著者
安田 光 井上 亮文 市村 哲
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.81-89, 2012-01-15

現在のプログラミング講義・演習科目では,完成したソースコードを示して解説する手法が主流であるが,この手法では,学生がエラー解決方法を習得することが難しいという問題がある.そこで本研究では,ティーチングアシスタント(TA)が学生にエラーの解決方法を教えている状況を動画記録し,学生とTA間で共有することができるプログラミング演習支援システムを構築した.本システムは,TAが学生のトラブルを解決している過程を記録して資料化するクライアントツールと,この資料を閲覧できるようにする資料閲覧サイトから構成されている.評価実験の結果,トラブルを解決している過程を記録して資料化することに一定の有用性があることが示唆された.Recently, programming class is mostly done using electronic slide-show that shows completed source codes. It is difficult, however, for students to learn how to resolve errors. In this paper, we propose a process-recording-based programming education system composed of the process-recording tool that produces a video file and the process-recording material viewing sites where the process-recording material shows how to solve problems in programming. As a result of the experiment, recording the process of debugging and sharing it were proved somewhat effective to teach how to resolve errors.
著者
松林 達史 山田 武士 藤村 滋 藤村 考
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.88-101, 2008-09-26
被引用文献数
1

本研究では,ラベル付きグラフ可視化のための,ラベルどうしが重ならない効率的な可視化座標計算の手法を提案する.従来のラベル付きグラフ可視化の座標計算アルゴリズムはForce-directed法やバネモデルといった,ノードを"点"として扱う座標計算を行うために,文字列や,異なるサイズのラベルを扱う場合,ラベルどうしが重なってしまうという問題が生じる.ラベルの重なりを回避する手法はいくつか提案されているが,いずれの手法も可視化計算を行った後に,再び座標計算処理を必要とする.これ等の手法では大規模なグラフ可視化では計算量が莫大となり,さらに元の可視化結果を破壊してしまうという問題が生じる.そこで,各ノードの斥力項として,ラベルサイズに依存した固有楕円ポテンシャルを与え,さらに,点対称ポテンシャルと固有楕円ポテンシャルの関数の重ね合わせる手法を提案する.提案法により,メンタルマップを保ちつつ,かつ,局所的なラベルの重なりを回避できることを示した.We present a new graph layout algorithm for a graph with node labels. The proposed algorithm can generate a graph layout efficiently avoiding overlapping of node labels. Most of the conventional algorithms such as force-directed and spring methods compute node positions by treating nodes as "points", and thus may cause node overlapping when strings or labels with various sizes are added to the nodes. Most of the conventional approaches to solve this problem require an initial graph layout creation phase without considering label sizes and a separate layout adjustment phase for overlap removal as its post processing. These methods are not suitable for a large-scale graph layout, because their computational costs are high and they may even destroy the initial graph layout. The proposed algorithm gives an individually different ellipsoidal potential to each node depending on its label size as well as a common point-symmetric potential, and the combination of these two potentials defines the repulsion force. This enables an efficient graph layout that can avoid local node overlaps while maintaining the mental map.
著者
勝井 美沙緒 服部 哲 速水 治夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-4, 2010-01-14

ネットショッピングをするにあたり,さまざまな店舗の購入候補商品を一元管理することによって比較・検討を容易にし,さらに複数商品の購入組み合わせを提案することで,より買い物上手な購入活動を行えるようなネットショッピング支援システムを提案する.When shopping online, information of goods are managed only to each store. So, we propose a system that can manage together that the wanted the goods information for users, regardless of the stores. This allows you to easily compare products. In addition, in a shopping online to assist the user by presenting a combination of goods.
著者
有村 博紀 喜田 拓也
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.4-11, 2005-01

大量の電子化データの流れであるデータストリームから,有用な情報を少ない資源で効率よく取り出すためのストリームマイニング技術を概観する.まず,データストリームの特徴と,データマイニングの目的について整理し,限定された計算資源を用いて無限に続くデータストリームからマイニングを行うためのシステムに要求される性質について議論する.次に,さまざまな要約データ構造とオンライン化技術についてまとめ,最近の研究のうち特色のあるものを紹介する.
著者
大野 邦夫 角山 正樹
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.1, pp.1-8, 2010-11-19

