著者
藤森 三男 大内 章子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.51-70, 1996-06-25

短期間で経済発展を成し遂げた日本の企業経営は,これまで良くも悪くも様々に評価されてきた。しかし,その本質は変わっていないのではないだろうか。技術・制度などは万国共通であっても,社会・文化が異なれば,それらをつなぎ合わせる企業経営は,その社会(あるいは国)によって異なってくる。本論文では,日本においてウチ社会が巧みに企業経営に用いられてきたのだとする。ウチ社会とは,長期的なカシカリの関係が公平に成り立つ社会のことで,「ウチ」とは家・家族を意味する,「ソト」に対立する語である。ウチ社会の中では,人々の間のカシカリの関係が心理的・非金銭的なものを含めて長期的に公平に保たれている。そこで,江戸時代末期から昭和期までの代表的な例を挙げて以上のことを検証していく。
著者
仲 康
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.85-114, 1955-03

わが国現代社会学の動向と課題社会学的見方と文化人類学的見方文化人類学的方法の特色文化概念の規定文化概念の空間的アプローチ文化人類学における文化概念の時間的アプローチ文化とパァスナリティの相関性文化とパァスナリティ研究リントンとカーディナーによる諸研究第一次的諸制度と第二次的諸制度基礎的パァスナリティ構造体の概念この概念の意義附記Certains anthropologues americains utilisent, depuis quelques amiees, des concepts autres que ceux de schemas de conduite (patterns) ou de fonction (role, status) pour analyser les relations qui existent entre la culture et la personnalite des individus, autrement dit, pour observer le rapport culture-attitudes. L'un de ces concepts est, par exemple, celui de personnalite de base, qui a ete cree par Kardiner. L'anthropologue Linton et le psychanalyste Kardiner ont, des 1937, etudie en commun le probleme pose par les rapports entre la personnalite et son milieu culturel. Le concept de personnalite debase apparait en 1939 dans un ouvrage de Kardiner, "The Individual and His Society". Ce concept est repris, et precise encore par Kardiner en 1945 dans "The Psychological Frontiers of Society" collabore par Linton et Cora du Bois. L'ensemble des theories de Kardiner est sommairement resume par son auteur lui-meme dans un chapitre de "The Science of Man in The World Crisis" edite par Lintoo, L'objectif de Kardiner n'est pas seulement d'eclairer les liaisons qui existent entre la configuration de la societe et celle de la personnalite. II se propose, comme la plupart des anthropologues, sociologues et psychologues sociaux americains con-temporains, de fournir un terrain de rencontre ou les differentes sciences sociales pourraient s'integrer les unes aux autres en une grande science de l'homme. C'est en effet autour de ce concept que vont collaborer les sciences humaines. Et alors, la personnalite de base que designe-t-elle ? Une configtration psycholpgique particuliere propre aux membres d'une societe donnee, et qui se manifeste par un certain style de vie sur lequel les individus brodent leurs variantes singulieres: l'ensemble des traits qui composent cette configuration (par exemple, une certaine agressivite jointe a certaines croyances, a une certaine defiance a l'egard d'autrui, et a une certaine faiblesse du "super-ego") merite d'etre appele personnalite de base, non parce qu'il constitue exactement une personnalite, mais parce qu'il constitue la base de la person-nallte pour les membres du groupe, sur laquelle les traits de caractere se developpent, Elle varie avec les groiipes. Elle n'est pas seulement la base de la personnalite des individus, mais encore le fondement de la signification et de la function des institutions, en tant que celles-ci, comme dit Durkheim, sont des manieres d'agir, de sentir et de penser. Mais la personnalite de base n'est pas seulement le produit d'une abstraction psychologique, elle est aussi un moyen de comprendre la culture dans sa totalite. Comprendre une culture comme un tout, ce n'est pas simplement accumuler des informations sur les institutions; les faits, comme dit Sartre, ne constituent pas l'essence par leur simple accumulation. Bien au cpntraire, le sens eat toujours le sens d'une unite: comprendre une culture, c'est comprendre l'unite de ses traits ou de ges institutions: la comprendre comme un tout. Or ce qui unit la culture et la personnalite se trouve, semble-t-il, dans le concept de la personnalite de base. Car entre eelle-ci et la culture il y a une relation etroite; la personnalite de base est a la fois le sens de l'individu et de la culture, C'est ce qu'ex-prime le schema ci-joint.
