著者
市村 政樹 柳本 卓 小林 敬典 正岡 哲治 帰山 雅秀
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.834-844, 2011 (Released:2011-10-11)
参考文献数
29
被引用文献数
2 4

根室海峡周辺ではシロザケ Oncorhynchus keta とカラフトマス O. gorbusha の中間的な外部形態を有する「サケマス」と呼ばれる個体が採集される。「サケマス」を DNA 分析により交雑個体であるか検討した。両種の mtDNA と核 DNA の塩基配列から特定種の増幅産物が得られるようにプライマーを設計し,SSP (species specific primers)-PCR 分析により親種を特定した。分析の結果,「サケマス」11 個体中 6 個体が交雑個体であった。交雑個体の複数の外部形態は両種の混合型を示した。
著者
四方 崇文 山下 邦治 白田 光司 町田 洋一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.1104-1111, 2012 (Released:2012-11-28)
参考文献数
21
被引用文献数
4 7

調査船に LED 灯を装備してスルメイカを対象にしたイカ釣り操業を行った。メタルハライド(MH)灯 78 灯による操業を基準に比較したところ,LED 灯単用操業では漁獲量は大きく減少したが,LED 灯 216 灯と MH 灯 24 灯の併用操業では漁獲量の減少が小さく,漁灯点灯のための燃油消費は大幅に減少した。以上より,両灯を併用することで漁獲量をある程度維持しつつ燃油節減できることが分かった。MH 灯に比べて LED 灯は船体近くの限られた範囲にのみ光を放射しており,配光の違いが漁獲性能を左右すると考えられた。
著者
遠藤 雅人 小林 龍太郎 有賀 恭子 吉崎 悟朗 竹内 俊郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.887-892, 2002-11-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
23
被引用文献数
4 4

航空機を用いた微小重力環境下におけるティラピア稚魚(TL : 3-4 cm)の行動観察を行い,近赤外光(発光波長880±40 nm)照射時に正常遊泳する個体について,その姿勢保持機構の解明を試みた。近赤外光照射時に正常遊泳した個体は55個体中,6個体(10.9%)であった。これら正常遊泳個体の腹部側に近赤外光を照射した結果,全ての個体が反転し,背光反射を示した。また,微小重力暴露中の正常遊泳時間に対する背光反射行動を示した時間の割合は74.4±22.5%(n=6)であった。以上の結果から,一部のティラピアは近赤外光を感知し,微小重力下で姿勢保持をしていることが明らかとなった。
著者
桐明 絢
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, pp.229-231, 2022-07-15 (Released:2022-07-15)
参考文献数
24
著者
芳山 拓 坪井 潤一 松石 隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.461-472, 2021-09-15 (Released:2021-10-01)
参考文献数
38
被引用文献数
1

遊漁対象種の希少性や生物学的特性の違いに着目し,北海道然別湖,朱鞠内湖および洞爺湖における遊漁者を対象に,遊漁者の満足度と釣果の関係を比較した。その結果,1)希少魚の釣果は1尾の釣果が遊漁者の満足度を大きく高める,2)希少魚の釣果はその魚種が1番の狙いの魚種でなくとも遊漁者の満足度に影響を与えうる,3)大型に育つ遊漁対象種では釣獲尾数よりも体サイズに満足度の主眼がおかれる,4)遊漁対象種に食用としての価値が高い場合,遊漁者にとって満足といえる釣獲尾数はより多くなる,という傾向が明らかになった。
著者
森下 達雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.839-843, 1972-08-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
8
被引用文献数
4 6

