著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.9-38, 1999-08-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper attempts to treat the nature of Livy's historiography by observing his use of an exemplum in Ap. Claudius' speech in Bk. 5. In his speech(5. 3. 1-6. 17) intended to advocate that the siege of Veii be continued in winter, a tactic never adopted before, Appius refers to the Trojan war to the effect of contrast ; the Romans are reluctant to besiege Rome's archenemy within her sight while all of Greece crossed lands and seas to sack Troy for one women's sake. This exemplum turns out to be ironical in the course of the narrative, for there are similarities between the Veientan war and the Fall of Troy ; fought for ten years(405-396 BC) ; conditions of Fall prophesied(15.1-12 ; 16.8-11 ; 19.1 ; 21.8-9) ; tactics for breakthrough(19.10-11, 21.10-13) ; urbs opulentissima and troubles about dealing out the booty(20.1-10, 21.14-15, 22.1-2, 8) ; Camillus praying like Achilles when forced into exile because of praeda Veientana(5. 32. 8-9).Since for a Roman in 403 BC to use a mythological example is unimaginable and Appius never predicts the analogy between the two wars, the exemplum should be appreciated in literary or narrative terms : its function seems to highlight the analogy for the readers. If so, however, it is remarkable that there is one missing point in the Veientan war : woman as cause of war. This aspect could have been most appealing to Livy's readers, seeing that (1) Helen as causa belli is almost a literary cliche(Hor. Ep. 1. 2. 9 ; Prop. 2. 3. 35-36 ; Ov. Am. 2. 12. 17-18, A. A. 3.253-54 ; cf. Verg. A. 6.93, 11.479f.), evoking the image of Cleopatra, that (2) una mulier, the phrase used there, is highly impressive, as appearing in Enn. Trag. v. 47 apud Cic. Div. 1.114(=Cassandra's prophesy about Helen), Cir. Clu. 15(quot. Quintil. Inst. Or. 4. 2. 105)(=Sassia), Cael. 47, 51(=Clodia), and Prop. 4. 6. 65(=Cleopatra), and that (3) 'all troubles began with a woman'(1. 46. 7) is a recurrent motif in Bks. 1-4 : Lavinia(1. 2. 1-6), the Sabine women(1. 9. 1-13.5), Tullia ? Lucretia(1.46ff.), Veturia(2. 40. 5-9), Verginia(3.44ff.), and the maid of Ardea(4. 9. 1-11)(also cf. Fabia minor(6. 34. 5-11)).Livy assigns Appius the role of orator speaking for the interests of the senate, his first speech suggesting that the senators break the power of the plebeian tribunes through the veto of their colleagues(4. 48. 4-10), his second (which includes the exemplum) also countering the tribunes' move as Livy introduces him as an equal opponent to them with reference to the first speech (5. 2. 13-14, 7. 1), and his third claiming that the money captured at Veii go to the treasury when Camillus referred the matter of booty to the senate.Appius' intention, however, is for the good of the whole nation and not to suppress the plebs as he himself says in his fourth speech(6. 40. 5). His third speech loses to P. Licinius', but this loss turns out to be crucial to the fortune of Camillus, that is, of Rome. Licinius looks like a good arbitrator, the first military tribune elected from the plebs, bringing an end to the serious trouble caused by the tribunes(5. 12. 7-9, 12-13), and elected again without his seeking office as the senate had no objection(5. 18. 1). His opinion that whoever wants a share in the spoils get to the camp at Veii, however, intended to conciliate the plebs with the gift, made the senate plebeian(5. 20. 10). Due to those first seeds of greed sown by this conciliation Camillus incurs people's hatred(5. 22. 1-2, 23. 8-12), and finally he, the only human aid against the Gauls, goes into exile (5. 32. 7-9). Another cause of people's hate against Camillus is linked to Appius' first speech ; Camillus openly rebuked the plebs and the senate for doing away with the veto of the tribunes(5. 29. 6). It looks as if the action and hardship of Camillus were to prove that the words of Appius had been pointing in the right direction.His second speech is parallel with Camillus' at the end of Bk. 5 in form and content, and here I would call attention to the incidents after each speech, the news of the disaster at Veii and the voice of a centurion accepted as an omen, which not just decided the matter but inspired the Romans to do more than restore the loss caused by the fire. The news from Veii and its consequences are, however, depicted as sudden and unexpected happenings with the voluntary actions on the part of the knights and the plebs followed by the senate (5. 7. 1, 4, 6), whereas to the centurion's voice, opportune emissa, the senate took the immediate action of se accipere omen, to which the plebs gives a simultaneous approval(5. 55. 1-2).It would be helpful here to compare two other divine voices appearing in Bk. 5 : Iuno Regina and Aius Locutius. It is a mere rumor that a voice of the goddess was heard to say she would be pleased when moved from Veii to Rome, but, at the same time it is the tradition accepted among the Romans (accepimus) that she was transferred as easily as if she just followed(5. 22. 5-6). The negligence of the voice which warned against the Gauls(5. 32. 6-7) was costly to the Romans ; after regaining Rome they make atonement and dedicate a temple to the new god(5. 50. 5, 51. 7, 52. 11). These episodes seem to stress an active recognition of celestial voices as critically important to the welfare of Rome.Now the passage from Ennius quoted of una mulier may be also helpful ; Cassandra's prophesy about Helen was never believed. In this respect it is, I think, suggestive that the rejection by the senate of Appiu's opinion in his third speech marked the first step to Rome's downfall ; his voice also sounds like what they should listen to. We may find a similar function in the exemplum. 'A woman as cause of war', though one missing point in the analogy between the two wars, should have been strikingly appealing to Livy's readers, then it could be a signal for them to listen to as a warning against a woman like Cleopatra. This is surely out of the immediate context, but it accords with the nature of the omen, κληδων, with a meaning which depends on the person who is to receive it, no matter what sense the speaker intended.
著者
窪田 篤彦
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1984