UML により得られるクラス図を XML 文書として実装する手法は、XMI、MDA などが知られているが、特定業界の特定分野に特化された形式でしか使用されていない。より単純で汎用的な手法を CLOS と LISP の S 式を用いて実現したので紹介する。属性を用いない場合、XML と S 式は共に木構造情報を管理するので対応付けることが可能である。CLOS のインスタンスに S 式のリストを用いこの手法を用いて XML に変換することにより、クラス図に対応する XML 文書を生成する方法を考案した。具体的な事例として、ジョブカードの各種様式をクラス図としてモデル化し、XML に変換し、さらに XSLT を用いて Web に表として出力させた場合を取り上げ、その有効性について述べる。Though UML Class Diagrams can be implemented to XML data or document through XMI and MDA, they are introduced to limited fields within certain industries. This paper describes a more general and simplermethod of crating and managing XML information from the UML class diagram. XML data without attribute can be expressed by symbolic equation of LISP language, because they both express the tree datamodel. Based on this analogy, object instance data created from hierarchical classes can be converted to XML data through the list data as CLOS instance variables. As an example, governmental Job Card formats are converted to XML from the UML class diagrams, and finally displayed as Web table data of HTML through XSLT.
著者
加藤 あすか 今井 智也 大槻 武志 加藤 隆義 小沢 建斗 斉藤 友貴哉 高橋 雄太 中川 貴博 山崎 礼華 和多田 昇平 渡辺 俊也 渡邉 逸人 和田 雅昭 長崎 健
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-6, 2010-08-02
被引用文献数
1

近年,水産資源の保護管理が重要視されていることを受け,著者らはマリンブロードバンドを構築し,ナマコのリアルタイム資源評価を実施している.本研究では,リアルタイム情報と親和性の高いデジタルサイネージを用いて開発した資源評価情報配信システムと,稚内水産試験場★1 および中央水産試験場★2 への導入事例について報告する.In recent years, it has been necessary to manage the aquatic resources, we have constructed a marine broadband framework and have been carried out the real-time resource assessment of the sea cucumber. In this paper, we report on the development of real-time aquatic resource assessment system by using the digital signage system and the introduction case to fisheries experiment stations★1★2.
著者
Charles Riley
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 デジタルドキュメント(DD) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-8, 2011-01-14

In Africa, there are many countries where the official languages are written in Latin scripts, because of their historical formation. But their own writing systems has been developed since 19-20th century, and some of them are proposed to the international standards. The famous example is N'Ko script standardized in 2006. In this report, the status of the standardization for the scripts that are not standardized yet (Vah, Kpelle, Loma, Garay, Bete etc) is summarized.In Africa, there are many countries where the official languages are written in Latin scripts, because of their historical formation. But their own writing systems has been developed since 19-20th century, and some of them are proposed to the international standards. The famous example is N'Ko script standardized in 2006. In this report, the status of the standardization for the scripts that are not standardized yet (Vah, Kpelle, Loma, Garay, Bete etc) is summarized.
著者
玉本 英夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.1-6, 2009-07-23
被引用文献数
1

民俗芸能には,祖先の生活風景,心象風景,知恵や知識などが深く反映されている.私たちには,このような貴重な民俗芸能を後世に伝承して行く責務がある.しかしながら,急速な高齢化や地方の過疎化に伴って後継者不足が深刻な問題になっており,失伝が避けらない状況にある。そこで,この 10 年間,秋田大学を中心にして産学官で連携しながら,とりわけ民俗芸能の舞踊の伝承に資するために記録・保存技術の開発を行ってきた.本文では,これらの技術の開発の経緯と成果を紹介する.In folkloric performing arts, we can deeply feel the scenery of life, scenery of mental images, wisdom and knowledge of our ancestors. We have the duty to bequeath such valuable folkloric performing arts to the future generations. However, since there is the serious problem that the inheritors are rapidly vanishing due to the rapid aging and the depopulation of regional communities, we cannot escape from losing the folkloric performing arts. In order to deal with this problem, for more than 10 years, we have developed the archiving techniques for bequeathing the folkloric performing arts, especially for folkloric dances in cooperation with industry and local government. In this paper, I will introduce our developed techniques and their fruitful results.
著者
水上 忠彦 藤井 昭宏 小柳 義夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-5, 2011-03-08

