著者
大神 訓章 日高 哲朗 内山 治樹 佐々木 桂二 浅井 慶一
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.59(427)-72(440), 2001-02-15

要旨 : 本研究は,日本女子バスケットボールリーグ(WJBL)に所属する12チームを分析対象として,チームの平均身長を数学的手法により数量化・細分化し,それらを身長力として捉え,チームの身長力が戦力及び得点に及ぼす影響について分析したものである。 本稿で捉えたチームの身長力とは,各プレーヤーの出場率を加味し,併せて長身プレーヤーのチームに対する貢献率を考慮して数量化したものである。そして,その身長力について,回帰係数及び回帰直線を求め,その数値及び直線の傾きからチーム戦力を評価し,また,対戦した2チーム間の身長力の差並びに得点比を算出し,戦力比較を試みた。 その結果,チーム身長について,数学的手法による数量化,それに基づく身長力の細分化は,チーム戦力を捉える有効な手段のひとつであると考えられ,算出された数値は,体格的側面からみて,各チームの戦力をより適正に評価し得る数値であると思われる。また,チーム間における身長差と得点比には,高い信頼性と強い相関が認められ,それは,今後のチーム指導の示唆を得るものと考えられる。 The purpose of this study is to analyze the numerical terms on basketball player's height in detail and the effects on fighting power of team. The results may be summarized as follows: 1. Quantification of the baskeball player's height in detai1 can provide an effective means to understand the ability of each team. 2. It is shown that the ability of height can be valued for rate of contribution on strength of team. 3. It is shown that CK and JE are highly scores in S, CK is ah = 8.2, JE is S - ah = 9.7 in regular season, and CK is ah = 11.l, JE is S - ah = 5.2 in playoff, and that the difference in both teams are observed through the different of scores. 4. The regression line was analyzed, are a 2 = 1.68, σ = 5.0, r = 29.8 in regular season, and therefore it is recognized that between the difference of height and the rate of points have reliance and highly correlation.
著者
竹田 隆一 陳 民盛 黒須 憲 斎藤 浩二
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.441-451, 2001-02

要旨 : 中国武術は,戦争に勝つための格闘術だけが変化したものではなく,それ以外の多様な文化の影響を受け,現在の運動形態を形成したものである。このような中国武術の成立について,他領域の文化との融合に着目し,中国武術のもつ固有の文化的側面を考察した。 中国武術の構造は,表層,中間層,深層に三区分することができる。武術の中核となる表層は,武術の運動形態であり,そこには,功法運動,套路運動,格闘運動が含まれている。套路運動は,武術運動が芸術表現の中に取り入れられることにより形成され,後に実戦性が加わえられ成立したものである。また,格闘運動は,先秦時代の野蛮な闘争形態の蛮闘段階,秦漢唐宋時代の技術性を重視した功闘段階,明清時代の文化的遊戯性に満ちた太極推手を主流とした戯闘段階と経緯し,現在に至るものである。さらに,武術の運動形態は,主に身体の増強のために,伝統的運動文化である養生功法や雑技技法の訓練形態を参考にして成立したものである。 このように,中国武術には,芸術表現,養生功法,雑技技法などの多様な文化的側面が,融合されているのである。
著者
森 功次
出版者
山形大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012-04-01

本年度は、主に現象学的アプローチから研究を進めるとともに、批評実践の場面に積極的に関わることで批評家や芸術家たちと議論を行なった。論文としては、2015年3月刊行の『サルトル読本』に「芸術は道徳に寄与するのか――中期サルトルにおける芸術論と道徳論との関係」という論文を寄せた。また、2015年3月に「前期サルトルの芸術哲学――想像力・道徳・独自性」という題目で東京大学に博士論文を提出した。学会発表としては、7月に日本サルトル学会にて「サルトル研究における哲学研究者の役割」というタイトルで発表した。9月には、露光研究発表会にて「芸術作品は非現実的なものである」というテーゼについて:初期サルトルにおける芸術作品の存在論的身分と美的経験論」というタイトルで発表した。この発表の内容は、さらに議論を改訂・追加したかたちで、1月の科研会議、「表象媒体の哲学的研究――画像の像性と媒体性の分析を中心に」(基盤C、研究代表者:小熊正久)でも発表した(この内容はのちに科研の報告書として出版される論文集に採録予定となっている)。12月には、第9回KoSACにて『美術手帖』の第15回芸術評論で第1席を受賞したgnckの評論文「画像の問題系 演算性の美学」の合評会で評者を務めた。また3月には第11回KoSACにて岡沢亮修士論文「人々の実践としての芸術/非芸術の区別:法・倫理・批評領域に焦点を当てて」合評会の評者をつとめた。雑誌記事としては、6月に「失礼な観賞」、『エステティーク』、p. 72-76.を執筆した。さらにアウトリーチ活動として、11月に名古屋のアートサークル「ロプロプ」が主催するArts Audience Tables 、オーディエンス筋トレテーブル#06にて、「多元化するアートワールドを考える:関係性の美学、地域アート、芸術的価値」というタイトルでレクチャーを行った。また2月には、展覧会「オントロジカル・スニップ」(HIGURE17-15cas)のトークイベントに登壇した。
著者
富永 真琴
出版者
山形大学
雑誌
山形医学 (ISSN:0288030X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-10, 2009-02

