著者
佐藤 清人
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.123(198)-136(185), 2003-02-17

'Picture Brides' are issei women who went over to the United States to marry husbands they knew only from photographs. The picture marriage was a convenient way for issei men to marry and raise families in their settled land, for it spared them the cost and trouble of retuming to Japan. Though a variation of Japanese traditional marriage customs, the picture marriages were attacked by the exclusionists as proof of Japanese immorality and savagery and were bamed by the Japanese govemment afterward. Now, the picture brides often found that the men they had just married were enormously different from the photos they had seen. The men often sent photographs of their younger selves or even someone else. They also often exaggerated their personal lives in America, claiming to be hotel owners and farmers, though they were only busboys and farmhands actually. As expected, some women refused to marry their husbands and demanded to be taken back to Japan. Others, who remained in America, left their husbands for other men in following years (kakeochi). The majority of brides, however, endured happily, improving the situation they faced. From historical point of view, the picture brides have beenbroadly classified into the two types of women:one is the doomed woman who deserted her husband and children and then had to be sublect to ostracism by the community, and the other is the blessed woman who bore her plight and helped to build the foundation of Japanese American families and communities. The actual situation around the picture brides, however, is more complicated and even contradicted. In her novel Picture Bride, Yoshiko Uchida resists such simplification of images of picture brides. Hana Omiya, one of picture brides and heroin of the novel, marries Taro Takeda. In their first encounter, she is shocked that her husband looks older than his photo. Before long she comes to love Kiyoshi Yamaka, a friend of Taro, who is younger and more amiable than her husband. Although Taro suspects his wife' s love affair, Hana dispenses with elopement by the abrupt death of Yamaka. After that, she becomes an obedient wife to Taro by helping him keep his pride but she can not fully enjoy a happy life of housewife, for he never forgives her for loving other man. The movie Picture Bride, directed and scripted by Kayo Hatta, represents an idealized version of picture marriage. Riyo, agirl of 16, marries Matsuji, who is 43, of almost the age of her father. The age difference between them causes her to demand to return to Japan. Living together, Riyo begins to show affection for Matsuji and at last they are united both spiritually and physically. The story of the movie is excessively idealized and beautified, wanting actual reality. But we find a distinct feature in the heroin's career that has been seldom recognized in most of picture brides. Riyo had a secret that her parents both had died of tuberculosis that was thought of as a hereditary disease at that time. It is a new discovery that picture bride herself may have deceived her future spouse. Riyo is never stereotyped as a picture bride.
著者
新川 智佳子 欠畑 誠治 伊藤 吏 小泉 優
出版者
山形大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

4~8kHzのバンドノイズを130dBの大きさで3時間モルモットに暴露することにより、持続的な高度難聴を示す内耳障害モデルの作製した。この内耳障害モデルに、障害翌日にマイクロカテーテルを用いてMuse細胞の移植を行った。10,000細胞移植した群では、移植後6週から12週まで、4kHzと8kHzにおいて、コントロール群に比べて、有意に聴力の回復を認めた。また移植後12週の時点で外有毛細胞の消失率を検討したところ、8kHzの担当周波数領域において、対象群ではコントロールに比べ有意に外有毛細胞の消失率が低いことが判明した。現在はMuse細胞のコルチ器への遊走や生着について検討中である。
著者
上原 武幸
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要.工学
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.91-100, 1985-01-20

Abstract It has been pointed out through the geometrical research activities of RAAG that the geometrical expression for the performance of electro-mechanical and hydro-mechanical systems has the non-Riemannian character and it plays an essential role associated with the energy conversion in these systems. This suggests a possibility of constructing such geometrical theory that treats in a unified way the various energy conversions in engineering dynamical systems. In this report an attempt is made to study geometrically the problem of energy conversions on the basis of somewhat simplifying assumptions for the facility of analysis. Essential features concerning the energy conversion are grasped geometrically and the general principle for the physico-engineering application is obtained.
著者
内藤 輝
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.155-169, 2003-08-15

