著者
米家 泰作
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.99, 2020 (Released:2020-12-01)

近代日本の林学は,日本が帝国主義への道を歩み始めた19世紀末に制度化され,ドイツ林学を通じて科学的林業の考えを取り入れた。報告者はこの点に留意して,林学の確立と植民地の拡張,ならびに環境主義の関わりについて検討を重ねてきた(米家2019,米家・竹本2018,Komeie 2020)。本報告では,科学的林業の素養がないまま台湾で草創期の林学の基盤を築いた田代安定に注目し,植民地林学の形成にみる本国と植民地の関係性について考察する。田代安定(1857-1928)は,19世紀末から20世紀初頭にかけて、主として植物学や人類学の分野で活躍した人物であり,八重山諸島や台湾先住民の調査で知られる。また,研究者としての側面と,台湾総督府の植民地統治を支えた技官としての側面があり,その多面的な人物像の検討が進んでいる(呉2008,中生2011)。田代と台湾の関わりは,日清戦争時の澎湖諸島占領に随行し(1895年),自生植物の目録と「植樹意見」を作成したことに始まる。田代は創設された台湾総督府に勤め,主として林政と先住民統治に関わった。前者に関しては,街路樹を含む植林の促進と,熱帯植物殖育場における有用植物の研究が大きい。これらは,田代が植物学の知識を活かして熱帯林学の基盤づくりを進め,植民地の開発を意図したことを示している。ただし,総督府における田代の立場は殖育場主任に止まり,林務課や林業試験場の要職には就かなかった。また、田代の関心はもっぱら植栽すべき種の選定と育苗にあり,伐採林業の促進には関わりが弱かった。一方,東京農林学校が1890年に帝国大学に編入されると,ドイツ林学を学んだ林学士の輩出が始まった。林学教室のスタッフの一人,本多静六(1866-1652)は,植民地となった台湾や朝鮮に関心を広げ,帝国の林学を志向することになる。1896年に台湾の山岳植生を調査した本多は,「植物家」のように植物種を単に記録するのでなく,林学の立場から植生の人為的変化を捉えるべきだと主張した。本多と田代は,澎湖諸島の植生の成因について意見が相違しており,植物種に関心を置く田代と,生態学的な視座から森林管理を志向する本多の立場は,対照的であった。植民地台湾に赴任した帝大卒の林学士として,本多と同期の齋藤音作がいるが,数年で内地に戻っている。より本格的な人材として,林務課長や林業試験場長を務めた賀田直治(1902年卒)と,林業試験場長を務め,後に九州帝大に招聘された金平亮三(1907年卒)が挙げられる。他にも帝大や高等農林学校で林学を修めた人材が,次第に台湾の林政に加わるようになると(呉2009),林学を基盤としない田代の存在意義は次第に弱まったと推測される。田代は1920年代初頭に台湾総督府の仕事から離れた。本国から科学的林業の担い手が送り込まれたことで,世代交代を迫られたといえる。しかし林学者ではない人物が,有用植物の把握や植樹の提起を通じて植民地林学の基礎を築いたことは,帝国日本の林学形成の一端が植民地にあったことを示している。
著者
清水 長正 宮原 育子 八木 浩司 瀬戸 真之 池田 明彦 山川 信之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2016年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100044, 2016 (Released:2016-11-09)

東北地方では福島県と並んで山形県に風穴が多い。天然記念物にも指定された著名な風穴がある。これまでに確認された風穴から山形の風穴マップを作成した。県内の風穴は、自然風穴(地すべり地形・崖錐斜面などで自然状態にある風穴)、人工坑道の風穴、明治・大正期の蚕種貯蔵風穴跡(石垣囲)などに大別され、それらを2.5万分の1地形図索引図に示した。あわせて、各風穴の概要なども展示する。
著者
森川 洋
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.739-756, 1987-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
172
被引用文献数
3 1