著者
渡邊 徳明
出版者
慶應義塾大学
雑誌
研究年報 (ISSN:09174281)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-22, 1999

0. はじめに1. テキスト・ヴァージンの分類2. Rg.テキスト研究3. 作者の役割の重視4. 多元論的成立観5. 超個人的主体による多層的伝承 : 結びにかえて,,Der Rosengarten zu Worms" (Rg.) ist ein Heldenepos aus der Gattung der Dietrich-Epen, in dem Stoffe des Nibelungenliedes parodistisch verarbeitet wurden. Über die ursprüngliche Autorschaft dieses um 1250 entstandenen und bis zum Ende des 15. Jhs. in verschiedenen Textfassungen überlieferten Epos herrscht bis heute Unklarheit. Seit Beginn des 19. Jhs. hat sich die Einstellung zum Entstehungs- und Überlieferungsprozess der Rg.-Texte gewandelt. In diesem Zusammenhang hat sich vor allem die Ansicht über die Beziehung zwischen der subjektiven Produktivität einer Autorpersönlichkeit und dem Einfluss durch autorexterne Elemente verändert.Wilhelm Grimm (1836) und Georg Holz (1893) dachten, daß die Rg.-Texte aus dem Bestreben des Volkes, dem Nibelungenhelden Siegfried dem Volkshelden Dietrich von Bern gegenüberzustellen, entstanden seien. Es besteht bei ihnen also die Tendenz, äußere Elemente wie hier die Textbedingtheit durch die Verarbeitung und Variation überlieferter Sagenstoffe durch das Volk über den Einfluß einer Dichterpersönlichkeit zu stellen.Die positivistische Textkritikforschung von Hermann Schneider (1921) und seinem Schüler Carl Brestowsky (1929) führte zu einer anderen Gewichtung des Verhältnisses zwischen Überlieferung und Autor. Vor allem Brestowsky untersuchte die Rg.-Texte nicht mehr im Hinblick auf die Rezeption der Sagenstoffe, sondern sah in ihnen vielmehr ein in der realen Welt der literarischen Produktion durch einzelne Autoren hergestelltes Werk.Helmut de Boor (1959) führte diesen Gedanken weiter, indem er in der Auseinandersetzung des Dichters mit der realen Welt einen Ausdruck der jeweils vorhandenen Einstellungen für und gegen die höfische Kultur sah. Diese Interpretation durch de Boor beruht auf der Annahme von der Singularität der Archetypen der Texte.Dagegen hält Joachim Heinzle (1978) seine Auffassung von der Pluralität der Archetypen der Rg.-Texte. Wichtig ist ihm nicht die Einstellung eines einzelnen Dichters, sondern die gemeinsamen Motive und Tendenzen der Dietrichepen. Als besonderes Merkmal dieser Gattung nannte Heinzle die Komisierung und Prodisierung des überlieferten Stoffes.Michael Curschmann (1989) beschäftigt sich mit der wechselseitigen Beziehung zwischen der mündlichen und schriftlichen Überlieferung. Seiner Meinung nach gab es im Spätmittelalter einen im Publikum geführten Diskurs, in dem der Feindseligkeit gegenüber der Protagonistin des Nl., Kriemhild, Raum gegeben wurde. Laut Curschmann beeinflussten sich dieser öffentliche Diskurs und die schriftlichen Textfassungen bis zu einem gewissen Grade gegenseitig. Somit schreibt er dem Publikum einen schöpferischen Willen zu.
著者
平山 榮一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.477-510, 1939-04

一 修史槪觀二 書籍解説的資料三 通史四 政治史 一 イギリス 二 フランス 三 ドイツ諸邦 四 オーストリヤ 五 ロシヤ 六 イタリー 七 スペインとポルトガル 八 諸小國 九 バルカン諸國及び近東 一〇 植民地五 憲法及び法制史六 經濟史七 社會史八 外交史及び國際關係九 陸海軍史一〇 精神史及び文化史一一 宗教史一二 傅記,囘想錄及び通信
著者
本間 周子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
体育研究所紀要 (ISSN:02866951)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.19-28, 1977-12

1. はじめ2. 歴史的および宗教的背景3. Whirling Dervishes の犠式・セマ4. むすび.