抄録 臨床医学はまぎれもなくサイエンスであるが、医療はアートも大きい部分を占める。筆者は「臨床の知とは何か」について中村雄二郎先生の哲学的思索に触れてみることを勧めたい。厳密物理・精密化学の進歩が万人の幸せに繋がると信じる知の在り方は、中村先生によれば「北型の知」であって、医学も含めたサイエンスの一面に過ぎない。これに対比できるのが「南型の知」で人間や自然本来の複雑性と多義性をそのまま、認めるという知の在り方である。中村先生は「臨床の知」は「南型の知」に似る、としている。一方、長い間、「ヒポクラティスの誓い」に代表される倫理観の下に医療が行われてきたが、その特徴はパターナリズムと矛盾はしなかったことである。近年の医師・患者関係の成熟により、1970年代から患者の人格を尊重する原理および医療資源の公平な配分という原理が導入されている。医療行為がサイエンスに基づく判断の下、患者に対し善行かつ無危害であったとしても、それが患者個人に関わる様々な状況にまったく配慮しない医師の独善的な判断ならば、倫理上も問題とされる。臨床医学が生身の人間を対象としている以上、サイエンスとともに、患者の人格を尊重し思いやるアートの部分も大事である。サイエンスとしての臨床医学が対象とするのは肉体であって,人格ではない。これに対して、アートとしての臨床医学が対象とするのが患者の人格であって,それは複雑性・多義性に満ちている。類型化は可能だとしても二人として全く同じ人格などあり得ない。生身の人間である患者を目の前にした時、「人は自己の存在の理由を求めている。」と斎藤武先生が述べたことを深く理解したい。医師および医療従事者は、複雑性・多義性に満ちたさまざまな患者さんに対し、鋭い洞察力、豊かな想像力そして個々の患者の人格に関する深い理解をもって、適切な医療行為を提供できるようになるため、生涯をかけ、サイエンスとアートの両方の部分に研鑽を積むことが求められている。
著者
堀口 健一 松田 朗海 高橋 敏能 萱場 猛夫 角田 憲一 安藤 豊 後藤 正和
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 農学 = Bulletin of Yamagata University. Agricultural Science
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.111-117, 2008-02-15

Summary : The objectives of this study were to investigate the fermentation quality characteristics of Chineria-Mama whole crop rice silage and to examine the effect of addition of fermented juice of silage extract (FJSE) and fermented juice of epiphytic lactic acid bacteria (FJLB) on the fermentation quality. Rice plant (Oryza sativa L. line, Chineria-Mama) was cultivated by using conventional methods and was harvested on September 8 (Sept-cutting) and October 6 (Oct-cutting), 2006. The rice plants were cut with a cutter blower into 1-3 cm pieces and were crammed into plastic pouches without (control) or with 1 % of FJSE (FJSE treatment) or FJLB (FJLB treatment) in the fresh matter. All silages were maintained indoors and opened after 1 month. FJSE and FJLB were prepared according to the following method. 100 g of the cut fresh Chineria-Mama silage and Chineria-Mama rice plant were macerated with 500 mL of water and 10 g granulated sugar was added. The mixture was incubated anaerobically at room temperature for 2 days, and then filtered through quadruple layers of cheesecloth. The filtrate was collected in a plastic bucket and blended with 10 g granulated sugar. There was no remarkable difference in crude protein, ether extracts and neutral detergent fiber content between the Sept-cutting rice plant and the Oct-cutting rice plant. The non fibrous carbohydrates content of Chineria-Mama rice plant was 33.1% Sept-cutting and 33.6% Oct-cutting in the dry matter. The pH values for silage of control, FJSE treatment and FJLB treatment were the range of 3.6-3.8. Moisture contents for all silages of Sept-cutting were higher than those of Oct-cutting (P<0.01). The lactic acid contents in the fresh matter of all silages were more than 1 %, and that of FJSE treatment silage was lowest (P<0.05) at Sept-cutting and Oct-cutting. Propionic acid was observed only in FLSE treatment silage (P<0.01). Butyric acid contents were low in the silage of control, FJSE treatment and FJLB treatment. There was no large difference in volatile basic nitrogen content among three treatment silages. The present results suggest that the fermentation quality of Chineria-Mama whole crop rice silage is good, and the addition of FJSE and FJLB prepared in this experiment can not improve on the lactic fermentation of silage. Key Words : Chineria-Mama, fermented juice of epiphytic lactic acid bacteria, fermented juice of silage extract, fermentation quality, whole crop rice silage キーワード:イネ「チネリア・ママ」,サイレージ抽出培養液,原材料由来乳酸菌培養液,発酵品質,イネホールクロップサイレージ
著者
黒沢 晶子
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