運動ニューロンの興奮性は、中枢からの命令や末梢からの情報により調節される。神経結合は、脊髄反射回路の一つであり、筋由来の低閾値求心性線維( I 群線維)からの興奮性(促通性)や抑制性の入力により運動ニューロン興奮性を調節する機構である。 近年、神経生理学的手法の進歩から、ヒト上肢筋神経結合の研究が報告されるようになり、動物前肢筋との違いが指摘されるようになってきた。本総説では、ヒトに対する神経結合の研究法、これまで明らかにされたヒト上肢筋神経結合、これら神経結合の機能的意義について、動物との比較を交えながら解説する。 キーワード:ヒト上肢筋、脊髄反射回路、筋求心性線維( I 群線維)、H 反射法“triggered ”PSTH 法 The excitability of motoneurons is modulated by central command and peripheral information. Neural connections are spinal reflex arcs, which modulate the excitability by excitatory and inhibitory inputs from low threshold muscle afferents (group I afferent fibers). Recent advance of neurophysiological techniques has enabled us to investigate the connections among muscles in the human upper limb. Several reports have indicated differences in the connections between the human upper limb and animal forelimb. This paper has reviewed the techniques for human studies, connections identified in humans, and functional significances of the connections. Also, comparisons of those between humans and animals have been briefly described. Key words : human upper limb muscles, spinal reflex arcs, muscle afferents (group I afferent fibers), H-reflex technique, triggered PSTH technique
著者
斉藤 真一 浅尾 裕信 中島 修 武田 裕司
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

肥満に起因する慢性炎症は、インスリン抵抗性を惹起させ、2型糖尿病とその合併症(網膜症・神経障害・腎症・動脈硬化・認知症・易感染など)の基盤病態と考えられている。しかし合併症を発症する糖尿病後期は、必ずしも肥満を伴っていない。5-アミノレブリン酸合成酵素遺伝子破壊マウスは、肥満を伴わずに加齢依存的にインスリン抵抗性を発症し、5-アミノレブリン酸投与により糖代謝異常が改善される。このマウスで免疫学的解析により免疫異常(炎症惹起・免疫不全)の不可逆性の有無とその改善の可能性を検討でき、糖尿病合併症の発症制御の可能性を提案できることを期待している。
著者
花山 奨
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の成果は以下の3点である。1)初期の土壌含水量によって、土壌から田面水へのリン溶出量が異なり、また田面水中の植物プランクトンの増殖に違いが生じた。2)田面水中の水流が、大気―田面水間のガス交換を促進し、藻類の増殖に正の影響をおよぼした。3)巻貝の濾過摂食による緑藻類からの無機態リンの回帰率は、約0.2と低かった。また、巻貝による土壌表面の付着藻類の摂食は無機態リンの回帰を促進し、リン回帰量は巻貝の種類によって違いが生じた。
著者
清塚 邦彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.41(268)-74(235), 2002-02-15

This paper is a sketch for the philosophical theory of pictorial representation. After introducing the theme of pictorial representation, I shall divide my arguments into two parts. The first part (sec.2-4) contains a series of critiques against ”eliminativist” theories of pictorial representation. By ”eliminativism” I mean those theories which do not recognize the factuality of perception peculiar to pictures at face value. I criticize three theories in particular as specimens of eliminativism: Illusion theory, resemblance theory and convention theory (or semiotic theory). In the second part (sec.5-6), I give an outline of an anti-elimitativist theory of pictorial representation. The theory insists on two points, each of which forms, respectively, a ”natural” and an ”artificial” aspect of the concept of pictorial representation. The first point is that picture perception (perception of images in pictures) is grounded on the twofold operation of the natural abilities of perceptual recognition at a subpersonal level. When we see a picture of a horse, the fact of our looking at the picture triggers, at a sub-personal level, not only the perceptual ability to recognize a plain surface but also the perceptual ability to recognize a horse. As a result, we get a twofold visual experience: what we see is a plain surface of course, but in seeing it, we cannot but have an impression that it is as if we were looking at a horse. This kind of experience is not to be dismissed as mere illusion. It is a natural and normal product of our senses. The second point is that in order that images in pictures get peculiarly representational character, they must be combined with what R.Wollheim called ”standard of correctness”. When we see a natural object (say, a stump in the woods) that happens to look like a bear, we do not say that it ”represents” a bear. It can only be said to ”look like” a bear. But when we see a bear in a picture, we not only say it looks like a bear, but also say that it is, or ”represents”, a bear. And, if someone says that it represents something else, we think that at least either of us must be wrong. Judgements about the representational content of a picture obeys a certain standard which dictates that some judgements are correct and others not. Elucidation of the nature of such standards of correctness forms another essential part of the theory of pictorial representation.
著者
髙橋 育子 佐藤 幸子 今田 志保 本間 恵美
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal (ISSN:0288030X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.43-50, 2020-02-15