著者
菅原 崇光
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.223-240, 1966-09

前号と本号の要約四 外国金融資本のロシア重工業征服五 帝国主義経費の負担体系と地主層の「分割統治」むすびに代えてResearch in Japan on the problem of determining the historical nature of the Russo-Japanese War has been conducted as a part of the larger problem : the establishment of Japanese imperialism. In the post-War period a far-reaching reexamination from the above standpoint has been conducted. However, it must also be kept in mind that for Russia too this war was an inevitable event in the process of formation of its own imperialistic regime. In order to evaluate accurately the significance of the war within the framework of the formation of imperialistic regimes in the international enviornment it is necessary that this problem be equally pursued from the Russian side. Thus, the first problem considered is the structure of the Russian Far Eastern policy. According to Romanov, a highly respected Soviet historian in this field, there existed among the various classes represented in the Russian Government two groups which were interested in the Manchurian enterprises and which actively encouraged their development. Romanov pointed out that these two groups were "the haute bourgeoisie who sought new markets" and "the extreemly reactionary landowning class." The author, however, questioned the method of Romanov's handling of this problem from the following two points: firstly, these two classes took opposite paths of activity in the development of capitalism; secondly, in the process of establishment of foreign policy they were not in a mutually complmentary relationship but in opposing positions. A reexamination of this class-structure has been attempted from the standpoint of determining the position of Witte's early Manchurian colonial enterprises policy within Witte's larger structure for Russian internal development. The results of such an investigation show the following: the Manchurian colonial enterprises had the significance of being a method of capital outflow for monopolistic state capital; this in particular centering upon the Chinese Eastern Railroad. As an extension of the plan for the growth of the state railroad system within Russia and in conjunction with the policy for exploitation of markets for heavy industrial products, which was a part of Witte's policy for promotion of heavy industries, these enterprises served the interests of Russian heavy industries. However, since Russian heavy industries were dominated by foreign capital, especially French capital, profits derived from them fell directly into the hands of foreign entrepreneural capitarists. The profits of the landowning class, on the contrary, were sacrificed to these foreign capitalists. Thus, it is proposed that Romanov's thesis has room for revision in the sense that the class-foundation of Witte's Far Eastern policy was foreign capital, in particular French enterpreneural capital.
著者
小野 晃典
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.13-40, 2001-04-25

社会学者E.M.Rogersを代表とする普及研究はしばしば,革新を徐々に普及させる駆動力としてのコミュニケーションの役割として,「情報の送信と受信」の局面と「革新(新製品)の社会的意味の形成と反応」の局面とを混同している。先の拙稿は,前者の「情報の送信と受信」の観点から,Rogersによる5種類の採用者プロファイルを定式化し,各採用者の新製品採用時期と社会システム内の新製品普及パターンを導出しうる理論モデルを形成した。それとは対照的に,本稿は,後者の「革新(新製品)の社会的意味の形成と反応」の観点から,同様の試みをなす。議論は普及論の枠を超え,経済学者Leibensteinのバンドワゴン/スノッブ効果,心理学者Fishbein&Ajzenの行動意図モデル,経済学者Veblenの顕示的消費論,社会学者Simmelのトリクル・ダウン論に及び,それらは一括して多属性効用型ブランド選択モデルの形態で整序される。最後には普及研究に立ち戻り,それまでの議論を参照しつつRogersの採用者プロファイルを「革新(新製品)の社会的意味の形成と反応」の視点から定式化し,先の拙稿と対を成す理論モデルを形成する。
著者
金子 隆
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.p125-147, 1994-04

