著者
多田 幸生 西本 一志 前川 督雌 間瀬 健二 中津 良平
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.94, pp.1-8, 2000-10-12

本稿では、無線通信機能を持ち、かつ身につけて移動しながら演奏できるような装着型の楽器を提案する。これは、複数の楽器を通信機能を用いて接続することで、場所や相手に囚われない自由なセッションを可能にし、新しい楽器演奏のシチュエーションを生成するものである。また、装着した楽器から自分の音楽の嗜好や気に入ったフレーズを発信する事で、セッション相手を自動的に探すことはもちろん、音楽による自分自身の演出をも行うことができる。さらに、本楽器から発信されるフレーズを蓄積するサーバーを町中に設置し、その町に訪れる人が無意識のうちにその町の音楽を創造することで、その町自体を演出することも可能とする。In this paper, we propose a novel wearable and mobile musical instrument that is equipped with communication facility. This instrument allows people to perform a session anywhere and with anyone. This instrument also can scatter information of the performer's taste of music as well as his/her favorite phrases within the restricetd area around her/him. Thus, this instrument automatically looks for performers with whom s/he can perform a session on street. Additionally, the performer can direct himself/herself with the scattering music like dress. Furthermore, a town can be directed by putting a server that collects phrases scattered by the instruments and scatters the collected phrases at a square. We believe that this instrument creates a new musical culture.
著者
大塚 和弘 竹前 嘉修 大和 淳司 村瀬 洋
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.2317-2334, 2006-07-15
参考文献数
40
被引用文献数
9

複数人物による対面会話を対象とし,会話参加者の視線パターン,頭部方向,および,発話の有無に基づき会話の構造の推論を行うための確率的枠組みを 提案する.本研究では,まず,会話の構造として,話し手,受け手,傍参与者と 呼ばれる参与役割と会話参加者との組合せに着目する.次に,会話中の各人物の 行動は,会話の構造によって規定されるという仮説を立て,マルコフ 切替えモデルと呼ばれる一種の動的ベイジアンネットを用いた会話 モデルを提案する.このモデルは,会話レジームと呼ばれる会話の構造に対応 した上位プロセスの状態が,マルコフ過程に従い時間変化しつつ,その会話 レジームの状態に依存して,視線パターン,および,発話が確率的に生成され,さらに,各人の視線方向に依存して頭部方向が観測されるという 階層的な構造を持つ.このモデルにおいて,会話レジームは,会話中に頻出 する視線パターンの特徴的な構造に基づいて仮説的に設定される.また,ギブスサンプリングと呼ばれる一種のマルコフ連鎖モンテカルロ法を用いて,観測された頭部方向と発話の有無の時系列データより,会話レジーム,視線パターン,および,モデルパラメータのベイズ推定を行う方法を提案する.最後に,4人会話を対象とした実験により,視線方向と会話レジームの推定精度を評価し,提案した枠組みの有効性を確認する.A novel probabilistic framework is proposed for inferring the structure of conversation in face-to-face multiparty communication, based on gaze patterns, head directions, and the presence/absence of utterances. First, as the structure of conversation, this study focuses on the combination of participants and their participation roles. Next, we hypothesize that the structure of conversation governs how people behave during conversation, and propose a conversation model based on the Markov-switching model, a kind of dynamic Bayesian network. In this model, the state of the high-level process, we call it the conversation regime, is assumed to correspond to the conversation structure and that its changes over time exhibit Markov properties. Also, the conversation regime controls the dynamics of utterances and gaze patterns, which stochastically yield measurable head directions. The conversation regimes are hypothetically configured based on typical structures exhibited by gaze patterns among the participants during conversations. Furthermore, a Markov chain Monte Carlo method called the Gibbs sampler is used to realize the Bayesian estimation of conversation regime, gaze pattern, and model parameters from the observed sequential data of head directions and utterances. Finally, experiments on four-person conversations confirm the effectiveness of the proposed framework in estimating gaze directions and conversation regimes.
著者
中田 豊久 金井 秀明 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.3962-3976, 2007-12-15