【背景】母親の育児不安の一因として乳児の皮膚トラブルがあげられている。乳児のスキンケアついて整理し、乳児のスキンケアに関わる現状を明確にすることを目的とし文献検討を行った。【方法】「医学中央雑誌」Web版を用い、2018年6月現在、「スキンケア」「沐浴」「皮膚トラブル」「乳児」「子供」「乳児湿疹」をキーワードに組み合わせて検索した。原著論文21件を対象に、研究内容を類似性に基づき分析・分類し、乳児のスキンケアの現状と分娩取扱医療機関におけるスキンケアの指導内容について整理した。【結果】対象となった文献の内容は、「乳児の皮膚トラブルの実態」「乳児の皮膚やスキンケアに対する母親の認識の実態」「スキンケアの効果」「母親が行う乳児へのスキンケアの実態」「分娩取扱医療機関における新生児のスキンケア方法」「分娩取扱医療機関におけるスキンケア指導の実態」の6つのカテゴリーに分類された。その内容として、乳児の皮膚トラブルの実態は、季節に関係なく新生児の約7割、乳幼児の約9割程度に皮膚トラブルがあり、多くの母親の困りごとになっていたこと、分娩取扱医療機関におけるスキンケアの指導は充分行われていなかったこと、母親はスキンケア手技に自信がなく、看護職からのスキンケア指導を求めていることが明らかになった。【結論】乳児の皮膚トラブルは多いが、スキンケア指導が充分に行われていない。母親へのスキンケア指導を推進する必要がある。
著者
竹田 隆一 陳 民盛 黒須 憲 斎藤 浩二
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.73(441)-83(451), 2001-02-15

要旨 : 中国武術は,戦争に勝つための格闘術だけが変化したものではなく,それ以外の多様な文化の影響を受け,現在の運動形態を形成したものである。このような中国武術の成立について,他領域の文化との融合に着目し,中国武術のもつ固有の文化的側面を考察した。 中国武術の構造は,表層,中間層,深層に三区分することができる。武術の中核となる表層は,武術の運動形態であり,そこには,功法運動,套路運動,格闘運動が含まれている。套路運動は,武術運動が芸術表現の中に取り入れられることにより形成され,後に実戦性が加わえられ成立したものである。また,格闘運動は,先秦時代の野蛮な闘争形態の蛮闘段階,秦漢唐宋時代の技術性を重視した功闘段階,明清時代の文化的遊戯性に満ちた太極推手を主流とした戯闘段階と経緯し,現在に至るものである。さらに,武術の運動形態は,主に身体の増強のために,伝統的運動文化である養生功法や雑技技法の訓練形態を参考にして成立したものである。 このように,中国武術には,芸術表現,養生功法,雑技技法などの多様な文化的側面が,融合されているのである。
著者
Okada Sachio Hoshina Shokichi
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要.工学
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.181-210, 1950-09-30

