著者
山下 一夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.39-61, 1997-06-01

はじめに一、 定光について二、 燃灯について三、 『封神演義』における重出の構造おわりに
著者
神田 順司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.427-442, 1983-01

論文一 ルカーチのヘス研究とヘスにおけるヘーゲル主義二 ヘスにおけるスピノザ主義とは何か三 失われた神と『人類の聖なる歴史』
著者
神田 順司
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.61-77, 1983-05

論文四 ヘーゲル的世界史と未来 : 非哲学としての行為の哲学五 行為の哲学と世界史の重層的構想 : ひとつのモデルとしてのハインリッヒ・ハイネ六 世界史重層化の論理構造 : ヘーゲル左派における世界史構想の二律背反In seinem denkwurdigen Aufsatz stellt Lukacs Moses Hess als einen durchaus gescheiterten Vorganger von Marx dar. Es handelt sich aber dabei nicht um eine biographische Darstellung. Er versucht vielmehr am Beispiel des Scheiterns von Hess den wirklichen Zusammenhang zwischen Hegels realer Dialektik und dem Marxismus aufzuzeigen. Sein Hess-bild zeigt daher nicht Hess selbst, sondern vielmehr Hess als einen typischen Vertreter der Hegelschen Linken, deren Versuche, die reale Dialektik von Hegel kritisch zu ubernehmen, vollig scheitern. Mit andern Worten steht es vor dem Hinter-grund der Hegelschen Linken. Dieses Hess-bild ist zwar seiner Fragestel-lung gemass ganz zutreffend. Aber wenn es die Aufgabe der Geschichts-schreibung ist, Zusammenhange zwischen theoretisch begrtindeten All-gemeinheiten und den Besonderheiten, die in der konkreten Geschichte liegen, darzustellen, so kann man sagen, dass das Hess-bild von Lukacs auf diesem Niveau allzu verallgemeinert ist. Seiner Personlickeit nach war Hess nicht von vornherein Hegelianer. Er bezeichnete sich durchaus als Spinozisten. Und als Spinozist versuchte er in der Geschichte Gott zu finden und die Weltgeschichte als Heilsgeschichte darzustellen. Erst in Verbindung mit diesem konkreten Geschichtsbild trat der Hegelianismus in seinen Gedanken hervor. Damit ist er objektiv Hegelianer und gehort zur Hegelschen Linken. Aber sein Hegelianismus ist kein rein logisch aufgefasster, sondern erscheint als die konkrete Konstruktion der Weltgeschichte. Diese Geschichtskonstruktion war aber mehr oder weniger der Hegelschen Linken allgemein. Sie versuchte in der ideologischen Erhebung am Vorabend der achtundvierziger Revolution ihre Zeit gedanklich zu begreifen. Wie schon Hegel versuchte sie die Bedeutung der Gegenwart zu verstehen, indem sie den Gang der Weltgeschichte gedanklich noch einmal durchlief. Sie zeigte damit die Prozesshaftigkeit der Gegenwart auf und setzte die Gegenwart in ein Verhaltnis zur Zukunft. Das war auch ein Versuch, das auf die Gegen-wart beschrankte System Hegels zu durchbrechen und von der Theorie zur Praxis uberzugehen. Aber durch diesen Versuch loste sich die Hegelsche Linke von der realen Geschichte, insofern als sie diesen Versuch nur auf rein logische Weise machte. Daran hat Lukacs scharfe Kritik geubt. Die Hegelsche Linke trennte sich jedoch nicht vollig von der realen Geschichte. Sie begriff auf die schon erwahnte Weise die historische Bedeutung der Gegenwart und erfasst die darin liegenden Momente fur die zukunftige Entwicklung. Aber diese Auffassung war historisch bedingt. Je genauer die Vertreter der Hegelschen Linken ihre Gegenwart begriffen, desto klarer wurden sie sich der Zuruckgebliebenheit Deutschlands bewusst. Obwohl die Gegenwart, von der aus der Gang der Weltgeschichte gedanklich nachvollzogen wird, immer die Gegenwart als das Resultat der Weltgeschichte sein muss, war ihre Gegenwart nicht mehr die weltgeschichtliche. Trotzdem versuchten sie in der weltgeschichtlichen Gegenwart zu stehen. Und es ist gerade die vielschichtige Konstruktion der Weltgeschichte, die das ermoglichte. Sie teilten entsprechend den eigentumlichen Charakteristika der modernen europaischen Nationen den Entwicklungsgang der Weltgeschichte in verschiedene Schichten ein und bestimmten die deutsche Nation als Theoretiker der Weltgeschichte. Damit versuchten sie die Weltgeschichte theoretisch zu tragen. Aber sie waren damit dem theoretischen Standpunkt Hegels verhaftet, einem Standpunkt, den sie schon uberwunden batten. Darin besteht die Antinomie in der Geschichtskonstruktion der Hegelschen Linken. Diese Geschichtskonstruktion und die darin liegende Antinomie sind jedoch ebenfalls nur eine Allgemeinheit bei ihnen. Die Weisen, auf denen sie die Gegenwart in den Geschichtsprozess auflosten, waren verschieden und sie teilten die Weltgeschichte weniger bewusst in verschiedene Schichten ein. Das gilt auch fur Hess. Er hielt sich fur einen Spinozisten, und es gab verschiedene andere Elemente in seinem Denken. Aber in seinem Geschichtsbild trat der Hegelianismus in der Form dieser vielschichtigen Geschichtskonstruktion gerade als der Zeitgeist auf, und spielte in der geistigen Entwicklung von Hess die bestimmende Rolle. Die vorliegende Studie stellt sich also die Aufgabe, den Entstehungsprozess dieser antinomi-schen Konstruktion der Weltgeschichte am Beispiel von Hess und zwar seiner Personlichkeit entsprechend zu untersuchen.
著者
大嶽 真人 古賀 初 田中 博史 須田 芳正
出版者
慶應義塾大学
雑誌
体育研究所紀要 (ISSN:02866951)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.39-45, 2002-01