部屋の中でテレビのリモコンや携帯電話などをなくすことがある.本論文では,このような屋内での捜し物を手助けするシステムについて提案する.システムは,隠れた位置にある物であっても高い精度で位置を計測するために,超音波方式とActive RFIDからの計測値をパーティクルフィルタによって融合する.また,測定した位置をスポットライトで照らすことによって,ユーザに分かりやすく捜し物の位置を知らせる.このシステムを,構築した実験環境で性能試験を実施した.また,関連システムとの比較実験により,提案システムが捜し物を早く発見できることを明らかにした. : We propose a support system for finding lost objects indoors. The system employs active RFID and ultrasonic position detection to detect the position of a lost object. Even if a lost object is hidden by others, the system enables us to find the position by the two position detection devices. Since the system illuminates the position by using a spot of light, user can find it easily. From an experiment, we made clear ability of the system and the advantage of time to find it over a related system.
著者
姫野 泰宏 剣持 雪子 小谷 一孔
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.107, pp.31-36, 1999-12-16
被引用文献数
1

降雪シーンのCG生成の研究例として、Simsの降雪モデル[1]、村岡らの総合モデル[2][3][4]等が報告されている。これらの研究ではCG生成における処理時間の問題から雪の形状や動きを簡易なモデルにあてはめており質感表現力よりも計算コストを重視している。本研究では計算コストよりもよりリアルな降雪表現を目指す。まず初めに雪の結晶構造と中谷ダイヤグラム[5]に着目し雪結晶を作成する。次に孫野ら[7]の結合報告をもとに雪片を作成する。そこで得られた形状データを用いてボリュームレンダリングを行なう。さらに動きのモデルの方向性について検討を行なう。There has been some researches for making a snowing scene by using the techniques of computer graphics[1-4]. They have used the simple models of the shapes and the motion of snow to reduce the calculation time, since their research interest was in reducing the calculation time rather than improving realistic images. Conversely, We focus on making more realistic scene of snowing rather than the cost of calculation. First we present the shape model of snow crystals based on Nakaya-diagram[5]. Next we combine snow crystals to make a snow flake by applying the results of Magono-report[7]. From the shape information of snow flakes, we obtain some parameters for volume rendering which generates an artificial image of snow. Finally we discuss the motion of snow flakes for making snowing scene.
著者
小幡 明彦 高本 康明 木島 裕二 國藤 進 杉山 公造
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.32, pp.13-18, 2001-03-22

顧客中心の製品デザイン手法として、文脈における質問法というユーザ観察手法が関心を集めている。製品開発の担当者によって、ユーザが業務を遂行している現場に訪問し、業務の最中に割り込んで質問するなどの方法でインタビューを実施し、観察結果をもとにワークモデルの記述やKJ法を実施することによって製品アイデアを抽出する。しかし、製品担当者にインタビューの方法や、ワークモデルの分析方法を訓練する必要があり、どれだけ効果的にユーザ観察が実施できるのか明らかにされていない。本稿では、必要最小限の訓練で実施可能な文脈における質問法簡略版を提案し、従来のフォーカスグループとの比較により、その有効性を評価する。Contextual Inquiry method has been currently receiving increased attention as a method of customer focused design. Contextual Inquiry gets data from users by having product engineers interview users in their workplace as they do work, and then produces design ideas by analyzing work models and affinity diagrams. However, it requires engineers to be trained in interview techniques. Moreover, the effect of Contextual Inquiry is still unknown. In this paper, we proposed a discount method of Contextual Inquiry that requires minimal training, and evaluates the effectiveness of the method comparing with Focus Groups method.
著者
片山 徹朗 高橋 寿一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.154-161, 2008-02-15

近年,エンジニアの言う「タイミング依存のバグ」が現場では多くなっているのではないか.昨今の大きなシステム障害を見ると,「あるまれなタイミングと,あるまれなタイミングが同時に起こると障害が発生する」という記事をよく見かける.また,その障害に対する記者会見では「単独製品としては起こりえない」,もしくは,「弊社製品単独の機能としては問題ないのだが,他社製品と統合した場合に問題が発生する」という言葉をよく聞く.現代のソフトウェアやシステムは,単独機能として大きな問題を起こすことは少なくなってきている.それは各社の品質保証システムや部門が成熟した成果であろう.しかし,そのソフトウェアやシステムの堅牢性を維持するために多重化したり,あるいは,高速な処理性能を求めるために並列化することによる起こるバグについては,逆に増える傾向がある.本稿では,前述したような並列に処理されるプログラムやシステムについて,テストの難しさの原因とテスト手法について述べる.また,並列プログラムの特性と誤りの分類について述べ,その中から特に,デッドロックの検出手法と競合状態のテスト手法について述べる.
著者
新納 浩幸 井佐原 均
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.32-40, 1995-01-15
被引用文献数
35

