著者
横田 耕介 上原 崇敬 澤田 克彦 伊加 聖 今村 伸太朗 木宮 隆 鈴木 道子 平岡 芳信 金庭 正樹 大島 達樹 伏島 一平
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.593-599, 2011 (Released:2011-09-08)
参考文献数
11
被引用文献数
2

遠洋まぐろ延縄で漁獲されたメバチの産地市場における販売価格に及ぼす潜在要因(魚艙保冷温度・保冷期間,生物・製品情報)の影響を検討した。魚艙保冷温度を一般的な−50℃ 以下と−40~−45℃ の 2 つの温度帯に設定した延縄船で漁獲されたメバチの漁獲時の情報及び販売結果等を用いて,モデル解析を行った。魚艙保冷温度の違いと保冷期間による販売価格への影響は認められず,市場は,異なる保冷温度のメバチを同等に評価したといえる。一方,脂の乗り具合,漁獲時の生死,製品重量,雌雄と販売価格の関連がモデルで示された。
著者
川口 修 平田 靖 若野 真 山本 民次 陸田 秀実
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.1043-1050, 2011 (Released:2011-12-16)
参考文献数
13
被引用文献数
2 6

江田島湾を対象に,カキ養殖モデルを構築し,カキ筏から負荷される有機物量を「ヨクセイ」,「イキス」および「ノコシ」と呼ばれる養殖実施形態別に見積もった。これにより,カキ養殖によって海底に負荷される有機物総量は年間 13.5 kg P eta−1 d−1 であり,筏台数の多い「ヨクセイ」によるものが大きいことが明らかとなった。一方,筏単位では,「ノコシ」の負荷量が「ヨクセイ」の 1.5 倍と大きかった。また,「ノコシ」は負荷量/生産量比が最も大きいことから,環境に対する負荷が大きい養殖実施形態であると結論された。
著者
篠野 雄一 平田 史生
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.951-954, 1973-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

We investigated the relation between ATP degradation and muscle elasticity of frozen raw tanner crabs with the following results: (1) When boiled after thawing, muscle fibers decreased in elasticity. This was also seen at an early thawing stage and was related with the rapid degradation of ATP. (2) The freezing rate did not change the content of ATP and related compounds. (3) When the meat was stored at -20°C, the levels of ATP and related compounds gradually varied with the period of storage. However, at -30°C, -40°C or -80°C, ATP levels and muscle elasticity remained unchanged. (4) When the meat was left at 5°C for 25 hr after death, ATP breakdown occurred. (5) The initial concentration of ATP in muscle is useful as a chemical index of quality. It is suggested that ATP itself may have some effect on the action of proteolytic enzymes.
著者
田中 庸介 大河 俊之 山下 洋 田中 克
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.50-57, 2006 (Released:2006-01-31)
参考文献数
29
被引用文献数
8 7

長崎から北海道までの 12 地点でヒラメ稚魚の食物組成および摂餌強度の地域性を検討した。稚魚は主にアミ類,仔稚魚類,エビジャコ類,ヨコエビ類を摂餌し,ヒラメ稚魚の食物組成は主に環境中に多く出現したアミ類で占められていた。環境中のアミ類の出現種および分布量は 1~10 種,3.0~1712.8 mg/m2 と変化し,主要種は地点によって変化した。全ての餌に対する胃充満度とアミ類生物量との間に一定の関係は認められなかったが,アミ類のみの胃充満度は生物量約 200 mg/m2 までは生物量に対応して増加した。アミ類生物量はヒラメ稚魚の食物組成と摂餌強度に影響を与えると考えられた。
著者
菅野 泰次 上田 祐司 松石 隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.67-77, 2001-01-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
28
被引用文献数
5 7

底曳漁獲量からみたマダラの濃密な分布は, 太平洋では北海道の襟裳岬以東の海域, 北海道恵山沖および三陸沖の3つの海域にみられ, 日本海では, 青森・秋田県沖および山形県沖の2つの海域にみられた。月別1曳網当り漁獲量を用いて因子分析を行った結果, 襟裳岬以東海域, 北海道恵山沖および三陸沖の魚群はそれぞれ異なる変動傾向を示す魚群であった。また脊椎骨数の解析から, 襟裳以東海域は他海域より脊椎骨数が有意に多いことが分った。これらの結果と産卵場の知見を考慮すると, 太平洋側海域には襟裳岬以東群, 陸奥湾・恵山沖群および三陸沖群の3つの系群が存在すると結論された。
著者
太田 博巳 神力 義仁 本間 正男
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.609-611, 1986-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
10
被引用文献数
4 6

