著者
中村 哲三
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-6, 2010-09-17

マニュアルなど製品付属ドキュメントのローカリゼーション (多言語展開) をスムーズに進めるために、そのローカリゼーションのマスターとなる英語版を世界中の読者に対してわかりやすくする方策を検討する。世界中の読者を対象とした英文ライティングを検討することで、「世界共通語」 としての 「グローバルイングリッシュ」 を目指していく。The purpose of this report is to find out and employ appropriate methods to make English documents easy-to-understand for readers and translators around the world, which facilitate localisation†2 process of documents bundled with products, accordingly, since the English versions are usually used for the source of localization. Writing and pursuing easy-to-understand English documents for the audience of the world leads us to form "Global English" as a Lingua Franca in the modern world.
著者
黒崎 弘光 山口 和紀
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-7, 2010-09-09

近年大規模なコーパスを用いた統計的仮名漢字変換が注目されている.しかし,一般的な分野の辞書を用いると対象分野特有の単語において仮名漢字変換の変換精度は低下してしまう.変換対象の分野に応じた辞書を使うと、仮名漢字変換の精度が向上するが,そのためには変換対象の分野を推定する必要がある。HMM を用いて単語ごとの分野の推定を行うと単語に関連性がない場合推定した分野が大きく変動してしまう.先行研究では 10 単語単位で状態を変化させていたものもあるが,若干の精度の向上にとどまった.そこで本研究では HMM の構造で単語間の関連性を表現して各単語の分野を推定する方法を提案する.HMM で文章の分野を推定し,分野に適した辞書を用いることによる仮名漢字変換の変換精度を調べたところ,適応分野における変換精度が向上した。Statistical approach to Japanese input method is popular these days. But it is difficult to convert in a specific domain. We consider a state as a topic of sentences, and estimate the states with Hidden Markov Model. In this paper, we improve a structure of HMM, because it is difficult to estimate the topics with the basic structure of HMM. We made experimental evaluation on a task of Japanese input method and observed an improvement in the accuracy.
著者
沢田 篤史 小林 隆志 金子 伸幸 中道 上 大久保弘崇 山本 晋一郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.2677-2689, 2009-11-15
被引用文献数
7

本論文では,我々が先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムの一環として実施中のプロジェクト型ソフトウェア開発実習の教育プログラムと教材開発について説明する.本実習では,軟式飛行船制御の組み込みソフトウェア開発を題材に,大学院修士課程1年生がチーム開発を行う.本実習の主目標は,管理されたプロジェクト開発を経験することとソフトウェア品質向上における検証技術の重要性を理解することである.本論文では,この狙いを持って設計した実習プログラムと,開発した教材について紹介し,半年間の実習を実施した結果得られた学習成果と課題について説明する.This article presents how we have designed a project based learning (PBL) class for graduated students in the Leading IT Specialist Education Program of MEXT. Master course students form several development teams to struggle with the development of embedded software for airship control in our class. The students of this class are expected to touch with the real experience of team development in a disciplined project and to have deep understanding on the importance of verification and validation technology throughout the development of quality software. This article overviews the design of and teaching materials for our PBL class. Discussions on the results and lessons learned from the half-year operation of this class are also presented.
著者
鈴木 順 馬場 輝幸 飛鷹 洋一 樋口 淳一 加美 伸治 内田 智士 高橋 雅彦 菅原 智義 吉川 隆士
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告システムソフトウェアと オペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-8, 2010-01-20
参考文献数
21
被引用文献数
1