The distribution of proteolytic enzymes in the internal organs of octopus, Octopus vulgaris CUVIER, was investigated. 1. Proteolytic activities were detected in all the organs examined, though there were remarkable differences in the activities among the organs. 2. Proteolytic enzymes of such organs as liver, renal sac, heart, branchial heart and pancreas showed two optimum pH, near 2.5 and 6.0, for casein hydrolysis and the proteolytic activity of each organ was higher at pH 2.5 than at pH 6.0. The pancreatic enzyme scarcely hydrolyzed casein in the alkaline region. As for the activities of these organ enzymes, that of liver was the highest, followed by those of branchial heart, pancreas, renal sac, and heart in that order. 3. The anterior salivary gland and the submaxillary gland contained a proteolytic enzyme with optimum pH near 2.5. That of the former possessed the highest activity after the branchial heart enzyme. 4. The proteolytic activity of the posterior salivary gland was remarkably high in the alkaline region, which means that it possessed the highest activity of all the organs investigated. The pH optimum was near 8.5. 5. Proteolytic enzymes of digestive organs, such as crop, stomach, coecum and intestine, showed three optimum pH near 2.5, 6.0 and 7.5. They possessed only low activities, especially at alkaline pH.
著者
芳山 拓 坪井 潤一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.18-00029, (Released:2019-02-15)
参考文献数
20

降海型アメマスとサクラマスを狙ったルアー釣り遊漁において,鈎の形状および装着方法による掛かりやすさの違いについて検討した。本研究では一般的に用いられるトリプルフックと,フッキングダメージが小さいとされるシングルフック,一か所に2本のシングルフックを装着する方法の3種類について,掛かった魚のうち釣獲に成功した割合を比較検討した。その結果,シングルフックを2本装着する方法が,掛かりやすさと鈎による損傷軽減を最もよく両立し,キャッチアンドリリースを前提とした場合に有効であると考えられた。
著者
森 幹男 斎藤 俊夫 中西 愛乃 宮沢 啓輔 橋本 芳郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.137-145, 1966-02-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
12
被引用文献数
20 27

1. The flesh of Lepidocybium flavobrunneum and Ruvettus Pretiosus has been analyzed, and were both found to contain approximately 20% of oil consisting primarily of wax. 2. The flesh and acetone-soluble oil of both species produce seborrhea besides diarrhea in rats, and are judged not suitable for food. 3. The acetone-soluble oil has been fractionated into the hydrocarbon, wax, glyceride and polar substance fractions by column and thin-layer chromatography, and alcohol and fatty acid constituents of wax and glyceride fractions analyzed by gas-liquid chromatography. 4. The main constituents present are: cetyl alcohol, oleyl alcohol and oleic acid in wax and oleic and eicosenoic acids in glyceride. 5. Hydroxy oleic acid is not recognized, differing from the observation of Cox and REID on the oil of R. pretiosus.
著者
相良 順一郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.133-134, 1952-09-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
山田 充哉 石橋 亮 河村 功一 古丸 明
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.926-932, 2010 (Released:2010-11-01)
参考文献数
31
被引用文献数
6 13

日本に分布するマシジミとタイワンシジミの類縁関係を明らかにするため,形態,両種の倍数性,mtDNA の配列情報を分析した。殻色によりマシジミ,タイワンシジミ黄色型及び緑色型に識別したところ,何れにおいても 2 倍体と 3 倍体が確認された。mtDNA のチトクローム b 塩基配列に基づく系統樹では 2 クレードが確認されたが,形態,倍数性の何れとも対応しなかった。また,両種に共通するハプロタイプが認められた。従って,両種は遺伝的に識別不可能であり,別種として扱うかどうかについては再検討が必要と考えられる。
著者
阪井 裕太郎 黒倉 壽 多田 智輝 野村 翼 八木 信行
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.22-00041, (Released:2023-02-22)
参考文献数
19

東京都特別区においてランダム抽出した鮮魚販売店で丸のマアジとマイワシをサンプリングし,Fish AnalyzerTM Proを用いて品質を調査した。得られたデータを主成分分析とクラスター分析にかけることで,小売店の販売戦略の類型化を試みた。品質調査から,サンプリングされた魚の大半は生食には適さない鮮度であることや,脂肪度の範囲がマイワシで特に大きいことが分かった。統計解析からは鮮魚販売店の戦略が大きく4つに分類できることが示され,品質を含むデータセットを用いた販売戦略類型化の有用性が示唆された。
著者
橋本 芳郎 神谷 久男
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.425-434, 1970-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
59
被引用文献数
2 5
著者
金田 尚志
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.17, no.8-9, pp.15-19, 1952-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
2
被引用文献数
2 4

