著者
浅野 茂 嶌田 敏行
出版者
山形大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

IR先進国とされる米国においても、IR部署及びアセスメント部署が提供するデータを実際の意思決定につなげるのは一筋縄ではいかない。その理由を「ゴミ箱モデル」や「コンティンジェンシー理論」の枠組みに沿って考察したところ、大学の執行部はデータを絶対視するのではなく、意思決定に向けた合意を形成するための参考情報として活用し、ある共通認識の醸成へ向けて、各種情報を活用するという地道な努力の積み重ねが重要であることを明らかになった。データ利用者がデータ提供者であるIR部署等のデータをどのように活用しているかの先行研究は乏しいなか、本研究を通じて仮説的にではあるが一定の知見を示すことができた。
著者
阿部 宏慈
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.103-134(216-185), 2005-02-15

La difficulte de la problematique de la representation dans les films documentaires consiste a l'ambiguiite du statut du《reel》des faits (re-) presentes. Les films documentaires, en tant qu'un regime de re-presentation figurative, ne presentent pas des faits《reels》《tels qu'ils sont》. Ils ne presentent que des faits filmes, c'est-a-dire du passe represente au present. Le statut du《reel》bascule entre la《realite》du passe et la 《realite》de l'actuel. D'ou la necessite de reconstituer le passe par des decoupages, des montages, et parfois par la 《mise en scene》souvent condamnee comme《factice 》. Ce refus de la《mise en scene》, ce besoin de la《fidelite》au《reel》constitue cependant une particularite singuliere du genre《documentaire》. C'est un pacte qui implique et l'auteur et le spectateur dans le jeu de《sincerite》et de《responsabilite》a la realite representee. L'approche proposee ici, a travers une analyse des deux films documentaires de Rithy Panh, se structure autour de la question du《reel》en face de la reconstitution mnemonique. Dans ces films, l'《actuel》ne peut pas se presenter sans evoquer le《passe》. Le《reel》de l'actuel est toujours conceme par la《realite》du passe: la memoire du genocide. L'auteur doit travailler, cependant, avec la conscience de l'impossibilite de representer cet evenement dans sa totalite absolue. D'ou le choix de l'auteur comme methode: ecouter les temoignages (du passe) et rester lui-meme un temoin de ce qui se passe (au present) dans la situation qu'il a creee (confrontation des《bourreaux》avec les victimes).
著者
寺田 小百合
出版者
山形大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

近年、強大音暴露による一過性聴覚障害後に、通常の聴力検査は正常であるにも関わらず、騒音下での聞き取りが著明に低下するhidden hearing lossという病態が注目されている。この原因として、これまで聴覚障害の原因とされていた有毛細胞の障害より先に、内有毛細胞と聴神経間のシナプスが障害されることが考えられており、このことから、今後は有毛細胞のみならず、聴神経の再生治療の開発が必要である。本研究では近年、自己の骨髄MSCの誘導を介して組織修復に働く蛋白として注目を集めているhigh-mobility group box 1を用いた聴神経再生による感音難聴治療の開発を目指す。
著者
中村 唯史
出版者
山形大学
雑誌
山形大学人文学部研究年報
巻号頁・発行日
vol.3, pp.29-44, 2006-02-20

日本のある種のマンガ(いわゆる「少女マンガ」)には,一時期,他の芸術にはない独自の言語位相が認められた。図1における中央部白ヌキの言葉は,その一例である。1981年にこのページに驚いた私は,その後少女マンガをよく読むようになったが,それは主としてこの位相に引かれたためであった。これはマンガを描く能力を持たない私のような者には,なかなか実現できない位相である。このような言葉は,他の芸術ジャンルでは,たとえマンガの隣接領域である文学やアニメにおいてさえ,作り出すことが容易ではない。白ヌキの言葉(「ハンプティ/ダンプティ/死んでしまった/白ねずみ, くだけた/ガラス/食べちゃった/お菓子,すべて/もとには/もどらない」) それ自体はいうまでもなく『マザーグース』の歌詞であり,文学の領域においてすでに実現されているものだ。したがってこの言葉が少女マンガ独自の位相を帯びているというのは,言葉それ自体によるのではない。この言葉と作中人物たちとの関係や,この言葉が作品世界で果たしている役割が,他の芸術ジャンルにはあまり見られないようなものなのである。この位相を持つ言葉は,形態面についていえば,吹きだしや枠で囲まれることなく,いわばむき出しで画面上に配置されている場合が多い。本稿はこの少女マンガ独自の言語位相の考察を目的とする。ただしここで対象とする言葉の位相は,1970年代から80年代にかけて発達し,一部の少年マンガや劇画にまで影響を及ぼしたものの,1990年前後を境に急速に衰退して,現在ではすでに少女マンガにおいてさえアクチュアルな位相とは見なされていない。1990年代以降に登場した描き手たちの多くは,この言語位相の使用を好まない。
著者
園田 博文 中村 孝二 齋藤 昭子 横山 優子
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.57-81(415-439), 2009-02-15