3次元vector算に於ける數値積,内積,外積等種々の積の逆算を考察し之に依り内零因子,外零因子,内逆元,内商,外商等を求め内逆元から内積に関しvectorの一般整数巾(ベキ)を定義しvector代數に除法を導入した,叉Hamilton作用素(演算子)∇ (nabla)の逆元∇^(-1)によつて従來Pot, New, Max, Lapとして知られていた積分演算子の法則をvector除法の代数に歸する事が出来た,就中[A[BC]]=(CA)B-(AB)Cに於てA=B=∇として ∇^2A=∇divA-rot rotAを得ると同様に, A=^(-1), B=D, C=Xとして[D^(-1)[DX]]=D(D^(-1)X)-(D^(-1)D)X=D(D^(-1X))--XからvectorXのDに平行,垂直兩成分への分解式X=X_Ⅱ+X_⊥=D(D^(-1)X)-[D^(-1)[DX]]を得,更に此Dを∇(nabla)と解釋して任意のvector場を泉成分X_dと渦成分X_γに分解する公式X=X_d+X_γ=∇(∇^(-1)X)-[∇^(-1)[∇X]=grad grad^(-1)X-rot^(-1)rotX=div^(-1)divX-rot rot^(-1)X=∇^(-2){∇divX-rot rotX}を得,之等の代数的同一性を示し,周知の逆vector系も本逆vecterの1種である事を示し,vectorは和と外積に関しLie環である事も指摘した。
著者
高橋 恒男 張 達栄 張 徳中 胡 運彪 三沢 裕之 斎藤 秀樹 安日 新 HU Yun Biaou 江 紹基
出版者
山形大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

潰瘍性大腸炎の漢方療法を行うにあたり、われわれは小柴胡湯と五苓散の合剤である柴苓湯に着目し臨床応用を開始した。潰瘍性大腸炎の治療に漢方を取り入れた目的は、ステロイドおよびサラゾピリンの副作用の減弱とステロイドの減量にあった。本研究の目的は潰瘍性大腸炎に対する漢方製剤特に柴苓湯の臨床的有用性を検討するとともに、その作用機序を解明するために柴苓湯の免疫能におよぼす影響を検討することにあった。さらに、日本と中国における潰瘍性大腸炎の疫学的差異を検討するとともに、中国における潰瘍性大腸炎に対する漢方療法を学び、本症に有効な漢方療法(漢方処方)を取り入れることにあった。1、潰瘍性大腸炎に対する柴苓湯の臨床効果について活動期の潰瘍性大腸炎患者16名を柴苓湯単独投与群と柴苓湯、ステロイドあるいはサラゾピリンの併用群の2群に分け検討した。その結果、柴苓湯単独投与で寛解導入できた例が認められた。しかし、総じて柴苓床単独投与の臨床効果は柴苓湯、ステロイド、サラゾピリン併用群に劣った。ステロイドとの併用群では、柴苓湯投与によりステロイドの量を減らすことができ、また寛解導入までの期間を短縮することができた。さらにステロイドの減量が可能だったため、ステロイドの副作用発現率も少なかった。柴苓湯はそれ自身も抗炎症作用を有するがステロイドに比較しその作用は弱く、本症に対する柴苓湯投与の意義はステロイド、サラゾピリン作用の補完にある。以上の検討により、潰瘍性大腸炎の治療における柴苓湯の臨床的有用性が確認された。2、潰瘍性大腸炎に対する柴苓湯の免疫学的作用について潰瘍性大腸炎の発症、再燃と好中球、リンパ球による大腸ん粘膜障害の関連が示唆されている。そこで、in vitroでこの粘膜障害を抑制する柴苓湯の効果を検討した。(1)活動期の潰瘍性大腸炎患者の末梢好中球の化学発光(以下CL)におよぼす柴苓湯の効果について検討した。その結果、好中球のCLは活動期に増強しているが、これを柴苓湯で処理するとCLは抑制された。(in vitro)これは柴苓湯が抗炎症作用を有していることを示すものである。活動期の潰瘍性大腸炎患者の末梢好中球のCLは肢苓湯の服用により抑制された。(in vivo)(2)潰瘍性大腸炎患者の大腸粘膜由来の培養T細胞株を樹立しその免疫学的機能を解析した。その結果、培養上清はγIFN,TNF,GMーCSFの各種サイトカインを含み、かつT細胞自体も細胞障害性を呈した。この培養T細胞は、正常大腸粘膜由来のT細胞に比べTNF産生量が多いが、柴苓湯はTNFの産生を抑制した。現在、さらにこの培養T細胞に対する柴苓湯の作用を検討中である以上の検討により柴苓湯は抗炎症作用のみならず免疫調節作用を有することが明らかになった。3、日本と中国における潰瘍性大腸炎の疫学的差異を検討するために平成3年1月に訪中し、西洋医学を主とする上海第二医科大学と、東洋医学を専門とする北京西御院を訪れ資料を交換した。4、中国における潰瘍性大腸炎の漢方療法漢方処方については日本と異なり生薬を使用し、また日本の漢方エキスが手に入らないため単純な比較はできない。原則として潰瘍性大腸炎の薬物療法は、日本と同様サラゾピリンあるいはステロイドを第一選択とする。軽症あるいは中等症の患者のうち難治性のものが、西洋医学部門から漢方診療部にまわってくる。漢方医はステロイド、サラゾピリンを減量しつつ漢方製剤を投与する。漢方製剤の投与法は、日本は異なり内服投与のほかに注腸による投与もおこなう。腹痛に対する内服処方は、陳皮、炒白芍、防風、枳実。血便に対する処方は、白頭翁、秦皮、黄拍、黄連である。内服投与で不十分な場合は、漢方剤の注腸をおこなう。軽症から中等症に対しては、錫類散、黄連素、塩水。中等症から重症例に対しては、苦散、黄耆、白笈、黄柏、雲南白薬、錫類散を注腸する。5、現在柴苓湯以外の漢方剤も検討している。具体的には萼帰膠芬湯や十全大補湯が有力な候補である。
著者
大神 訓章 長門 智史 葛西 太勝
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.451-459, 2009-02
被引用文献数
1