本研究では,MPI/OpenMPハイブリッド並列モデルをAMG法に適用させた。領域分割によりMPI化し,マルチカラーガウスザイデル法によりOpenMP化を行った.特に,Reorderingによるメモリアクセスの効率化,First Touch,NUMAコントロールの三つの組み合わせを最適化し高速化を図った.評価にはT2Kオープンスパコン(東大)を利用し,評価した結果,MPI/OpenMPハイブリッド並列モデルがFlatMPIのピーク性能の1.5倍程度の性能を示し,並列度によらず,Flat MPIと同等かそれ以上の性能を発揮することが分かった.We applied and evaluated MPI/OpenMP hybrid programing model for Algebraic Multigrid (AMG) method on T2K Open Supercomputer (Tokyo). We used domain decomposition for MPI and multi-color Gauss-Seidel method for OpenMP. Our implementation uses Re-ordering, First touch, and NUMA control for better performance. Numerical tests show that the hybrid model of AMG solver 1.5 times faster than flat MPI model, and that optimized version of the hybrid model AMG solver is faster than flat MPI model for all parallelism.
著者
沖 忠親 田岡 智志 渡邉 敏正
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告アルゴリズム(AL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-8, 2010-02-26

2 部グラフの k 辺連結化問題 (以下,UW-Bipartite- (k+1) ECA (*, MA) と略記) は以下のように定義される: 「無向 2 部グラフ G = (V + ∪V-,E) が与えられたとき,辺付加後のグラフ G' = (V + ∪V- ,E∪E') が (k + 1) 辺連結 2 部グラフであるような最小の付加辺集合 E' を求めよ.」本稿では,G が k 辺連結であるときに最適解を算出する高速アルゴリズムを提案し,k ∈ {1, 2} のとき線形時間で解けることを示す.The k-edge-connectivity augmentation problem of bipartite graphs (UW-Bipartite-kECA(*, MA) for short) is defined as follows: "Given an undirected bipartite graph G = (V+ ∪V-,E), find a smallest set E' of edges such that G' = (V+ ∪V-,E∪E') is a k-edge-connected bipartite one." In this paper we propose a fast algorithm for finding an optimum solution to UW-Bipartite-(k + 1)ECA(*, MA) when G is k-edge-connected with k > 0, and show that it can be solved in linear time for k ∈ {1, 2}.
著者
牛越達也 河野恭之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.1-8, 2009-05-08

映像作品のコミック形式への変換を目指し, 鑑賞者の興味が集中する場面を抽出し, 興味度に応じて強調した画像を提示するシステムを作成し, 一定の評価を得た. web上で公開されている複数のオマージュ作品とオリジナル作品と一致する区間を検出することで, 二次創作者の興味が集まっている場面を特定, 抽出する.
著者
中村 豊 戸田 哲也 井上 純一 福田 豊
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.38, pp.1-6, 2011-02-21

インターネットの普及に伴い,各組織では何らかの侵入検知システムやトラヒックモニタリングシステムを導入する必要に迫られている.その運用は容易ではなく管理者の経験や技術が要求される.一方で,組織の運営側ではインシデント発生時に通信の履歴や証拠を調査しなくてはならない.トラヒックモニタリングシステムでのトラヒックの長期保存は高コストであり,かつ,その解析は困難である.そこで我々は,異常トラヒックを侵入検知システムにより検出し,自動的にモニタリングシステムから抽出して保存するシステムを構築した.本システムを用い,2ch への書き込みに対して自動的に,その通信内容を保存することが可能となった.これにより,管理者の運用コストを削減することができた.The network management cost is increasing with the spread of the Internet. In each organization, an intrusion detection system and traffic monitoring system are operated. However, the management is not easy and experience and skill are required of an administrator. On the other hand, the executive of the organization has to investigate a communicative history and its proof at the time of the occurrence of an incident. Long-term preservation of the traffic in a traffic monitoring system is high cost, and its analysis is difficult. We constructed the system for automatic preservation of unusual traffic. Our system can automatically save the communication to the writing to the 2ch. Therefore, the administrators operation cost was reducible.
著者
安積 武志 光来 健一 千葉 滋
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-8, 2011-01-17