サッカー競技の試合におけるハーフタイム時の選手の状態不安とパフォーマンスの関連性を明らかにすることを目的とした。対象は関東大学サッカーリーグに所属するJ大学サッカー選手25名とした。状態不安の測定にはSpielbergerらのSTAIの日本語版を用いて試合直前,ハーフタイム,試合直後の測定を14試合で実施した。その結果,以下のようなことが明らかになった。1.サッカー選手の平常時における状態不安の値は,一般学生に比べて低い傾向が確認された。2.試合直前に不安状態が高い選手は,指導者における前半戦の競技評価が低いことが認められた。3.ハーフタイム時の状態不安は,前半戦の試合結果および試合内容,競技評価の優劣に関わらず試合直前より高くなることが認められた。4.前半戦の試合結果および試合内容,競技評価の良し悪しによって,試合直前から状態不安の変化の度合いが異なり,悪くなるとハーフタイム時の状態不安は,より高くなる傾向が認められ,ハーフタイム時に,選手の不安傾向を軽減する心理的サポートを指導者が行うことの重要性が示唆された。
著者
海津 忠雄
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.103-129, 1982-05

Es war erwahnt, dass Hans Holbein der Altere, der in bittere Armut geriet, im Jahre 1517 seine Heimat Augsburg verlassen hatte, und dass sein Spatwerk in Lissabon, der "Lebensbrunnen" mit Datum 1519, nicht in Augsburg, sondern in Isenheim, Luzern oder Basel entstanden ware. 1964 hat Maria Julieta Ruival die maximilianischen Motive, die den Kunstler auf Kaiser Maximilian I. beziehen lassen, nachzuweisen erstrebt. Aus ihren Versuch ist aber die Schlussfolgerung zu ziehen, dass der Kunstler im Jahre 1519 in Augsburg lebte. 1974 hat der Verfasser des vorliegenden Aufsatzes eine Hypothese vorgeschlagen, dass der "Lebensbrunnen" bereits um 1514, das Jahr, in dem die Stadtsteuer Hans Holbein dem Alteres erlassen wurde, entstanden ware. 1977 hat Bruno Bushart, der 1965 Basel als Sterbeort des Kunstlers nannte, seine Auffassung revidiert und dargelegt, dass der Kunstler im Jahre 1519, nach der kurzen Reise ins Oberrheinland, in Augsburg den "Lebensbrunnen" ausfuhrte. Meiner Meinung nach weist das Augsburger Gerichtsbuch vom 12. Januar 1517, das wiederholend zitiert ist, nicht darauf hin, dass Hans Holbein der Altere in bittere Armut geriet. Vermutlich beschloss er im Jahre 1524 in Augsburg seine Tage. Aber diese Auffassung stellt die Devise der "Malerfamilie Holbein in Basel", eines der Leitthemen der heutigen Holbeinforschung, das behandelt, dass Hans Holbein der Altere zu einigen Jugendwerken von seinem Sohn Hans in Basel beitrug, in Frage.
著者
神山 四郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.104-107, 1963

批評と紹介
著者
山田 忠雄
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.533-547, 1988-03

論文
著者
清水 龍瑩
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.101-136, 1996-12-25