クラウドコンピューティングでは、サービスの実施状況にあわせた性能スケールアップが求められる。しかし、計算システムの性能を大きく左右するメモリは各コンピュータに個別に搭載されている以上の拡張は困難である。本稿では、PCI Express (PCIe) にフラッシュメモリコントローラを直結した PCIe 型 Solid State Disk (SSD) を我々の開発した PCIe over Ethernet 技術、ExpEther でネットワーク接続し、これを仮想メモリに割当てる事でシステムメモリの拡張を実現した。SSD へはイーサネット越しに Direct Memory Access (DMA) による高速低遅延データ接続が行え、これをスワップデバイスとして用いることで、ソフトウェアとハードウェアとも市販のままで簡便にメモリ拡張が可能となる。これを用いて実機により、データベースのベンチマークで 2 GB のローカルメモリに対して 10 GB の DB サイズを取っても十分なシステム動作が得られる事を確認した。For cloud computing, computer infrastructures need to provide computing resources adaptively, in accord with the resource utilization. Resources include, however, local memories that cannot exceed the amount loaded to each computer. We present a method for adaptively attaching a PCI-Express-based solid state disk (SSD) to a computer and expand its local memory using virtual memory system. We use PCI Express (PCIe) over Ethernet technology "ExpEther", to interconnect a computer and an SSD via a standard Ethernet. The data transfer between the local memory of the computer and the SSD is performed with direct memory access (DMA). Assigning an SSD to a computer as a swap device allows the local memory of a computer to be expanded without any change to current software or hardware. With our proposed method, we are able to achieve a database benchmark output maintaining its performance even when 10-GB database size is loaded to a 2-GB local memory system.
著者
三浦 和起 日野 英逸 村田 昇
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.9, pp.1-6, 2010-12-09

時系列の予測は古くからある重要な問題であり,特に株価の予測は経済動向の予測や資産運用の指針として需要が高い.コンピュータ性能の発達と共に,学習理論を用いた経済時系列データに関する研究が活発に行われているが,株価のメカニズムを捉えることは依然として困難な問題である.本稿では,単一の予測モデルにより株価を一点で予測するのではなく,複数の予測モデルの学習を行い,各モデルに適切な重みを付けることで予測値の分散を低減する手法を提案する.基礎となる予測モデルは遺伝的プログラミングを用いて構成する.各予測モデルの重みは,学習用データと予測モデルの出力値とのクロスエントロピーが最小となるように定める.提案した予測手法の有用性を,人工データ及び日経平均株価の 1 分足の予測によって検証する.Prediction of time series data is a long standing important problem. Especially, prediction of stock price is much in demand for forecasting the economic trend and guideline for asset maintenance. Although there are growing number of studies on learning theory based time series prediction, the prediction of stock prices is still being very difficult task. In this study, the stock prices is predicted not only using one predictor, but using a set of predictors generated by the method of Genetic Programming (GP). Each element predictor is given non-negative weight, and the weight is optimized to minimize the cross entropy between the true learning stock prices and the weighted sum of predicted values. The proposed stock price prediction method is evaluated using both an artificial data and real-world stock price data.
著者
大瀧 龍 重安 哲也 浦上 美佐子 松野 浩嗣
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.2, pp.1-6, 2009-11-19

これまで,災害発生時の既設インフラ回復するまでの一時的な通信網として避難所間無線ネットワーク選択構築することで,安否情報や被災状況を自律的に収集・共有する被災情報提供システムの提案を行ってきた.同ネットワークで用いる避難所は耐震強度や収容可能人数で選択をすることを検討してきたが,ネットワークを構築する範囲や個々の地域特性の違いへの対応はこれまでに十分に検討されていなかった.本稿では,避難所間無線ネットワークを構築する範囲の決定方法と地域特性に柔軟に対応できるアルゴリズムの検討を行った結果について報告する.We have studied about the construction of wireless network system for exchanging safy information of evacuees and damage information of social infrastructures at disaster distressed area. In the system, shock-proof shelters having large cpasity for evacuees will be selected as wireless station. However, the system does not pay any consideration for geographical condition. Then this paper proposes a new network construction method which copes with a difference of geographical condition.
著者
田中 宏平 田中 聡 木下 浩平 南 靖彦 村尾 和哉 寺田 努 塚本 昌彦 西尾 章治郎
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.4, pp.1-8, 2009-05-15