中国語を母語とする学習者にとって識別の難しい入声音に焦点を当てて三部構成の日本語漢字音教材を開発した。まず、日本語字音を北京語、中国語南東部方言や韓国語の字音と対照させ、北京語で同音になる字群が他の言語では二つの異なる終わり方をすることを知る(例:fu 復・腹・福 フク、富・父・付 フ)。次に、音符を活用して、既習字音から未習字音を類推しつつ入声・非入声を識別する(適・敵→摘:入声、低・底→邸:非入声)。さらに、既知の語から音変化の規則性(例:発見と発明)を帰納的に導き出し、未習語に応用する。教材作成の基礎として、227の音符データベースを作り、学習者の方言使用・方言字音識別等の調査を行った。
著者
斎藤 作太郎
出版者
山形大学
雑誌
山形大学英語英文学研究 (ISSN:02882884)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-18, 1969-03-25
著者
田北 俊昭 宮川 佑子
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.21-28, 2010-02

The purpose of this paper is to develop a media choice model for collecting information of goods. Before we buy some goods, we need information of goods in advance. In the Internet era, it is natural that we should buy goods at the particular real shop after collecting informations on the web site of makers. In some cases, we buy same goods at the Internet shop after checking information of goods at the real shop. The process of shopping can be divided into the two steps in this way. This paper focuses on the first step of this procedure.
著者
奥村 淳
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 人文科学 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.288-259, 2005-02

Hier wird versucht, wie Dazai Osamu fur seine Novelle "RomanTourou (RomanenLateme)" sowohl Stoffe als auch Motive von Andersen, Grimm und Doyles Holmes genommen hat. Nach dem Dichter selbst habe er, beim Schaffen in Not geraten, von diesen Dichtem manches gestohlen. Er nannte seine Tat sogar, "bose Tat" und "Plagiat". Diese "bose Tat" erweckte in ihm vielleicht Gewissensangst. In der Novelle "RomanTourou" spielen ein Madchen und ein Prinz Hauptrolle. Dieses Madchen heisst Rapunzel. Sie begenet einem Prinzen und fallt in Liebe. Das ist auch der Fall des Prinzen. Dazai hat auch die Zauberin des Grimms Marchen "Rapunzel" nicht vergessen. Also hat der Dichter Personen und Handlungen von Grimms Marchen entliehen. Aber dass Dazais Rapunzel so wild und aktiv charakterisiert ist, gibt den Lesern den anderen Eindruck. Denn Grimms Rapunzel ist so altmodisch frauenhaft, dass sie zur Zeit die Anhanger der Frauenemanzipation irritert. Dazai hat fur seine Novelle auch Andersens Kunstmarchen "Schneekonigin" benutzt. In diesem Marchen tritt vor die Leser ein wildes Madchen "Madchen des Banditen". Sie spielt keine Hauptrolle. Nebenperson konnte man diese Hummel nennen. Sie ist frank und frei. Sie ist sehr wild. Was sie dem Prinzen sagt, sagt auch Dazais Madchen Rapunzel. Die Haltung des Banditenmadchens gegen Vogeln und ein Rentier erinnert die Leser an Dazais Rapunzel. Das Renntier bei Andersen zeigt sich bei Dazai als Reh. Beide Tiere tragen denselben Namen. Dazai hat aus beiden Madchen ein neues Frauenbild gestaltet und damit seine Sehnsucht nach etwas Hoherem gezeigt. Man darf nicht Dazais Tat als "Plagiat" bezeichnen. Dieses hohe Wesen ordnet die Weltengange an, in der Weise, wie sie unserern Erwartungen nicht entgegenlaufen. Dies soll besonders in Marchen geschehen. Das war auch Dazais Uberzeugung, dass seine Novelle "Roman Tourou" "suss und marchenhaft" ist. Dazai hat auch Conan Doyles "Sherlock Holmes" benutzt. Es ist zu betonen, dass die Konstruktion von Dazais Novelle dieselbe von "Holmes" ist. In "Holmes" macht Watson Schreiberrolle und erzahlt den Lesem ein Verbrechen, dessen Ratsel Holmes gelost hat. In Dazais Novelle spielt dieselbe Rolle der Dichter selbst und Familie Iries funf Geschwister erzahlen Reihen nach die Geschichte des Madchens Rapunzel.
著者
渡邊洋一
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要(人文科学)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, 2002-02-15
著者
林田 昌子 清野 慶子 伊関 憲
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.57-62, 2011-08-15