企業の投資が家計の貯蓄によって最終的にファイナンスされる過程でマネーサプライが内生的に生み出されるメカニズムを,金融マクロ・モデルの構築によって明らかにする。現実のマネーサプライは内生的な内部貨幣が大半を占めているにもかかわらず,従来のマクロ・モデルでは外生的な外部貨幣を想定することが多かった。そのようなモデルで,マネーサプライと(たとえば)国民所得の関係を論ずることは,誤った帰結を導きやすく,危険である。また,金融政策論議にしばしば用いられる「金融市場の一般均衡モデル」では,実物経済活動とのリンクが遮断されているため,フローの支出ファイナンスとは無関係に,人々の資産選択行動の結果としてのみマネーサプライが増減するという奇妙な仕組みになっている。我々の金融マクロ・モデルでは,投資主体(企業部門)と貯蓄主体(家計部門)を1つに集計化せず,また,資産の需給を期末均衡の枠組みでとらえることで,こうした問題を解決している。モデルから得られるインプリケーションのなかで特に重要なのは,金融政策の中間目標選択問題に関するものである。すなわち,最終目標変数(国民所得)との間の安定的関係という基準で判断するかぎり,もっとも優れた指標はマネーサプライや金利ではなく,民間非銀行部門の債務残高であるという,クレジット・パラダイムを支持する結果が得られる。
著者
可兒 弘明
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.323-368, 1962-03

序章 鵜羽呪術の展開本論 鵜飼技法の比較考察 I 中國鵜飼技法の検討 歴史的資料 慣行地の分布 ウの馴致過程 技法上の特色 驅使形態の特色 併用される漁具・漁法 II 日本鵜飼の諸檢討 A群(放ち鵜飼) B群(中間形態) C群(繋ぎ鵜飼) 驅使形態の發展段階 ウの捕獲と馴致 III 鵜飼の文化的要素 一元的發生 Non Han (漢) Chinese Culture としての鵜飼 日本的發達の諸相Of all the peoples of the world, the Asian is the only one that has brought the cormorants into a complete and perfect state of domestication. Japan has been an active center of cormorant breeding and fishing ever since the Yamato (大和) dynasty. In China, the center of cormorant fishing has been the lower Yangtse basin including the province of An-hui (安徽). Chiang-si (江西), Che-chiang (浙江), and Chiang-su (江蘇). From Che-chiang the practice spreads southward to the provinces, Fu-chien (福建) and Kwang-tung (広東). In the province of Se-ch'wan (四川) and Yun-nan (雲南), certain places have been noted for the excellance of the cormorants which are bred and trained for fishing. On the whole, cormorant fishing has occured intensly in southern and western China. The south-westernmost point to which the trained cormorants advance is Hanoi (河内) on Song-koi R., Indo-China. In 1931, B. Laufer has published an interesting article on relation of Japanese to Chinese cormorant fishing. The paper treats of this subject from the view-point of fishing method and process of domestication; it argues as follow. Chinese method of breeding, training and fishing are at variance with that of Japan. These two are absolutely different. But his conclution is based on the wrong premisses that the Japanese practice can be defined under the name of harness or team method. In Japan, there is no doubt that a good many local veriations exist in fishing method (cf. Table 1). Most writers who have described Japanese fishing with cormorant fail to mention these various variants. A (Free method) In this method, the birds are always free. A1 A fisherman ties with a cord round the bird's throat not to be able to swallow the fish. Next he let the cormorants loose into the water. Straightway they begin to dive autonomously and catch a great number of fish. This was once practised on Lake Suwa (諏訪) and now in the R. Takatsu (高津), Shimane Pref.. A2 Here the cormorants are only used for chasing. They do not catch fishes by themselves but give chase to fish. Being frightened at a flock of bird, fishes are driven into the nets. A3 Also cormorants are used for rousing fish. But some of them catch fishes. Certain places are noted for this method; amongst these we can name Chikugo (筑後) and Suruga (駿河). A4 This is the similar fishing to A1 and A2. Instead of using cormorants, chase-lines or bamboo poles are prepared for this fishing. The line is called "Unawa" (cormorant rope) and some of them wear the feathers of cormorant. On the top of chase bamboo-pole calling "Uzao" (cormorant pole), sometimes there attaches black charm as a symbol of cormorant. Using those chase-implements, the fishermen rouse the fishes and cacth them by nets. B (Intermediate method) This is a kind of tether method, but they use the chase implements and nets at same time. The Matsura (松浦) River, Hizen (肥前) Province, is noted for this fishing. C (Tether method) This is the most typical fishing with cormorant in Japan. A cord or rein of Japanese cypress fiber, about 12 feets long, is attached to the body of each bird. C1 During daytime, a fisherman cross over the shallow by wading. Manipulating the rein, he uses one or two cormorants. C2 Fishermen go up the river on a boat. On the head of the boat, there hangs out a burning torch. One of them lowers the cormorant one by one into a stream, altogether a team of twelve, and gathers all reins in his left hand, manipulating the various lines thereafter with his right hand, as occasion requires, to keep them free of tangles. Those varying practices, I think, are the index of various stages through which the development of the cormorant utilization has run. It is not difficult for us to imagine what the steps in the primeval process of cormorant fishing have been. Japan may has evolved a method of using cormorant as follow.