著者
多田 直樹 南 豊彦 中川 のぶ子 浜野 巨志 小野 あゆみ 井野 千代徳 金子 明弘 山下 敏夫
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.18-23, 2004-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
22
被引用文献数
1

顎関節症にはさまざまな全身症状の合併が認められ、中でも耳閉塞感をはじめとする耳症状の合併は古くから報告されているが、その成因に関してはいまだに明確ではない。今回われわれは顎関節症患者76名を対象として、まず耳閉塞感を訴えた患者の割合を算出し耳閉塞感の有無それぞれの中で顎関節症のI型からIV型まで分類した。次に耳閉塞感を伴う顎関節症患者に対して耳管機能検査を施行した。その結果耳閉塞感を訴えた症例が44名 (57.9%) で、耳閉塞感を訴えなかった症例は32名 (42.1%) であった。また耳閉塞感のあった症例での顎関節症の分類はIII型が最も多く、I型、IV型はわずかであった。一方耳閉塞感のなかった症例は耳閉塞感のあった症例と比較してIII型がわずかで1型が大きな割合を占めていた。耳管機能検査は耳閉塞感を伴う顎関節症患者44名中37名に施行した。その結果37名中23名 (65%) が開放パターン、1名 (3%) が狭窄パターン、13名 (32%) が正常パタ-ンであった。今回の検討結果から顎関節症に伴う耳閉塞感の原因は耳管開放症によるものと思われた。
著者
岩沢 武彦
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-48, 1967-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
19

Kimotab is a proteolytic medicine which consists of Bromelain and Trypsin. It was given through mouth to 24 chronic paranasal sinusitis patients.They consciously responded to it in 5 to 14 days. The intranasal appearance became better in 10 to 14 days. Roentgenologically the effects appeared in 10 to 20 days.Eleven of the patients (50%) remarkably responded, nine (37.5%) medially, and the rest three(12.5%) were unresponsive. So, the patients who were responsive amounted to 87.5%.This percentage is very high probably because Kimotab is a mixture medicine and the author selected the patients who had been suffering for a shorter period (one year on an average) and whose intranasal appearance was mild.
著者
荻野 敏 高橋 桜子 川嵜 良明 水津 百合子 入船 盛弘
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.31-36, 2000-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
9

アスピリン喘息 (AIA) を対象に日常の食事などにより発作を増悪させる可能性のある物質 (添加物) について問診により検討した。9名中6名で何らかの物質により症状の悪化、出現を見た。誘発物質は (1) 歯磨き、 (2) たくあん、漬物類、 (3) 缶ジュース類、 (4) カレー、香辛料、 (5) 野菜、果物類の5群に分類でき、それぞれにAIAの誘発に関連の可能性がある防腐剤や色素が含まれていた。また見られた症状は喘息、鼻炎の出現から喉のイガイガ感、異物感、咳などであった。このようにNSAIDs以外にも多くの物質により発作の増悪がみられ、このことがAIAの治療を難しくし、またこれらの指導が治療に重要であると思われた。
著者
荻野 敏 入船 盛弘 有本 啓恵 岩田 伸子 荻野 仁 菊守 寛 瀬尾 律 竹田 真理子 玉城 晶子 馬場 謙治
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.247-251, 2006-07-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
5

73名のスギ花粉症患者を対象に、スギ、ヒノキ花粉の飛散量にかなりの変動が認められた2001年1月からの3年間、特異的IgE抗体価の経年的変化を検討した。スギ、ヒノキの大量飛散によりスギ、ヒノキ特異的IgE抗体価は翌年の1月には有意に上昇し、飛散少量年の翌年には有意に低下する経年的な変化が見られた。それに対し、HD、カモガヤでは同様の変動は見られなかった。この変動は年齢にかかわらず認められた。以上のように、特異的IgE抗体価はアレルゲンの曝露量に極めて大きな影響を受け、スギ、ヒノキ花粉の大量飛散後には、特異的IgE産生が亢進し、翌年まで高抗体価を持続することから、少量飛散年と予測されても被曝量を減らすことを考慮した生活指導が必要と思われた。
著者
久保 和彦 荒木 弘幸
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.162-166, 2010 (Released:2011-07-01)
参考文献数
2