今回のサーベイは,以下のような環境の下で行われた。1月から8月までの8カ月間,住専問題処理を中心に政治は動いた。住専処理は,金融不安を避けるためという口実の下で,6千8百億の税金が処理費として投入されることになった。いわゆる母体行も,農林系金融機関も最後まで責任を負わなかった。住専からの大口債務者は,あれだけの担保土地の下落が突然起れば,どんな経営者でも破産してしまうと,大蔵,日銀などの金融担当者の責任を叫んだが,大蔵・日銀の責任は追及されなかった。一般国民の大蔵省,日銀に対する信頼感は薄らぎ,特にグローバル化及び高齢化社会への政府の対応能力の不足に,はっきり危惧の念をいだくようになった。為替レートが大きく変動すれば,少々の国民の努力,企業努力は無意味になってしまうからである。そこで今回は,為替レートは,一般の経済学で言われるように,はたして経常収支によって動くのか,日本政府の国際対応は的確なものであるのか,また一方,この政府の無策に対して日本企業はどのように変身して対応しているのか,さらに高齢化社会に日本政府は対応できるのかの視点からサーベイを行った。<政治関係>[国際協力事業団]教育,健康こそが新しい安全保障の条件である。南の途上国の安定がなければ北の安定はない。JAICAは直接的に技術援助はしない。派遣される日本人,および現地の人の研修に力を入れ,技術者と現地の要望とをマッチングさせるのが本来の仕事である。[日経ワシントン支局]日米間では今後,政治と安保が問題になる。アメリカは日本を対等な,民主主義の国とは考えていないふしがある。これを修正するためには,日米経済の安定成長と,政治におけるはっきりした行動基準を示す必要がある。[大蔵省元財務官]日米間の経常収支の動きで為替レートが動くわけではない。アメリカの政治による部分が多い。クリントンはそれまで円高カードをちらつかせて,気楽に円高をひっぱっていたが,'95年7月から,いわゆるトリプル安がおき,長期金利の上昇・景気停滞が危惧されると,'96年の大統領選挙をにらんで,途端に円安誘導に向った。[国際金融情報センター]為替レートの決定要因は,結果としての経常収支の累積額ではなく,日米の経済成長の差,金利の差である。今後の国際金融問題は,電子マネーとデリヴァティヴとであり,特に電子決済がすすむと,いままでの通貨主権がなくなってしまう可能性がある。<企業関係>[三菱地所]バブル後,未だかつてない賃貸料,不動産価格の値下りがおきた。百年来つづけてきた方針を変えて値下げ,売却を決断した。これからはディベロッパーマインドヘの意識改革が必要であり,従業員1人ひとりが自ら考える独立自尊の意識が必要である。[信越化学]生産拠点を積極的に海外展開させることによって,為替リスクを分散する。海外拠点設置の基準は,人件費,原材料の安さではなく,カントリーリスクの少ないところ。装置産業であるが,従来の考え方を変え,償却年数以上の使用,旧設備の改良,増設などで需要変動に対応する。[リョービ]変身は漸進的に行う。ダイカストから印刷機械に進むまでの技術関連多角化は漸進的な地続き作戦であり,また人事評価も穏健で漸進的な目標管理制度である。そこでは「仕事の成果」ばかりでなく「指導育成」などの日本的経営の評価項目も残している。[朝日ソーラー]企業家精神が横溢している企業。社長が自分の夢,思いのたけを強調して従業員をひっぱっていく。