[figure] The most archetype might be the free method which I named A1. This method of using cormorant is known everywhere in China. On comparing the fishing method of Japan with those of China, the author comes to conclution that the method of fishing with cormorant in Japan is not fundamentally and radically dif- frent from that of China. Thus Chinese and Japanese utilization of the cormorant might have the same basis of origin. However, author has not failed to point out the close resemblance between China and Japan, nor does he lose sight of peculiar growth in Japan. Table 1 [table]
著者
砂田 洋志
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.167-191, 1999-12-25

本稿では1日を4つの時間帯に分けて日本の米国産大豆先物市場における価格変化額と出来高の平均と分散を時間帯毎に計算して,1日のパターンについて1996年から1998年データを用いて分析した。夜間も時間帯として加えたところ,価格変化額の平均には時間帯による差はないが,分散が1日の中で夜間だけで大きくなること,出来高の平均が1日の中で寄り付きと大引けの節で大きくなること,出来高の分散が寄り付きの節で大きく次の前場3節で小さくなることが分かった。日本の米国産大豆先物市場を情報に関する理論に基いて分析すると,情報に基かない取引が存在すると考えられる節があったので,情報に基かない取引をノイズ取引と名づけ,板寄せ法による節取引を行っている商品先物市場に対して情報とノイズ取引という2つの観点から異質的期待に基いて試論的なモデルを構築した。情報とノイズ取引の要素として,節間に流入する情報の個数とノイズトレーダーによる取引の活発さを用いてモデルを構築した。さらに流入する情報の個数をその平均にするという条件付で価格変化額と出来高に関する条件付の平均と分散の式を導出した。その結果,価格変化額の条件付平均は0で,その条件付分散は節間に流入する情報の個数の平均の正の定数倍になることが導出された。次に出来高の条件付平均は節間に流入する情報の個数の平均の平方根の正の定数倍とその節のノイズトレーダーの取引の活発さを示す値の正の定数倍の和になることが導出された。一方,出来高の条件付分散は節間に流入する情報の個数の平均の正の定数倍とその節のノイズトレーダーによる取引の活発さを示す値の2乗の正の定数倍の和になることが導出された。構築したモデルから寄り付きの出来高の平均と分散,そして夜間の価格変化額の分散が大きくなるのは,夜間に流入する情報の個数の平均が大きいことが原因であり,大引けの出来高の平均と分散が大きいのはノイズ取引が大引けで活発化することが原因であると考えられる。
著者
大谷 愛人
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.69-112, 1961

一. (一) 文学的構成 1. 標題 2. 文体二. (二) 歴史的背景 1. 外面史的背景 2. 内面史的背景 (三) 結語Diese Afhandlung stellt sich die Aufgabe, die grundlegenden Motive S. Kierkegaards Erstlingsschrift: "Aus eines noch Lebenden Papieren. Gegen seinen Willen herausgegeben von Soren Kierkegaard. Uber Andersen als Romandichter Mit standiger Rucksicht auf sein letztes Werk: Nur ein Spielmann." (1838) durch die Untersuchung ihrer literarischen Bildung und ihres historischen Hintergrund nachzuweisen. Diese Erstlingsschrift ist dem sonderbaren Schicksal untergeordnet: sie lasst sich ihre eigene wichtige Bedentung bei den meisten Kierkegaard-forscher. Sie anerkennen in der Gedankengang dieses Werk kein Verhaltnis zu S. Kierkegaards nachfolgende Gedankengangs Entwicklung. Aber wir haben auch einen ganz gegensatzlichen Forscher, der dieses Werk fur wichtig halt und hierin ein tiefes Verhaltnis zu S. Kierkegaards nachfolgende Gedankengangs Entwicklung fand. Und eben diese Sache, dass dieses Werk zwei ganze geggensatzliche Auffassungen uber sich selbst hervorbringt, verhalt zu seiner eigentlichen Problematik. Diese Problematik lasst uns die Notwendigkeit der aus verschiednen Gesichtspunkte grundlichen untersnchung uber diesem Werk fuhlen. Auf welche Weise soll man diese Arbeite vornehmen.? Ich abteile diese Untersuchung in drei Gebjete: der historische Hintergrund, die literarische Bildung und der Gedankengangsinhalt. Aber in dieser Abhandlung beschaftige Ich mich mit die Problem des historischen Hintergrund und der literarischen Bildung. Diese Abhandlung wird dem Zweck untergeordnet, den geistesgeschichtlichen Situation in 19 jahrhundert in Danemark aufzufassen, und ist ein vorlaufiger Versuch, Soren Kierkegaards Gedankengang unter der geistesgeschichtlichen Beleuchtung aufzufassen.