キノコ中毒の多くは秋におこり、また集団発生することが特徴である。今回我々は山 で誤って採取したツキヨタケ(Lampteromyces japonicus)により、家族4人が中毒に 陥った症例を経験したので報告する。【症例】(1)79才、男性 (2)76才、女性 (3)48才、女性 (4)15才、男性【現病歴】2009年9月某日、20時頃、母親が山で採ってきたキノコを味噌汁にして家族で 食べた。1時間30分後より嘔気、嘔吐が出現した。A病院受診し、4時間後に当院救急 部に紹介となった。持参したキノコの柄の根元に黒いシミがあることからツキヨタケと 判明した。【来院後経過】4名とも来院時バイタルサインは安定しており、検査上異常所見は認めら れなかった。嘔気・嘔吐が強かったためメトクロプラミド10mg静注、脱水に対して輸液 を施行した。その後経過観察のため入院となった。翌日には嘔気、嘔吐の症状が消失し、経 口摂取可能となった。その後、全身状態安定しており、退院となった。【考察】ツキヨタケの主毒成分はイルジンSである。これまでの報告では、ツキヨタケの 個体によって、イルジンSの重量当たり含有量は異なるとされている。このため、ツキ ヨタケ摂取量と症状は必ずしも相関しないこととなる。 ツキヨタケ中毒の症状としては摂取後30分~1時間より激しい嘔吐、下痢、腹痛がおこ る。重症例では著明な腸管の浮腫や肝機能障害がおこる。 中毒治療としては、毒物を除去するために、催吐、胃洗浄が行われることがある。また、 対症療法として、初期に十分な補液を行う必要がある。4症例とも来院時より細胞外液 の投与を行った。摂取量は異なっているが、発症時期や収束した時期はほぼ同じであっ た。ツキヨタケ中毒の治療は輸液管理が中心となるが、今回の症例も輸液を中心とした 対症療法で治療することができた。
著者
加来 伸夫 渡辺 昌規
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

水田土壌微生物燃料電池(水田MFC)の負極バイオマスの細菌群集構造をPCR-DGGE解析により調べた結果、Rhizomicrobium属の微生物が検出された。また、負極からはClostridia綱に配属される電流発生細菌が分離され、電流発生細菌が多様であることを示していた。肥料の違いは、水田土壌MFCにおける起電力に影響し、堆肥の施用は発電を低下させることが示唆された。阻害実験を行ったところ、メタン生成は発電と競合する一方で、硫酸還元は発電に寄与していることが示唆された。これらの結果とポット試験の結果から、水田MFCを利用することで水田土壌からのメタン放出を抑制できる可能性が示唆された。
著者
大神 訓章 浅井 慶一
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.69-83(163-177), 2003-02-17
被引用文献数
1