本論文では簡易な字面処理によって、助詞に相当する定型表現(助詞的定型表現)をコーパスから自動抽出する手法について述べる。ここで抽出する表現は、例えば「に関して」や「に基づく」のように、助詞的な働きをする定型的な表現である。これらの定型表現は処理上、一単語として扱うのが妥当であり、予め収集しておく必要がある。定型表現を自動抽出する従来の手法の多くは対象言語が英語である。しかし日本語の場合、英語と異なり、単語間の共起の強さを計るには、基本的に文を単語に分割するための形態素解析が必要である。しかも形態素解析には、暖味性、未知語などの問題がついてまわり、単語間の共起の強さを計るのは英語ほど容易ではない・完全な字面処理からのアプローチとしては、「ある文字列が1つのユニットになっていればその文字列の前後には様々な種類の文宇が現れる」というアイデアをもとに、大規模コーパスから得られたNグラムによって定型表現を取り出す手法がある。本手法は墓本的にこの考え方を利用する。ただし、助詞約定型表現の持ついくつかのヒューリスティックスと句読魚情報を活用し、完全なNグラムを作ることを避け、そのサブセットである疑似Nグラムと呼ぷある種の文宇列の頻度情報だけを利用する。結果として、簡易な字面処理だけによって、定型表現の抽出が可能となっている。このため、本手法は、実験の拡大、再現が容易であるという利点も持つ。
著者
小西 洋祐 橋本 豊大 石原 進 水野 忠則
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.13, pp.17-24, 2001-02-14
被引用文献数
1

現在いつでもどこでもだれでもインターネットに接続することができるモバイルコンピューティング環境が急速に普及し,より身近なものとなってきた。しかしながら無線通信環境は有線のそれに比べると通信の品質が低く,通信速度が遅いという問題かある。そこで筆者らは数台の移動ホストにより一時的に短距離のネットワークを構築し,これらの各端末が持つ長距離無線リンクを束ねることで論理的な帯域幅を広くし,より品質の高い通信環境を実現するための方法として,通信回線共有方式SHAKEを提案している。SHAKEはこれまでに試作システムが実装・評価されているが,SHAKEを利用するすべての端末に機能を追加する必要があった。本稿では通信回線共有方式を利用した高速Webアクセス方式としてWeb SHAKEを提案する。Web SHAKEは各移動ホスト上で動作するHTTP Proxyサーバを利用することにより,SHAKEのための特別な機能を有しないインターネット上の任意のWebサーバとSHAKEによる通信が可能である。本稿ではWeb SHAKEの実装・評価結果について示す。Nowadays mobile computing has become popular. Many people can access to Internet with mobile terminals. However wireless links used by mobile hosts have some problems such as narrow bandwidth and low reliability. To offer high speed communication on wireless links, we have proposed SHAKE(SHAring multiple paths procedure for cluster networK Environment). In SHAKE, mobile hosts which are connected with fast local link each other use multiple wireless links owned by each host simultaneously to communicate with hosts on the Internet. An experimental system has been implemented and evaluated. In this system, however, not only mobile hosts but also correspondent hosts on the internet required special software for SHAKE. In this paper, we propose a fast WWW access method with SHAKE(Web SHAKE). The feature of Web SHAKE is that it does not require any special software on web servers on the internet to use SHAKE. The feature is realized by an use of HTTP Proxy Server which works on each mobile host. Experimental results obtained by an implementation of Web SHAKE are shown.
著者
川上 智司 三浦 元喜 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.34, pp.43-48, 2006-03-23

近年,学校やオフィスなどでは,知的な作業環境にあることが多くなっている.その為,相手の状況がわからずコミュニケーションが不足することがある.しかしインフォーマルコミュニケーションは重要な役割をもっている.そこで本研究では組織内のコミュニケーションの活性化を支援することを目的とする.本研究では,作業の合間のリラクゼーションとして買い物に行く行為に着目した.リラックスしている状況は,気軽に話しかけることができるため,コミュニケーションが発生させやすいと考える.そこでインフォーマルスペースに商店を構築し買いに来た状況を伝達することによってコミュニケーションが発生させるシステムを構築する.In recent years, in a school or office, it is in intellectual work environment more often. Since a partner's situation is not known, communication may be insufficient. However, informal communication has an important role. So, it aims at supporting activation of communication in an organization in this research. It is attention to the act of going shopping as a change of air of work at intervals. I think that communication is easy to generate it since a relaxed situation can address freely. Then, the system which communication generates is built by transmitting the situation where it came to buy an informal space.
著者
山本 泰則 中川 隆
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.76, pp.47-54, 2005-07-29
被引用文献数
6