失敗すると社長は気絶するほど叱るが,ふだんは機会をみて従業員と酒をくみかわし,従業員の話をきく。"自然にやさしい"とか"環境との共生"などは一切口にしない。[リクルート]役員の選出は,各事業部から推薦し,その被推薦者を取締役会で記名投票で3人にしぼり,その中から社長がえらぶ。一般社員は自己申告制度があり,ほとんど希望通りに自分の好きな仕事をえらべる。これらが,リクルートの組織の柔らかさの原因である。[東陶]高齢化社会に対応するため,専門技術の結集,コミュニケーションの向上による需要増,高齢者が必要に応じて働けるという新しいテクノ・エイド構想をすすめている。無限に変わる人々の欲求に合わせていけば,需要はつねに創造される。[青梅慶友病院]子供が親をみるという遺伝子は生物の本能の中にない。超高齢化社会になっても子供は親に金を出したがらない。従来の病院は検査,投薬づけにしなければ金が入らない。老人地獄。自分の親だったらこうしたい,自分がこういう所へ入ったらこう取扱ってもらいたいの視点で,老人介護病院を経営している。
著者
前田 淳
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.15-24, 2003-10
著者
三木 則尚 PRIHANDANA Gunawansetia PRIHANDANA GunawanSetia PRIHANDANA GUNAWANSETIA
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、ナノ多孔質ポリマーを用い、マイクロデバイスの界面をバイオメディカル用途に適するよう制御することであった。特に、ナノ多孔質ポリマーとしてパリレンならびにフッ素添加ダイアモンドライクカーボン(F-DLC)を、マイクロデバイスとして携帯型人工透析システムのためのマイクロフィルタリングデバイスおよび、脳波検出用フレキシブル針電極を研究対象とした。マイクロフィルタリングデバイスは、ナノ孔を有するポリエーテルサルフォン(PES)膜をフィルタとして用い、透析を行うが、膜表面に血液成分が固着する問題を有していた。これを、PES薄膜をナノ多孔質パリレンならびにF-DLCにより被覆することにより解決した。血液成分の固着による透析性能の低下を実験的に導出し、これをナノ多孔質ポリマーによる表面改質により防止できることを明らかにした。本結果を複数の国際論文誌ならびに国内外の学会において発表した。また、フレキシブル針電極においてはフレキシブルなポリマー上に銀薄膜を成膜するが、銀薄膜とポリマーとの密着性が悪い。そこで、銀薄膜上にナノ多孔質パリレンをコーティングすることで、導電性を有しつつ、刺入などの機械的な負荷に対して銀の剥離を防ぐことができた。また脳波検出に必要とされる10Hz程度の低周波数においてインピーダンス10kΩ以下を実現した。これらの結果を国際論文誌ならびに複数の国内外の学会において発表した。本研究の成果は、マイクロデバイスのバイオメデイカル応用において不可欠な生体適合性の付与手法として、極めて効果的と考えられるナノ多孔質ポリマーの成膜技術を確立、またその効果を実証したものであり、大きな意義を有するものである。
著者
李 悳薫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.27-43, 1997-02-25