著者
竹田 龍兒
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.262-287, 1956-12
著者
金井 隆典
出版者
慶應義塾大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

炎症性腸疾患発症に関して特異的な腸内細菌への絞込みを目的とし、健常人(HC)、原発性硬化性胆管炎合併潰瘍性大腸炎(PSC/UC)患者糞便を無菌マウスへ移植したマウス(HCマウス、PSC/UCマウス)を作成し、PSC/UCマウスでは肝臓内Th17細胞の集積を認めた。PSC/UCマウスのみでKlebsiella pneumonia, Proteus mirabilis, Enterococcus gallinarumの同定培養に成功。Q-PCR法にて解析しPSC/UC患者に高頻度にこれらの腸内細菌が検出。ある特定の悪玉菌の腸内細菌が腸管外病変へ関与する事を見い出し、発展性が期待できる成果と考える。
著者
中村 勝範 玉井 清
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法學研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.1-35, 1988

論説序章第一章 好意的中立戦略を支えた原の政局観(I) : 寺内内閣支持回避の理由第二章 好意的中立戦略を支えた原の政局観(II) : 寺内内閣不支持回避の理由第三章 解散に向けての好意的中立戦略の展開第四章 総選挙に向けての好意的中立戦略の展開結語
著者
高橋 恒太
出版者
慶應義塾大学
雑誌
法律学研究
巻号頁・発行日
vol.27, pp.39-58, 1996-03-20
著者
清水 龍瑩
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.109-160, 1998-06-25

1997年7月から1998年3月までの間,海外では香港,タイ,韓国,インドネシアなどの通貨・経済不安が急速に広がった。国内では北拓銀の倒産,山一証券の自主廃業,大蔵官僚・日銀職員の汚職・逮捕,消費低迷の深刻化などが次々に起き,日本経済はその根底からの大転換の時期を迎えたようである。今回の変化はいままでの経済的な,フィジカルな産業構造の変化ではなく,その底にある人々の生き方,考え方に大きな変化が,起こってきたように思われる。そこで今回はインタビューの対象は,大企業ばかりでなく,一部,中堅企業,病院,地方自治体などに広げてみた。なぜ学生がのべつ携帯電話でお互いに呼び合い,漫画本ばかり読んでいるのか。なぜ中学生がすぐキレて教師をナイフで刺したりするのか。人々は人生についての長い目標を失ってしまったのではないか。いままでは一流大学,一流企業,安定した生活という一つの暗黙の目標およびそれを達成するための手段がはっきりしていた。いまは一流企業もダメ,高級官僚もダメとなって,人々は生きていく目標を失ってしまう。さしあたりの楽しみ,安心以外に求めるものが見出せないのではないか。インタビューの結果,これら産業の業種,民・官の差にかかわらず,そのリーダーはこの政治・経済の変化の底に流れる人々の意識の変化に対応した方策を考えるようになってきた。いまの人々の考え方はテレビで代表されるバーチャル・リアリティをヴェリ・リアリティ(真実のもの)と考え,行動するようになった。政治家もテレビにでるタレントあがりが多く,学者もテレビによく出る人,新聞雑誌によく出る人が評価される。人間に求められる内省,長期的視点,愚直さがなくなっている。ただ経営者はそれを嘆いてばかりいられない。自分達の強みの上にのって,従来と違ってきた,その短期的,表面的な楽しみを求める人々の欲求をさしあたり満足させていかなければならない。その共通の対処策は,「従来の強み,コアコンピタンスはそのままにして,その周辺で従来の常識ややり方を全面転換し,たとえ増収できなくとも増益を確保する」方策のようである。