医療保険のないホームレスに対する医療行為には種々の制約があるため、多くの社会的・医学的問題を抱えている。今回、国民医療費について大いに考えさせられるホームレス症例を経験した。症例は、40 歳、男性。船員で、海上勤務ばかりで自宅を持たず、陸上勤務時に置き引きに遭い、船に戻れず解雇されてホームレスになった。右血性耳漏が出現して当科を受診し、右真珠腫性中耳炎再発の診断で右耳手術 (canal wall down) した。退院すると通院加療ができないため、入院を継続して術後処置を続け、定期的なガーゼ交換が必要なくなってから退院した。この症例で、ホームレスでなければ払う必要のなかった過剰な医療費は 177 万 1,695 円だった。景気回復は、経済的な理由でホームレス化した約 3 分の 1 のホームレスを一般社会に戻せる。政府は保険診療点数を減らすことで国民医療費を下げるのではなく、もっと本質的な問題に力を注ぐべきであろう。
著者
渡辺 宏 小宮山 荘太郎 笠 誠一 広戸 幾一郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.236-241, 1976 (Released:2013-05-10)
参考文献数
19

Physiological properties of the pharyngeal constrictor muscles were investigated by an electromyogram. The adult dogs were carefully anesthetized under neuroleptoanalgesia. Bipolar hooked wire electrodes were inserted into upper and lower portion of the hyopharyngeal, thyropharyngeal and cricopharyngeal muscle.The contraction of the middle pharyngeal constrictor muscles showed a regularity of phasic pattern in fashion sinchronized with expiration. However the cricopharyngeal muscle burst unconcerned with respiration.The contraction of the cricopharyngeal muscle was transitorily inhibited on swallowing. The bursts of the hyopharyngeal muscle were synchronized with thyropharyngeal muscle contracted simultaneously.Bursts of the upper portion of the thyropharyngeal muscle preceded to the bursts of lower portion with a time lag of 200 msec, which meant us occurence of peristaltic movements.
著者
君付 隆 堀之内 謙一 外山 勝浩 春田 厚 紀井 登志哉 原 由紀代 鳥原 康治 松浦 宏司 大迫 廣人 竹中 美香
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.131-136, 2005-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
18

耳に掻痒感を訴える患者は多く、一般的にステロイド含有軟膏などの塗布が行われている。今回、耳掻痒感の訴えのある患者に抗ヒスタミン薬であるベシル酸ベポタスチンを投与し (T群) 、その効果をアンケート (かゆみスコア) により検討した。投与3日後、1週後で有意差をもってスコアが改善した。即効性の検討においては、服用後30分で既にスコアの改善を認めた。プラセボ群 (通常の治療群、P群) との比較においては、T群とP群の両群で1日後よりスコアの低下を認めたが、T群とP群間での差は認めなかった。
著者
五十川 修司 鳥谷 龍三 犬童 直哉 大礒 正剛 田中 文顕 鳥谷 尚史 中野 幸治 江浦 正郎
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.27-33, 2007-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

湿疹におけるかゆみの誘発に関してはヒスタミンが重要なメディエーターと考えられている。従って、外耳道湿疹におけるかゆみの軽減に抗ヒスタミン薬は有用であると予測される。今回、われわれは外耳道湿疹患者 (15歳以上) を無作為選択 (封筒法) により、ステロイド外用剤 (ベタメタゾン・ゲンタマイシン配合剤) 単独治療群 (30例) と第二世代抗ヒスタミン剤である塩酸フェキソフェナジン1201ng/日を併用した治療群 (39例) に分け、1週間の治療後に外耳道所見、ならびに自覚症状 (かゆみスコアにて評価) の改善度を比較し、塩酸フェキソフェナジンの外耳道湿疹における有用性を検討した。治療終了時における外耳道所見の改善度ではステロイド外用剤単独治療群と塩酸フェキソフェナジンを併用した群の間に有意差は認められなかったが、自覚症状 (かゆみ) においては併用群に有意に高い改善効果を認めた (p<0.05)。外耳道湿疹におけるかゆみに対して塩酸フェキソフェナジンの有意な改善効果が示されたことになり、外耳道湿疹におけるこの薬の有用性が示唆された。
著者
野田 哲哉 梅野 祐芳
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.809-812, 1997-11-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1

