著者
中川 公恵
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.220-224, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
24

薬学の分野においては,ビタミンKが血液凝固に必須の役割を担うことは周知の事実であり,常にワルファリンとの相互作用を考慮しなければならないことはよく知られている.また,骨粗しょう症の予防や治療においても重要な栄養素であり,ビタミンK2(メナキノン-4(menaquinone-4:MK-4))は,骨粗しょう症治療薬として臨床応用されている.ビタミンKは栄養素として摂取しないといけないもの,摂取不足により欠乏症になるビタミンである.しかし,ただ単に摂取したものが,そのまま生体内で利用されているだけではない.MK-4が,我々の体内で作られることを,どれだけの人が認知しているであろうか? 日常的に摂取するビタミンKの大部分は,植物由来のビタミンK1(フィロキノン(phylloquinone:PK))であり,これが生体内でMK-4に代謝変換され,PKにはない様々な生理作用を発揮しているのである.最近我々は,ビタミンK同族体が体内でMK-4に変換されること,その変換を担う酵素を明らかにすることに成功し,さらにMK-4を合成する酵素が個体発生に必須であることを見いだした.本稿では,この研究成果を含めて,生体内でMK-4が変換生成する機構とその意義について概説する.
著者
米山 達朗
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.1074, 2016 (Released:2016-11-01)
参考文献数
4

日本には「ミョウガを食べすぎるとボケる」という言い伝えがある.そのような言い伝えのためかミョウガには鈍根草という別名も存在し,狂言の曲名にも用いられている.ミョウガZingibermiogaはショウガ科ショウガ属の多年草であり,古くに中国より渡来し,野生化したと考えられている.我が国においてミョウガの花蕾は,夏の風物詩として長きにわたり食されている.今回Kimらは,韓国済州島産ミョウガ花蕾の熱水抽出物の神経成長因子(NGF)を介した記憶力改善作用について報告したので紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Kim H. G. et al., Phytother. Res., 30, 208-213 (2016).2) Salehi A. et al, J. Neural Transm., 111, 323-345 (2004).3) Kim H. G. et al., Curr. Pharm. Des., 18, 57-75 (2012).4) Felipe C. F. B. et al., J. Med. Plants, Res., 2, 163-170 (2008).
著者
佐治木 弘尚 山田 強 井川 貴詞
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.41-46, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
30

重水素標識化合物は、分子内のC-HをC-Dに安定同位体変換しただけの、最も小さな官能基変換を受けた化合物である。しかしHとDを比較すると、質量数には約2倍の差があり、他の各種の安定同位体と比較すると、その同位体効果は必然的に大きくなる。ましてや多重に重水素標識された化合物では、その差異はより大きく発現することとなる。特に質量の変化や結合安定化効果を利用して、非標識化合物を高機能化する研究は盛んに実施されており、その1つが重水素標識医薬品(ヘビードラッグ)の開発である。本稿では、重水素標識による高機能化の事例紹介とともに、重水素標識法のこれまでの到達状況に関する概要を紹介する。
著者
中川 靖一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.5, pp.561-574, 2013-05-01 (Released:2013-05-01)
参考文献数
65
被引用文献数
1 5

Cardiolipin (CL) is a phospholipid, which is exclusively located in mitochondria, and has a unique structure that consists of 2 phosphate residues and 4 kinds of fatty acyl chains. Cardiolipin plays an important role in regulating various kinds of mitochondrial proteins such as electron transport complexes, carrier proteins and phosphate kinases, and is also essential for the organization of particular mitochondrial structures such as cristae and contact sites. Mitochondrial phospholipase D hydrolyzes CL to produce phosphatidic acid, which is required for mitochondrial fusion. Oxidative stress-induced peroxidation of CL occurs because CL is rich in polyunsaturated fatty acids, especially linoleic acid. Accumulation of CL hydroperoxide (CLOOH) triggers the initiation of apoptosis. Formation of CLOOH causes the release of proapoptotic factors such as cytochrome c from the inner mitochondrial membrane and triggers opening of the permeability transition pore. Levels of CL decrease in the heart following ischemia or disease. Apoptosis is enhanced in temperature-dependent mutant cells whose amounts of CL reduce to half when compared to that of wild type cells. Low levels of CL cause the accumulation of CLOOH and enhance sensitivity to apoptosis. Accumulation of CLOOH in mitochondria causes instability of the membrane, because swelling of mitochondria is induced by the presence of CLOOH in the membrane and is significantly enhanced in CLOOH-loaded mitochondria by the addition of inducer of swelling.
著者
大嶋 繁 原 彩伽 阿部 卓巳 秋元 勇人 大原 厚祐 根岸 彰生 冲田 光良 大島 新司 井上 直子 沼尻 幸彦 小川 越史 齋木 実 小林 大介
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.623-633, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
20
被引用文献数
5