要旨 本稿は、散在地域の典型例とも言える山形県を例として、詳細な実態調査を行い、現状を示し、課題や問題点を指摘したものである。まず、JSL児童生徒(JSLとは、Japanese as a Second Languageの略で「第二言語としての日本語」を指す)の定義を明確にした上で、散在地域における小学校、中学校、高等学校の現状を示し、課題を提示した。関連して、ボランティア団体の行動についても考察を行った。今回の実態調査では、文部科学省が行っている調査だけからは見えてこない面を指摘することが出来、問題の所在が明らかになった。今後、より正確な実態の把握に努め、分析を進めてしいく。本研究を拠り所として、各方面において、実際に問題を解決していく取り組みがなされることを望む次第である。
著者
河野 芳春
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 教育科學 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-66, 2002-02-15

本研究は1996年に開始したJ. S. バッハ無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(BMV1001~6),全6曲からなるチクルス研究のプロセスをなす。今回は5曲目の無伴奏ソナタ第3番ハ長調BMV1005をとりあげ,チクルスにおける作品の意義について考察し,その奏法に自らのヴァージョンを構築することを目的とする。そのために本稿を3部に分け,既に山形大学紀要(教育科学)第11巻第4号に記した所感を増補する形で第Ⅰ部を進める。第Ⅱ部は調性感について触れ,続く4項目に楽曲を構成する楽章をそれぞれ対応させ,従前のソナタ第1及び2番を含めて比較的考察を行なう。第Ⅲ部においては本曲の奏法に絡む運弓法,運指法,強弱法等について,ここ百年に及ぶ13の版を照査し,それらの特長,相異等踏まえたうえで,自らも案出。これらに関連して他の文献をも参照するが,基本的にバッハ(以後J. S. を省略)の自筆譜に基づく原典版U. T.(Urtextの略)※を奏出の理念に据える。音楽表現の直接的手段は演奏であり,このような筆述は副次的なものと見なされがち。しかし,奏法を見極めるための視野を広め,表現の拠り所を見い出し,そこに新たな確信を得ることも有意と考える。今後さらに踏み込んだ表現内容を展開すべく,研究を進めていく所存である。 ※原典版(Urtext) JOH. SEB. BACH SECHS SONATEN UND PARTITEN FUR VIOLINE SOLO G. HENLE VERLAG MUNCHEN 1987 By studying the Unaccompanied Violin Sonata No.3 in C major BWV1005 by J. S. Bach, it is possible to have glimpses of the composer's image as an individual person through his lifestyle. This is none other than the image of Bach maintaining to the very end of his life his rhythm between the ordinary as a human made of flesh and blood and the extraordinary as a superhuman musician,and I find myself reaching a state filled with love and respect for him. In1720, Bach who was thirty-five years old with four children lost Maria Barbara, his wife of thirteen years and, towards the end of the following year, remarried Anna Magdalena, a young soprano singer sixteen years younger than him, and he was to be blessed with a total of thirteen children in his lifetime. This dramatic light and darkness symbolizes the main stream of the Zyklus consisting of six pieces, and this paper attempts to identify the blessings brought by Bach's improved fortune within the contents of his work. The two preceding sonatas with the same form and structure are also covered in this paper, and by contrasting these three sonatas, I shed light on the characteristics of this third sonata. Strictly speaking, a contrast with Partita No.2, which includes a Chaconne that makes up the climax of the Zyklus, might have produced a more striking contrast. In fact, in my previous study, I interpreted this Partita No.2 as the essence of a requiem, and developed my theory as close as possible to the significance of this work. "Adversity makes a man wise." For Bach, the many gem-like masterpieces produced later on must have indeed been the blessings borne by such adversity. There was also the soothing presence of Anna Magdalena, always by his side to assist him like sunlight pouring through the green leaves of trees. Without her devotion, the majority of Bach's works would not have attained their level of perfection, for it is said that she copied his scores by hand and made fair copies of them all so earnestly, and she had trained herself to such an extend that it is difficult to distinguish her handwriting from his. Essentially, she was a wonderfull and fervent supporter of Bach's, indispensable not only for his private life but also for his creative work. No doubt, it was this very bond of love which must have fostered the aspects of human warmth flowing out from the innermost depth of this piece of work. On the other hand, it is hard to find words to explain what was extraordinary about Bach as a superhuman musician, yet we know, even from the limited studies carried out so far, that his creativity encompassing all elements of expression, such as composition method, sence of tonality, sence of rhythm, etc., is indeed astonishing. As for the style of rendition, it is categorized into bowing, fingering, and dynamics, according to which I compiled my own version of the score of the very long fugue, by grouping it into subdivisions, while also adopting the interpretations seen in other scores for the convenience of the players and researchers. Also taking into account the diversity in the style of rendition as illustrated in the reference score, I strived to find significance in the limited number of unusual interpretations, rather than in the many common points. Furthermore, my personal version which I boldly presented in important places is founded on my original interpretations and contrivances. Just as in my previous paper, I feel as if I have accomplished the core of my study this time, with only Partita No.3 remaining of this research of mine, yet I intend to continue devoting myself so as to complete my studies on Zyklus. I sincerely hope that this subtle view on Bach can be shared by the numerous fellows researchers involved in the same study. Lastly, I wish to mention that this rendition was presented in public in the "First Evening of Recital of All Six Unaccompanied Sonatas and Partitas for Violin by J. S. Bach" held on Friday, April 25th, 1997, from 6:30 p.m., at the Bunshoukan Hall of Yamagata Prefecture as well as in the "First Day of the Recital of All Unaccompanied Sonatas and Partitas by J. S. Bach in Commemoration of the 100th Anniversary Since the Church's Foundation and the 250th Anniversary Since Bach's Death" in the hall of theYamagata Catholic Church, on Saturday, May 13th, 2000, from 4 p.m.
著者
大村 一史
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.131-142, 2011-02

