著者
貞包 英之
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 = Bulletin of Yamagata University. Social Science
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.93-110, 2013-02-15

In this paper, we elucidate how suicide related to life insurance has played a crucial role in the social life of Japan since World War II. In particular, since Japan’s period of high economic growth, it has been observed that suicides by middle-aged men, who tend to have higher life insurance subscription rates than other people, have drastically increased and that economic problems have occupied a more important role as the cause of such suicides. This transformation has a significant connection with the rapid spread of life insurance, which has been caused by the growth of the finance systems of small- and medium-sized enterprises, as well as the development of the nuclear family during the postwar period. Life insurance has supplied a large amount of capital for these enterprises and has enabled families to survive after a loved one’s death. As a result, suicide in connection with life insurance has been deeply imbedded in contemporary Japanese life. This reason for suicide has been utilized as a major means of donation to others and a symbolic challenge to the wealthy. Although it is estimated that suicide in connection with life insurance is now decreasing due to the transformation of economic conditions since 2000 and the changes in life insurance agreements, this sociological significance of suicide has not been lost.
著者
永塚 昌仁
出版者
山形大学
雑誌
山形大学歴史・地理・人類学論集 (ISSN:13455435)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.36-54, 2007-03-20

キーワード:護持僧, 鎌倉殿, 鎌倉幕府, 九条頼経, 宗尊親王
著者
玉手 英利 廣田 忠雄 永田 純子 永田 純子
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

日本列島に生息するニホンジカは遺伝的には、九州、四国、本州西部に分布する南日本グループと、本州東部と北海道に分布する北日本グループに大きく分かれる。2 グループに分かれた原因を解明するために、ミトコンドリアDNA 調節領域の反復配列の変化を調べた。その結果、南日本のシカは九州西部地域で、北日本のシカは近畿地域で、それぞれ最も遺伝的多様性が高く、これらの地域から分布を拡大した可能性が明らかになった。
著者
戸室 健作
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.35-92, 2013-02

The purpose of this paper is to examine by comparing the poverty rate, the take-up rate of a livelihood protection system and the working poor rate in 47 prefectures and 4 periods. I could calculate the poverty rate and the working poor rate by requesting the National Statistics Center to rearrange the data based on Ministry of Health, Labour and Welfare, Employment Status Survey, (1992, 1997, 2002, 2007). As a result of the examination, the poverty rate and the working poor rate in Okinawa prefecture, Kyushu District except Saga prefecture, Shikoku District except Kagawa prefecture, 3 prefectures(Wakayama, Osaka and Kyoto) in Kansai District, Aomori prefecture and Hokkaido prefecture are always high. Conversely, these rates in the region from east of Shiga prefecture to west of Yamagata prefecture except Yamanashi and Hukushima prefectures are always low. But it is noteworthy that the gap of the poverty rate and the working poor rate among prefectures is shrinking for high rank. And the average of the take-up rate in top ten prefectures which are high take-up rate is falling, and the average of the take-up rate in bottom ten prefectures which are low take-up rate is falling too. And the gap of the take-up rate among prefectures is expanding.
著者
河野 銀子
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.127-143, 2003-02

本稿は, アメリカの大学における'First-Generation'(大学第1世代)への関心や調査研究を略説し, 日本の大学生に対して筆者が実施した調査をもとにしながら, 日本における'First-Generation'の諸特徴を捉え, 大衆化する大学教育のあり方および高校と大学の接続問題を検討する素材を提供することを目的としている。 第一章では, アメリカの状況を述べる。アメリカの大学は, 大衆化の対策として, 'First-Generation'への学業支援を行っている。'First-Generation'とは両親が, 高校卒業後の教 育歴をもたない学生のことである。かれらは, ポストセカンダリーへの進学や在籍中の学習継続や修了について, そうでない学生より劣っている。NCES は'First-Generation'のポストセカンダリーでの成功は, 高校での充分な学業準備や親なども関与した進路選択のあり方にあるとしている。 第二章では, 日本の大学における'First-Generation'について報告する。P大学教育学部学生を対象として実施した質問紙調査を分析した。'First-Generation'学生は回答者の6割強であった。 'First-Generation'学生は, 女子より男子に多く, P県内に実家があり, 教員免許取得を義務付けられていない課程に多い。調査の結果, NCES が報告したように, 'First-Generation'学生が成功していないと言うことはできないことがわかった。かれらは, 高校からの学業支援や受験アドバイスなどを受けて大学へ入学し, 入学後の学生生活もそれほど困難にはみえない。しかしながら, 大学からの離脱につながりやすい傾向が見うけられる。それは授業で使う言葉を, 理解できる'First-Generation'学生は, 'non First-Generation'学生より少ないこと, 退学を考えたり, 勉学での悩みももっているのは'First-Generation'学生に多いことなどにあらわれている。 第三章では, 日本における教育達成と社会階層などの家庭環境に着目した先行研究の特徴を述べ, 今後, 'First-Generation'学生にも注目することが必要だと指摘した。
著者
清塚 邦彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学人文学部研究年報
巻号頁・発行日
vol.1, pp.37-64, 2004-02-25