電子情報技術は,人々の注目を集めたり,新たなインタラクションの幅を広げる可能性をもつ.本研究では,そのような電子情報技術の有効利用を目指し,募金活動における寄付行為を促進するための IT 募金箱を作成する.派手なイルミネーションの募金箱やセンサによる状況認識技術を用いることでインタラクティブな募金箱を作成し,神戸ルミナリエの募金活動において実運用することで,その効果を評価した.運用を通じて,単純な電子情報技術を活用ではなく,その活用方法を工夫することで効果を得られる可能性があることがわかった.Electronics and information technology have great potentials to attract people's attention and to improve interactions among people. In this study, as an example of utilizing information technologies to objects conventionally used without IT, we create new several collection boxes to encourage donations. We implemented three collection boxes such as a box with fancy illuminations and a sensor-enabled interactive box. We actually used them through the activity of donations in Kobe Luminarie 2008 and evaluated the effect of new technologies. We found that the appropriate use of technologies makes the donation activity effective.
著者
三島木 一磨 戸田 真志 川嶋 稔夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-8, 2010-02-25

近年様々なメディアが簡単に保存できるようになった.写真もそのひとつであり,人々はそれらをどんどん保存しているが,それらの多くは整理されないまま保存されており,このままではそれらの写真は価値を失ってしまう.これらの有効な再利用のために,我々は複数人で写真を閲覧しおしゃべりをするシーンに着目した.このようなシチュエーションを解析することで写真に関する情報を抽出し,付加することが可能でないかと考えた.本論文では閲覧者の行動モデルと写真の情報モデル及び「タグの伝搬」モデルを定義する.そしてこれらのモデルに基づき画像処理によって写真の状態を解析しタグを付加するシステムを提案する.さらにそれを用いて実験を行い,モデルの正当性を検証する.Many media forms can be stored easily at present. Photographs, for example, can be easily stored even though most of them have not been edited. This means they will gradually lose their value and become essentially unusable. To make better use of photographs, we tried to make use of information provided by viewers who had seen and commented on them. We felt that analyzing this information would enable us to make maximum use of photographic data. To do this, we defined a "tag propagation" model and relationships between photos. We also proposed a system that uses image processing to analyze viewers ' handling of photos and how the photos are relevant to each other. We then validated our model by using it.
著者
北川 哲平 福井 健一 佐藤 一永 水崎 純一郎 沼尾 正行
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.25, pp.1-9, 2010-09-21

複雑系において,事象過程の急激な遷移は潜在的に重要な相互作用の表れであるが,そのような事象の発生頻度は低い.本研究では,事象系列において比較的稀であるが,状態が遷移するときに共起する事象を抽出する Essential Event Extractor(E3) 法を提案した.E3 法では,自己組織化マップ (SOM) を符号化のためにベクトル量子化 (VQ) として,また共起グラフを生成するためにキーグラフを用いる.そして,VQ のトポロジーマップにおける発生密度推定を参照することで,共起グラフ上で事象遷移を得る.本論文では,燃料電池の損傷試験で観測されるAE事象系列に対して E3 法を適用し,燃料電池の損傷メカニズムを解明するために,有用な損傷事象系列を得た.Although sudden changes of the event phase in complex system may indicate potential essential forces, such events are rare. In the present paper, we propose an essential event extractor (E3) scheme to extract relatively rare but co-occurring event sequences in event transitions. In E3, the self-organizing map (SOM) is used as vector quantization (VQ) and KeyGraph as a co-occurrence graph. Afterwards, event transitions on the KeyGraph can be obtained by using occurrence density estimation on the topology map of VQ. We demonstrate the E3 using an acoustic emission (AE) event sequence observed during a damage test of fuel cells and obtain essential co-occurring damage sequences.
著者
水田 昌孝 熊野 雅仁 小野 景子 木村 昌弘
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.10, pp.1-6, 2010-12-09