政府と産業との関係は,資本主義発展の「国際的特質」つまりその国の経済発展の段階及び自主的な生産基盤の如何に規定されている。従って,国の民間企業への開発の仕方は国によって異なる。本稿では世界の関心の対象になっている各国の政府の介入とそのハイブリッド的要因について産業政策を中心に論稿を進めることにする。特に産業政策の各国,地域別での認識と政府介入の変遷過程を中心に産業政策の類型を考察する。
著者
甲 美花
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.117-143, 2002-02-25

本稿は,従来「組織人」と呼ばれた事務系ホワイトカラーを多面的に捉え,組織コミットメント,プロフェッショナル・コミットメント,二重コミットメントヘの影響要因を分析し,さらにそれぞれのコミットメントがもたらす結果要因について実証したものである。製造業とサービス業13社から180名の従業員を対象にした質問紙調査を実施した結果,次の3点の影響要因が確認された。第一に,個人の「キャリア志向」において,プロフェッショナル志向と組職人志向の両方が二重コミットメントに影響を与えるだろうと仮定したが,実際には,組織人志向のみが影響を与えていることが確認される。第二に,「職務特性」を表わす項目が,各コミットメントにさほど強い影響を及ぼしていないことが明らかになっている。その理由としては,よく指摘される日本企業の職務概念の曖昧さに起因していると思われる。第三に,職務満足を表わす項目の中で,「人間関係」という要因は,特に日本企業において重要視されてきたが,今回の研究結果は,いずれのコミットメントにも影響を与えていないことが明らかになっている。つまり,日本型経営の特徴である上司や同僚との間の相互依存する人間関係重視は,すでにコミットメントの影響要因ではなくなっていることを示唆している。各コミットメントがもたらす結果要因については,二重コミットメントが所属組織の「業績」と「転職意志」に有意な影響を与え,組織コミットメントが「転職意志」に影響を与えることが,今回の研究で明らかになった。従来,日本的経営を支えてきた組織コミットメントの高い組職人が高い業績を上げつつ,長期に定着してきたが,今回の研究で組織と専門性に二重コミットメントする人達(ここではプロ組職人と言う)が高い業績を上げると同時に,企業に定着するという分析結果が出たことが新たな発見である。
著者
坂本 勉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.447-477, 1970-03

はじめに一 bitikciの登場とその所属二 bitikciの役割 (一) ルブルックのモンゴリア滞在と「一等書記ブルガイ」 (二) ブルガイのulug-bitikciとしての職務 (三) bitikciと官衙組織三 アム行者のbitikciとkatib四 bitikciの地位おわりにThis paper is intended to evaluate the role of the "Bitikci" in the Mongol Empire. The word "Bitikci" itself was borrowed from the Uighur language, and its original meaning was "secretary". The Mongolians, who were illiterate warriors, found it very difficult to administer its vast territories and the conquered peoples. They used the well-educated people of the various peoples such as Mongolian, Persian, Uighur, Khitayan, Tangut, etc. These officials were called "Bitikci". It should be remembered that these officials were generally subordinated to their lord of ulus serving at their court (ordu) as a member of Household Department, or, representing their lord in the Central goverment of Qara-Qorum or in the subordinate states such as China, Turkestan, Iran. Again, let it be understood that their duties within and without the court were :- (1) Administration Responsible for general administrative matters; writing Yarligh or decree ; Conferring the newly appointments; Affixing Tamgha or seal Issuing Paiza or special order which attested the authenticity of the Yarligh. (2) Finance To fulfil the role of Treasurer or Tax-collector; To issue Barat or draft; To be concerned with the affairs of merchants and traders. (3) Diplomatic services (4) Special justices Responsible for the investigation of ambassadors who were not acquainted with the Mongolian customs and committed a crime. This official of "Bitikci" was regarded purely as an official. He was, however, no more or no less than "Patrimonialbiirokrat" or the Household official, and the status of "Bitikci" was not stable since the Royal Favorites were appointed to this office.
著者
清水 龍瑩
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.5-28, 1991-04-25