そして,ベンチャー,地域密着,楽しさ,コンビニ,ハイテク,倫理性,市場競争,アングロサクソン型経営,常識を変える,コアコンピタンス,減収増益などのキーワードを使って新しい方向に出ようとしている。<金融・保険関係>[興銀]これからはホールセール,グローバルバンキングの方向に向かう。具体的には証券業進出によるインベストメントバンク機能の強化に力を入れる。拓銀,山洋証券の倒産は,不効率な金融機関は脱落していくというアングロサクソン型経営のデファクトスタンダード化の実例である。強い銀行でありつづけるには,明確な戦略,進取の気象,たえざる革新が必要。特にたえざる革新とそのスピードアップ化が重要。銀行は安定産業でなく成長産業である。[静岡銀行]地域密着,リーテル化強化。そのために200店舗の効率化をはかる。コア店とサテライト店にわけ,前者にスペシャリストを配置し,後者は取り次ぎ業務だけにする。人材は,単なるスペシャリスト,ジュネラリストではなく,2〜3部門のスペシャリストであると同時に,他のことを知っているジェネラリストに育成することが大切。ベンチャー育成には投資,融資に分ける。前者は当たれば株価は数十倍に上昇するから6回に1回ぐらい当たればいい。後者は一発勝負だから慎重。その評価基準は,経営者の過去の経営の仕振り,銀行への対応の仕方でみる。[東京海上]ビッグバンに対して物的な革新より人間の革新に力を入れる。「お客様にえらればれる会社になろう」という,企業倫理を中心にした経営理念を明確にする。具体的には,事故がおきて気が動転している顧客に対して徹底的に親切にする。生保への参入では,医療,介護,疾病の3つを1つにした割安な保険を売りはじめた。またお客様の条件から,これだけ保険をかけておけば十分というときはそれ以上ムリにすすめない。グローバル戦略としては再保険に力を人れるが,再保険にはテイルの長い悪い保険がある。ALMなどの技術の高度化でこれに対応しなければ損のでる可能性がある。<製造関係>[東芝]総合電機メーカーの最大の問題点は,このままの業態で存続しうるかという根元的なものである。多数事業のうちどこの事業からどのように撤退するかが重要な問題,撤退のためには価値の優先順位の共有,情報の共有が不可欠。それを束ねるのが経営者の役割。たとえば撤退事業を決めるとき,労働消費型事業は儲かるものではないという価値観を役員がみな共有する必要がある。また撤退の方法も大切。誰も自分の担当してきた事業はやめたくない。まずアライアンスで外部に肩代わりさせ,誰も気がつかないうちにそーっと撤退する。そして強い事業を強化し,弱い事業から撤退する。[荏原製作所]企業家精神の旺溢した会長と,管理者精神に優れた社長の組合せで,典型的な優良トップ構造をもつ。しかも社長は技術を最重視する。現在の大不況に対して,人件費削減などによるコスト削減策でなく,精密・電子などの新製品開発に注力する。ゴミ処理について,ダイオキシンは400℃で再化合するので,500℃以上の高温を維持したまま処理する,他社にまねられない革新的装置を開発した。[中外製薬]バイオテクのR&Dに注力する。このR&Dには,4つの特徴がある。すなわちターゲットを絞る,研究開発ツールの充実,分散化した研究体制による異なった発想の結合,撤退基準を予め決めておく,の4つである。この中で特に力を人れているのは,バイオテクの中の物質の結合シミュレーション技術の開発や,純粋実験動物の養育である。また研究所を外国にまで分散配置して,欧米に通用するプラットフォームを構築する。撤退はカネのかかる前臨床段階でPPMなどを参考にしてきめる。[明治製果]大変革に対処するには,Extravalue operation, low cost operation, globalized ooerationの3つの考えが重要。extravalueについては,商品価値=商品+情報であるから,正しい情報をたえず発信することによって,消費者満足を増大させる。low costについては,迅速な意思決定によって財務体質の向上をはかったり,新製品開発にあたっては既存の機械をまずみて,それで生産できるものを考えたりする。globalizedについては,日本人の味覚と外国人の味覚は徹妙に違うから,周辺に市場のあるところに海外工場をつくる。