In the case of artificial fertilization practiced in salmonids, rinsing of unfertilized eggs with an isotonic solution (ISER), consisting of 154.7mM NaCl, 3.2mM KCl and 2.3mM CaCl2, has been widely used to avoid contamination of the yolk from broken eggs which often causes infertility of the spermatozoa. Experiments were carried out in the masu salmon Onchorhynchus masou to determine the effect of osmolality and ionic composition of the solution on sperm motility. In ISER, duration of sperm motility was about 6 and 2.5-3 times longer than that in distilled water and isotonic NaCl or CaCl2 solutions, respectively. The maximum duration of sperm motility was obtained in the isotonic condition (300mOsm/kg) when the semen was dilated with solutions of the same ionic composition as ISER. A complete lack of either NaCl or CaCl2 from the isotonic solution resulted in a significant decrease in sperm motility, but that of KCl did not affect the motility. Duration of sperm motility was prolonged successfully in varying mix-tures of NaCl and CaCl2 of the constant osmalality at 300mOsm/kg in the range from 1 to 50mM CaCl2. It is concluded that the isotonic solution of NaCl with 1-30mM CaCl2 is fully efficient as a sperm diluent for the masu salmon, and that the addition of KCl is not necessarily essential for the diluent.
著者
川俣 茂 田井野 清也 宮地 麻央 中村 洋平
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.306-314, 2016
被引用文献数
3

イセエビ(頭胸甲長 CL:59-93 mm)によるツマジロナガウニ(4 サイズ群:殻径 10-19,20-29,30-39,40-49 mm)の捕食を水槽実験で調べた。被食ウニの最大殻径は CL の増加に伴い増加した。サイズ群別のウニに対する捕食成功率(捕食個数/攻撃回数)は,CL に対して最小サイズ群でほぼ一様に高く(約 75%),最大サイズ群で低く(<11%),また中間の 2 サイズ群で CL の増加に伴い増加した。この結果は,大型(>40 mm)のウニでは大型イセエビでも捕食され難くなることを示唆する。
著者
浅川 末三
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, pp.718-720, 1957-03-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
9
被引用文献数
3

The electric resistance of the muscles of carp, Cyprinus carpio, and crucian carp, Cyprinus carassius, was measured by a KOHLRAUsH bridge type instrument in the course of deterioration at 17°, 20°, 25° and 30°C. The organoleptic observations and the determination of ATP and free SH group were also carried out. It was observed, as shown in Fig. 2, that the curve of electric resistance lowered stepwise and the curve was distinguishable into six parts in total, in which the steep and the flat parts alternated. From the organoleptic observations and the determination of ATP and free SH group, the author assumed that these six parts indicate successively before rigor, full rigor, after rigor, autolysis, early spoilage, and advanced spoilage stages.
著者
近藤 史崇 岩井 俊治 三浦 智恵美 坂田 潤弥 太田 史 井戸 篤史 入江 奨 岡松 一樹 角正 浩一 三浦 猛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.923-933, 2016
被引用文献数
7

<p> 養殖クロマグロに最適な飼料の開発を目指して,EP給餌と生餌給餌の体成長と消化関連因子の比較を行った。EP給餌のクロマグロの体成長は胃のペプシン活性が減少した後に一旦停滞したが,その後,幽門垂の肥大化に伴うプロテアーゼ活性の増加により生餌給餌と同程度に回復した。EPは生餌に比べて難消化であるため胃での滞留時間が長く,消化関連因子(<i>cck</i>, <i>pyy</i>)は生餌より遅れて発現した。成長関連因子(<i>ghrelin</i>)は餌の消化管内での移動に伴って発現が変動し,EP飼料では有意に増加する事が明らかとなった。</p>
著者
長谷川 拓也 小路 淳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.574-579, 2017 (Released:2017-08-07)
参考文献数
21
被引用文献数
4