クラウドコンピューティングにおいて、ユーザに提供している仮想マシン (VM) からの踏み台攻撃はデータセンタにとって大きな問題である。VM から踏み台攻撃が行われると、データセンタが攻撃者とみなされる可能性がある。ファイアウォールで踏み台攻撃の通信を遮断することができるが、踏み台にされた VM からの通信を完全に遮断してしまうとサービス可用性が低下してしまう。高いサービス可用性を保つため、我々は仮想マシンモニタ (VMM) で動作するきめ細かいパケットフィルタ xFilter を提案する。xFilter は VM のメモリ解析を行って取得したゲスト OS 内の情報を用いることで、踏み台攻撃を行っているプロセスからのパケットのみを破棄する。踏み台攻撃を検出する侵入検知システムも VMM で動作させることで、パケットの送信元を特定する精度を高めている。いくつかの最適化を行うことで xFilter のオーバーヘッドを小さくすることができた。In the cloud computing era, stepping-stone attacks via hosted virtual machines (VMs) are critical for data centers. When VMs attack external hosts, data centers may be regarded as attackers. External firewalls are useful for stopping such attacks, but the service availability of stepping-stone VMs remarkably lowers if all packets from the VMs are dropped. For higher service availability, we propose a fine-grained packet filter running in the virtual machine monitor (VMM), which is called xFilter. xFilter drops only packets from processes performing stepping-stone attacks by using information in guest operating systems. It analyzes the memory of VMs to obtain such information. An intrusion detection system in the VMM accurately specifies attacking processes. Our experimental results show that xFilter achieves low overheads thanks to several optimizations.
著者
宮本 洋文 平川 正人
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-6, 2010-01-15

近年,情報化社会の構築に伴い Web の世界は飛躍的な成長を続けている.現代の Web データは個性的な特徴を持つようになっている.しかし,従来の Web 検索のほとんどがキーワードに頼っている.個性的な特徴を持つ Web データの特徴をキーワードだけで表現することが困難であることは Web 検索における課題の一つである.本研究では,レイアウト及び色彩の情報を検索キーとして,類似する Web ページを抽出する新しい Web 検索システムを提案する.提案システムはソーシャル・ブックマーク・サービスのシステム上に構築しており,Web ページには,ユーザによりレイアウトと色彩情報が付与される.ユーザは,情報付与時と同様の方法により条件付けして関連ページの検索を行うことができる.The Web continues rapid growth with the development of information-oriented society. Web pages in recent days have unique features in their contents. However, the web search is still carried out by placing textual keyword(s). Users find difficulties in choosing appropriate keywords. This paper proposes a web search system which is capable of finding similar web pages based on their layout and color. The system is built on a social bookmark system. When the user adds a certain web page to his/her bookmark, the layout and color of its blocks are specified as well by the user. It is allowed for the user to search web pages by specifying a condition of layout and/or color in the same way with page registration.
著者
金田 重郎 上坂 和也 今城 和宏 三本 貴裕 新谷 公朗 糠野 亜紀
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-8, 2010-05-15

物語を絵本などの道具を用いずに,語りのみで子どもに聞かせる 「素話」 は,子どもの想像力・集中力向上の効果が高いとされる.反面,演じる保育者の負担は大きく,保育現場でも実施頻度は多くない.本稿では,素話における保育者の負担を軽くするため,子ども達の反応をフィードバックすることを最終的なターゲットとして,ステレオカメラと加速度センサを用いた読み聞かせ分析システムを提案する.ステレオカメラは子ども達全体や保育者を撮影する位置に設置し,それぞれの子どもには加速度センサを装着してもらった.幼稚園での読み聞かせ実演に基づく分析の結果,1) 集中して聞いている子どもとそうでない子どもを識別可能,2) 素話全体の盛り上がりの分析等に 「笑い」 分析が有効,3) 笑いの集団内での伝播現象,等を確認できた.Storytelling increases children's imagination and their ability to think. However, storytelling requires a certain amount of special skill for childminders or kindergarten teachers. If teachers had a support tool to assist storytelling, they might use storytelling more often. To develop such a tool, this paper proposes a new system to detect the concentration of each child during storytelling. The system employs two types of sensors: 3D stereo video cameras set in the room and 3-axis accelerometers attached to the waist of each child. The video signal is processed by OKAO Vision (OMRON Corporation). The unification of data from the two sensors enables us to detect the concentration level of each child and the propagation pattern of laughing among the children.
著者
北村 勇也 岡 誠
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-6, 2011-03-10

折り紙に不慣れなユーザが、初見の教本と折り紙を見比べながら折り進めるのは困難である。そこで AR マーカを印刷した折り紙に拡張現実 (AR) を用いたアニメーションを重ねて表示することで、誰でも迷わずに折れる折り紙の製作指導支援システムを実装した。また、評価実験により支援システムの有用性を検証した。A user unfamiliar to origami can not compare the origami with textbook of the first look.We implemented the origami tutoring system that displayed the CG animation at the origami which was printed AR marker.We performed evaluation experiments and inspected the usefulness of the system.
著者
石川 雅弘
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2011-04