我々は以前に,文書ストリームからバースト潜在トピック抽出する t-LDA 法を提案した.t-LDA 法は,潜在トピックを抽出するために文書生成確率モデル LDA (Latent Dirichlet Allocation) を用い,バーストトピックを同定するために時間フィルタを導入している.そして,LDA と時間フィルタに基づいて,時間情報を持つ 2 つの文書間の類似度を構築し,階層的クラスタリング法を適用することで文書ストリームからバースト潜在トピックを抽出している.本稿では,人工データを用いた実験により t-LDA 法の定量的な有効性を検証し,オンラインニュースデータを用いた実験により t-LDA 法の有効性を実証する.We previously proposed the t-LDA method that extracts bursty latent topics from a documet stream. The method utilizes Latent Dirichlet Allocation (LDA), which is a probabilistic generative model of documents, for extracting latent topics, and introduce a time-filter for identifying bursty topics. It constructs a measure of similarity between two documents with time-stamps on the basis of LDA and the time-filter, and extract bursty latent topics from a document stream by applying a hierarchical agglomerative clustering method. In this paper, we quantitatively verify its effectiveness by using synthetic data, and demonstrate its effectiveness by using real online news data.
著者
東野 正行 熊野 雅仁 木村 昌弘 斉藤 和巳
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.51, pp.1-8, 2009-12-10

文書ストリームからホットトピック文書群を抽出する手法として,ネットワークコア抽出法である SR 法を拡張した手法を提案する.新聞記事ストリームデータ及び人工文書ストリームデータを用いた実験により,提案法は従来法よりも高精度であることを示す.We propose a method for extracting hot-topic documents in a document stream. The proposed method extends the SR-method for network-core extraction. Using real and synthetic document stream data, we experimentally demonstrate that the proposed method outperforms convetional methods.
著者
相原 健郎 林 晋
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 デジタルドキュメント(DD) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.5, pp.1-5, 2011-01-14

本報告では,文献資料を用いた研究用ツール SMART-GS について紹介する.人文学研究において扱われる手書き文献資料は,そもそもそれらの判読・翻刻自体が困難な場合が多く,読み解く過程が研究において重要である.したがって,これらの文献画像を文字認識等の技術を用いて文字化することを前提とする方法論では,それらの過程の支援にはならない.そこで林は,文献画像を文字化せず画像のまま扱う 「画像化主義」 を提唱した.SMART-GS は,文献資料を画像のまま扱い,類似画像検索等の機能を用いて関連記述を動的に抽出することが可能なツールである.本報告では,SMART-GS の概要を使用例などを示しながら紹介するとともに,現在開発が進められている複数研究者らが使うことを前提とした 「協働型」 への拡張について述べる.This report introduces a tool that supports researchers to decipher digital document images. In humanities research, reference to primary historical documents is vital. However, the accuracy of existing tools based on OCR text recognition is not good enough for their users, especially researchers in historical fields who handle handwritten materials. Hayashi proposed an alternative approach to handle not textualized contents from materials but images. SMART-GS uses an image search engine to find similar figures to the designated key image. In this report, an outline and some use cases of SMART-GS are described. In addition, the design of collaborative SMART-GS to support group works of deciphering is overviewed.
著者
由井薗 隆也 宗森 純
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.12, pp.1-8, 2011-01-14

