著者
島村 忠勝
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, 2004-02-01
著者
小野 三嗣 高橋 泰光 尾谷 良行 高橋 基泰
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.104-112, 1965-09-01
被引用文献数
2 1

東京都区立東山中学校の男子1年生106名, 男子2年生224名の体力測定を行い, 各測定項目相互の関係を追究の結果, 太要次のような結論を得た。<BR>1.反復横跳, 懸垂屈腕, ステツプテスト点の3者には学年差がみとめられなかつたが, 他の測定項目は2年生の方が優れていた。<BR>2.中学2年生において体重50.0~55.0kg群が短距離疾走能力最大であり, 体重の増減に従つて低下する。1500m以上の短離では体重最低の35.0kg末満群が最も速く, 体重増加に従つて速度が低下する。<BR>3.1500m以上の疾走速度はステプテスト点, 肺活量に対する相関度よりも100m疾走能力との間の相関度の方が高い。<BR>4.走幅跳と脚力の相関関係には学年差がないが, 走幅跳と25m走所要時間との間の逆相関度は2年生の方が高い。<BR>5.背筋力及び懸垂跳は1年生では体重の増加に従つて大きくなり, 体重最大の45.0kg以上群が最大であるが, 2年生では50.0~55.0kg群が最大であり, それよりも体重が減少するに従つて低下すると同時に, それ以上の体重でも低下している。<BR>6.懸垂屈腕能力では中学2年の場合体重45.0~50.0kg群が最もすぐれ, この群を中心として体重増減いずれの場合でも低下度が強くなる。1年生でも類似の傾向がみとめられるが2年生ほど著名でない。<BR>7.中学2年生では, 比体重値32.5~35.0の間の群が懸垂屈腕力が最もすぐれているが, この群において身長をcm単位で表した無名数との差は107.132±0.461であつた。
著者
角田 聡 増原 光彦
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.76-82, 1986-04-01
被引用文献数
1

安静時の経口糖負荷試験において, 正常とみなされた日常定期的な運動を実施していない健康な男子学生4名を被検者とした.各被検者に運動負荷時間が異なる3種類の中等度運動を実施し, 運動後に糖を経口負荷した際の糖代謝について検討した.結果は以下に示すごとくである.<BR>1) 糖負荷後の血糖は運動負荷時間が60分間の場合において糖負荷後60, 90, 120, 180分にOGTTよりも高値を示し, 安静値水準への回復に遅延傾向が認められた.<BR>2) 糖負荷後の血清インスリンは20分間, 40分間運動がOGTTに比べ低値を示し, 60分間運動は糖負荷後30分値を除きOGTTと同様な値であった.また, 血清C-ペプチドも各運動とも血清インスリンを反映する変動であった.<BR>3) 安静値に対する血清FFAの増加量は, 各運動とも運動開始に伴い増加し, 運動後20分の糖負荷前においても増加傾向を示した.<BR>4) 血漿cAMPは運動終了直後で60分間運動が最も高値を示し, その後各運動とも糖負荷前まで低下傾向を認めたが, 安静値水準には至らなかった.糖負荷前値においても60分間運動が若干高値を示した.<BR>これらのことから, 中等度運動後に糖を経口負荷した時の糖代謝は, 運動負荷時間が20分間, 40分間の場合にはOGTTとほとんど差が認められなかったが, 60分間の場合には血糖の安静値への回復に遅延傾向が認められた.このような運動後に糖を負荷した場合, 運動による血清FFAの増加が糖の取り込みを抑制することが示唆される.本研究は文部省科学研究費, 奨励研究 (A) No.58780128により行われた.
著者
額田 年 椿 恒城
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.119-122, 1964-09-01

(1) 体型的にみた場合海女の中でも大磯人は他の海女群及び非海女よりも比胸囲・比体重がすぐれている。潜水のための上体の発達から筋肉労働者としての体力作業に耐えうる体型であり他の職業婦人とは有意の差をみた。<BR>(2) 体力, 握力は左右が稍平行している。肺活量は他の海女群に比較して大きく, 止息時間と肺活量の相関は低いが潜水作業者として息こらえが長く出来るためには肺活量が大きい方がよく, 血圧は作業直後 (1~2分) にはさしたる変化はしないが30分後には95%が低下した。又, 年令が進むと共に血圧低下の度が大きい。体力的にすぐれた海女は漁獲高も多い。<BR>(3) 障害: 潜水による水圧との関係から30才以上に57.1%の耳鼻咽喉科的疾患がみられ, 聴力は年令と共に難聴者を増し8, 000cycleの高い音がきこえにくくなる。これ海女の職業病と云つてよい。<BR>(4) 疲労: 客難的主観的な検査からは作業後に疲労の徴こうがあらわれているが翌日には解消している所から正常疲労とみた。好酸球数は5.79%の減少率を示したが自覚疲労がなくとも海女の疲労はないとは云えない。毎日の作業であるから「なれ」が出来作業に苦痛は感じないが潜水そのものには疲労をともなつていると思われる。疲労部位は伊豆・志摩海女の作業形式には特色があるため前者は下肢に後者は上肢にその疲労感をみとめた。<BR>以上の事から海女作業は海女自体から云つた場合には苦痛にたえる様な職業とは云えないが海女作業の健康障害については充分に考慮してその改善をはかるべきである。
著者
内野 欽司 佐藤 誠治 小倉 貢 岩下 玲 饒村 清司 中村 靖
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.53-59, 1974-06-01
被引用文献数
2 2