博士論文
著者
小野 憲司 赤倉 康寛 神田 正美
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

2011年の東日本大震災によるサプライチェーンの寸断から我が国のモノづくり産業が全国規模、世界規模で操業停止した経験に鑑み本研究では、震災の影響が著しかった自動車産業サプライチェーンのモデル化と、災害がサプライチェーンに及ぼす負のインパクトの測定、サプライチェーンマネジメント(SCM)改善策の効果の評価を行った。SCM改善策の評価結果は、①部品在庫の積み増しの効果は低い、②部品調達は海外よりも国内への分散化が効果的、③災害によって生じたサプライチェーンの隘路に対する共同復旧支援の効果は高い等の結果が得られ、我が国の製造業全般の災害時SCMのあり方に示唆を与えるものとなった。
著者
平石 界
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

実験経済学で用いられる経済ゲームでの行動の個人差を双生児データを収集し、遺伝と環境の影響を検討した。統計分析に必要となる多量の双生児データを収集するためにWebサイトを用いて、戦略型の公共財ゲーム実験を実施した。282名の双生児を対象とした実験からは、他者の協力度が低いときの行動には遺伝、家族で共有する環境の影響とも小さいこと、他者の協力度が高いときの行動には、家族の共有環境の影響が大きいことが示唆された。また遺伝的個人差の進化にかんして、パーソナリティが内的環境として働き行動に影響するとした内的環境仮説を提唱し、他者一般への信頼感が、パーソナリティによって影響されることを明らかにした。
著者
吉川雅之
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1999

文博第142号
著者
北村 隆行 澄川 貴志 平方 寛之 高橋 可昌 嶋田 隆広
出版者
京都大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2013

single digit ナノスケール(1nm ~ 10nm)の応力特異場を有する材料に対するその場観察破壊実験方法を開発し、シリコン単結晶の実験より特異場寸法4nmであっても破壊靭性値は不変であることを明らかにした。また、第一原理解析と実験が一致することを示すとともに、応力特異場が2nm以下の場合に従来の破壊力学基準が破綻する(連続体破壊力学の適用下限)ことを明らかにした。
著者
百地 章
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1993

博士論文
著者
川本 竜彦
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

水に富む流体と(1)堆積岩、および、水に富む流体と(2)高マグネシウム安山岩との間の臨界終端点を決定した。その結果、(1)火山フロントの下のスラブ直上では、沈み込む堆積岩層からマントルに付加される流体は、たっぷりとケイ酸塩成分を溶かし込んだ超臨界流体で、(2)マントルウェッジ内を上昇する高マグネシウム安山岩質成分を溶かし込んだ超臨界流体は、マグマと水流体に分離しマントルとそれぞれ反応し、2種類のマグマを作る仮説を提案する。
著者
井上 春緒
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