[ベンカン]官僚の介入が市場自由競争の効率を低下させている。彼等の行政哲学は「広く,あまねく,公平,平等」である。この哲学は戦後傾斜生産などで経済運営の効率を高めたが,現在は「左足が出すぎて」効率が低下した。財界は自由競争と公平・協調の2つの旗をかかげる。2つの原理を考えながら,右,左と足を出すべき。中小企業はアジア経済の大津波をうける恐れがある。対処策には,撤退,縮小均衡,第2の創業の3つがある。前2者は失業をまねくからダメ。第2の創業には人材,低利の長期安定資金,コアコンピタンスにつながる新規事業が重要。<地方自治体・病院関係>[山口県]人口減少とか所得の相対的低さは問題ではない。「生活を楽しくする」という基準からみて,それに反するものが問題点である。具体的にその問題点をどうやってとらえるのか。「しっかり聞いてしっかり実行」という経営理念をかかげて,たえず現場まわりをする。それでも意思決定は遅くならない。何故ならば県民の大多数が関係する問題は多数決できめるが,大枠の決まっている個別プロジェクトは知事の判断でゴーをいうから。昨年は300の事業をスクラップにし300の事業を起こした。ベンチャー起こしは全面的にバックアップする。[河北病院]いまや医療産業は,1位の建設,2位の娯楽産業についでGDPの6%をしめる第3位の産業。これが効率的に機能するには「市場化」が不可欠。ただそのためには倫理観の確立,たえざる評価,徹底した情報開示が重要。これを実現するため,地域密着の,患者さん中心の医療に全力投球している。「安心して,いつでも何でも相談できる医療機関」でありたい。患者中心とは,医療,看護,介護が1つの窓口で行われること,さらに長期的な視点にたって医師,看護の教育に力を入れることである。<通信・運輸,小売関係>[NTTデータ通信]いままでは官公庁との随意契約であったため利益が安定していた。またいままではコンピュータシステムを構築するときはコンピュータメーカーに発注しソフトまでつくってもらっていたため,ソフト会社はハード会社に隷従していた。いままで利益がでていたのは,NTT時代からの過去の遺産による。これからは競争入札になる。新しい市場競争に勝つためには自らエディティングテクノロジーを強化し,また新しい視点にたったリサイクル型システムの開発に力を入れる。ある1つの基盤技術だけでなく,他の法律,デザイン,経営などを加えた融合技術に創造性を発揮する人間を高く評価する。[東京いすゞ自動車]右肩上りの経済では大量生産・販売が有効であるが,右肩下りの時代にはロットの小さい,強みのある製品,たとえば特装車や修繕業務に注力する。コスト削減のためには,いすゞこの車ばかりでなく,フォード,GMの車も取扱うし,いすゞの車を名前だけ変えて日産アトラスとして売る。組織活性化のためには,転籍,配転によって社員のプロ意識をなくし,アマにする。アマは無限の努力をする。企業全般にわたって活性化・個性化というオーソドックスな経営戦略を展開する。[カンダコーポレーション]いままでのやり方を踏襲して経費削減をやってもダメ。やり方を変えなければならない。運送業から物流業への転換である。物の保管,荷札づけ,在庫管理などの一括受注,途中での荷物の積載,百貨店配送への通販配送の混載などを行う。組織の活性化のためには,「うちの会社」意識の鼓舞,新しい仕事・新しい人の重視,人事評価の客観化が重要。社長は有能でないと言いながら,方向づけだけして,有能な人にこまかい仕事をまかせる。オープン経営はスローガン。個人の性格についての人事評価,市場競争のはげしいサービスの原価などは絶対にオープンにしない。[ファミリーマート]コンビニの基本概念は情報通信に支えられたシステム産業であり「町に帰ってきた小さなお店」である。基本的には消費者の立場に立っているが,裏側には大量生産・大量販売の供給者がいる。裏側が強くなりすぎると人間味がなくなる。いまのところコンビニは,現在の生活目標がはっきりしなくなった人々と,大量生産・販売する大企業とを結びつける数少ない好況業種の1つであり,問題は小さい。将来,医薬品への進出,「町の金融」への進出など問題のでる可能性はある。