要旨:注意欠陥・多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder:ADHD)は衝動性、注意散漫や多動を特徴とする発達性の行動障害であり、神経伝達物質のドーパミンの異常や、前頭葉-線条体(fronto-striatal)のシステム不全が指摘されている。ADHDの生物学的基盤が明らかになりつつも、未だにADHD診断の基本は行動特徴に基づく判断基準に依っている。この背景には、ADHD固有の決定的な生物学的マーカーが存在しないという理由がある。これにより現実的な診断場面においては、ADHDを規定する難しさがつきまとう。近年、実行機能という観点から、ADHDの本質的な障害が衝動性(行動制御の弱さ)にあり、その認知過程を反映する指標として事象関連電位(event-related potential:ERP)が有効であることが示されてきている。本論文では、行動抑制を対象とした認知課題の観点からADHDにおけるERP研究を選択的にまとめ上げ、ADHDの実行機能を評価する指標としてのERPの適用を検討する。
著者
竹田 隆一 長尾 直茂
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.145-162, 2003-02

剣道の技術に関する名辞は, 非常に難解であり, 円滑な技術指導の障害となることも考えられる。しかし, それは, 剣道のもつ身体観や技術観などの文化的特性のあらわれととらえることができる。そこで, 剣道技術指導書の先行形態である近世の武芸伝書を取り上げ, 技術に関する名辞を考察することによって, 剣道の文化的特性を明らかにすることを目的とした。 本稿では, 一刀流の伝書である『一刀斎先生剣法書』取り上げたが, それは, 一刀流が現代剣道の源流の一つに数えられるためである。ただ, 流祖伊藤一刀斎みずからが書いた伝書というものは現在伝わらず, 一刀流を理解するためには, その門人達の伝書によるしかないのである。そこで, 一刀斎の門人古藤田俊直を祖とする唯心一刀流の伝書『一刀斎先生剣法書』を現代語訳し, 技術に関する名辞をスポーツ教育の視点から考察することにした。その結果, 従来から使用されている「事理」, 「水月」,「残心」,「威勢」の意味内容が明らかになった。なお, 今回の考察は, 全16章のうち5章までである。In this report, we gave the modern Japanese translation to "Ittousa sensei kenpousyo (「一刀斎先生剣法書」)" from chapter 1 to 5, which was written by KOTOUDA Toshisada (「古藤田俊定」), and also regarded as the precedene form of the modern kendo instruction, And we tried to examine the meaning and content of the term of the technology in "Ittouryu (「一刀流」)". 1."Waza (「事」)" does not mean some technic, but shows the movement or motion to achive the maximum result. 2. "Kotowari (「理」)" is the theory which constitutes the movement showing the maximum mastering. Then, it can be shown by the metaphor "Suigetu (「水月」)", which means the relation of the surface of the tranquil water and the Moon. Here "Kotowari (「理」)" is not limited like "Waza (「事」)" to the world of the kendo. 3. "Zirihuhen (「事理不偏」)", which means the situation combined "Waza (「事」)"and "Kotowari (「理」)", seemed to be the automatic movement or motion. 4. "Zansin (「残心」)" means the situation reflected the figure of the enemy to himself. It is different from the meaning of the term of the present kendo. 5. "Isei (「威勢」)" is composed of "I (「威」)" and "Sei (「勢」)". "I (「威」)" incluides "Sei (「勢」)", similarly "Sei (「勢」)" incluides "I (「威」)". "Isei (「威勢」)" also potentially receives the theory of the Chinese Taoism (「道家」).
著者
村林 直樹 上野 慶介 梅垣 敦紀 西村 拓士
出版者
山形大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2003