めまいや動揺病で現れる自律神経症状には悪心, 嘔吐, 顔面蒼白, 動悸, 冷汗などがあるが, この中で高頻度にみられる悪心に着目した. めまいを訴えて田川市立病院耳鼻咽喉科を受診した患者を対象として, めまい発作中の悪心と乗り物酔いを調べた. 悪心を伴う場合, めまい発作中に乗り物に酔いやすくなる割合は男性39%, 女性30%であり, 悪心がない場合, 乗り物に酔いやすくなる割合は男性3%, 女性17%であつた. 男女とも悪心を伴う者は伴わない者より, 有意にめまい発作中に乗り物に酔いやすくなる割合が高くなり, めまいと動揺病での自律神経症状の発現に共通の機序があるのではないかと考えた.
著者
目須田 康 西澤 典子 松村 道哉 古田 康 福田 諭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.358-361, 2005-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

性同一性障害は過去8年の間に本邦にても診断・治療が施行されるようになったが、音声の変化を望む症例に対する治療、特にMTF (male to female) に対するピッチ上昇手術はこれまでガイドラインに明確な定義がされていなかったこともあり、本邦における報告は極めて少なく、手術を強く希望する場合海外の施設を訪れている例があると推測される。今回われわれは東南アジアの某国でピッチ上昇手術を受け、帰国後発声開始後に高度の気息性発声を呈した例を経験した。肉芽切除と各種保存的治療が施行されたが手術後約5カ月の時点で患者の満足は得られていない。今後本邦でも各地で性同一性障害で音声変更を望む例が出現すると予想されるため、ピッチ上昇手術の適応の検討、またこの問題における関係各科との連携の重要性について改めて認識することが必要であると考えられた。
著者
清水 謙祐 春田 厚 牧野 浩二 東野 哲也
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5Supplement2, pp.880-885, 1996-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
24

他覚的不随意的筋性耳鳴の2症例を経験した. 5歳男子症例の耳鳴は2kHz付近にピークをもつクリック音で, 耳鳴に一致して鼓膜内陥, 中耳コンプライアンスの変化, 耳管の開放が観察された, また, 45歳女性症例の耳鳴は500Hz付近にピークをもち, 耳鳴に一致して軟口蓋の痙攣が観察された. これらの事により耳鳴の原因は, 症例1では口蓋帆張筋と鼓膜張筋, 症例2では口蓋帆挙筋の間代性痙攣によるものと推察された.
著者
中島 寅彦
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.46-48, 2009 (Released:2011-08-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
沢木 修二 藤田 馨一 高橋 良
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.206-210, 1955-03-10 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

A case of hysteric aphonia complicated with hysteric bilateral deafness is reported. The patient, aged 18, male, complained of aphonia and left deafness after psychological trauma. It was proved by laryngeal examination that the vocal cords came in contact with each other momentarily at the beginning of phonation, but directly after that instantaneous adduction, the glottal opening became spindle-shaped, as a result of paralysis of the internal muscles. The audiogram showed the hearing loss on both sides varying from 40 to 50 db in either air or bone conduction.By means of the isomital interview, it was found that the patient could whisper, and the power of hearing was improved temporarily on both sides to the hearing loss of 10-30 db in air or bone conduction.The patient was treated with electroshock and suggestion, and was completely cured.
著者
福岡 達之 吉川 直子 川阪 尚子 野崎 園子 寺山 修史 福田 能啓 道免 和久
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Suppl.2, pp.S207-S214, 2010 (Released:2011-12-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

本研究の目的は、舌骨上筋群に対する筋力トレーニングの方法として、等尺性収縮による舌挙上運動の有用性を検討することである。対象は健常成人 10 名 (平均年齢 27.4 ± 3.8歳)、方法は各対象者の最大舌圧を測定した後、最大舌圧の 20%、40%、60%、80%の負荷強度で舌を挙上させた時の舌骨上筋群筋活動を表面筋電図で記録した。さらに、最大舌圧で舌を挙上させた時と頭部挙上、Mendelsohn 手技、挺舌について、各動作時の舌骨上筋群筋活動を記録した。舌骨上筋群筋活動は最大舌圧時の値を 100%として正規化し%RMS を用いて比較した。結果から、舌圧が上昇するに従い舌骨上筋群筋活動も増大を示し各強度で有意差を認めた。種々のトレーニング動作の比較では、最大舌圧による舌挙上時の舌骨上筋群筋活動が最も高く、頭部挙上 (34.8 ± 15.6%)、Mendelsohn 手技 (42.5 ± 14.8%)、挺舌 (43.0 ± 16.4%) と比べて有意差を認めた。以上より、等尺性収縮による舌挙上運動が、舌骨上筋群に対する筋力トレーニングの方法として有用となる可能性が示唆された。
著者
荻野 仁 松永 亨
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.503-508, 1985-05-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
20

