著者
平出 彦仁
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
no.16, pp.p49-68, 1976-09

In the present report an attempt was made to clarify the learning foundations of behavior therapy, especialy by means of the describing and discussing of its definitions. The main results were as follows: (1) In the opening years of behavior therapy, it was based on the experimentally established principles of learning or learning theory. That is, behavior therapy was inclined to identify with the application of learning theory. (2) At present, increasing in number of the clinic-oriented practicians of behavior therapy, many of them don't take a serious view of learning theory. It is, therefore, doubtful whether contemporary behavior therapy is exactly based on learning theory or not. (3) On the other hand, the Skinnerian who have used the term "behavior modification" for behavior therapy, always lay emphasis on the technology of operant behavior control. And behavior modification is regarded as the experimental methodology in operant conditioning. (4) There are a considerable number of definitions in which the distinction between behavior therapy and behavior modification is ignored and the two terms are used interchangeably. (5) Behavior therapy is one of the specific techniques of behavior modification. Or, strictly speaking, behavior modification must be separately from behavior therapy.
著者
安藤 孝敏
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育人間科学部紀要. III, 社会科学 (ISSN:13444638)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-10, 2008-02

急速な人口の高齢化にともない、わが国においても高齢者とペットとの関係が注目され、ペットが高齢者の心身の健康に良い影響を及ぼすという報告を目にするようになってきた。しかし、これらの多くは事例報告であり、規模の大きな調査研究はごくわずかしかない。他方、欧米では、20年ほど前から社会老年学の新しい研究テーマとしてペットに関する調査研究が行われ、高齢者のペット飼育状況とペット飼育に関連する要因、ペットが高齢者の対人関係に及ぼす影響、ペットが高齢者の心身の健康に及ぼす影響などについて、その成果が蓄積されてきている。ペットが人の心身の健康に及ぼす影響を検討する研究では、人とペットとの関係性をどのように評価するかが結果を左右する重要な要因であるといわれている。これまでの研究をみると、ペットを飼っているかどうかという単純な質問で評価している研究から、多面的に関係性を把握する尺度を開発して評価している研究まである。安藤・児玉は、この問題を検討するために、都市部に居住する50〜79歳の中高年1,098人を対象に調査を実施し、ペットの有無と抑うつ状態との間には有意な関連が認められなかったが、ペットとの情緒的交流と抑うつ状態との間には有意な関連が認められたと報告している。この結果は、人とペットとの関係性を適切に評価する必要があることを示唆するものであったが、この研究で試作された尺度は十分に検討されたものではなかった。そこで本研究では、ペットを飼っている都市部の高齢者を対象とした調査データに基づいて、人とペットとの間で取り交わされる情緒的な交流を量的に把握する尺度を新たに作成し、これらの結果をふまえて、ペットとの情緒的交流が高齢者の精神的健康に及ぼす影響について検討することを目的とした。
著者
橋本 順光 山中 由里子 西原 大輔 須藤 直人 李 建志 鈴木 禎宏 大東 和重 児島 由理
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

座標軸として和辻哲郎の『風土』(1935)を旅行記として注目することで、漫遊記を多く生み出した欧州航路、旅行者と移民の双方を運んだ南洋航路、そして主に労働者を「内地」へ供給した朝鮮航路と、性格の異なる三つの航路の記録を対比し、戦間期日本の心象地図の一側面を明らかにすることができた。和辻の『風土』が展開した文明論は、戦間期の旅行記という文脈に置くことで、心象地図という抽象化と類型化に大きく棹さした可能性が明らかになった。
著者
長谷川 健治
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学留学生センター紀要 (ISSN:13406493)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.111-131, 2005-03

1947年以降、アメリカ占領軍はその「逆コース」によって、当初の目的であった日本社会の非武装化・民主化を徐々に放棄し反共的復興に方針を転換した。その中、学生主導の反米主義は力を増し、「教育復興闘争」のイデオロギー化、全学連の結成へと結びついていった。日本共産党は全学連の反米的「反帝闘争」に対して否定的な立場をとり、党本部と学生細胞は対立していった。1951年の4全協をきっかけに共産党はより過激な反米主義を軍事闘争というかたちで唱えるようになるわけだが、それに至るまでの全学連と共産党における反米主義について考察する。
著者
岡田 充博
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

(1)漢代以前の総ての変身譚を調査し、その結果を論文「先秦時代の変身譚について」として発表した。(2)漢代以降については、変驢変馬譚(驢馬や馬への変身の話)と化虎譚(虎への変身の話)を中心に調査検討を進め、その成果を著書『唐代小説「板橋三娘子」考』に纏めて刊行した。(3)『太平広記』巻四六〇に見える李相公(李石)の話が、インドの説話に起源を持つことを発見・論証し、論文「睫毛と鏡」として発表した。
著者
佐藤 嘉彦
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育人間科学部紀要. IV, 自然科学 (ISSN:13444646)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.9-15, 2009-02

I investigate seed plants growing wild in Manazuru Peninsula. I wrote comment about the plants of Manazuru Peninsula with Okada in 2007 and We included the plant list which was not yet completed in the comment. I continue the investigation afterwards and found some other plants which I had not collected on the plant list. I will describe that I was provided from the observation in three kinds of these plants. They are Epipogium roseum (D. Don) Lindl., Liparis nervosa (Thunb.) Lindl. and Chloranthus japonicus Sieb. Though Epipogium roseum of the Orchidaceae is a very rare plant in Japan, it was observed a lot in Manazuru Peninsula in 2007 and 2008. Because there was an error in a description of Debregeasia edulis (Sieb. et Zucc.) Weddell of the comment (Okada & Sato 2007) that mentioned above, I will describe the correction.この数年、真鶴半島に自生している維管束植物の調査を続けている。真鶴半島に自生している約160種類の種子植物の目録を、2007年には岡田とともに発表した(岡田・佐藤 2007)。真鶴半島は神奈川県西部の静岡県との県境付近に位置している、およそ3km2ほどの小さな半島である。この半島のある相模湾は海深が深く、表層には黒潮が流れ、深部には親潮の末端が流れ着いており、半島周辺は良好な漁場となっている。その漁場を守るために半島には魚付き保安林が設定され、真鶴町の管理の下で、大切に保全されている。この保安林はクスノキを優占種としたアカマツなどの常緑樹を交えた林である。真鶴半島の海岸線には海岸に特有の植物相が見られ、魚付き保安林の中には山地性の植物も自生している。魚付き保安林としてのこのクスノキ林を宮脇等(1969)は、林の構成の植物社会学的な調査と林内に全くクスノキの幼樹が見られないことに基づいて、人工的に作られたものであると考察している。しかし、自然度の高い林である。目録を発表して後の調査で、目録の作成時には観察できなかった数種類の植物の自生が明らかになった。そのうちの3種類について記述をし、次いで2007年のヤナギイチゴの記述(岡田・佐藤 2007)の訂正と追記をしておきたく、この報告文を作成した。