著者
前田 正敏 二本松 博子 川腰 利之 庄司 美樹 本田 昂
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.308-315, 1992-06-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
27

放射性核種標識モノグローナル抗体 (MoAb) 17-1Aの生体内動態をヒト膵臓癌HuP-T4担癌ヌードマウスについて検討した。MoAb17-1Aは, 免疫組織化学的にもHuP-T4細胞に対し親和性が認められた。125I-MoAb 17-1Aの静脈内投与72時間後, 腫瘍では膵臓に比べ約3.9倍高い取込みが見られた。111In-MoAb 17-1Aは, 125I標識体より高い腫瘍への取込みが見られた。以上より, MoAb 17-IAは膵臓癌に対して放射免疫学的な画像診断あるいは治療への応用の可能性が示唆された。
著者
佐藤 至 松坂 尚典 西村 義一 品川 邦汎 小林 晴男
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.289-292, 1993-05-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
11

In order to estimate the availability of zeolite, one of the inorganic ion exchangers, as an eliminator for the incorporated radionuclides, wholebody retention of intraperitoneally administrated 54Mn and 65Zn was measured in mice fed a zeolite-added diet at 10 per cent. Wholebody retention of 54Mn and 65Zn was decreased significantly faster than control, and the biological half-life of them was also reduced to 11.3 and 12.7 days, respectively, from 14.1 and 16.8 days in controls. The results suggest that oral administration of zeolite is effective to eliminate the incorporated 54Mn and 65Zn, and if it is used in combination with the chelation therapy of DTPA, it will be more effective.
著者
清水 雅美 安斎 育郎 福士 政広 乳井 嘉之
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.272-280, 1997-05-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
29
被引用文献数
3 5 2

チェルノブイリ事故後, 多くの国々で, キノコ中に比較的高濃度の放射性セシウムが含まれていることが注目されるようになった。キノコは生息する木や土壌などからセシウムをよく吸収し, その移行係数が高い。本研究では, 日本各地で生産された干椎茸中に含まれる放射性セシウムの濃度を分析し, 核実験およびチェルノブイリ原発事故などに伴う全国の環境放射能汚染状況を把握することを試みた。原木栽培した干椎茸を全国の都道府県より集め, 137Csおよび134Csの放射能濃度を高純度Ge半導体検出器により分析した。その結果, 3.4-33.6Bq/kgの137Csが検出された。134Csはいずれも検出限界以下であった。137Csの濃度は各都道府県の雨水・落下塵中の137Cs濃度と危険率1%で有意な相関を示した。また, 137Csの濃度は年平均気温とも危険率10%で負の相関を示したが, 原木中の濃度が把握されていないため, 気温との逆相関は見かけ上の相関である可能性もある。ちなみに, 気温と雨水・落下塵中の137Cs濃度の2変数を説明変数とした重相関係数は0.54 (危険率2.5%で有意) であった。北海道・東北, 関東, 中部, 近畿, 中国, 四国, 九州の7地域にグルーピングして分散分析を試みた結果, グループ内のばらつきよりもグループ間のばらつきが有意に大きいことが示された。気温および降下量との相関性に関する先の考察とあわせて考えると, この事実は干椎茸中の137Cs濃度がそれらの因子と関連している可能性があることを示唆するものと考えられる。
著者
細田 正洋 赤田 尚史 下 道國 古川 雅英 岩岡 和輝 床次 眞司
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.465-474, 2015-07-15 (Released:2015-07-28)
参考文献数
24
被引用文献数
3 4

岐阜県東濃地域において3″φ×3″NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いた走行サーベイによって空気吸収線量率の測定を行った。逆距離荷重補間法によって東濃地域の空気吸収線量率の等値線図を作成した。土岐花崗岩及び苗木花崗岩地域の空気吸収線量率は領家帯花崗岩地域と比べて相対的に高い傾向を示した。東濃地域の6地点では,3″φ×3″NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメータを用いて地表面から1mの高さにおけるγ線波高分布を取得した。得られたγ線波高分布の全てに134Cs及び137Csのフォトピークは観測されなかった。土岐市内の神社境内において最大で552nGy/hの空気吸収線量率,914Bq/kgの238U系列濃度が観測された。
著者
高瀬 つぎ子 高貝 慶隆 内田 守譜 難波 謙二 大槻 勤 村松 康行
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.281-290, 2013 (Released:2013-05-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1

福島第一原子力発電所の事故は,福島県東部の広範な地域に,放射性セシウムによる環境汚染をもたらした。本研究では,汚染された餌を摂取したウシの血液中と内臓組織中の137Cs濃度を測定し,コンパートメントモデルによる解析を行った。その結果,血液と内臓組織に含まれる137Cs濃度には,線形相関が存在することが明らかになった。また,内臓組織中での137Csの蓄積性(aiE/aEi)を推計したところ,137Csは,筋肉に蓄積しやすいことが明らかになった。
著者
Toshinori ARAMAKI Ryohei SUGITA Atsushi HIROSE Natsuko I. KOBAYASHI Keitaro TANOI Tomoko M. NAKANISHI
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.169-176, 2015-03-15 (Released:2015-03-28)
参考文献数
23
被引用文献数
3 14