Coenzyme Q10 is said to increase the efficiency of oxygen utilization and ATP production in ischemic tissue. The present study was undertaken to determine the blood levels and clinical effects of Coenzyme Q10 in 83 patients with vertigo. The mean blood level of Coenzyme Q10 in 83 patients with vertigo was 0.61±0.27 μg/ml, which was lower than the normal value of 0.81±0.34 μg/ml (p<0.01). Blood levels of Coenzyme Q10 were significantly lower in patients with sudden deafness, central dizziness and vertigo than in those with MÉNIÈRE's disease. The time course of vertigo was followed in the MÉNIÈRES's disease patients in whom blood levels of Coenzyme Q10 could be determined at various times. As a result, it was found that there was a correlation between blood levels of Coenzyme Q10 and vertigo. Briefly, the mean blood level of Coenzyme Q10 was 0.72±0.22 μg/ml during remission, while it was 0.43±0.19 μg/ml when the patients were conscious of vertigo. After 2 weeks of treatment the clinical effects of Coenzyme Q10 on vertigo were determined in a group of 14 patients on Coenzyme Q10 (Neuquinon) alone, 30-90mg/day, and in a group of 23 patients on combination therapy with Coenzyme Q10 (Neuquinon), 60-90mg/day, and an cerebral metabolic activator. The drug effect evaluations were in principle made on the basis of changes in subjective and objective symptoms at the end of treatment period. The rate of effectiveness was 90% for patients on combination therapy and 35.7% for those on single therapy with Coenzyme Q10. This result suggests that the transport of Coenzyme Q10 to tissue is enhanced when it is combined with an excitometabolic cardiovascular drug and that they pharmacologically produce a synergistic effect with each other.
著者
安田 宏一
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.372-384, 1981-03-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
19

IntroductionA survey, by questioning, of dates of occurrence of attack in multitudes of patients with MÉNIÈRE's disease revealed that there were days on which vertiginous attack occurred in none of the patients, while, on the other hand, there also were those days on which 4 to 8 patients developed an attack (Figs. 1 and 4).The reason for such a concentration of attack on particular days may possibly be explained: (1) as a mere chance phenomenon,(2) by life custom related to holidays or days of the week or (3) by some meteorological factors.The objective of the present study was to test the validity of these hypotheses.Material and MethodsFrom a series of patients with MÉNIÈRE's disease who were seen at the Neuro-otologic Clinic of Hamanomachi Hospital with a vertiginous attack of recent onset or its recurrence, those who could clearly define the date and time of the day of occurrence of attack and who provided objective evidence of attack (i. e. nystagmus) in pertinent tests done immediately after the attack were chosen for the study. In each patient the date of occurrence of each attack was recorded. The study covered a 5-year period from July 1, 1974 to June 30, 1979 (1826 days), during which time a total of 1654 attacks were recorded.Rejection of the chance phenomenon theory and the day-of-the-week theoryA study of the monthly distribution of attacks that occurred during the 5-year period showed that the attack was of particularly frequent occurrence from January through April while relatively less frequent from May through December. This distinct seasonal variation suggests that the occurrence of the attack is not fortuitous but subject to some factors.Next, the hypothesis that life custom related to holidays and ordinary days plays a role in the occurrence of attack of MÉNIÈRE's disease was examined for its legitimacy. A study of the distribution of entire attacks in holidays and nonholidays revealed that there was no striking difference between holidays and nonholidays in the frequency of occurrence of attack, indicating that factors relating to holidays and nonholidays have no bearing upon the attack.Influence of atmospheric phenomenaAnother hypothesis that changes in meteorological conditions are concerned with the occurrence of attack of MÉNIÈRE's disease was also tested for its validity.Those days on which 4 or more patients developed an attack (during a period from July 1974 through June 1978) or 5 or more patients did so (from July 1978 through June 1979)* were arbitrarily taken as days of frequent occurrence of attack (*the condition was set more rigorous because the frequency of attack during this last year was much higher than in the preceding 4 years). There were 33 days of frequent occurrence of attack during the 5-year period studied (Fig. 5).An investigation of the distribution of atmospheric pressure disclosed that the distribution pattern of atmospheric pressure prevailing on these 33 days was one of the following 4 types: (1) winter monsoon pattern (5 days),(2) migratory high pattern (19 days),(3) pattern of migratory high passing northerly latitude (7 days) and (9) western edge of pacific high (2 days).In winter the winter monsoon pattern and migratory high pattern were prevalent, while in spring the migratory high pattern and the pattern of migratory high passing northerly latitude were predominant. Most of days of frequent occurrence of attack occurred in these two seasons. In summer, on the other hand, the western edge of pacific high pattern was prevalent and there were a few days of frequent occurrence of attack. There were no days of frequent occurrence of attack in autumn.
著者
木村 幸 巨島 文子 植田 秀貴 今田 智美 倉智 雅子
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.S202-S206, 2010