This paper aims to review the development of central place studies in Japan. The situation has somewhat changed considerably in the ten years since the publication of review articles by Watanabe (1975), Morikawa (1977) and others. As reported in the above-mentioned papers, studies of central places in the early 1950 s were influenced not only directly by Christaller's theory but also by other schools of thought such as rural sociology in the United States. Trade area, traffic area, life sphere, city region, etc, were also the focus of attention in urban geography on that area. Since that time, the study of city regions has become a major field but the empirical study concerning the hierarchical structure of the central places started to be undertaken, especially by Watanabe (1954 c, 1955). And the central place studies in Japan have grown gradually both in terms of quality and quantity little later than the studies by Anglo-Saxon geographers which reached at one of the golden age around in 1960, when the IGU Symposium was held at Stockholm. Two central research directions can be recognized in central place studies. One direction aims to elucidate structural characteristics of the Japanese central place system. Wa tanabe (1975) claims that the research concerns of Japanese urban geographers remain on the level of the morphology of structural patterns and that studies of the causal consequences of structure are lacking. However, his view seems to reflect the fact that most earlier research was in this direction, including his own. Early research endeavored to clarify the structure of central place systems. Second direction of study has made efforts to introduce quantitative approaches in Anglo-Saxson geography; it has very rapidly developed since the study of Berry and Garrison (1958). With the exception of the studies of Ishimizu (1957 c) and M, Nishimura (1956, 1969), it was not until the early 1970s that Japanese central place studies using the quantitative approach were published. Both directions of central place studies have developed in parallel, though over time the quantitative approach has become greater emphasized. Table 1 shows the number of papers in central place studies published between 1951 and 1986 in units of five years. There is a decreasing trend in the number of papers pub lished after the peak years of 1971-75, when studies of quantitative approach were first published. In recent years the number of papers on theoretical and methodological approaches has increased significantly compared to the number of empirical studies; within the category of empirical studies, there is an increasing number of papers from related fields such as regional-planning application studies. The following four points seem to be most important in a discussion of central place sutdies today. 1) In recent years the quantitative approach using factor analysis has increased greatly. Although new results have been obtained using such analysis, the field of study becomes too narrow when one depends on this type of analysis alone. A pluralism of approaches is required. 2) Despite long-term development of central place studies since the early 1950 s, method of investigation easily applicable to actual analyses has not yet been established. In mu-nicipalities, for example, statistical approaches are not always appropriate, especially when more than one central place are included within the area of the municipality. In regional planning, the centrality of each settlement should not be measured simply by retail function but also in terms of other central functions such as administration, education, health service, communication etc., from more wholistic perspective. 3) The central place system on a national scale has been considered using only simple criterion. However, such research has not yet been taken on in the scale of, for example, the “Kluczka-Karte” in West Germany.
著者
野澤 秀樹
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.635-653, 1986-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

19世紀フランス最大の地理学者の一人に数えられるエリゼ・ルクリュ (1830-1905) は,ほとんど忘れられた存在であったが,近年地理学史やrelevantな地理学への関心から,再評価されつつある.本稿はルクリュ地理学の体系とその思想を彼の地理学三部作の中に探ることを目的とする.ルクリュは人類史の前史として地球の諸現象を地的調和の中に捉え(第1作『大地』),次いで世界各地で自然と人間が織りなす地表面の姿を記述し(第2作『新世界地理』),これらの事実の中から根本法則を引き出し,人類の歴史を跡づけることを課題とした(第3作『地人論』).ルクリュの地理学体系は個別科学としての地理学の体系化に寄与するというより,人類の歴史,人類の歴史的有り様を追究した壮大な歴史哲学といえる.ルクリュの思想は人類の歴史を階級闘争史観で捉える社会科学的視点に立つ一方,自然と人間の調和ある統一を理想とした目的論的世界観であるロマン主義の思潮と進化主義の思想とが統一された思想であった.
著者
杜 国慶 康 乃馨
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2022年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.80, 2022 (Released:2022-03-28)

本研究は、東京23区を事例として、中国の観光支援アプリ「大衆点評」に掲載されている口コミ情報を分析し、中国人観光者の飲食選好の空間構造を解明する。具体的には、GISを用いて、飲食店の属性(投稿数、価格、推薦など)の分布と関係性を探る。
著者
福田 崚
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.338-349, 2022 (Released:2022-10-07)
参考文献数
26

都市における経済的中枢管理機能の重要な一部を担ってきた支所の集積は,情報通信技術の発達で縮小が想定される一方で,必ずしも減少していないという指摘も存在する.本稿では,既往研究の観測上の問題点を指摘したうえで,全国展開していないことも多い非上場企業も含めた分析により2009年から2019年の支所立地の動向の把握を試みた.結果,全体の支所数が減る中での広域中心都市の優位性と新たな領域に進出する企業による支所数の下支えが確認され,支所の増加に寄与する動きもあることが示された.また,大阪については支店経済化が進行し支所立地数の安定と支所従業者数の増加が生じていることが明らかにされ,大都市であることに対応した専門的サービスや需要の大きさに依拠した新規の進出があることが示唆された.
著者
川崎 俊郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.503-526, 1995-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
39
被引用文献数
3 3

本研究は,日本近代化の地域的展開を解明する一環として,長野県佐久盆地を事例とし,明治・大正期に設立された銀行について,設立者の投資活動の変化とその要因を明らかにすることを目的とした.その結果は,以下のとおりである.佐久盆地においては,明治10年代と明治30年代の2つの時期に銀行が集中して設立された.いずれの時期も銀行設立に中心的な役割を果たしたのは地主層であった.明治10年代においては,銀行の設立者である地主は江戸時代後期から「江戸商い」に代表される遠隔地との商取引を行ない,幕末から明治前期にかけてはその延長として生糸取引にかかわった.生糸取引に伴う荷為替の決済がこの時期の銀行の主たる業務であった.明治30年代に設立された銀行は,明治20年代以降に佐久盆地に普及した養蚕業と,それに関連する倉庫業や肥料販売業への融資に重点があった.設立者である地主の中には,倉庫業や肥料販売業,さらに製糸業に進出するものも現われた.銀行設立の動機にみられるこのような変化は,佐久盆地が江戸時代後期から明治前期にかけて江戸(東京)や横浜と直接商取引を行なうほど商業活動が盛んであった地域から,明治後期には養蚕業を中心とした商業的農業地域に変化したことを表わしていると考えられる.