The black cod (Erilepis zonifer LOOKLNGTON) is found in the deep-s_??_a bottom of central Japan. The anthor studied the component fatty acids of this body oil and examined the nutritive value of this oil by Rat-feeding. The results obtained were as follows. (1) Black cod was rich in oil and especially the abdominal region of this fish contained 48 per cent of oil. (2) As shown in Table 1, characteristics of this oil differed from other marine fish oils, i. e. low iodine value, no highly unsatura_??_ed acids. (3) The mixed fatty acids of this oil contained 29.7% of solid acids (Twitchells lead salt alcohol test), though the lead salt of solids acids was repeatedly washed by alcohol, the iodine value of solid acids showed 51.8. (4) After several recrystallisation from alcohol the hydroxylated acid manufactured from solid unsaturated acid by Hazura's method of oxidation melted at 118° and its molecular weight was 317.57. (5) The saturated acids separated from mixed fatty acids by the method of Bertram was small proportions of total acids. (ca. 10%) (6) The mixed unsaturated acids of this oil consisted mainly of oleic series, i. e. oleic acid (ca. 55%), C20 and C22 acid (ca. 45%). (Table 3) And presence of these acids was clearly demonstrated by Hazura's method of oxidation and ozonisation. (7) The nutritive value of black cod body oil was better than that of olive or soybeen oils. (Table 4)
著者
森田 健太郎 高橋 悟 大熊 一正 永沢 亨
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.206-213, 2013 (Released:2013-03-22)
参考文献数
50
被引用文献数
9 25 3

サケ資源はほとんどが放流魚で維持されていると考えられているが,これまで野生魚(自然産卵由来)の寄与率は調べられていない。本研究では,耳石温度標識による大量放流が行われている北海道の 8 河川において,サケ野生魚の割合を推定した。ウライで捕獲されたサケに占める野生魚の割合は,調査河川全体で計算すると 28.3±1.2%,放流魚の全数が標識されている河川に限定すると 15.9±0.6% と推定された。野生魚の割合は河川や年級群によって大きく変動したが(0~50%),野生魚も十分に資源に貢献しうると考えられた。
著者
刀祢 和樹 都澤 拓 工藤 謙輔 佐々木 幾星 WEI-CHUAN CHIANG HSIN-MING YEH 中村 乙水 米山 和良 坂本 崇 阪倉 良孝 菊池 潔 河邊 玲
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.22-00026, (Released:2022-12-29)
参考文献数
25

薩南海域におけるカンパチ成魚の遊泳行動を取得し,台湾東部海域の既往知見と比較した。薩南海域の個体は台湾東部の個体よりも移動範囲が狭く,放流した海域の近傍に留まり続けていた。海域間で滞在深度は異なっていたが経験水温は同程度であった。核DNAのITS領域とmtDNAのcytochrome b領域の塩基配列情報を用いて標識個体の種判別を試みたところ,形態的にはカンパチであるにも関わらず,ヒレナガカンパチと同様のcytochrome b領域のPCR-RFLPパターンを示す個体が見られた。
著者
村田 守
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.1167-1174, 1988 (Released:2008-02-29)
参考文献数
12
被引用文献数
10 11

The flying behavior of neon flying squid was observed at 8 different locations in the subtropical region between long. 160°E and 172°W along lat. 37°N (surface temperature: 17-24°C), on board the R/V Omi-Maru in the period from July to August, 1984. Roughly 10-300 squids (estimated mantle length: 14-18cm) flew a distance of 10-20m at a height of 1-2 m above the sea surface in the same direction both by day and by night. The form of squid in flight closely resembled that of purpleback flying squid. Judging from these results, it is beleived that the smaller individuals under about 18cm in mantle length of neon flying squid live mainly near the surface of the sea, by day and night, and that they have a gliding-type flying behavior like flying fish, mainly to escape from their enemies.