近年,インターネットの主要サービスである Web では集合知と呼ばれる多くの人々を活用した知性が注目されている.集合知を実現するための条件を Surowiecki は多様性,独立性,分散性,集約性の 4 つにまとめている.今回,複数グループによる分散協調型 KJ 法で出された意見を用いることによって,集合知を指向した会議を検討した.第一段階目は,多くの人々が独立したグループに分かれて分散協調型 KJ 法を行う.第二段階目は,それら結果を集約または集合させて分散協調型 KJ 法を行う.実験結果より,(1) 集約性の高い会議技法においてまとめ文章の結果がよいこと,(2) その会議技法の参加者は第一段階目と関係ない参加者でもよい結果を導き出せる可能性がわかった.A collective intelligence with groupware technology has been expected to produce good results. J. Surowiecki proposed success of the intelligence to be endowed with the four properties: diversity, independence, decentralization and aggregation. A conference technique is considered to support the four conditions. In this consideration, the cooperative KJ method is carried out with more ideas obtained from many conferences by many groups. The technique utilizes all ideas or good ideas selected from previous ordinary conferences. The experimental results showed that (1) the conference with good ideas had good aggregation and produced good results, and (2) the meeting had good performance by another group, not participated in the previous conferences, too.
著者
武次優 小谷一孔
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 : コンピュータビジョンとイメージメディア
巻号頁・発行日
vol.2004, no.26, pp.111-118, 2004-03

これまで考古学や歴史学の分野では、出土した遺物等の文化財が持つ形状特徴に対し型式学的分類手法による系統的な分類が為されており、この分類結果は実測データや写真、拓本などによって記録されている。本稿では中世日本の遺跡から出土する古銭に注目し、この分類手法において、古銭分類に必要な古銭表面の特徴部位の決定とこの抽出手法を検討し、これまでに蓄積されてきた拓本から抽出した辞書パターンと古銭表面の撮影画像から抽出した入力パターンによる識別・分類実験を行う。 : In the field of archeology and history, excavated remains and cultural assets are classed systematically by classification technique of typology. The classification result is recorded with a figure of measurement and a photograph, a rubbed copy. At first, about an old coin excavated from Japanese remains of the Middle Ages, this study makes clear the classification technique and a classification characteristic. By this thing, we examine extraction technique of the partial characteristic of a shape that is necessary for an old coin classification. Using input patterns of old coin images and dictionary patterns of rubbed copy images, we class them.
著者
小鹿 明徳 Ojika Akinori 有田 隆也 Arita Takaya
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.1509-1516, 1997 (Released:2008-09-12)

自然界に存在する生物の体表の模様は,蝶の羽に典型的に見られるように非常に多様である.これ らの模様は偶然性のみによって作られたものではなく,その生物の生息する環境や生存競争により, 自分にとって有利な模様へと進化した結果と解釈することができる.本研究では,このような進化を 引き起こす要因として捕食者と被食者間の相互作用に着目し,その共進化メカニズムを抽象化し,カ ラーパターンを生成,進化させるモデルを設計し,人工生命的手法を用いた創発システムを計算機上 に実現した.それに基づき,カラーパターン生成における共進化のダイナミクスを解析する. Surface patterns of Organisms that exist in nature are various, - for example those of butterflies. These patterns have been created not only by random processes but also by evolutionary processes based on the interactions between predators and prey. This paper reports our efforts to abstract the evolutionary mechanism of color pattern generation and color pattern recognition, and to construct a model in which coevolutionary dynamics automatically generates such various color patterns as is observed in nature one after another.
著者
金藤 栄孝 二木 厚吉
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.45, no.9, pp.2124-2137, 2004-09-15