Pharmacists applied deprescribing, which is a process for the rational use of drugs, for 13 at-home patients. The standard used for the rational use of drugs was the “Guidelines for Medical Treatment and Its Safety in the Elderly” (the Guidelines). The results of the deprescribing were discussed with physicians to determine prescriptions. After the prescription change, activities of daily living (ADL) and QOL were assessed using the Barthel Index and SF-36v2, respectively. Potentially inappropriate medications (PIMs) were detected in 10 of the 13 patients (76.9%). This detection rate is higher than previous PIM detection rates of 48.4% and 40.4% reported in prescriptions for home-care patients in Japan under the Beers and STOPP/START criteria. The Guidelines appeared useful as a decision support tool for deprescribing. The patients continuing the changed prescriptions showed no decrease in ADL or QOL after deprescribing, suggesting its rationality. The 10 measurement items of the Barthel Index were all suitable for evaluating the physical conditions of the patients. Meanwhile, SF-36v2 includes many items, but few indexes were directly applicable.
著者
内林 政夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.127, no.1, pp.217-224, 2007-01-01 (Released:2007-01-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

A biography of Leo Sternbach, an inventor of benzodiazepine tranquillizers, is presented. It consists of (1) a societal desire for lifestyle pills, (2) Leo's birth in 1908 and youth, (3) education, (4) in Vienna, (5) in Zurich, (6) at Hoffmann-La Roche, Basel, (7) to the New World, (8) at Roche, Nutley NJ, (9) invention of the new drugs, (10) revolution of people's lifestyle, and (11) reward, retirement and obituary in 2005. This paper may be the first comprehensive biography of this remarkable chemist written in Japanese.
著者
今井 志乃ぶ
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.2, pp.169-174, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Medical big data, also referred to as ‘real-world data’ (RWD) is defined as “data related to patient health status and/or health care delivery collected routinely from a variety of sources”. This includes data from disease and drug registries, electronic health records, claims and billing data and census data collected from clinicians, hospitals, and payers. Observational studies using RWD collected during general clinical practice are considered complementary to randomized control trials. However, since this design does not allow the random assignment of patients, causal inference analyses are required. Researchers should study the protocol properly before considering the combination of study design, the characteristics of data source, calculation of the appropriate sample size and the validity of outcomes. Data definition using data code should also be considered. Furthermore, the reliability of the source studies must be considered and discussed when the article is written. This review aims to outline the methods for performing reliable observational studies using RWD.
著者
高谷 甲波 大谷 道輝 野澤 茜 眞部 遥香 山村 喜一 大野 嘉子 赤羽 喜文 石井 宏幸
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.12, pp.1371-1375, 2015-12-01 (Released:2015-12-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

White petrolatum is frequently used as an oleaginous base, but has a drawback of poor usability. In this trial, white petrolatum was prepared at a lower melting point to improve its usability. Characteristic pharmaceutical values such as melting point, yield, and consistency were compared between a conventional product and ophthalmic white petrolatum. Usability was compared by administering a survey questionnaire and evaluating the comparable moisturizing effect by conductivity in humans. The melting point and yield value of the improved product were significantly lower compared with other white petrolatum products. In the survey, the improved product was rated excellent in five criteria. On a scale of 1 to 5, the average values for the five criteria for the improved product were 4.7, while the conventional product and ophthalmic white petrolatum were rated 3.0 and 3.5, respectively. No difference in moisturizing effect was observed among all petrolatums after application, from day 1 to day 14. In conclusion, the improved white petrolatum demonstrated better usability, and the moisturizing effect was equivalent to conventional product, suggesting that the use of this improved product may lead to improved adherence.
著者
岩﨑 綾乃 辻 明弘 今井 公江 中西 邦夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.6, pp.775-780, 2014-06-01 (Released:2014-06-01)
参考文献数
13

There is little information regarding the acid-neutralizing capacity of over-the-counter (OTC) gastrointestinal medicines. In this study, we assessed the acid-neutralizing capacity of OTC and prescribed gastrointestinal drugs based on the Japanese Pharmacopoeia 16th Edition. The acid-neutralizing capacity of the OTC drugs was calculated using experimental results for the crude materials found in the prescribed drugs based on OTC antacid quantity. The measured acid-neutralizing capacities of the OTC drugs agreed with the respective calculated values. These results indicate that the acid-neutralizing capacity of OTC drugs labeled as an antacid without information on their capacity can be estimated based on the quantity and capacity of the antacid components.
著者
築地 真也 吉川 優
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.140-144, 2022-08-01 (Released:2022-08-01)
参考文献数
9

