called Communicating P System with One Tentacle (1CPST). In this study, the following results are obtained. A method of constructing a 1CPST that accepts the same language as that of arbitrary finite automaton. It is impossible for 1CPST's of depth 1 to accept the set T = {0}, which can be accepted by a 1CPST of depth 2. A method of constructing a 1CPST of depth 2 that directly accepts the languages expressed by arbitrary regular expressions.
著者
長嶋 洋一 中村 文隆 片寄 晴弘 井口 征士
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.67, pp.25-30, 1997-07-20
被引用文献数
2

ネットワークで相互接続された24台のUnixワークステーションを用いて、「アルゴリズム作曲」および「音楽における即興」について体験的に演習するための音楽教育システムを構築している。Ethernet上の24台のSGI Indy上にOpen?GLのGUI環境で対話的に即興演奏/音楽生成するプロセスを走らせて、相互の情報交換にRMCP (emote Music Control Protoco)を用いた。本稿では、他の参加者に音楽情報をbroadcastしてセッションするモードに加えて、自分のマシンだけでモニタしながら簡易的なフレーズを生成するモードを加えた最新のバージョンについて、技術的な実現方法と音楽科の学生による演習の模様の報告を行う。This paper describes a peformance support system for improvisational sessions with networks. We call this system "Improvisession", and this paper reports its the latest version. The system run swith 24 SGI Indy computers through FDDI LAN, and softwares were developed with Open-GL, OSF/Motif, and RMCP (Remote Music Control Protocol) by C language. All performers can play their own phrases, and can broadcast their phrases to other performers with improvisation via RMCP. We report the technical points of this system and the experimental lectures of students of music course of Kobe Yamate College.
著者
木下 喜幸 玉井 哲雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.48, pp.41-48, 2006-05-17
被引用文献数
1

近年活発に研究/調査が進められている複雑ネットワーク(complex network)の研究の手法や視点を援用し、オープンソースのJavaプログラムの構造を測定した。その結果、ソフトウェアのグラフ構造はポワソングラフと比較して高いクラスタリング係数を持つ事が分かった。次数については、出次数は入次数と比較して小さな最大値を持つ事を実際に計測できた。また、出次数の次数分布は、係数が-4.5近い指数分布に近いことを分析できた。In this paper, some structure of Java programs are measureed by the metrics used in the field of complex network study. As a result, it is shown that the clustring coefficient of real software graph is larger than relative poisson graph. And property of the maximum out-degree and the maximum in-degree is investigated. Finally, the analytical result that out-degree distribution of real software graph is alike exponential distribution with factor around -4.5 is shown.
著者
竹元 義美 福島 俊一 山田 洋志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1580-1591, 2001-06-15
被引用文献数
5

日本語テキストからの情報抽出の基盤技術として,組織名・人名・地名・固有物名・日付・時刻・金額・割合表現を高精度で分類抽出する,固有表現抽出システムを開発した.本システムは,形態素解析を利用して入力文を単語分割し,固有表現辞書とパターンマッチルールとを適用することでテキスト中の固有表現を判定するというベーシックなアプローチをとっている.辞書の充実とルールの整備を基本方針として抽出精度の改善を進め,辞書の増強と辞書情報の詳細化,人手によるルール作成を行った.また,辞書を充実させても生じる課題として,複合語の一部となる固有名詞判定と未知語・多義語の固有名詞判定とに工夫を加えた.前者は,複合語を分割して複合語中の固有名詞を判定することにより,固有名詞の抽出洩れを救済する.後者は,ルールで判定した固有名詞で信頼度の高いものをもとに,未知語・多義語となった固有名詞の省略表現を判定する.IREX-NEコーパス(トピックを限定しない一般的な内容の記事)を用いた精度評価を実施し,F値で83.86という精度を得た.また,導入したルール・処理の効果も分析し,有効性を確認した.We have developed a Named Entity extraction system from Japanese text.``Named Entities'', i.e.,proper names and temporal/numerical expressions are considered as the essential elements for extracting information.The system employs a conventional method that it divides input Japanese text into words and parts of speech by morphological analysis and extracts each Named Entity by referencing dictionaries and applying pattern-matching rules.In order to improve the system's accuracy,we aim to build a large-scale and high-quality dictionary and rules.Both the dictionary and rules have been produced manually,because we believe that a hand-made dictionary or rules have better quality than those that are made automatically.We also focused our attention on two points for cases that cannot be covered by the dictionary.One is to extract proper names from compound words,and the other is to designate unknown or vague words as proper names.For the first point, our system divides compound words and determines proper names within them.Thus, omissions of proper names in compound words can be eliminated.For the second point, our system recognizes abbreviations of proper names,which tend to be unknown or vague, using reliable proper names.For the IREX-NE corpus, our system has accomplished 83.86 as F-measure score.
著者
西村 拓一 橋口 博樹 関本 信博 張建新 後藤 真孝 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.103, pp.7-14, 2001-10-26
被引用文献数
1