人文科学系のデータベースを構造のちがいを越えて、また分野横断的に検索するために、すべてのデータをDublin Coreメタデータで記述するという方法をとってきた。しかし、Dublin Coreは博物館の標本資料のような物理的な実態を記述するには、必ずしも適しているわけではない。本稿では、国立民族学博物館の民族標本資料を例に、その情報をDublin Coreへ変換方法を提案し、その有効性と課題について議論する。We are investigating the cross-domain retrieval system for studies in humanities where the cross-database search is realized by converting the fields of each databases to the Dublin Core metadata elements. But the Dublin Core is not necessarily suitable to describe the physical objects like in the museum. This report proposes an example to map the information of ethnographic objects in the National Museum of Ethnology to the Dublin Core, and discusses the feasibility of the mapping for cross-database search in humanities.
著者
水野 智士 高木 浩吉 小暮 悟 伊藤 敏彦 甲斐 充彦 小西 達裕 伊東 幸宏
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.12, pp.77-82, 2005-02-05
被引用文献数
5

近年の音声認識、言語理解技術、及びコンピュータ性能の向上によって、音声を用いるインタフェースやタスク指向型の対話システムが利用されるようになってきた。そんな中で、より一般的にシステムが利用されるようになるには、より頑健な言語理解が必要となる。本稿では、より頑健な意味理解を実現するために、音声認識信頼と対話履歴を利用して、ユーザ発話意図の推定を行う手法について記述する。本研究では、言語理解の頑健さを向上させるために、対話履歴において、県名や市町村名など、どのカテゴリについての発話がされたのかを識別する。その識別結果と、認識結果のn-bestを利用して言語理解結果を生成する。これを実現する場合、カテゴリ識別の精度がそのまま言語理解精度に影響する。そこで、ユーザの発話意図を推定することで、カテゴリ識別精度の向上を図り言語理解精度向上を目指した。評価実験を行い、音声認識の1-bestをそのまま利用する言語理解手法よりも提案手法のほうが、言語理解精度が高くなることを示した。The spoken dialogue interface and the task oriented dialogue system has come to be used by improving the speech recognition, the language understanding technologies, and the computer performance. We need a more robust language understanding for the system to come to be used more generally. Our paper deals with speech intent presumption method using the confidence score of speech recognition and dialogue history for robust meaning understanding. This language understanding results are generated by using the speech recognition results (n-best) and the identification results. Thus, the accuracy of the category identification influences the language understanding accuracy. Then, we used the presumption of user's speech intention in order to improve the language understanding accuracy. As the result of evaluation experiment, we show that the language understanding performance used our proposed method is higher than the language understanding method which simply gives priority to the first hypothesis of a n-best.
著者
宮崎 正弘 池原 悟 横尾 昭男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.743-754, 1993-04-15
被引用文献数
14

機械翻訳システムにおいて、大規模辞書を効率的に構築し、維持管理することはきわめて重要である。本論文では、機械翻訳システムの解析辞書(日本語辞書)と変換辞書(対訳辞書)にどのような基準、条件で見出し語を収録したらよいかについて論じ、各種辞書の単語収録単位の違いを吸収するものとして単語結合型辞書引きを提案した。複合語は短単位語(語基)を組み合わせて数限りなく生成される。従って、このような複合語は、解析辞書には原則として収録せず、複合語は語基の組合せとして、その内部構造を解析する。一方、変換辞書には目的言語に応じて適切な訳を生成するため語基のほかに複合語を収録し、複合語の内部構造の解析により生成された部分複合語を基に、複合語内の語基を組み合わせて変換辞書引きを行う。この過程により、複合語は変換辞書にある見出し語の最適な組合せに再構成される。本方法により、数限りなく生成される複合語を原則として解析辞書に収録する必要がないので解析辞書のコンパクト化が図れ、解析辞書と変換辞書の独立性を確保でき、大親模辞書の効率的な構築・維持管理が可能になると共に、日本語の複含語に対する解析と変換処理の調和が実現できた。
著者
新納 浩幸 井佐原 均
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.2258-2264, 1994-11-15
被引用文献数
6