本研究は, 全日本女子バスケットボールチームを分析対象とし, バスケットボールゲームにおける時系列から捉えた攻撃形態について, 発現されたデータの数量的処理により, オフェンス力の分析を試みたものである。分析にあたり, ボール保持から攻撃が終了するまでのプレイ数により, 攻撃形態をファーストブレイク, アーリーオフェンス, セットオフェンスの3 局面に区分し, それぞれの起点別に, 成功率, 得点効率, 発生率, 得点率, 重要度を算出した。 その結果, 日本は, 対中国戦において, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスの発生率が低く, その成功率は, 顕著に劣位であった。対韓国戦では, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスにおいて, 優位であるが, セットオフェンスでは, 劣位を示し, 両チーム間には, 戦力的な差違は認められなかった。また, 重要度分析からは, ファーストブレイク及びアーリーオフェンスのゲームに及ぼす影響力の大きさを捉えることができた。そして, 算出された数値は, 全日本女子バスケットボールチームの競技レベルを把握できるとともに, 今後の練習内容の設定やコーチングに役立つものと考えられる。The purpose of this study is to analyze the basketball games, and offensive patterns by elapsed time on the Japan women basketball team in the Asian basketball championship for women. The results may be summarized as follows : 1. It was shown that Japan was remarkable low score on the ocurrence rate and the sucsess rate in the fastbreak and early offense against China. 2. It was shown that Japan was superior on numerical terms in the fastbreak and early offense to Korea, but was inferior in the set offense to that. Therefore, strength potential difference couldn't be recognized between both teams. 3. It was understood that the fastbreak and early offense influenced over games, in comparison with the importance rate in offensive patterns. 4. On the starting point of the fastbreak and early offense, the ocurrence rate of offense from the rebound was the highest. It seems that the difference of the rebound force causes the effect for offensive patterns of the team. 5. It is understood that quantitative figures the calculated data represent value which we can highly estimate the offensive ability of the Japan women basketball team, and this seemed to show an objective information in coaching and setting of practice.
著者
三上 英司
出版者
山形大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的とするところは、周代から清代に至るまでの期間に使用された諡の贈与基準を通覧するするデータベースの作成と、諡法運用の変化を通史的に明らかにすることにある。まず第一点目のデータベースに関しては基礎資料の収集と分類とを完了した。これらには『春秋』三伝・『国語』・『戦国策』などの周代の贈与基準と贈与方法を伝える文献から、二十四史を中心とした歴史書、筆記に見られる諡法に関する記載、賀〓『諡法』・蘇洵『諡法』・清代の『皇朝諡法考』などの歴代諡法専著、『世本』・『白虎通』・『北堂書鈔』・『初学記』・『経世大典』等に載せられる諡法まで幅広い資料が含まれる。これら資料は、これまで一括して分類・分析されたことが無く、本研究による作成される予定の総合的なデータベースは、世界でも初の試みとなる。現在、調査結果のデータ入力を進めている段階である。また、第二点目の諡法の通史的分析に関しては、以下の諸点に関して資料の収集が終了し、現在、論文執筆の準備を進めている。(1)諡号『霊』の用法変遷(2)孔子の諡号の変遷(3)前漢期における諡法の変化(4)『逸周書』「諡法解」載録諡法の変遷(5)『史記正義』所載「諡法解」の異同諡法の通史的研究において究明が必要なこれらの事柄についての論文は、平成22年度より順次、研究誌に発表して行く。
著者
鈴木 修平
出版者
山形大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

当該年度においては、代表的なMARTA(多元受容体作用抗精神病薬)の一つであるオランザピンの効果と、別の薬剤Xについての、癌細胞および癌幹細胞に対する治療効果について検討を行った。まずはじめに、オランザピンについての検討であるが、オランザピンは比較的有害事象の少ない抗精神病薬であり、制吐剤や抗せん妄薬として癌患者へ加速度的に用いられ始まっている。今回の実験を通じて、オランザピンが癌細胞の増殖抑制および細胞死増加という効果を誘導することができ、さらには薬剤耐性を減弱させることができることを突き止めた。また、それらの機序の一つとしてサバイビンの発現減弱が関わっている可能性を指摘することができた。それだけでなく、癌幹細胞の分化誘導効果を示すこともでき、それらをスフィアフォーメーションアッセイやウェスタンブロッティングなどによる未分化マーカーの減弱などを通して明らかにした。それらの成果は国際誌へ掲載され(査読有、Anticancer Res. 2017;37(11):6177-6188.)、早くも国際誌のレビューへ引用される(MSI Roney, et al. Archives of pharmacal research, 2018.)など、多くの注目を集めている。別の薬剤X、X’を用いた実験も並行して行っており、サバイビンを介した機序だけでなく、新たな機序Yを通じた、効果Zという興味深い知見が得られており、研究を継続していくだけでなく、動物実験についても順調に推移しており、さらに継続していきたい。