要旨 本研究は、Y大男子バスケットボールチームの2007年に開催された公式17ゲームを対象に、オフェンス力及びディフェンス力について、中でもオフェンス判断力を加味した詳細な戦力の分析を試みたものである。これまで研究継続中である「マルコフ過程」の数学的手法を用い、攻撃回数、核、ブレ、オフェンス判断力及びディフェンス力を数量化し、Y大チームの戦力を分析した。その結果、Y大は、攻撃回数の平均値は、85とやや高めであり、また、ブレが大きく、自チームの理想とする攻撃回数、オフェンスの判断ができていないゲームが多く認められた。シュート成功値(A)について、得点比率(r) の2分の1を下回る値が見られるゲームが17ゲーム中4ゲームであり、ディフェンス力の強化が必要であることが示唆された。また、チームの理想とする攻撃回数や一回の攻撃に費やす時間など、オフェンス遅速に関わる的確な判断により、勝利する可能性が高くなるものと考えられ、今後のチーム指導に客観的な資料が提供された。
著者
鈴木 庸夫 高橋 弘志 梅津 和夫
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

現在、突然死の死因のうち半数強が心臓疾患によるものであり、その中でも半数以上は冠動脈硬化症による虚血性心疾患である。そこで、平成7年度から3年間に、主としてイヌを用いて虚血性心疾患のモデルを作成し、致死的不整脈の発生機構と超早期心筋梗塞の証明法を見出す目的で本研究を行った。平成7年度及び8年度では、イヌの虚血性心疾患のモデルを用いた実験で心室細動は冠動脈結紮後15〜30分の間で最も誘発され易くなり、その後は徐々に誘発され難くなることが明らかになった。またルクソールファストブルー染色法の改良法では、虚血後15〜30分位のものでも虚血部位の収縮帯が証明され、この方法を用いると心筋梗塞後15〜30分でもその証明が可能で、突然死の心筋梗塞の診断に有用であることが判明した。これらのことをふまえて、平成9年度は突然死の解剖例で死因が明確にされなかった、いわゆる原因不明の突然死の例で、ルクソールファストブルー染色法の改良法を用いて組織染色を行ったところ、そのうちのほとんどで死因が虚血性心疾患であることが明らかにされた。
著者
竹田 隆一 長尾 直茂
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.51(145)-68(162), 2003-02-17