主偏極CM型アーベル多様体がある代数曲線のヤコビ多様体となるための必要十分条件を対応するCM体の言葉で書き下すことが本研究のテーマである。そのために、京都大学の塩田氏により証明されたKP方程式に関するNovikov予想に着目し、KP方程式と虚数乗法論の関連を探ろうというのがアイデアである。本年度の目標は、引き続きコンピューターを使ってCM体からつくられるデータ関数のフーリエ係数を高い次数まで計算し、この計算結果とこれまで文献調査を通じて学んだ4つの事:「(1)代数曲線とKP方程式の関係を論じたKricheverの理論;(2)微分方程式の知識を駆使しNovikov予想を解決した塩田の理論;(3)塩田の理論から微分方程式に関するテクニックを極力排除し幾何的な証明を試みたArbarello, Concini, Mariniの理論;(4)KP方程式の解全体が普遍グラスマン多様体を形成するという佐藤理論」を用いて、KP方程式と虚数乗法論の関連、特にKP方程式とアーベル多様体の自己準同形写像との関連に関して深く考察する事であった。この目標についてはあまり著しい結果が得られなかったが、この考察の課程で新たな二つの研究課題:「(A)CM型楕円曲線のmodularityの定義体とその応用;(B)QM型アーベル曲面の場合のclass polynomial」が見つかった。(A)に関しては、「代数体上定義されたCM型楕円曲線はある等分点の座標を添加した体まで係数拡大すると、そこ上必ずmodularとなる」という結果が得られ、現在、それをまとめた論文:「Modularity of CM elliptic curves over division fields」を、Journal of Number Theoryに投稿中である。(B)に関しては、このテーマで平成18年度の基盤研究(C)(一般)に申請中である。
著者
浜中 新吾
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.35-51, 2006-07-31

The rentier state theory gives us the best explanation about a success of authoritarian regimes in the Middle East. Some theorists extend it to non oil-producing countries, like Jordan or Syria, which had gotten workers remittance or official development assistance as a rent. So they can survive their own regime as semi rentier states. However, we should not do this easy theoretical extension. Instead we would get lots of good implications from another approach. The purpose of this paper is to build the formal model of sub categories for authoritarian regime, then to do a positive analysis. I adapt Survival Analysis as the numerical method in the paper. The analysis gives three results to us; (1) higher economic growth stabilize authoritarian regime, (2) oil rent contributes to survivability of regimes, especially monarchies, (3) both monarchies and mixed regime of personal-military-party are stronger than other type of authoritarian regime.
著者
粟野 宏
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1(196)-11(186), 2006-02-15 (Released:2015-08-21)

Gutenberg's. system of technique did spread all over the western world, as soon as it was established in the first half of 15th Century. Compared with the arts of typographic printing in West Europe, they were established much earlier in East Asia, but they did not spread all over East Asia. The situation that was ever seen in the East is in sharp contrast to the situation in the West. It has been repeatedly said that, in order to explain the contrast, the predominant factor is the difference of writing systems, simple alphabetical one being used in the West and complicated Chinese characters as ideograms and hieroglyphs. Nevertheless, We discuss here additional significant factors which are inherent within the technological context. Both the clay (ceramic) movable-types, invented in China four centuries before the Gutenberg revolution, and the wooden movable-types, succeeded to be utilized in China in the early 14th century, were fabricated without molds one by one. The metal movable-types, first initiated in Korea in 13th century, were cast with prototypes and matrices, but the prototypes made of beeswax or paraffin wax completely melted down and the matrices made of clay or sand were destroyed on each occasion. On the contrary, both the prototypes (punches) and matrices in the Gutenberg technical system could be used repeatedly and almost permanenently. Thus, thd Gutenberg technical system has gained a higher ripeness of reproduction technology. Such difference has determined the ups and downs of early arts of typographic printing in the East and the West.
著者
樋口 浩朗
出版者
山形大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2010

○研究目的:本研究目的は、東北地方の大学が設置形態を超えて連携・協同を強化し、適切な機能分化・役割分担を実現するのに貢献できる大学職員の職能開発について研究することだった。○研究方法:勤務先大学及び複数の他大学職員に適切な機能分化とその実現に貢献できる大学職員の職能開発の必要性についてインタビューを行った。また、東北地方を中心とする国公私立大学の職員35名からなる勉強会(第1回大学職員能力開発工房"シリウス")を開催した。○研究成果:東北地方の大学職員が「機能分化・役割分担」について学習する場を設けることにより、自発的・具体的な職能開発の取組が可能となった。具体的な成果物としては、上記勉強会の立ち上げと勉強会がまとめた東北地方における大学機能分化案があり、本案は文科省の国立法人支援課の要請により報告している。