We performed an imaging analysis of 42K in Arabidopsis using real-time radioisotope imaging system(RRIS). First, we purified 42K from an 42Ar―42K generator. And then, we characterized RRIS performance by quantitatively determining 42K using standard series. As a result, the dynamic range for 42K was determined to be at least three orders of magnitude. Next, we evaluated the level of self-absorption in Arabidopsis organs by comparing the signal intensity detected using RRIS and the actual radioactivity detected by a gamma-counting method. There was no significant difference in detection efficiency between the thick bolt(stem) tissue and the thin leaf tissue. The reason for scarce self-absorption could be related to the relatively strong β ray emissions that have a maximum energy of 3525.4keV.
著者
内田 滋夫 村松 康行 住谷 みさ子 大桃 洋一郎
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.199-203, 1990-05-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

湿性沈着吸収によるヨウ素のコマツナおよび水稲可食部への移行および吸収部位からの転流について検討した。その結果, (1) コマツナ葉面へは, I-の方がIO3-よりもよく吸収されること, および (2) モミへの吸収では, 95%以上がモミガラに残留し, 玄米へは移行しにくいこと, さらに, (3) どちらの農作物でも吸収部位から他の部位への転流は, 非常に少ないこと, 等が明らかとなった。
著者
大井 信明 白岩 善博
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.255-264, 2015-04-15 (Released:2015-04-28)
参考文献数
20

微細藻類を用いたバイオ燃料創出のための技術開発が精力的に行われている。その実現のためには,オイル含有量の高い新規微細藻類株の自然界からの単離,培養条件の最適化によるオイル生成速度と蓄積量の増大,遺伝子工学や代謝工学による有用燃料脂質の合成能の向上や代謝改変技術の確立等を実現する必要がある。そのためには,微細藻類の有用脂質代謝経路に関する基礎情報が不可欠となるが,その詳細な解析技術は不十分である。そこで,イオントラップ型質量分析計を導入して,微細藻類のための脂質メタボロミクス手法の開発を試みた。その結果,海洋優占種の1種であるハプト藻Emiliania huxleyiを用いて,油溶性画分から10脂質種600以上の脂質分子種を同定する解析系の確立に成功した。
著者
和田 英太郎
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.136-146, 1986-03-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
47
被引用文献数
10 8
著者
柴田 浩
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.22, no.12, pp.694-700, 1973-12-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

生体におけるカドミウムの吸収および排泄について明らかにするために, 109CdCl2およびマウスを用い, サンプル測定およびオートラジオグラフィにより実験的に検討した。経口投与した109Cdの大部分は屎として体外に排泄され, 尿への排泄は少なく, また静脈内注射した109Cdは屎にかなり排泄されたが尿への排泄は少なく, 109Cdの体外排泄経路はおもに屎を介して行なわれることがわかった。109Cdの消化管における吸収は少なかった。109Cdの消化管内排泄は, 消化管壁を通しての排泄および胆汁を介しての排泄の両経路の排泄があった。消化管各部位における吸収および排泄を比較すると, 吸収は小腸下部が, 排泄は小腸中, 下部が比較的多かった。体内に吸収された109Cdは, 肝臓, 腎臓, 消化管壁, 膵臓, 唾液腺等に分布した。
著者
山野 俊也 小林 祐介 原 雅樹 白川 芳幸
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.671-678, 2006-11-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

モニタリングポストは, 原子力施設における放射線及び放射性物質の漏えい監視のために有用な装置である。この装置は空間線量率 (μSv/h, nGy/h) や計数率 (cpm, cps) のデータを定期的に提供するものである。著者らはこのようなデータの他に原子力事故の早期の発見, あるいは異常データの的確な解釈に有用なγ線の飛来方向を計測できる新型のモニタリングポストを試作した。この検出器は, 扇形をしたNal (Tl) , CsI (Tl) , BGOの3種類のシンチレータと光電子増倍管より構成される。飛来方向によって, それぞれのシンチレータが作る光電ピークの計数が変化することを利用したものである。低エネルギーの241Am (60keV) , 中エネルギーの133Ba (356keV) , 137Cs (662keV) , 高エネルギーの60Co (1250keV) を用いて, 電磁カスケードモンテカルロシミュレーション (EGS) , 及び実験によってエネルギー領域ごとの方向計測感度の特性を評価した。この結果, 本検出器は広いエネルギー領域においてγ線の飛来方向を計測できることが確認された。
著者
松田 尚樹 三浦 美和 山内 基弘 奥野 浩二
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.435-442, 2014-09-15 (Released:2014-09-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1