本研究は北インドの古典音楽であるヒンドゥウターニー音楽におけるペルシャの影響を、14世紀から18世紀に書かれたペルシャ語音楽書の記述を基に明らかにするものであった。ペルシャ語音楽書を使い、前近代における北インドの音楽文化交流の歴史に焦点を当てた本研究は、インド音楽の文化史研究としては、これまでにない新しい領域を開拓するものであった。本研究ではまず、ペルシャで書かれたペルシャ語音楽書を読み、ペルシャのリズム理論イーカーゥの分析をおこなった。イーカーゥの理論が体系化される上ではアラビア音楽書の影響があることがわかったため、アラビア語音楽書を書いた、アラブの哲学者についても研究し、彼らのリズム理論の特徴を分析した。次にインドで書かれた音楽書を取り上げ、それらのリズム理論の内容を分析した。特に重要であったのは、18世紀後半のインドで書かれたリズム理論が、ペルシャのリズム理論の用語で翻訳され説明されていることであった。このことから、音楽書の上では18世紀以降に本格的にペルシャのリズム理論がインドのリズム理論に影響を与えているということがわかった。また、本研究では当時のペルシャとインドのリズム理論の特徴をそれぞれ、「組み替え型」と「分割型」と定義付け、それらの特徴が現在のヒンドゥスターニー音楽のリズム演奏とどのような関係にあるのかを分析した。その結果、タブラーのソロ演奏の前奏部にあたるペーシュカールの中に両者の特徴を見ることができた。これによって当時の音楽文化交流の痕跡を、現在の音楽を通して跡付けることができた。
著者
服部 良久
出版者
京都大学
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.A157-A266, 2007-03

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
戸田 幹人
出版者
京都大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1993

振動励起状態の分子におけるエネルギー再配分は、化学反応における基本的な過程の一つである。本年度は、振動エネルギーの再配分を研究するのに最も適しているファンデルワールス系のうち、特に希ガス・ハロゲン分子の三体系を対象に、振動エネルギーの再配分過程のシミュレーションおよび解析を行なった。この系は3自由度系であり、そのポアンカレ断面は4次元である。4次元の断面は直接に視覚化できない。そのため、この系の時間発展に関する研究は、これまでほとんど成されてこなかった。本研究では、ポアンカレ断面の3次元空間への射影・切断を通じて解析を行なった。当初の計画では、量子論・古典論の両方についてシミュレーションを行なう予定であったが、ポアンカレ断面の視覚化に時間がかかったため、古典論についてのみシミュレーションを行なった。解析の結果次のことがわかった。希ガス・ハロゲン分子の三体系において、遠方から希ガス原子をハロゲン分子に衝突させる。この時、希ガス原子の入射角度が直角または直線の場合、直接的な散乱過程が存在する。これに対して、斜め方向から衝突する場合、希ガス原子は一旦ハロゲン分子とゆるい結合状態を作る。この際、衝突方向のエネルギーの一部は回転運動を励起する。このあと、回転運動と振動運動の共鳴によって、希ガス原子の再解離がおこる。以上の結果が、どこまで量子論で対応しているか興味がある。特に、希ガス原子を軽い原子から重いものまで変えることによって、カオスにおける量子古典対応を調べることができる。これは今後の課題である。
著者
太田 紘史
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

研究計画に則り、心脳問題への学際的アプローチを図った。そのために、(1)心的状態と神経状態の多層的構造の機能主義的分析と、(2)機能主義と調和する心身問題の形而上学的研究を行った。(1)心と脳の多層的構造の機能主義的研究心身問題で根本的な問題になる意識について、その認知神経基盤の連続的かつ多層的な機能的分析を遂行した。一般に機能主義的な物理主義は、意識を共時的-通時的な面で多層的な機能的クラスターとして分析しようとする。そこで当研究者は、意識の統一構造を明確化する分析を提案し、そのように分析されて得られた個々の意識的状態をある種の表象として分析する理論を提案し擁護した。さらにそれが、認知神経科学における意識の相関項(Neural Correlates of Consciousness : NCC)の知見とどのように調和しうるかについて検討し提案した。(2)心身問題の形而上学的研究上記のような、心を因果的役割によって分析する機能主義に基づいた物理主義を擁護・展開するために、形而上学的な心脳問題の研究を行った。とりわけ、機能主義的な物理主義を反駁するとされる一連の思考実験と形而上学的見解について、検討を行った。それらには具体的には、中国国家論証、逆転地球、知識論証が含まれる。当研究者は、それらがどのように論理的欠陥を抱えており、そしてそれが哲学と認知神経科学の総合的な機能主義理論を反駁しないのかについて提案した。
著者
新留 徹広
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