剣道の技術に関する名辞は, 非常に難解であり, 円滑な技術指導の障害となることも考えられる。しかし, それは, 剣道のもつ身体観や技術観などの文化的特性のあらわれととらえることができる。そこで, 剣道技術指導書の先行形態である近世の武芸伝書を取り上げ, 技術に関する名辞を考察することによって, 剣道の文化的特性を明らかにすることを目的とした。 本稿では, 一刀流の伝書である『一刀斎先生剣法書』取り上げたが, それは, 一刀流が現代剣道の源流の一つに数えられるためである。ただ, 流祖伊藤一刀斎みずからが書いた伝書というものは現在伝わらず, 一刀流を理解するためには, その門人達の伝書によるしかないのである。そこで, 一刀斎の門人古藤田俊直を祖とする唯心一刀流の伝書『一刀斎先生剣法書』を現代語訳し, 技術に関する名辞をスポーツ教育の視点から考察することにした。その結果, 従来から使用されている「事理」, 「水月」,「残心」,「威勢」の意味内容が明らかになった。なお, 今回の考察は, 全16章のうち5章までである。
著者
竹田 隆一 長尾 直茂
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.45(237)-58(250), 2004-02-16

承前 : 研究の目的・意図等については前稿(『山形大学紀要(教育科学)』第13巻・第2号所収。pp145-162。2003年2月刊)の冒頭に記したので, ここに贅言を重ねることはしない。ただし, 凡例のみは便宜上, 今一度載せることとした。今回の考察は第6章から10章までの5章である。 凡例 ◎訳注の底本には, 今村嘉雄『日本武道大系』第二巻・剣術(2)(同朋舎, 1982)に収録された, 京都鈴鹿家所蔵本『一刀斎先生剣法書』を用いた。但し, 句読点は適宜に改めた箇所がある。また, 参考資料として杉浦正森『唯心一刀流太刀之巻』を用いたが, これも『日本武道大系』第二巻所収のテキストに拠る。ちなみに『一刀斎先生剣法書』は寛文四年(1664)に, 『唯心一刀流太刀之巻』は天明三年(1783)に稿成ったものである。 ◎本書は16章から成るが,これを適宜に段落に分かち,そこに語注,現代語訳,そして必要に応じて補説を加えた。 ◎語注は長尾が担当し, 補説は竹田が担当した。現代語訳は両者で検討, 吟味した上, ここに掲出した。なお, 抄訳ではあるが, 本書の現代語訳を試みたものに, 吉田豊『武道秘伝書』(徳間書店, 1968)があり,適宜に参照した。
著者
竹田 隆一 長尾 直茂
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.1(251)-12(262), 2005-02-15

承前 : 研究の目的・意図等については前稿である(1)(2)(『山形大学紀要(教育科学)』第13巻・第2, 3号所収。2003年2月及び2004年2月刊)の冒頭に記したので,ここに贅言を重ねることはしない。ただし,凡例のみは便宜上,今一度載せることとした。今回は第11章から最後の第16章までの5章を取り扱う。 凡例 : ◎訳注の底本には,今村嘉雄『日本武道大系』第二巻・剣術(2)(同朋舎,1982)に収録された,京都鈴鹿家所蔵本『一刀斎先生剣法書』を用いた。但し,句読点は適宜に改めた箇所がある。また,参考資料として杉浦正森『唯心一刀流太刀之巻』を用いたが,これも『日本武道大系』第二巻所収のテキストに拠る。ちなみに『一刀斎先生剣法書』は寛文四年(1664)に,『唯心一刀流太刀之巻』は天明三年(1783)に稿成ったものである。 ◎本書は16章から成るが,これを適宜に段落に分かち,そこに語注,現代語訳,そして必要に応じて補説を加えた。 ◎語注は長尾が担当し,補説は竹田が担当した。現代語訳は両者で検討,吟味した上,ここに掲出した。なお,抄訳ではあるが,本書の現代語訳を試みたものに,吉田豊『武道秘伝書』(徳間書店,1968)があり,適宜に参照した。
著者
田村 幸男 高橋 俊一 赤平 有子 笠原 龍司
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 = Bulletin of Yamagata University. Social Science
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.67-106, 2007-07-31