細胞内のタンパク質を小分子や光で制御する化学遺伝学および光遺伝学技術は、創薬研究や細胞医薬開発における重要な基盤ツールとなる。しかし、タンパク質は標的ごとに構造、機能、機能発現機構が異なるため、さまざまなタンパク質の活性制御に適用できる汎用的な手法は未だ開発されていない。本稿では、筆者らが最近考案した、人工相分離ドロップレットを用いたタンパク質活性操作技術を紹介する。本技術では、人工タンパク質の自己集合を利用して細胞内に相分離ドロップレットを構築し、小分子や光を用いて標的タンパク質をその中へ隔離(不活性化)もしくは放出(活性化)することができる。人工ドロップレットによるタンパク質の隔離と放出という原理は、さまざまなタンパク質の活性制御を実現する新たな生命操作・創薬基盤技術としての展開が期待される。
著者
海東 和麻 山西 芳裕
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.26-30, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
19

構造生成器は、初期条件を元に、新規化学構造を出力する創薬AIの1種である。本稿では、主要な構造生成器として、ビルディングブロック型構造生成器と深層学習型構造生成器について、その概要を解説する。また、近年、大規模なオミクスデータの利用が可能となりつつある。そこで、筆者らが最近独自に開発した、オミクスデータを入力とし、新規化合物の構造式を出力する構造生成器であるTRanscriptome-based Inference and generation Of Molecules with desired PHEnotypes by machine learning(TRIOMPHE)について、実際に生成した化合物の構造式を交えて紹介する。
著者
富田 隆 後藤 英和 吉村 勇哉 坪内 良子 中西 利恵 小島 千賀子 米島 美穂子 吉田 正 田中 勝也 住谷 賢治 幸田 幸直
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.6, pp.835-840, 2015-06-01 (Released:2015-06-01)
参考文献数
8
被引用文献数
11 17

It has been reported that magnesium oxide tablets are excreted in a non-disintegrated state in the stool of patients when the tablets are administered after being immersed in a food thickener. Therefore we examined whether immersion in a food thickener affects the pharmacological effect in patients taking magnesium oxide tablets, and whether immersion affects its disintegration and solubility. The mean dosage (1705 mg/d) was higher for patients who took tablets after immersion in a food thickener than for those who took non-immersed tablets (1380 mg/d). The disintegration time and dissolution rate of the immersed tablets were lower than those of non-immersed tablets in vitro. Furthermore, components that constitute the food thickener and differences in composition concentrations differentially affect the disintegration and solubility of magnesium oxide tablets. This suggests that commercially available food thickeners are likely to be associated with changes in the degradation of magnesium oxide tablets, and they therefore should be carefully used in certain clinical situations.
著者
田村 悦臣
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.11, pp.1351-1363, 2020-11-01 (Released:2020-11-01)
参考文献数
30
被引用文献数
4

Epidemiological studies have shown that coffee consumption may be associated with a lower risk of developing several chronic disorders. To elucidate the molecular mechanism of the effects of coffee, we analyzed molecular response upon exposure to coffee extract using cellular and animal models of these diseases. As obesity is recognized as a major risk factor for these chronic diseases, we investigated the effect of coffee on adipogenesis using mouse preadipocyte 3T3-L1 cells. We found that coffee induced proteasomal degradation of IRS-1, leading to reduction of PPARγ expression, a master transcription factor for adipogenesis. Reduction in weight as well as in IRS-1 expression was detected in the fat tissues of the high fat-diet-fed mice when reared with 60% coffee for 7 weeks. As for Alzheimer's disease, we analyzed the effect of coffee on amyloid β (Aβ) production in human neuronal SH-SY5Y cells. We found a 20% reduction in Aβ production when treated with 2.5% coffee for 2 d. This reduction was due to proteasomal degradation of BACE1 (β-secretase), which was activated by protein kinase A. In addition, coffee ameliorates LPS-induced inflammatory responses in RAW264.7 macrophages by reducing NFκB activity and Nrf2 activation. Roasted coffee prevents selenite-induced cataractogenesis by ameliorating antioxidant loss. Pyrocatechol, a component of roasted coffee, also reduced Aβ production and exhibits anti-inflammatory effects by a similar mechanism as coffee. Our results suggest that roasting coffee beans to generate pyrocatechol is necessary for the preventive effects of coffee intake on the chronic diseases.
著者
尾内 一信
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.1039-1043, 2019 (Released:2019-11-01)
参考文献数
14

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、HPV感染を予防しHPV感染に起因する子宮頸がんを予防するワクチンである。日本でも2010年から子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業開始され、2013年4月から定期接種に組み込まれた。接種率の上昇に伴いワクチン接種後の多様な症状が報告され、2013年6月積極的勧奨の一時差し控えが通知された。その後、現在も定期接種であるのも関わらず接種率が1%に満たない状況が続いている。先進諸国ではHPVワクチンの高い接種率が維持されており、このままだと日本だけが子宮頸がんが減らないのではないかと危惧される。
著者
花輪 剛久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.575_2, 2015