1) 運動選手の瞬発握力発揮時の張力を名取の方法により分析し,非鍛錬者のそれと比較し,年令別運動種目別に検討し,さらに測定方法に検討を加えた. 2) 被倹者は17才から26才までの運動選手71名,および対照群として運動選手ではない17才から26才までの健康な男子54名が無作為に選ばれた.運動選手のうち高校生は,相撲,柔道,剣道,野球部員であり,大学生は,ハンドボール,ラグビー,体操部員であった. 3)運動選手の加令にともなうPmax.の変化は,ほぼ20才になるとplateauに達するのを認めた.対照群では20才以降も漸増の経過を示した.4)運動選手のtanψ,tanθはいづれも,対照群より大きく,瞬発筋力発揮時の実行が大であることを認めた. 5)瞬発筋力時の実効を必要とする運動種目は,剣道.柔道で,瞬発筋力の実効を必要としない種目は,体操であろう.またハンドボールは,Pmax.が大きいことは必要であるが,瞬発筋力の実効は,剣道,柔道ほど必要でない種目であるように推定された.6)非鍛錬者および高校生の運動選手郡では,Pmax.の大きいとき,tanψ,tanθも大きい傾向を示したが,大学生,一般成人の運動部員では,このような傾向はみられず,運動種目によりPmax.の増加のしかた,tanψの増加のしかたが異なるように推定された.
著者
崔 鳥淵 高橋 英幸 板井 悠二 高松 薫
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.119-129, 1998-02-01
参考文献数
21
被引用文献数
2 8

本研究では, 筋力トレーニングにおける一般的な手段であるパワーアップ型手段とバルクアップ型手段の筋の形態および機能の面からみたトレーニング効果の相違を, 膝伸展運動による週2回, 8週間のトレーニング実験を通して比較検討した.被検者には, 健常な一般成人男子11名を用いた.パワーアップ型群 (5名) には, 1RMの90%の負荷で5セット行わせた.セット間には3分間の休息をとらせた (レペティション法) .一方, バルクアップ型群 (6名) には, 1RMの80~40%の負荷で9セット行わせた.セット間には30秒~3分間の休息をとらせた (インターバル法・マルチパウンデツジ法) .<BR>おもな結果は次の通りである.<BR>1.大腿四頭筋全体および大腿四頭筋を構成する各筋の筋断面積の増加率は, いずれもバルクアップ型群がパワーアップ型群より有意に高い値を示した.<BR>2.1RM, 等尺性最大膝伸展力および等速性最大膝伸展力 (角速度, 60・180・300deg/sec) の増加率は, 実測値および筋断面積あたりの相対値ともに, パワーアップ型群がバルクアップ型群より高い値を示した.このうち, 1RMの実測値, 60deg/secの角速度による等速性最大膝伸展力の実測値を除くすべての項目に有意差が認められた.<BR>3.等速性平均膝伸展力 (角速度, 180deg/sec; 試行回数, 50回) の増加率は, 実測値および筋断面積あたりの相対値ともに, バルクアップ型群がパワーアップ型群より有意に高い値を示した.また, 連続50回にわたる等速性膝伸展力の低下率は, トレーニングが進むにつれてバルクアップ型群では小さくなるのに対して, パワーアップ型群では顕著な変化は認められなかった.<BR>上述の結果は, パワーアップ型手段はおもに筋力・無気的パワーの増大に, バルクアップ型手段はおもに筋肥大および無気的持久力の増大にそれぞれ有効であることを示すものである.これらの結果は, 筋力トレーニングでは, 特性の異なるパワーアップ型手段とバルクアップ型手段を, 各人の目的に即して適切に使い分けることが重要であることを示唆するものである.
著者
秋坂 真史 尾尻 義彦 高倉 実
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.375-381, 1997-08-01
被引用文献数
8 1

In order to obtain the basic data for the relationship between factors related to sports and bone density of high school girls, bone densities of a heel were measured, and physical characteristics and living backgrounds on exercises were surveyed.The subjects were one-hundred and forty two girls (15〜18years, mean±SD=16.5±0.84years)of a high school in Nagano prefecture, accepted our visiting bone health check.Bone density was measured by ultrasound bone-densitometer 'Achilles'(Lunar).As for the data, we obtained the stiffness index(Stiffness)with a self-registered questionnaire for the items of physical and exercise factors for the girls in puberty.High school girls who belong to a sport club have significantly higher bone density than other girls.In detail, those who do the sports which consist of mainly running or jumpping, have significantly higher bone density than others who do no sports.There also were significants on the kinds of sports, on the frequency of sports and on the duration of sports.Moreover, those who had the regular sports history have higher bone density than those who had no regular sports history, and the mean Stiffness of the group that care to do physical exersises daily was higher than those who do not care to do exercises.These results suggest that there are many kinds of factors related to sports which favourably contribute to obtain sufficient bone mass of high school girls who are in a developmental stage.
著者
北浜 章 勝村 龍一
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, 1952-10-01
著者
沢田 芳男
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.193-194, 1959-03-10
被引用文献数
1
著者
中塘 二三生 田中 喜代次 羽間 鋭男 前田 如矢
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.164-172, 1990-06-01
被引用文献数
11 7