Dijkstraのgoto文有害説とそれに引き続く構造的プログラミングの提唱以降,goto文の使用に関する問題は永く議論された.goto文の使用法に関し理論的裏付けを持つ研究としては,逐次的プログラムでの任意の制御フローは順次接続・条件分岐・反復の3基本構追のみで表現可能であるという結果に基づくMillsらのgoto文排斥論以外は皆無である. Dijkstra本来の正しさを示しやすいプログラムを害くための構造化という立場一つまりプログラム検証論の立場-からのgoto文使用の是非は考察されていない.本論文では検証手段としてのHoare論理に基づき有限状態機械モデルに基づくプログラミングでのgoto文の使用を検討する.その結果,状態をラベルで表し状態遷移をgoto文での飛び越しで行うプログラミングスタイルが,状態を表す変数を追加しgoto文を除いたプログラミングスタイルと比べ. Hoare論理による検証での表明が簡単で自然な形となり機械的検証の時間的コストも少ない.ゆえにプログラムの正しさの示しやすさという観点からは有限状態機械モデルに基づくプログラミングでの状態変数導入によるgoto文除去は有害でありgoto文を用いたスタイルの方が望ましいことを示す. : There have been a vast amount of debates on the issue on the use of goto statements initiated by the famous Dijkstra's Letter to the Editor of CACM and his proposal of "Structured Programming". Except for the goto-less programming style by Mills based on the fact that any control flows of sequential programs can be expressed by the sequential composition, the conditional (if-then-else) and the indefinite loop (while), there have not been, however, any scientific accounts on this issue from the Dijkstra's own viewpoint of verifiability of programs. In this work, we reconsider this issue from the viewpoint of Hoare Logic, the most standard framework for correctness-proving, and we see that the use of goto's for expressing state transitions in programs designed with the finite state machine modelling can be justified from the Hoare Logic viewpoint by showing the fact that constructing the proof-outline of a program using goto's for this purpose is easier than constructing the proof-outline of a Mills-style program without goto by introducing a new variable.
著者
新井 イスマイル 川口 誠敬 藤川 和利 砂原 秀樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.2319-2327, 2007-07-15

近年,口コミ情報サイトを例とする,ユーザの行動を基にした店舗・施設の検索サイトが注目されている.これらの検索サイトでは,位置に基づいた検索が可能であることと,店舗・施設に対して複数のユーザからの第3 者の評価情報が取得できることが求められている.しかし,商用の検索サイトには広告収入や検閲の影響により,被評価店舗にとって不都合な情報が現れにくく第3 者の評価情報の提供に問題がある.また,従来の情報取得手法ではWWW 上の情報をすべて収集し,複雑な自然言語処理によって位置に基づいた評価情報を抽出する作業が必要となり,サービス構築コストが膨大となるという問題がある.そこで本研究では従来の全文型検索エンジンを活用し,目的の分野を示すキーワードと商用検索サイトを除外するキーワードを組み合わせることによって目的の第3 者の評価情報を収集する手法と,単純な形態素解析と文字列のパターンマッチングを用いた文字列処理によって住所を抽出する手法を提案する.この手法に基づいてWeb インデクサを評価した結果,一度の収集のうち44%が目的とする個人サイトであり,位置情報の取得再現率が59%という結果が得られた.
著者
松下 哲也 西垣 正勝 曽我 正和 田窪 昭夫 中村 逸一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.1970-1982, 2003-08-15
被引用文献数
2

アルゴリズム公開型の電子透かしを利用して,著作者から管理の依頼があったディジタルコンテンツの不正コピーが掲載されている違法ホームページを一般ユーザの協力により発見する仕組みを提案する.すべてのユーザが不正者を見つける「賞金稼ぎ」となりうる本方式によれば,不正者はだれに自分の犯罪を発見されるか分からず,不正者にとって大きな脅威になると思われる.また,世界中には無数のホームページが存在するため,これらすべてを公的機関などが一極集中管理することは事実上,不可能である.提案方式はすべての一般ユーザによる究極の分散チェック機構と位置付けることができ,インターネットにおけるディジタルコンテンツの管理に適した仕組みであるといえよう.本論文では本方式と関連方式を比較し,本方式の有効性を検討するとともに,インターネットにおけるコンテンツ監視に関する問題について考察する.This paper proposes a distributed copyright protection system for registered digital content which is based on the idea of bounty hunting. The system employs a digital watermark method in which all information for extracting watermarks can be opened, so that any Web page visitor can verify the authenticity of the content on the Web page he/she is visiting. It allows, essentially, every net surfer to be a kind of bounty hunter who finds illegal content or Web pages. We believe this type of self-policing system is necessary because it is impossible for a limited number of trusted parties to check the vast number of Web pages over the Internet. Moreover, in the proposed system, illegal Web page owners can not know if or when they have been discovered, as each and every visitor has the potential to discover and report them. Therefore, this distributed-type check of the proposed system promises to be a much greater deterrent than a centralized-type check could ever be. Thus, a copyright protection on the Internet is successfully achieved by the system. This paper shows the efficiency of a bounty hunting-based copyright protection system by comparing it with the related systems, and discusses about how to achieve effective copyright protection by the system.
著者
宮下 芳明 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. HI,ヒューマンインタフェース研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.13-18, 2004-09-10
被引用文献数
2