ひと昔前,CMにも出てきたこの言葉の意味について検索してみた.英語では"honest injun"と表現し,Marc Twainの"Adventures of Tom Sawyer"で使われているが,起源は更に古いと考えられていることが分かった(www.alc.co.jp;アルクより).また,その背景としては「ネイティヴアメリカンにとって言葉は神聖なもの,絶対的なものであり,言葉をもって他人と約束をするということは神と約束を交わすのと同等で,それを破ることは神を欺くことになる.」という概念にあるとされているのが一般的な解釈である.私は学生時代,大切な恩師からこの言葉を幾度となく聞いた.それはゼミ中だったり,酒宴の席だったり様々であったが,現在でも事あるごとに思い出される貴重な言葉となっている.
著者
篠田 梨恵 篠田 康孝 森 卓之 吉村 知哲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.2, pp.281-288, 2021-02-01 (Released:2021-02-01)
参考文献数
24

Tolvaptan (TLV) carries the risk of serious side effects, and its introduction requires hospitalization. Therefore, it is important from the viewpoints of safety and medical economics to predict in advance, the patients for whom it will be effective and introduce it. The purpose of this study was to investigate the noninvasive and simple predictors for identifying TLV responders. We conducted a retrospective observational study of patients with heart failure who had TLV introduced at our hospital from January 1, 2017, to December 31, 2018. By using the body weight and BNP reduction as the effect indices, predictors of body weight and BNP reduction were extracted by logistic analysis. The sensitivity and specificity at the cutoff value obtained by ROC analysis were also examined. Among 85 subjects, urine sodium concentration >63 mEq/L [odds ratio (OR): 6.11, 95% confidence interval (CI): 1.36-27.4] was detected as a predictor of body weight reduction. The sensitivity at this cutoff value was 81%, and the specificity was 70%. Serum osmolarity>291 mOsm/L (OR: 3.76, 95% CI: 1.00-14.2), urine potassium concentration<21 mEq/L (OR: 4.45, 95% CI: 1.09-18.2), and urine sodium concentration>71 mEq/L (OR: 7.38, 95% CI: 2.05-26.6) were detected as predictors of BNP reduction. The sensitivities were 62%, 53%, and 73%, and the specificities were 58%, 68%, and 68%, respectively. Therefore, it was suggested that urine sodium concentration may be useful as a predictor of body weight and BNP decrease after TLV induction.
著者
前川 京子 佐井 君江
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.669-673, 2014 (Released:2016-09-17)
参考文献数
17
被引用文献数
1

医薬品開発においては,副作用発現や有効性の変動要因となり得る薬物相互作用の有無について,適正に試験し評価することが求められている.近年,薬物代謝酵素のみならずトランスポーターに関する研究の進展に伴い,被験薬の薬物動態に対する,これらの分子の影響を定量的に評価するための検討方法を提示した薬物相互作用ガイドラインの改定が欧州,米国および我が国の規制当局で進められている.一方,薬物動態関連分子の中には,活性変化をもたらす遺伝子多型が存在し,患者の遺伝的要因が薬物相互作用を増強する事例も報告されている.さらに一部の遺伝子多型には,その頻度に大きな人種差・民族差が認められることから,今後加速する医薬品の国際共同開発においても,特に遺伝子多型の人種差を考慮した適正な薬物相互作用の評価が重要となる.本稿では,人種差が注目されている薬物動態関連分子の遺伝子多型を取り上げ,これらの薬物相互作用への影響について事例を含めて概説する.
著者
池田 幸弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1106-1107, 2017 (Released:2017-11-01)

戸越銀座を歩き、星薬科大学へと向かう。正門を入ってすぐ右手の建物の1階に資料館があった。本資料館には、創立者星一ゆかりの資料を中心に、本学にかかわる多様な歴史資料が展示されている。星薬科大学の歴史を辿ると、明治44(1911)年、星製薬株式会社が創立された際、社内に設置された教育部に遡る。会社創立と同時に教育部門を設けることは珍しいと思われるが、これは、建学の精神である「世界に奉仕する人材育成の揺籃である」に由来するのであろう。この根底には、座右の銘である「親切第一」 -「親切第一を主義として、自己に親切なれ、何人にも親切なれ、物品に親切なれ、時間に親切なれ、学問に親切なれ、金銭に親切なれ、親切は平和なり、繁栄なり、向上なり、親切の前には敵なし、親切は世界を征服す」の信念が礎となっている。ちなみに、星薬科大学と聞くと、つい創立者の長男である作家星新一を頭に浮かべてしまうが、本名は親一で、この言葉から名づけられたという。さらに余談を述べると、次男は協力第一の銘から、協一と名づけられたらしい。