著者
池田 譲
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.783-784, 2004 (Released:2005-07-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1
著者
富山 新一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.1291-1296, 1974-12-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
7
被引用文献数
5 8

When fish were exposed to a solution containing RSO3-, RSO4-type surfactants, these surfactants were particularly adsorbed on to the surface of fish gills, causing increased numbers of red blood cells in the treated fish. Death caused by these types of surface active agents was delayed by the addition of protein to the surfactant solution.These results suggest that the toxicity of RSO3-, RSO4-type surfactants for fish might be due to the formation of a surfactant-protein complex upon contact with gill protein.
著者
坂上 嶺 佐藤 駿 松重 一輝 安武 由矢 日比野 友亮 眞鍋 美幸 内田 和男 望岡 典隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.255-264, 2021-05-15 (Released:2021-05-23)
参考文献数
42
被引用文献数
5

ニホンウナギ資源減少の原因の1つとして,鳥類からの被食リスクを低減する隠れ場所となると考えられる浮き石の,河川改修による減少が挙げられる。本研究では,浮き石による間隙の存在が,本種の生残に影響を与えるかを検証するために,間隙が利用可能な池と利用不可能な池の2群における生残率と肥満度の変化量を比較する実験を行った。その結果,間隙が利用可能な池では供試魚の生残率が有意に高く,浮き石による間隙は捕食者である鳥類から餌として発見される可能性を下げる効果があることが確認された。
著者
米山 兼二郎 八木 昇一 川村 軍蔵
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1867-1872, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
13
被引用文献数
5 3

To determine the individual catchability of fish, angling experiments were conducted using five groups of tilapia in an outdoor concrete tank 10×5×0.65m in dimensions. The effects of previous experience of hooks, the hunger level, and the presence of eggs on catchability were determined using chi-square analysis. Five different baits were used at random to eliminate the effect of bait preference. At the start of experiments, about half of each group were hooked, marked by fin clips, and released back in to the tank with the unmarked fish. A recapture trial was repeated twice by angling and tallying marked and unmarked fish. Fish were thus hooked a total of three successive times, twice, only once, or_not at all. After the angling experiments, fish were given pellets and allowed to feed for 10-20 minutes, then examined for the amount of intake and the presence of eggs. Results indicated that fish that had been hooked earlier tended significantly to be hooked again. Fish did not learn to avoid hooks. Fish that had been hooked tended to eat more. Fish with eggs tended to be less catchable, but individual differences in catchability were also found among those without eggs.
著者
丸山 克彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.881-882, 2009 (Released:2010-01-17)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1
著者
張 成年 丹羽 健太郎 岡本 俊治 村内 嘉樹 平井 玲 日比野 学 涌井 邦浩 冨山 毅 小林 豊 鳥羽 光晴 狩野 泰則
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.895-902, 2012 (Released:2012-10-11)
参考文献数
37
被引用文献数
3 5

2007 年に千葉県で突如発生した寄生性のカイヤドリウミグモ Nymphonella tapetis は愛知県,福島県でも確認された。これら 3 海域で採取した 110 個体の COI 塩基配列(562 bp)を決定した。個体間の塩基置換率は低く(0.2±0.07%),3 標本間で遺伝子型頻度に有意差は無かったことから,ごく最近に少数の同祖群から派生した個体群と考えられた。18S rDNA 配列による系統解析では,本種はトックリウミグモ属 Ascorhynchus より派生した分類群であることが示された。
著者
片町 太輔 池田 実 董 仕 谷口 順彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.31-39, 2011 (Released:2011-03-18)
参考文献数
42
被引用文献数
1 1 2

中国の長江から利根川流域に導入されたハクレン集団の遺伝的多様性を検討するため,成魚,流下卵,仔魚の計 56 個体を対象に mtDNA 調節領域(454 bp)のシーケンス分析を行った。その結果,26 種類のハプロタイプが検出され,ハプロタイプ多様度(h)は 0.920,塩基多様度(π)が 0.011 であった。これらの値と既報の長江中下流域の集団の値との間には大きな差異はなく,ハプロタイプの系統関係も近縁であった。これらの結果から,利根川集団が長江の中下流域を起源としており,導入後も大きな有効集団サイズによって再生産を繰り返していることが示唆された。
著者
石川 達也 戸瀨 太貴 阿部 真比古 岩尾 豊紀 森田 晃央 前川 行幸 倉島 彰
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.16-00085, (Released:2017-06-27)
参考文献数
33
被引用文献数
7

2010年からガンガゼ類除去による藻場再生が行われている三重県早田浦に10調査地点を設け,1999年,2004年,2014年の計3回,海藻植生を素潜りによって広域的に調査した。湾奥部は,1999年にはガンガゼ類が優占する磯焼け域であったが,ガンガゼ類除去後の2014年には磯焼けから藻場の再生が認められ,ホンダワラ類や小型海藻の種数が大きく増加した。一方,湾口部では調査期間を通して藻場ガラモ場や一年生コンブ目藻場が維持され,海藻種数に大きな変化は見られなかった。
著者
馬場 真哉 松石 隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.2-9, 2015 (Released:2015-02-02)
参考文献数
23
被引用文献数
4

本研究では,ランダムフォレストを用いたサンマ来遊量予測モデルを作成し,その予測精度をモンテカルロリサンプリングにより評価した。応答変数はサンマ来遊資源量指数を 3 カテゴリに分けたものである。説明変数は 1972-2011 年の海洋環境など 22 項目 186 種類を使用した。変数選択の結果,4 種の変数のみが説明変数として選ばれ,説明変数の圧縮が可能となった。予測の的中率はおよそ 62% となり,現状の予測精度をやや上回った。
著者
鈴木 亮
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.32, no.8, pp.677-688, 1966-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
119
被引用文献数
2 3
著者
清田 雅史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.562-574, 2019-11-15 (Released:2019-11-20)
参考文献数
87

冷水性サンゴ類やカイメン類の群生は,多様な生物に生息場所を提供し独特な生態系を形成するが,破壊されやすく回復に時間がかかることから脆弱な生態系(VME)と見なされている。公海着底漁業によるVMEの破壊は国連総会で大きな問題となり,地域漁業管理機関はFAOのガイドラインに沿って,既存漁場と未操業域の識別,商業操業の既存漁場内への限定,遭遇プロトコルや保護区の導入等により,VMEへの重大な悪影響の回避に取り組んでいる。我が国でも着底漁業が海底に与える影響を評価・管理する枠組みの構築が必要であろう。