Creditability取引は,1回1回の取引で利益はでなくてもいい,信頼できる多角的な複数の相手と,細かなルールを決めずに取引し,長期的,全体的にみて利益がでればいいという考え方である。日本の"今回は泣いてくれ"という取引に典型的にあらわれる。この考えは,強力な武士階層が支配し平和が統いた江戸時代に定着した。平和が続いたため武士と君主との間に実質的な価値のある取引ができなくなり,儒教の中の君臣倫理,共同体倫理などの抽象的価値だけがとり出され,滅私奉公の精神が強調された。これが,支配階層の価値観にすり合せようとする日本の商人の集団性,協調性の価値観のもととなった。利より義を重んずる家訓・価値観が拡がった。しかし現実には大名貸,株仲闇取引で実質的な利は確得していた。一方西欧では,人生は闘争であり,そこではカルヴァン派の,神にのみ責任をもつが神にも頼れないという<内面的孤独化>の考えができ上り,そこから<禁欲的職業労働>の価値観ができ,商人の間に資本主義精神が育った。現在,儒教で資本主義のアジア圈の国々の経済成長はめざましい。そのうちでも日本のCreditability取引は,系列企業システムなどによって高い生産効率をあげ,その効用が宣伝されている。しかし日本企業がグローバル化する現在,闘争を前提とする価値観をもった異った国の人々と取引をせざるをえず,平和・協調の価値観のCreditability取引はできなくなる。さらに日本国内のCreditability社会の中では,細かいルールがないため過度の強者が現れると富の配分が大きく偏り,人々の不満がCreditability社会を支えている政治的枠組自体をこわす可能性もでてきた。ここで過度の強者がでないように,意思決定者の深い洞察力と大きな道義感の必要性が強調されるようになってきた。
著者
森島 直彦
出版者
慶應義塾大学
巻号頁・発行日
1981

博士論文
著者
立野 清隆
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.125-141, 1965-02

橋本孝先生古希記念論文集Nihil est sine ratione (Nichts ist ohne Grund), lautet der Satz vom Grund. Was er aussagt, bleibt als unauffallig Gelaufiges im Umlauf des menschlichen Vorstellens. Dagegen hat Leibniz den Satz vom Grund aus seinem gleichgultigen Zustand heraus -und zu einem obersten Grundsatz zusammengerissen. Leibniz brachte den Grundsatz in die strenge Fassung des principium reddendae rationis sufficientis. Kurz gesagt : nihil est sine ratione. Wir konnen jedoch den Ton such so legen : Nihil est sine ratione. Der Ton hat sich vom "Nichts" auf das "ist" und vom "ohne" auf den "Grund" verlagert. Das Wort "ist" nennt stets auf irgendeine Weise das Sein. Die Verlagerung des Tones lasst uns einem Zusammenklang von Sein und Grund horen. Die neue Tonart enthullt den Satz vom Grund als einen Satz vom Sein. Sein und Grund gehoren zusammen. Aus seiner Zusammengehorigkeit mit dem Sein als Sein empfangt der Grund sein Wesen. Umgekehrt waltet aus dem Wesen des Grundes das Sein als Sein. Grund und Sein (ist) das Selbe, nicht das Gleiche. Sein (ist) im Wesen : Grund. Darum kann Sein nie erst noch einen Grund haben, der es begrunden solite. Demgemass bleibt der Grund vom Sein weg. Der Grund bleibt ab vom Sein. Im Sinne Solchen Ab-bleibens des Grundes vom Sein "ist" das Sein der Ab-Grund. Insofern das Sein als solches in rich grundend ist, bleibt es selbst grundlos. Das Sein fallt nicht in den Machtbereich des Satzes vom Grund, sondern nur das Seiende. Sein und Grund : das Selbe. Sein : der Ab-Grund. Es gilt, die Einstimmigkeit beider "Satze", der Satze, die keine "Satze" mehr sind, zudenken, und in den Bereich des Sachverhaltes, den der Satz vom Grund als Satz vom Sein sagt, zu gelangen.