以下において検討を加えたいのは,ネルソン・グッドマンが『芸術の言語』(第2版,1976年 ― 引用の際にはLAと略記)をはじめとする著作の中で提示した絵画に関する記号論的分析であり,特に,絵による描写・再現の働きについての分析である。グッドマンの記号論については,「例示(exemplification)」の概念に関わる部分については別稿(清塚[1999a])において詳細な検討を行った。今回の論考は,それと対をなすrepresentationの概念を主題とする続編に当たるものである。この主題についてはすでに別稿(清塚[2002])において,やや異なる文脈の中で部分的な形で紹介・検討を加えたことがあるが,本稿の課題は,絵による描写・再現と関わるグッドマンの理論をより完全な形で紹介し,それに対する修正提案の方向を明確化することにある。
著者
清塚 邦彦 キヨズカ クニヒコ Kiyozuka Kunihiko
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.19-50(302-271), 2003-02-17

In a series of papers, Kendall L. Walton argued that photographs are like mirrors, glasses, telescopes and microscopes, in that they function as "aids to vision" and that, in this respect, they are sharply contrasted with hand-made pictures, such as drawings and paintings. Walton expressed this point by saying that photographs are "transparent pictures" while hand-made pictures are not. This I call "transparency thesis". This is an elaborated form of a widely held opinion that photographs are intrinsically realistic because of their mechanical origin. In this paper, I examine objections raised against Walton's thesis and argue that the thesis is still a promising hypothesis about the nature of photographs as well as the concept of perception in general.
著者
小幡 圭祐
出版者
山形大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は、明治初年に長らく地方行政に携わり、その後に中央行政にも参画した、薩摩藩出身の官僚・三島通庸(1835~1888)が、どのような思想を抱き、またその思想に基づき、いかに地方・中央で行動をとったのかを、彼の残した膨大な史料群「三島通庸関係文書」(国立国会図書館憲政資料室所蔵)を網羅的に分析することで解明し、地方・中央行政史研究を深化させることを直接の目的とする。本研究により、これまで分断して行われてきた中央行政史研究と地方行政史研究の成果の見直し・架橋をはかるとともに、日本近代史研究において地方官に着目する視座を提起することを目指す。
著者
横山 潤 福田 達哉
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、アーバスキュラー菌に依存する菌寄生植物を対象に、菌根菌との対応関係,栄養摂取様式に関連した菌根菌との対応関係の変化、および炭素源移動に関連する生理的機能を明らかにして、植物の従属栄養性の進化を総合的に解析することを目的とした。菌寄生植物とリンドウ科植物の菌根菌の分子同定を行なった結果、Glomus Group A系統に属する菌が菌根を形成していることが明らかになった。これらの菌類は周辺植物、特にハナヤスリ科植物から高頻度に検出された。菌寄生植物やリンドウ科植物から得られた菌根菌の炭水化物トランスポータ遺伝子には、栄養摂取様式と関連する変異は見つからなかったが、発現量が栄養摂取様式と関連している可能性が示唆された。
著者
西澤 隆
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

「つやなし果」はトマト表皮のクチクラのみに微細な亀裂が入り,光を乱反射することによって生じる生理障害である.発生要因として,UV,低温,水ストレス,ホルモン量,ホウ素(B),カルシウム(Ca)などを検討したが,いずれも単独要因では「つやなし果」を発生させることはできなかった.一方B処理によって「つやなし果」の発生を抑制できたことから,「つやなし果」はB欠乏と気象要因を含む他の要因との複合作用によって生じる生理障害であることが示唆された.
著者
池田 和浩 澤邉 裕子 安井 朱美 西浦 和樹
出版者
山形大学
雑誌
山形大學紀要. 人文科學 (ISSN:05134641)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.170-158, 2011-02-15
被引用文献数
1

This study investigated the effect of the reduction in psychological stress caused by using a brainstorming card game. The card game was developed for this experiment by some psychologists and business scholars. Twenty undergraduate students rated scales of desire for control and response to stress. After the rating, participants were asked to provide concrete ideas for saving money in three sessions by used the brainstorming card game. Each session was completed in fifteen minutes. The participants rated the scales of response to stress and cognitive coping strategies after each session. They were asked to rate the response to stress again after the brainstorming game. The results revealed that the feelings of depression and anxiety in participants decreased in every session of the brainstorming game, and they maintained their concentration and psychological efforts for divergent thinking. Additionally, they adopted more positive than negative cognitive coping strategies for the ideas of others. This suggests that the brainstorming card game helped in declining psychological stress and encouraged mental focus on the process of thinking for brainstorming.
著者
今野 健一 高橋 早苗
出版者
山形大学
雑誌
山形大学法政論叢
巻号頁・発行日
vol.36, pp.57-77, 2006-03-31