本諭文ではコーパスから関係表現を自動抽出する手法について述べる。関係表現とは「に関して」に代表される、助詞相当の働きを持ち、語の挿入や交換が一般に行えない慣用表現の一種である。関係表現は一般に一語として処理するのが有効であるが、その表現を収集することは容易ではない。なぜなら通常の表現と関係表現との違いは不明確であり、つきつめれば、その判定はシステム製作者の主観的な判断によって行われているからである。本論文ではコーパスから関係表現を自動抽出することで、網羅的、かつ統一的な関係表現の収集を目指した。持に本論文では、助詞十動詞十付属語(助詞、助動詞)の形を持つ関係表現を抽出することを試みた。本諭文は上記の関係表現のもつ2つの特徴に注目する。1つは関係表現中の動詞は、接続的な利用が多く本動詞として利用されることが少ないこと、もう1つは、その動詞に前置する助詞との共起が強いため、動詞に前置する助詞は特異な出現頻度をとるという特徴である。この特徴を利用してまず関係表現中の動詞になりえるものをコーパス中のその語の使われ方の頻度から選出する。次に選出した動詞に前置する助詞をコーパスから収集し、助詞の出現分布を調べることで関係表現を抽出する。
著者
赤石 美奈 岡田 義広 中谷 広正 伊東 幸宏 田村 貞雄
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.831-839, 1999-03-15
被引用文献数
5

本論文では 歴史学研究の分野における膨大で多様な史料の管理・検索システムと 史料データの持つ時間と位置の属性に基づき 史料を3次元空間内に配置する可視化システムに関して述べる. 本研究では 1867年 (慶応3年) の伊勢神宮・秋葉三尺坊大権現などの御札降りを発端とした「ええじゃないか」に関する史料を題材として用いている. そこでは 多様な史料を扱い 各種のデータベースの情報を相互利用することが必要となる. そこで 多様な史料を メディア・オブジェクトとして統一的に扱い そのメディア・オブジェクトを管理・検索するシステムを開発した. また 歴史学研究を支援するためには 多大な史料から データの特徴を見出すための史料可視化システムが必要である. そのためには (i) データ間の比較が容易に行え それらの特性が表現されていること (ii) 時や場所の違いによるデータの変化が一目で把握できることが必要である. そこで 格納された史料の時間と位置の属性に基づき データを投影した2次元図表を3次元空間に配置し 視点の方向を変えることにより データの時間や位置の違いにおける変化 データ間の相関を俯敞できるシステムを開発した. これにより 各時代や土地でのデータの特徴や分布を概観でき 多角的な解析を行えるようにし 仮説生成や検定を支援する。This paper treats a historical datamanagement and visualization system for history research supports. There are many kinds of historical data, such as texts, sounds, images. Usually each of these kinds of data is managed in a different database system. The authours system provides functions to collect data from some different database systems, to manage them as uniform media objects and to represent historical databased on time and location attributes. In this system, values concerning a time attribute are represented in a single chart plane. Some chart planes are composed into something like a binder note in a 3D space. This composed component is located at its associated position on a map. It is possible to see the transitions of data corresponding to each location by changing time attribute value from the various eye positions.
著者
小柴 等 加藤 直孝 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.96-104, 2008-01-15