神経幹細胞は未分化状態を保持したまま増殖・継代することができる自己複製能および中枢神経系を構成するニューロンとグリアに分化することができる多分化能を併せ持つ細胞と定義されている。神経幹細胞を中枢神経系の再生医療へ応用するにあたり、神経幹細胞を目的に合わせて適切な割合でニューロンとグリアに分化させることが重要である。神経幹細胞の分化過程には増殖因子・サイトカイン等の細胞外環境因子とクロマチン修飾・転写因子群が遺伝子転写を調節する細胞内在性プログラムが複雑に相互作用していることが明らかになりつつあるが、未だに不明な点が多くその詳細な分子機構の解明が急がれる。本研究では神経幹細胞からニューロンへの分化の割合が培養日数に制御されている現象を見出した。さらに、ディファレンシャルディスプレイ法を用いてIAP2を同定した。レトロウイルスによるIAP2強制発現が13 DIV神経幹細胞のニューロンへ分化する割合を増加させたことから、13 DIV神経幹細胞におけるIAP2 mRNAの高発現量はインダイレクトな結果ではなくIAP2自体が神経幹細胞からニューロンへの分化を促進する因子であることが示唆された。なお、IAP2がアストロサイトへの分化抑制機能を合わせ持つか否かについては検討中である。また、20 DIV神経幹細胞へのIAP2強制発現はニューロンへの分化能に影響を与えなかったことより、20 DIV神経幹細胞ではIAP2を介したニューロン分化促進シグナルを減弱させる強いニューロンへの分化抑制機構やアストサイトへの分化促進機構の存在が推測される。本研究は神経幹細胞からニューロンへの分化過程においてIAP2が関与する新たな分化制御機構の存在を示すものである。今後、その詳細な分子メカニズムの解明により、神経幹細胞を用いた中枢神経系における再生医療の発展に貢献することが期待できる。
著者
上野 健爾 山田 泰彦 齋藤 政彦 加藤 文元 神保 道夫 齋藤 秀司
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

上野はJ.Andersenとの共同研究で,曲線が退化する際のアーベル的共形場理論(bc系の理論)を構成した.この結果は,非アーベル的共形場理論からモジュラー函手を構成する際に,アーベル的共形場理論の分数ベキとのテンソル積を取ることが必要となり,点付き代数曲線のモジュライ空間の境界でのテンソル積の挙動を調べるために使われた.さらに,このモジュラー函手から構成される3次元多様体の不変量は,リー代数がsl(2,C)の時はReshetikhin-Turaevが構成した不変量と一致することがほぼ明らかになった.証明の詳細な詰めは次年度の研究で行う予定である.また,上野はアーベル的共形場理論を代数曲面の場合に拡張するための予備的な考察を行った.齋藤政彦はパンルヴェ方程式の初期値空間の研究を行い,初期値空間として登場する岡本・パンルヴェ対が逆にパンルヴェ方程式を決定することを,岡本・パンルヴェ対に変形理論を適用することによって示した.山田は多変数のパンルヴェ方程式を対称性の観点から研究した.また,神保は量子場の相関関数とq直交多項式との関連を考察した.また,齋藤秀司は非特異代数多様体のChow群に関するBloch-Beilinsonフィルター付けについて考察した.加藤はMumford曲線に関する研究を行い,Mumford曲線を被覆として持つ非アルキメデス的オービフォールドの特徴付けを与え,またモジュライ空間でのMumford曲線のなす軌跡の性質について新しい知見を得た.またMumfordによる擬射影平面の志村多様体としての具体的な構成を与えた.