はじめに 2005年10月未から11月半ばにかけて、パリの郊外を中心にフランス全土で、大規模な「暴動」(emeutes)が起こった。4人の死者と多数の負傷者、およそ1万台の自家用車への放火、その他膨大な物的損害をもたらし、外国メディアからは<内戦>とまで(かなり大げさに)表現された。ただ、この現象の社会的意味を見定めることは、実はそれほど容易なことではない。暴動の発火点となった大都市「郊外」(banlieues)のフランス的特質や、郊外の大規模公営団地(シテ〔cite〕)に住まう移民出身の住民たちの来歴と生活の現状、(平時)でも1日に90台以上もの車が放火されるという「都市暴力」(violencesurbaines)と今回のような「暴動」の原因と特質、さらに、「郊外」の(社会的困難を抱えた地区)(quartierssensibles)でしばしば若者と衝突する治安部隊(警察・憲兵隊)の運用を中心とするセキュリティの法政策の特質などを考察の姐上に載せる必要がある。問題は多岐にわたり、それぞれが深刻である。本稿では、今回の「暴動」の発生の経緯と事態の推移をフランスの新聞等の報道から再構成した上で、「暴動」に潜む問題事象の幾つかの側面(郊外における若者の都市暴力と移民問題、政府による犯罪予防・治安対策の変遷と特質)につき、限定的ではあるが検討を加え、現時点における我々なりの問題状況の図式化を試みたい。
著者
相沢 直樹
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.1(118)-31(88), 2008-02-15

The goal of this paper is to present research of the “Gondola Song” (Gondora-no Uta : words by Isamu Yoshii, music by Shinpei Nakayama), which was one of the most popular songs in the Taisho era and continues to be one of the most well-loved songs even today. The “Gondola Song” is famous for its strikingly simple and straightforward opening message : ”Life is so short. Do love, young girl!” It was originally written for the 1915 performance of Turgenev's “On the Eve” by Art Theater (Geijutsu-za) in Tokyo and was sung on the stage by the famous actress Sumako Matsui. In this paper, we shall examine the following points: 1) To confirm the text of the Song and restore the original text in the stage scenario if necessary. 2) To compare Yoshii's text with that of Ogai Mori's translation of “Venetian Song” , which is inserted into H. C. Andersen's “Improvisator”. 3) To investigate the background of Yoshii's writing of the Song (including the fact of his borrowing from Ogai's “Improvisator” ). 4) To reveal the rhetoric and technique of Yoshii's text as a verse. 5) To examine in what way and to what extent the introduction of the Song into the drama depends on Turgenev's original novel and its translation by Gyofu Soma. 6) To describe specific features of Nakayama's melody from a viewpoint of Japanese and European music while referring to Japanese culture of the Taisho era. Yoshii's now almost unknown open letter to Matsui is also introduced and examined in detail in this paper. Finally, some reflections of the “Gondola Song” in the area of so-called subcultures, such as animations and computer games, in the Heisei era are introduced proving both the longevity of the Song and the magical power of its words .
著者
松本 邦彦
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

今期は朝鮮学校と外国人教育をめぐる基礎的な資料の収集とともに、戦前期の植民地統治の一翼を担い戦後も言論界で活躍した人物でありながら、あまり注目をあびてこなかった鎌田澤一郎を中心に資料収集を進めた。まだ概略にとどまるが、鎌田の生涯と業績について以下にまとめておく。鎌田は1894年(明治27年)生まれ、学校教育は高等小学校までで、1979年に没するまで、公職や研究職、教育職には就かなかった経営者、ジャーナリストである。郷土徳島で文化活動を始め、兵役後に経済界に進出、さらに上京して出版業に進む。文化人や経済人との交友を深める一方で、鶴見祐輔、後藤新平、また鐘紡経営者・武藤山治の政界浄化運動を応援。鶴見を介して陸軍大臣時代の宇垣一成の側近となり、1931年の宇垣の朝鮮総督赴任とともに朝鮮に渡る。総督顧問をしつつ独自の研究所を設立し、講演や著作にて宇垣の「南棉北羊」政策を支持、宣伝をおこなう。1936年に宇垣が総督を辞したのちも朝鮮にとどまり、総督府支配の一翼を担ったが、南次郎総督らの創氏改名、内鮮一体政策を批判したことがあり、後年の鎌田は、これもあって戦後も朝鮮人からの感謝ありと誇っていた。敗戦後に鎌田はほぼ無一文で引揚げたが、文筆で宇垣の政界進出を支持する一方で朝鮮戦争を機に在日朝鮮人問題や日韓問題で精力的に発言し、李承晩の反日政策を批判、そしてその後の朴正煕の維新革命やセマウル運動を支持した。戦後の鎌田の主張が在日朝鮮人政策に与えた影響はまだ判然としないが、朝鮮支配が「宥和と培養」であったという主張(1950年『朝鮮新話』など)が、日韓交渉を決裂させた1953年の久保田発言に影響していた可能性が判明し、彼の戦後日韓政策への影響力は意外に大きい可能性も出てきている。