本論文では,AHP (Analytic Hierarchy Process)を用いたグループ意思決定場面において,グループ構成員間のコミュニケーションを支援するための機能を提案し,その妥当性を実験により検証する.グループで意思決定を下す場合にはグループ構成員間で対人説得など,様々なコミュニケーションが必要となる.しかし,既存のグループ意思決定支援システムの研究ではコミュニケーション自体に関する支援手法の検討はこれまで積極的になされていなかった.そこで本論文では,グループ構成員間のコミュニケーションを支援するための機能として判断メタ情報を提案する.判断メタ情報は精緻化見込みモデルでいうところの周辺的手がかり,なかでも知識・専門性と関心・配慮の知覚を支援しようとするものである.これにより各グループ構成員が有する知識や価値観に対する気づきが促され,互いの思惑が伝わりやすくなること,つまりは円滑なコミュニケーションの実現が期待できる.今回は"対人説得を遂行するうえで重要となる妥協の引き出しやすさという点での他者の思惑の読み取りに,判断メタ情報が有効である"という仮説について検証した.大学院生を被験者とした実験からは,判断メタ情報のある方が相手からの妥協の引き出しやすさを予測しやすいという傾向が見られ,コミュニケーション支援機能としての判断メタ情報の有用性を支持するデータが得られた. : In this paper, we propose communication support function for AHP (Analytic Hierarchy Process) based GDSS (Group Decision Support System). And, we endeavor to verify the effects of this newly proposed function. When we are in group-decision-making process, it is indispensable to communicate with other group-members. However, existing research on GDSS dose not cover the essential elements of the communicational support function. Therefore, to support the communication among group members, we proposed "Negotiation Meta-Information (NMI), " which acts as a peripheral route determinant in Elaboration Likelihood Model (ELM). Especially, we focused on and tried to support "knowledge, specialty and interest, " and "perception of consideration, " among group members that led to support and share the coexistent, as well as group-oriented values. To evaluate, whether NMI is effective or not to generate some clues regarding the possibilities of compromise among group members, we conduct an experimental test with graduate students. Our results suggest that with NMI environment, it is more effective to read the possibility of compromises, than without NMI environment. Hence, we revealed that NMI as a communicational support in GDSS is useful.
著者
伊藤直己 中田 豊久 三浦 元喜 西本 一志 國藤 進
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.30, pp.31-36, 2005-03-17
参考文献数
9
被引用文献数
2

本研究では,共通の興味を持っていながら,時間や場所が異なっているためにコミュニケーションに至らないような,非同期環境におけるインフォーマルコミュニケーションを支援するために,「らくがき」のメタファを拡張したコミュニケーション支援システムを提案する.本システムは,携帯情報端末(PDA)とRFIDシステムを組み合わせ,モノ(実世界オブジェクト)の様々な部分に対して仮想的な「らくがき」を行うことを可能とすることによって,実世界オブジェクトを介したコミュニケーションを実現しようとするシステムである.評価実験の結果,ある特定の実世界オブジェクトについて,部分を特定した書き込みを行うことが効果的であることを確認した.In this study, we propose a communication medium for facilitating informal communications in an asynchronous environment. It is often observed that people who have same interests cannot mutually communicate because they are not be present in a certain place together. To facilitate their having communications, we construct a communication medium that exploits good features of "graffiti." This medium allows people to mutually communicate through virtual scribbles on real-world objects by using PDAs and RFIDs. As a result of experiments, we confirmed that the usefulness of the medium when, in particular, people discuss on specific parts of a certain type of real-world objects.
著者
由井薗 隆也 宗森 純
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.30-42, 2007-01

近年,組織活動のために知識が重要であるという認識が高まり,様々な企業が知識経営に取り組んでいる.そのなか,大学の研究グループにおける知識創造活動を支援するグループウェアを検討するために,組織のダイナミックな知識創造モデルとして提案されたSECIモデル(共同化,表出化,連結化,内面化から構成されるモデル)を参考としたGUNGEN-SECIの研究を進めている.GUNGEN-SECIでは,セマンティックチャット機能によりグループ活動である電子ゼミナール中のデータ収集を支援してきた.本論文では,セマンティックチャットによって収集されたチャットデータをXMLデータに変換し,SECIモデルの表出化と連結化を支援する仕組みについて述べる.表出化ではセマンティックチャットデータを用いた分散協調型KJ法により概念形成を試みる.連結化では,そのKJ法の結果として得られた図解とセマンティックチャットデータのタグ情報を組み合わせた知識の抽出を支援する.適用結果より,(1)セマンティック情報をタグとして埋め込んだチャットデータの中から選んでデータを使用すると,分散協調型KJ法の概念形成結果である島数,および,まとめ文章の文字数が有意に増加すること.(2)グループ行動を記録するために埋め込んだタグ情報と表出化である分散協調型KJ法の結果を連結することにより,表出化のみでは得られない新たな知識獲得を支援できることが分かった. : Organizations recognize an importance of knowledge for their activity and tackle the knowledge management. GUNGEN-SECI has been studied for supporting the knowledge creative process called SECI model, which consists of four steps (socialization, externalization, combination and internalization), in order to support a knowledge creative work such as a research education in a university. The model was proposed by Nonaka for the explaining dynamism of interaction between explicit knowledge and tacit knowledge within an organization. GUNGEN-SECI has a semantic chat function to collect the chat data within an electronic seminar as a group work. In this paper, XML data converted from the collected chat data are applied to the support of externalization step and the combination step. In the externalization step, a concept formation is carried out by the distributed and cooperative KJ method using the chat data. In the combination step, a knowledge acquisition is supported by combining the semantic tag from the group work with the concept map obtained from the externalization step. The application results showed the possibility as follows: (1) The chat data selected with the semantic information increased the number of islands and the number of characters of a conclusion sentence obtained through the distributed and cooperative KJ method significantly. (2) Combining between the tag information collected from a group work and the result of the KJ method leads to a new knowledge acquisition beyond the previous externalization step.
著者
大西真晶 源 元佑太 江口 隆之 加藤宏章 西出 亮 上島 紳一
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.51-64, 2006-03-15
被引用文献数
13