ウェブ上にはブログをはじめとして一般ユーザにより生産された大量のテキストデータが蓄積されており,その量は今後も継続的に増加すると考えられる.我々はタイムスタンプ付きテキスト集合のクラスター構造とその経時変化を可視化するための手法を提案してきたが,そこでは文書ベクトルの次元削減と潜在意味処理を行なうために全データを一括して処理する必要があった.そのため,ブログなど大量のテキストが生産される続ける漸増的環境に適用するには問題があった.本稿では,ブログのような漸増的動的環境下でも,潜在意味処理を伴なったクラスタリングと可視化を効率良く行うための、文書ベクトル生成手法を提案し,例として収集したブログ記事集合への適用結果を示す.Nowadays, huge amount of user generated texts is produced and accumulated on the web. They will be continuously increased in the future too. We have proposed a method for visualizing cluster structures of time-stamped texts and their changes over time. However, in the method, the whole dataset had to be processed at a time for dimension reduction of document vectors and incorporating latent semantics of words. Thus, the method have some problem in dynamic incremental environments, such as blogs, to apply. In this paper, a new method for document vector generation which can enable efficient text clustering and visualization in dynamic environments is proposed. As an example, the proposed method is applied to blog articles to demonstrate its effectiveness.
著者
石川 雅弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.1-6, 2011-03-21

ウェブ上にはブログをはじめとして一般ユーザにより生産された大量のテキストデータが蓄積されており,その量は今後も継続的に増加すると考えられる.我々はタイムスタンプ付きテキスト集合のクラスター構造とその経時変化を可視化するための手法を提案してきたが,そこでは文書ベクトルの次元削減と潜在意味処理を行なうために全データを一括して処理する必要があった.そのため,ブログなど大量のテキストが生産される続ける漸増的環境に適用するには問題があった.本稿では,ブログのような漸増的動的環境下でも,潜在意味処理を伴なったクラスタリングと可視化を効率良く行うための、文書ベクトル生成手法を提案し,例として収集したブログ記事集合への適用結果を示す.Nowadays, huge amount of user generated texts is produced and accumulated on the web. They will be continuously increased in the future too. We have proposed a method for visualizing cluster structures of time-stamped texts and their changes over time. However, in the method, the whole dataset had to be processed at a time for dimension reduction of document vectors and incorporating latent semantics of words. Thus, the method have some problem in dynamic incremental environments, such as blogs, to apply. In this paper, a new method for document vector generation which can enable efficient text clustering and visualization in dynamic environments is proposed. As an example, the proposed method is applied to blog articles to demonstrate its effectiveness.
著者
曽原 寿允 堀 幸雄 今井 慈郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.11, pp.1-4, 2010-07-28

RSS リーダや Twitter に見られるような,カテゴリ分けされた大量の時系列データを閲覧する機会が増えている.これらの情報を俯瞰的に閲覧し,必要な情報を素早く入手することを目的とするインタフェースを提案する.The chance to inspect a large amount of categorized time series data shown in the RSS reader and Twitter has increased. We propose a interface to aim to inspect these information in the down shot, and to acquire necessary information quickly.
著者
黒田 佳世 榎本 友里枝 高田 雅美 城 和貴
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.35, pp.1-6, 2010-12-09

本稿では,本の見開き画像をテキスト化する際に生じる誤認識を修正する機能をもつポータルサイトを設計する.対象とする画像は,国会図書館が所有する近代書籍のデジタル画像とする.このデジタル画像に対して,近代書籍専用の活字文字認識を適用することによりテキスト化は可能であるが,誤認識が生じる.これを修正するために,デジタル画像とテキスト文書を用いる.提案するポータルサイトでは,テキスト文書と画像データを対応させるメタデータを作成することによって,テキストに対応する画像を表示させることを可能にする.In this paper,we present a design of a portal site which has functions for correcting erratums.These erratums are caused when the facing images,which are owned by Digital Library from Meiji Era in National Diet Library,are transformed into text documents.Although those images can be transformed by using an OCR,which is specialized in early-modern printed books,the OCR infrequently cause erratums.So,to correct them, we take by means of those images and text documents. In this case,we make the metadata by which text can be corresponded to image .