我々は,音楽音響信号のデータベースから,鼻歌のメロディーに類似した区間を見つけ出す音楽検索システムを提案している.本システムでは,個人的に収集したビデオデータからの検索も可能である.しかし,このシステムで用いていた「Model driven path 連続DP」呼ぶマッチング手法は,クエリーの時間軸,データベースの時間軸,音高の軸からなる3次元空間中において,局所類似度を連続DPに基づいて累積し,極大となる累積類似度を計算するもので,その計算量が大きい.そこで,クエリーの始端周辺の音高が正しく推定できたと仮定することで,音高軸を削減した2次元空間における局所類似度の累積に基づく「始端特徴依存連続DP」を提案する.本稿では,ポピュラー音楽20曲について鼻歌検索実験を行い,約7割の検索率を維持しつつ,計算量を従来法の約1/40に低減できることを示す.We have developed a music retrieval method that takes a humming query and finds similar audio intervals (segments) in a music audio database. This method can also address a personally recorded video database containing melodies in its audio track. Our previous retrieving method took too much time to retrieve a segment: for example, a 60-minute database required about 10-minute computation on a personal computer. In this paper, we propose a new high-speed retrieving method, called start frame feature dependent continuous Dynamic Programming, which assumes that the pitch of the interval start point is accurate. Test results show that the proposed method reduces retrieval time to about 1/40 of present methods.
著者
糸山克寿 後藤 真孝 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.37, pp.81-88, 2007-05-11

CDなどの複雑な多重奏音楽音響信号中の調波構造を持つ楽器音と持たない楽器音を同時に分離するためのモデルの作成と,楽譜情報を事前情報として与えた場合の制約付きモデルパラメータ推定手法について述べる.調波構造の有無によって楽器音の性質は大きく異なるため,従来の手法ではこれらの音を排他的に扱うことしかできなかった.本稿では,調波構造と非調波のそれぞれを表現する2つのモデルを統合した新たな重み付き混合モデルにより,両者の統合的手法を開発した.モデルのパラメータは最大事後確率推定に基づくEMアルゴリズムを用いて推定する.さらに,モデルの過学習を防ぎ同一楽器内のパラメータ一貫性を維持するための制約条件も同時に用いる.ポピュラー音楽のSMFを用いた評価実験で,本手法によりSNRが1.5 dB向上することを確認した.This paper describes a sound source separation method for polyphonic sound mixtures of music including both harmonic and inharmonic sounds, and constrained parameter estimation using standard MIDI files as prior information. The difficulties in dealing with both types of sound together have not been addressed in most previous methods that have focused on either of the two types separately, because the properties of these sounds are quite different. We therefore developed an integrated weighted-mixture model consisting of both harmonic-structure and inharmonic tone models. On the basis of the MAP estimation using the EM algorithm, we estimated all model parameters of this integrated model under several original constraints for preventing over-training and maintaining intra-instrument consistency. We confirmed that the integrated model increased the SNR by 1.5 dB.
著者
YiYU 渡辺知恵美 城和貴
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.93, pp.5-8, 2005-09-21

近年,内容ベースの音楽検索における研究はますます多くの関心を引き付けている.適切な特徴セットを用いた類似検索アプローチにより,計算時間を減少させ検索速度を向上させることができる.本論文は音響ベースの音楽検索に対し以下の二点で貢献している:1.スペクトル特性を研究し,隣接しているフレームのスペクトル特徴が非常に関連していることを示している; 2.基本的な音響特性の分析に基づき,スペクトル相関関係に焦点を合わせた高速で効率的なQuery-by-Exampleによる音楽検索モデルを提案している.また本提案手法の評価としてシミュレーション結果におけるスペクトル相関関係(SC)閾値,データ格納量,計算時間の分析を行い,単旋律および多声音楽における有効性を確認した.Content based music retrieval is attracting more and more research interest. Suitable feature sets and similarity match approaches can help to reduce the tedious computation time and speed up the retrieval. This article mainly contributes in the two-fold to the current acoustic based music retrieval: 1. we report a study of the music spectral property and show that the spectral features of adjacent frames are highly correlated; 2. on the basic acoustic characteristics analysis we propose a fast and efficient Query-by-Example Music Retrieval modeling focused on spectral correlation. The extensive evaluations confirm the effectiveness of the proposed retrieval model for both monophonic and polyphonic music. The simulation results are analyzed with a theoretical approach that seeks to obtain the mathematical relation for our retrieval system parameters such as Spectral Correlation (SC) threshold, storage, and computation.
著者
大石康智 後藤 真孝 伊藤 克亘 武田 一哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.113, pp.3-8, 2006-10-27
被引用文献数
5