本稿では,スケーラブルなネットワーク基盤として,計算幾何の分野で知られるドロネー図をトポロジとして持つP2P ドロネーネットワークとその自律分散生成アルゴリズムを提案する.ここでは,まず本P2P ドロネーネットワークの特徴について述べ,次に生成アルゴリズムについて述べる.提案アルゴリズムは,各ノードの局所的な動きから,ノード間の幾何学的な位置関係を利用して接続関係を更新し続けるアルゴリズムであり,さらにノードが相互に情報交換することでネットワークを構成できる特徴を持つ.また,ノードが幾何学的退化状態にある場合も動作できる.本アルゴリズムにより,与えられた2 つのP2P ドロネーネットワークを融合することも可能であり,P2P パラダイムの持つスケーラビリティを活かしながら,システムの対象空間を段階的に拡張できる.提案アルゴリズムでは,ノードの3 つの操作を定義している.すなわち,局所ドロネー化操作と三角化通知操作が,局所的なドロネー図を自律分散的に生成し,委譲操作により,ノード間でノード情報の情報交換を行う.最後に,数値シミュレーションにより,P2P ドロネーネットワークの形成過程を,ノードへの負荷,P2P ドロネーネットワークへの収束ステップ数,各ノードの次数の変化,ネットワーク負荷などから検証し,提案アルゴリズムの有効性を確認する.また,本アルゴリズムの適用性についても議論する.This paper proposes a P2P Delaunay network whose topology is a Delaunay diagram wellknown in computational geometry as a scalable network infrastructure for spatial data management. We first discuss its features as a P2P network, and propose an algorithm to construct the network autonomously and distributively in P2P settings. In the proposed algorithm, nodes update their connection defined by node adjacency with respect to geometric location and generate local Delaunay networks of neighboring nodes, while they exchange node-location information to generate a network. The algorithm also works for the case nodes locate in geometrical degeneracy. Furthermore, the algorithm can also be applied to merging two independent P2P Delaunay networks. Owing to the algorithm, we can manage large target spaces using the P2P paradigm, and furthermore extend the target space incrementally y utilizing scalability that the P2P paradigm possesses. By numerical simulations, he authors examine the construction process of P2P Delaunay networks in terms of loads of odes, time-steps consumed for constructing P2P Delaunay networks, degree of each node, nd networkload cost. The applicability of the proposed algorithm for P2P models is also iscussed.
著者
杉井 学 松野 浩嗣
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.16, pp.183-188, 2007-03-01

単語の出現頻度と語順解析を組み合わせた機械学習システムを用いて、スパムメールの特徴抽出を試みた。このシステムは、スパムメール群とそれ以外のメール群をそれぞれ正の学習例と負の学習例として与えると、学習例ごとに特徴的に出現する単語と文章中での出現パターンを解析して、二つの群を分ける規則を決定木として出力する。得られた決定木から、スパムメールの持つ特性について考察し、メールフィルターシステム構築の方策を検討した。We have tried to identify features of spam mails using machine learning system with a combination of word sequence analysis and the appearing rate of words. This machine learning system creates a decision tree as the classification rule from positive and negative examples by analyzing the distinctive features of words and its appearing patterns in a sentence. We discussed architecture and plan for constructing spam mail filter system on the basis of the decision tree functions getting from computational experiments of this research.