東京電力福島第一原子力発電所事故以来,医療スタッフに対する放射線教育の拡充が求められているが,その中心的存在となる医師の放射線に関する知識の程度は明らかではない。本研究では,医師としてのスタートラインに立った臨床研修医のオリエンテーションにおける放射線研修時に確認問題とアンケートを実施し,放射線の理解とリスク認知の状況を調べた。その結果,放射線の理解度では放射線の健康影響,次いで放射線の基礎と安全取扱いについて高く,放射線関連の諸規則や規制科学は全般に低かった。しかし,いずれの分野においても,よく質問されやすいようなごく基本的な内容において,理解度が低いものが見られた。放射線に関連したリスク認知度は,X線検査の受診と放射線診療の実施に対する認知は「リスクは気にしない」程度,その一方,原子力発電と原発の近隣地域での居住については「リスクがあるのでなるべくなら避けたい」レベルで,いずれも福島原発事故後の時間経過にかかわらずほぼ一定を示した。以上の傾向は,従来の他の職種や学生によるリスク認知分布傾向と同様であった。研修医が今後,専門性を獲得していくにともない理解度とリスク認知度も多様化することが考えられるため,継続的かつ反復的な基本的事項及び最新トピックスの研修の必要性が示唆された。
著者
加藤 正夫 佐藤 乙丸
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.310-316, 1966-11-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
4

空知川における河川水流下時間測定の実験においてはトレーサー物質の河川水中における損失はそれほど問題とならなかったが, 放射性トレーサーによって河川流量を測定したり, 汚染水の希釈度合を研究する場合には, 放射性トレーサーの損失が大きな問題となる。この意味で前報の実験のうちもっとも損失が多いと推定された区間をえらび, 3Hと82Brまたは24Naを用いて, トレーサーの損失に関する検討, 流量測定法およびトレーサーの横拡散の実験を行なった。また本実験は比較的流量が大きく (30~40t/sec) , しかも河状が複雑な河川への放射性トレーサー法の有効性への1つの試みでもあり, 実験の結果適用しうることを明らかにしている。
著者
吉岡 勝廣 湊 進
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.427-433, 2004-07-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

To study the relation between the terrestrial γ-ray dose rate and subsurface geology, the γ-ray dose rate has been surveyed at 213 points in Okinoshima, an island situated in the Japan Sea, with a γ-ray survey meter. The results of this observation are the mean value of terrestrial γ-ray dose rate at 213 points = 57.1 nGyh-1, the standard deviation =15.2 nGyh-1, the maximum value =107.2 nGyh-1, and the minimum value=23.1 nGyh-1. On the soil of the basement rock in Okinoshima, the terrestrial γ-ray dose rate of Oki-gneiss is 72±15 nGyh-1, which is about 1.6 times as big as the reported value for metamorphic rock and others are the same in the literatures. It is considered that the terrestrial γ-ray dose rate of Okigneiss has been more strongly affected by the granitic magma which has been interpenetrated in the process of this formation. In Okinoshima, it is suggested that the geological features of the basement rock remain in the surface soil, due to a good correspondence between the geographical distribution of terrestrial γ-ray dose rate and the subsurface geology. And then, in the relation between the terrestrial γ-ray dose rate and the atmospheric 222Rn concentration, the magnitude of 222Rn concentration is smaller than this of place on large land area. Because of a small land area in Okinoshima, this is caused that the land air is mixed with the sea air by the advection for a long time except the time from the sunset to around the midnight. It is suggested that the time and space change characteristic of the diffusion and mixture process is different in contrast to a place of large land area.
著者
小橋 浅哉
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.275-280, 2011 (Released:2011-07-29)
参考文献数
14

雑誌,新聞等の紙類の灰に含まれる天然放射性核種(226Ra,228Ra,228Th及び40K)の濃度を,紙類中のそれらの濃度及び灰分量から決定した。34試料の灰に含まれる226Ra,228Ra,228Th及び40Kの平均濃度は,それぞれ27,68,75及び75Bq kg-1であった。環境中における紙類の灰からのγ線の有害性を評価するために,各灰試料のラジウム当量を計算した。コピー用紙の一つは,602Bq kg-1という高いラジウム当量を示した。しかし,ラジウム当量の平均値は,140Bq kg-1であり,環境的な健康問題を起こすレベルではなかった。
著者
山口 喜朗 井上 和馬 斎藤 直
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.89-95, 2006-02-15 (Released:2011-03-01)
参考文献数
5

A virtual reality education and training system was developed for radiation workers. The function of the system is designed as a scenario which is programmed with a proprietary script language capable of defining motion of objects created by three-dimensional (3D) modeling software, user interaction, sounds and text strings displayed in the scene. Combining these functions enables the system to provide lectures and to judge the user's action. The system consists of the 3D model of the radiation facilities and three modes of scenarios (guidance, training and end-of-course examination) including the procedure to enter and exit, experiment, measurement, radioactive waste classification and accidents. By combining these modes, the trainee of education and training is possible to learn safety handling and how to act in the case of fire or earthquake.