メロディを歌っても,曲名を読み上げても検索可能な楽曲検索システムを提案する.このシステムは,歌声と曲名の読み上げ音声(朗読音声)を自動識別するため,ユーザはシステムの入力モードを切り替えるのではなく,入力音声の発話様式を切り替えるだけで,シームレスに楽曲を検索することができる.これまでに我々が提案した音声識別器を実装し,歌声と識別されれば,ハミング検索手法によってメロディから曲を検索する.一方,朗読音声と識別されれば,音声認識によって書き起こされた曲名から曲を検索する.大規模な歌声データベースを利用して提案システムの評価実験を行った結果,歌声と朗読音声の自動識別性能は96.1%であった.さらに,検索キーのハミング検索,音声認識によって100曲中10位以内に正解の曲が含まれる平均検索率は,それぞれ50.5%と96.7%であった.We propose a music retrieval system that enables a user to retrieve a song by two different methods: by singing its melody or by saying its title. To allow the user to use those methods seamlessly without changing a voice input mode, a method of automatically discriminating between singing and speaking voices is indispensable. We therefore designed an automatic vocal style discriminator and built a music retrieval system that retrieves a song by query-by-humming for singing voice or by dictating the song title by automatic speech recognition (ASR) for speaking voice. Experimental results with a large music database built for singing research show that our system is able to discriminate between singing and speaking voices with 96.1%. The average retrieval rates of correct songs in the top 10 of 100 songs by query-by-humming and ASR for song titles are 50.5% and 96.7% respectively.
著者
福本 雅朗 外村 佳伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.35, pp.33-38, 1998-05-15

PDAの小型化と、その先にあるウェアラブル・コンピュータの実現の為には、常装着を前提としたインタフェースデバイスの開発が求められる。本報告では、各種入出力デバイスの常装着化の可能性について論じ、一例として指輪型キーボードであるFingeRing(フィンガリング)を紹介する。次いで、人体誘導電界を用いたFingeRingのワイヤレス化について述べる。また、5本指キーボードに適した打鍵方式として、順序入力と和音入力の併用を提案する。A new interface device that is specially developed as fulltime wearing use is needed for realizing wearable computer systems. This article discusses possibility of wearing use for many input and output interface devices, and proposes "FingeRing" as example of fulltime wearable keyboard device. A low-power, short-distance wireless communication method that uses human body as an electric wire, and a new symbol cording method for five finger chord keyboard are also proposed.
著者
藤崎 哲之助
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.1024-1025, 2002-09-15
被引用文献数
1
著者
喜田弘司 吉府 研治 垂水 浩幸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.13, pp.91-96, 1997-01-30
被引用文献数
7

オフィスワークにおいて、個人のスケジュールを管理するエージェント(oche)が互いに通信を行うことでスケジュールを調整するシステムの提案を行う。具体的に、Pochetは、()調整する必要のある作業を検出し、()調整案を作成し、()調整先のPochetと調整の交渉を行う。本稿では、Pochetの基本機能とシステム構成を中心に説明した後、Pochet間の交渉によるスケジュール調整に関して、調査・説得・更新の3つのフェーズからなるプロトコルを提案する。PochetはORBをベースにしたエージェント通信基盤INA/LIを用いてWindows上で実装を行っている。Pochet is an agent oriented schedule management system for reducing incidental tasks. Each user assigned a Pochet inputs personal/group schedules into his/her private calendar. When a Pochet finds problems, such as office work overload, Pochet semi-automatically negotiates with the other Pochets according to the private schedules. If the Pochets reach a compromise, it means that the Pochet have arranged a schedule plan. This system is implemented using our multi-agent platform called INA/LI.
著者
三好 浩和 鈴木 俊輔 臼井 旬 奥出 直人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.35, pp.93-100, 2004-03-23

我々は美術館訪問者が作品とのインタラクションから個性的な見方を深めていくことのできる鑑賞支援ツール群、アトバム、アートテーブル、ペンツールを考案・設計した。このツールから、従来受動的であった鑑賞行為を、能動的で感動と発見に満ちた質の高い美術体験へと変えていき、それを可能にする美術館全体の枠組みを構築する。自分の見方や感想をそのまま記録する装置としてのアトバムと、美術の魅力を部分に分けた画像をちりばめたアートテーブルから新たな見方を発見し、さらに記憶装置を兼ねたペンツールによってテーブル上の画像や、美術を自分の視点からみた画像等をアトバムに取り込み、他人との交流に利用すること等で美術とのインタラクションを実現し、これによって鑑賞の楽しみを増幅する。本稿では、この感動の増幅装置としてのツール群の設計と使用シナリオを構築することで、誰もが楽しめる美術館の枠組みというコンセプトの検証を試みる。We devised and designed the art appreciation assistance system for visitors of an art museum to deepen the unique ways of looking at an art by realizing the interaction between the visitor and the piece of work. By using these tools, we will develop a framework for the art museum which enables the historically passive act of art-appreciation to art-appreciation that is highly active with full of sensation and amazement. Also, using them as a communication tool with the others realizes the interaction between user and the art, which enables the augmentation of human's enjoyment of art appreciation. In this paper, we will verify the concept of art museum where anyone can enjoy through the development of use-scenario and the design of these tools as augmentation devices of the sensation.