前舌保持嚥下法 (Tongue-Hold Swallow : 以下 THS) は1996 年に Fujiu らによって嚥下咽頭期の嚥下圧生成源となる舌根部と咽頭後壁の接触不全に対し、咽頭後壁隆起を増大させる訓練法として提唱されたが、実際の訓練効果に関してはほとんど報告がない。今回われわれは、検査所見上、嚥下障害の問題の一つが咽頭期における舌根部と咽頭壁の接触不全による嚥下圧 (咽頭圧) 生成不足と考える症例に対して、THS のみを 3 カ月間施行した。訓練前後に嚥下造影検査を実施し、咽頭期における舌根部と咽頭壁の運動幅を測定した結果、舌根部と咽頭壁の接触不全が軽減された。THS は咽頭壁のみならず舌根部の後退運動を増大させる可能性が示唆された。
著者
岩田 義弘 寺島 万成 長島 圭士郎 服部 忠夫 堀部 晴司 岡田 達佳 櫻井 一生 内藤 健晴 大山 俊廣 門山 浩 戸田 均
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Suppl.2, pp.S195-S201, 2010 (Released:2011-12-01)
参考文献数
9
被引用文献数
2

われわれは下顎を支え前頸部舌骨上下筋群と胸鎖乳突筋に等尺性収縮の運動負荷を短時間に行うことにより嚥下機能の改善につながることを報告してきた。等尺性収縮は短時間での筋力増加が期待できる訓練手技であり、この訓練を高齢者 11 名 (60 - 88 歳) に毎食事前 4 - 6秒 3 回ずつ、自分自身で行い、2 - 4週間後にその効果を確認した。結果、repetitive saliva swallowing testは訓練前平均 2.7 (± 1.2) から訓練後 6.2 (± 1.6) と変化した。頸部側面単純レントゲン撮影では頤 - 舌骨間が11.1%、頤 - 甲状軟骨間が 8.4%短縮した。胸骨 - 甲状軟骨間は12.0%延長した。年齢とともに胸骨に近づいた舌骨・甲状軟骨の位置はこの訓練により頤に近づいた。このことは嚥下運動の開始が早くなり誤嚥防止に役立つと考えられる。舌骨・喉頭周囲の筋力増強を目的とした嚥下訓練は確立されたものは少なく、本手技は高齢者の嚥下機能改善に寄与することが考えられると同時に手技が簡便で短時間での効果発現が見込まれるため各種嚥下障害への応用が期待される。
著者
執行 孝胤 富井 至善 岡部 卓雄 別府 彰
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.139-142, 1961-07-31 (Released:2013-05-10)
参考文献数
10

It is difficult to decide correctly the degree of deafness in a patient of simulated deafness caused by accidents during labor. The authors conversed with a patient under anesthesia produced by intravenous injection of amytal, and found that he could normaly understand what was spoken to.Amytal interview is useful for treatment as well as for examination of a patient suspected of simulated deafness and unwilling for receiving examination.