本稿では、温度を媒介として打鍵後に助言を行う即興演奏支援システムを開発した。従来の即興演奏支援システムとは異なり、楽器の基本機能を変更しない点が特徴である。システムの効果を検証するため、典型的な即興演奏支援システムとの比較実験を行った。その結果、即興演奏未経験者にとって、従来の即興演奏支援システムのほうがより楽しいと評価されたが、本システムは即興演奏の支援にとどまらず、即興演奏に対する学習を促す効果を持っていることが示された。 : In this paper, we propose an improvisation support system that makes advice after a player hits the key via thermal sensation. Differ from conventional improvisation support systems, it does not change the essential function of a musical instrument itself. To examine effectiveness of the system, we carried our an experiment and compared it with a typical improvisation support system and the instrument with no support. Though the traditional improvisation support system was rated more enjoyable by novice subjects, our system certainly supported them and facilitated learning the harmony, namely, fostered their music ability.
著者
菅沼 明 笠原 晋 牛 和夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.1007-1016, 1996-06-15
被引用文献数
3

日本語文章は単語単位に分割して書かれないために これを機械処理するには まず形態素解析などの文法処理を行うのが普通である.しかし 文法処理を行っても 解が一意に定まらなかったり 解析時間がかかったりする問題がある.そのため 我々は 字面だけの情報で接続助詞「が」や否定表現 受身形などの候補を抽出する方法を構築し それを応用して日本語文章推〓支援ツール『推〓』を開発している.本論文では 簡単な表を利用した字面解析手法を用いて日本語文章中にある活用語の活用形を推定する方法(「活用チェック法」と呼ぶ)について述べる.活用語を語幹と語尾に分け それぞれについて表を設ける.文を後ろから前に遡る方向にスキャンしながら まず語尾の表と比較を行う.その後 語幹の表との比較を行う.語幹に関しては最後の1文字しか評価しない.活用チェック法で使用する表の大きさは32KB程度で これを主記憶に載せたとしても 記憶域を圧迫するものではない.そのため 主記憶容量が小さな計算機であっても主記憶に載せることが可能である.従来の字面抽出法と比較するために 接続助詞「が」と否定表現の抽出に活用チェック法を適用し 抽出精度を比較した.その結果 従来の字面抽出法に比べて適合率が約10%向上した.再現率は100%を保っている.さらに 活用チェック法を使用した抽出法は 従来の抽出法と比較して 抽出に要する時間はほとんど変わらない.Japanese documents are usually analyzed with the grammatical analysis like the morphological analysis. Since this analysis requires much time, we constructed an extraction method with only textual information for the passive voice, the negative expressions, the conjunctive particle "GA," and so on. And we are developing a system of writing tools SUIKOU with the textual analysis method. This paper describes a method to estimate the conjugation of Japanese verbs and adjectives with a textual analysis. We prepare two kinds of tables for a conjugational part and a non-conjugational part of Japanese verbs and adjectives. This method analyzes a Japanese document from tail to head of a sentence with these tables. Using the method, we construct a new extraction method for the conjunctive particle "GA" and the negative expressions. This extraction method guarantees to extract all requested items, but it may extract some unrequested items. The precision of the new extracting method for the conjunctive particle "GA" is above 98%, and is improved by 7% in comparison with that of old one, although the new method is able to extract the conjunctive particle "GA" as fast as old one.