Recently, bioelectrical impedance analysis systems(BIA)have become available for determination of human body composition, The validity of BIA has been found to be sufficiently in the American population. However, more work is needed to assess the validity and applicability of BIA to the Japanese population. The purposes of this study were (1) to test the validity of body composition measured by BIA in comparison with the underwater weighing criterion method, and (2) to develop a convenient equation that would reliably predict body composition using BIA and anthropometric measurements in Japanese females. The subjects were 226 Japanese womn and girls aged 11 to 55 years (23.9±8.3). Body impedance was measured using a tetrapolar electrode method, with a localized 800-μA and 50-kHz current injection(Selco SIF-881. The percentage of body fat (%fat) estunated by BIA was significantly correlated with densitometrically determined %fat (r=0.793, Lukaski et al.method;and r=0.800, Segal et al.method). The magnitude of these correlations was substantially higher when compared with r=0.615 found between the skinfold thickness method and the criterion method. Absolute %fat values estimated by BIA were, however, significantly lower than those determined by the criterion method, thereby indicating the need for a more accurate method of assessing Japanese body composition. For this, we propose the use of D=1.1303-0.0726(Wt/2), where D=body density in g/ml, Wt=body weight in kg, R=(R^2+Xc^2)<0.5> in ohms, and Ht=body height in cm. Lean body mass (LBM) and %fat predicted from this equation were correlated significantly (r=0.924 and r=0.799, respedtively) with values determined by densitometry. The standard error of estimates of LBM and %fat resulted in figures of 1.9kg and 3.7%, respectively. Thus we suggest that BIA is valid, convenient, and inexpensive, and that the prediction equation proposed in this study is useful for assessment of body composition in Japanese adult females.
著者
久野 譜也 村上 晴香 馬場 紫乃 金 俊東 上岡 方士
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 = Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.17-29, 2003-08-01

The ability to walk is just as important for the elderly as it is for young people. In fact, in the elderly, decreased mobility limits function in daily life and can lead to more serious situations (e.g., becoming bedridden). The elderly population has increased over the last decade, and many researchers have studied the mobility of the elderly. However, the focus of most studies has been to facilitate recovery of bedridden individuals and prevent the elderly from becoming bedridden, and particularly to prevent fall-induced fractures, which often cause the elderly to become bedridden. However, about 70-80% of the elderly population do not require care, and it is necessary to conduct research on the maintenance of activities of daily living to make it possible for the elderly to work or volunteer. From this perspective, mobility is an important physical factor. Mobility is dependent on muscle activity and it has long been known that aging reduces muscle mass. Therefore, it is feasible to assume that reduced muscle mass leads to decreased ability to walk, and we have proven that there is a close correlation between the two. When presenting the idea of strength training to the elderly, it is appropriate to focus on the maintenance and improvement of mobility, not on the training itself. The results of our research can be summarized as follows : Muscle mass decreases with age, with the legs being affected to a greater degree than the arms. Moreover, muscle atrophy is dependent on weakening of muscle fibers, especially fast-twitch (Type II) fibers. Reduced lower limb muscle mass increases the risk of falling and can decrease walking ability to a degree that can affect daily living activities. In order to improve reduced muscle mass in aging, it is important to use an exercise program that is designed to strengthen fast-twitch fibers, which can be followed even by the elderly. Since walking therapy mostly mobilizes slow twitch fibers, it is not effective in preventing and improving muscle atrophy. It is important to have an exercise program that is designed to mobilize fast-twitch fibers.
著者
中井 誠一 新矢 博美 芳田 哲也 寄本 明 井上 芳光 森本 武利
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.437-444, 2007-08-01
被引用文献数
8 14

従来の運動指針では,WBGT 28℃が厳重警戒(激しい運動は中止)としており,日常生活を含めた予防指針の基準となると考えられる.従って,高温への順化不足,子どもと高齢者および着衣条件について1段階下げる厳しい基準とした.市民マラソンでは1段階下げた基準としていることも参考とした.今回提案する予防指針は,暑熱順化,年齢,着衣条件が伴う場合はWBGT 25℃以上を厳重警戒とする.日本体育協会によるスポーツ活動時の熱中症予防指針を基準にTable 1に示した.熱中症の発生要因はきわめて複雑であり,思わぬ事態で発生があるのも忘れてはならない.また厳しい基準であるので,日常生活も含め積極的に運動を実施する場合の妨げになることが考えられるが,予防対策を十分に取ることにより解消出来ると考えられる.また,初期症状を見逃さないで早期発見による対応が望まれる.また積極的に屋外での活動を日常生活に取り人れることで早期に暑熱順化を獲得することが必要である.