シロウオの遡上実態と産卵場の環境特性を広島県三津大川において調査した。2016年の漁期は2月下旬~4月下旬であり,漁獲量は大潮の時期に多く小潮の時期に少ない傾向を示した。卵塊分布密度が最高となった地点は,河口から約350 m上流側であった。その地点の塩分は,小潮期には終日ほぼ0であったが,大潮期の満潮時には約25に上昇した。既往知見に比べて高い塩分にさらされる場所においても本種の産卵が確認され,一定期間は淡水及び汽水にさらされる環境であることが産卵場の形成要因として重要である可能性が示唆された。
著者
岡本 成司 山口 洋子 小山 寛喜 中谷 操子 米田 千恵 渡部 終五
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.444-453, 2012 (Released:2012-06-15)
参考文献数
27
被引用文献数
1 5

ヤマトシジミの食味に及ぼす塩分の影響を明らかにするため,涸沼および涸沼川下流域で採取した試料のエキス分および潮汁の食味を比較して,水質環境との関係を調べた。涸沼川下流の塩分は潮汐の影響を強く受けて涸沼に比べて高く,軟体組織中の D-, L-アラニン含量は涸沼川産の方が涸沼産よりも高い値を示した。一方,潮汁の遊離アミノ酸総量は涸沼産の方が涸沼川産に比べて高く,官能検査では涸沼産の方が涸沼川産より先味および後味で強い傾向が認められた。
著者
増田 賢嗣 谷田部 誉史 松成 宏之 古板 博文 鴨志田 正晃 島 康洋 桑田 博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.131-133, 2016 (Released:2016-04-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 7

初めて人工シラスウナギが得られて以来,ニホンウナギ仔魚はサメ卵を主原料とする飼料でのみ給餌開始期からシラスウナギまでの安定した飼育が可能であった。サメ卵以外の飼料原料も探索されており,既に魚肉タンパク分解物(FPH)を主原料として,ニホンウナギ仔魚がわずかに成長することが報告されている。本研究では,既報の FPH を改良した飼料によりニホンウナギ仔魚を摂餌開始期から変態期以降まで飼育し,シラスウナギを得ることができた。
著者
今田 千秋 阪田 圭 寺原 猛 小林 武志
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.371-378, 2014 (Released:2014-05-27)
参考文献数
32

日本近海の海底堆積物および陸土壌から分離した 605 株の放線菌についてアルギン酸リアーゼ(A.L.)活性を調べた。その結果,18 株の有望株が得られ,これらの株について 16S rDNA の塩基配列から近縁種と性状の比較を行った。このうち大槌湾の水深 100 メートルから分離した Micromonospora sp. OB40608 株が最も高くしかも安定した活性を有していたため,A.L. を培養液上清から単離精製し,諸性状を明らかにした。本酵素の分子量はポリアクリルアミドゲル電気泳動(native-PAGE)で調べた結果,114 kDa であり,至適温度は 50°C で,至適 pH は 7.0 であった。
著者
木村 清志
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1551-1558, 1981-12-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
25

The present report deals with the feeding habit of Parapristipoma trilineatum, Pomadasyidae, based on 1208 individuals taken from coastal areas of Kumano-nada (Kii peninsula, central Japan) from March 1978 to September 1980. Empty stomachs occurred more frequently in the samples collected by hook and line than in the samples collected by set net. Feeding activity was intense during the period from May to September, and declined after October. The main food of the immatures and adults, larger than 100mm in fork length, was clupeoid fishes, but crustaceans were fed on abundantly in March, June, November and December. Clupeoid fishes appeared as prey amimal in almost all seasons. Copepods chiefly appeared in spring and autumn, while amphipods in summer. The main food of juveniles, smaller than 50mm, were copepodid larvae and bivalve larvae. Those of young, 50-100mm, were Iucalanus spp., copepodid larvae, mysis larvae, zoea larvae and clupeoid larve. Maximum value of amax(=PLmax|L;L, length of predator; PLmax, mzximum size of prey) was 58% in the fish 50-100mm in fork length. The value of amax declined with growth for the fish larger than 100mm.