The university entrance examination is a venue that takes the form of an agreement between the university and the applicant that the latter may become a member of the university. In order for such examinations to proceed such that there is mutual satisfaction on both sides, in addition to the test itself, another item of importance is the nature of the test-performing organization. The present paper focuses on an aspect that has not been considered much hitherto, namely ”university entrance examination organizations.” The paper does not present the system overall, but rather places its focus on response policies of individual universities. Quantitative investigation was made of the actual status of university entrance examination organizations, and qualitative understanding was gained by means of on-site visit-based surveys. Also, via comparison of the history of the entrance examination system of Japan with these systems of other major countries, elucidation is made of the basic points of the contemporary Japanese entrance examination system. On the basis of these surveys and research, with Yamagata University used as the model, suggestions are made regarding the ideal nature of entrance-examination organizations. The present paper is a joint paper of four persons, Tamura,Takahashi,Akahira, and Kasahara Chiefly, it was Tamura who provided the overall summary as well as Chapters 2 and 3, which Takahashi,Akahira, and Kasahara were in charge of data collection, on-site visit surveys, and Chapter 1. The present paper can be characterized as a continuation of ”Research on dispersed campuses in Japan” of Tamura Both papers take as their starting point concrete problems of Yamagata University, perform survey and analysis of structural aspects of Japanese universities, and clarify characteristics, problem points, etc. Based on these results, presentation is made of problem resolution policies for Yamagata University as based on its own unique conditions. The more than 700 four-year universities in Japan are not only divided into national, public, and private universities, each university also has its own history, its own numbers and arrangements of school departments, its own determined student numbers, and its own unique university culture. Thus, even for those problems shared in common by universities, a general solution can concern a policy related to the number of universities. Herein, while seeking for common elucidation of problem points, the search for a unique solution within Yamagata University is thought to also represent an effective general solution proposal as well.
著者
滝沢 元和 中澤 知洋 北山 哲
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

X線と電波観測により銀河団電波レリックでの粒子加速過程とその物理状態を解明し、理論モデルの構築を行った。特にtoothbrush電波レリックでの粒子加速過程が単純な衝撃波統計加速では説明のつかないことを明らかにした。ALMAを用いて5秒角というこれまでにない空間分解能のSZ効果観測をおこない、RX J1347.5-1145銀河団の超高温成分がX線ピークと異なる場所にあることを明確に示した。低周波電波での宇宙磁場研究についてPASJ誌の招待レビュー論文に対して、銀河団のパートなどに分担執筆者として貢献をした。
著者
池田 道正 叶 季文 貫名 学
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 農学 (ISSN:05134676)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.p849-852, 1989-01
被引用文献数
1

【要旨】本論文はニンギョウタケ子実体のメタノール抽出から得られる脂溶性区分に含まれている植物生長阻害物質の化学的研究結果をまとめたものである.本区分の分画・精製で得た植物生長阻害活性を有する二種の化合物について,種々のスペクトル分析と化学反応によって化学構造の解析を行い,これらがネオグリフォリンおよびグリフォリンであることを明らかにした.ネオグリフォリンはハクサイ発芽種子のその後の根の生長を, 50PPMの濃度でコントロール区の根長に比べ50%阻害した.一方,グリフォリンは100PPMの濃度でネオグリフォリンと同程度の阻害を引き起こした.