著者
岩本 理恵 北條 敬之 渋谷 真希子 木村 幸文 亀倉 更人 藤澤 俊明
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.114-119, 2014-03

最近5年間(2007~2011年)に局所麻酔薬アレルギーを懸念して当科を受診した患者を対象に,受診のきっかけとなったエピソード・考えられる原因,皮膚テスト施行の有無,今後の歯科用キシロカインカートリッジR使用の可否判断等について過去の当科における同様の検討結果(1989~1993年)との比較を交え解析し,以下の結論を得た. 1 .当該患者数の全受診者数に対する割合は,今回は0.32%(13/4083)であり,前回の3.5%(54/1545)と比較して大幅に減少した.依頼医における局所麻酔薬アレルギーと他の偶発症との鑑別能力の向上がその一因と推察した. 2 .皮膚テストを行った症例数は,今回2症例であり,前回の39症例と比較して大幅に減少した.これは2004年の厚生労働省からの抗菌薬皮内テストに関する指示が出され,当院でも局所麻酔薬も含め皮内テストを極力行わない方針になったためと思われる. 3 .医療面接や検査の結果ならびにアレルギー防止の観点からみて歯科用キシロカインカートリッジRが使用可能と判断した症例の割合は,今回は82%(9/11)であり,前回の61%(27/44)と比較して増加した.2005年より歯科用キシロカインカートリッジRへのパラベン添加が取りやめになったことが大きな要因と思われ,この結果は依頼元の歯科医師および患者にとって治療遂行上,有益と思われた. 4 .エピソードの原因については,判断困難とした1症例を除き,アナフィラキシーとの鑑別は比較的容易であった.しかし,リドカインのように抗原性の著しく低い薬物でも,アナフィラキシーを発症する危険性が皆無ではなく,全ての薬物においてその使用にあたっては,十分な医療面接に加えて,ショック等に対する救急処置を行うことが出来る体制整備を怠らないことが重要である.
著者
花澤 智美 木村 幸紀 蜂須 玲子 関 健次 佐野 司 岡野 友宏 南雲 正男
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.93-97, 1996-06-30 (Released:2011-09-05)
参考文献数
15

A case of radiation-induced cancer is presented. A 59-year-old woman underwent interstitial radiotherapy with radon seeds for the hemangioma of the hard palate 32 years ago. Although a complete response was achieved, the perforation of the hard palate occured 6 years ago because of the induced osteoradionecrosis. An ulcer and swelling in the hard palate was observed around the perforation. CT examination revealed extensive bony destruction of the maxillary sinus walls. Biopsy revealed mucoepidermoid carcinoma. More than 80% of radiation-induced cancer in the head and neck region are squamous cell carcinoma irrespective of the histology of the original lesions. This may be the first case reported of radiation-induced mucoepidermoid carcinoma in the head and neck region.
著者
木村 幸雄
出版者
福島大学教育学部
雑誌
福島大学教育学部論集 (ISSN:05328152)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.29-38, 1969-11
著者
千原 一泰 木村 幸弘 本定 千知 竹内 健司 定 清直
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.197-202, 2013 (Released:2013-08-31)
参考文献数
17
被引用文献数
3 4

Spleen tyrosine kinase(Syk)は,福井大学医学部において単離された非受容体型チロシンキナーゼである.SykはIgE受容体活性化を介したマスト細胞のヒスタミン放出やサイトカイン産生,マクロファージのファゴサイトーシス,破骨細胞の活性化,さらにB細胞の分化や活性化に必須の役割を担っている.また,最近の研究からある種の癌や自己免疫疾患,真菌やウイルス感染との関連も明らかになってきた.Sykが細胞機能の根幹に関わる重要な分子であることが次々と明らかとなるにつれ,その阻害薬の開発と種々の疾患に対する臨床応用への期待が高まっている.このような強い要望に応え,これまでに多くのSyk阻害薬が開発されてきた.しかし,そのすべてが臨床治験にまで至らなかった.ところが近年,新たなSyk阻害薬が開発され,アレルギー性鼻炎や関節リウマチへの有効性が脚光を浴びている.特にR788(フォスタマチニブ)は経口Syk阻害薬として開発され,米国において第III層試験が実施されている.本稿ではSykの発見の経緯,構造と生理機能を踏まえた上で,新しいSyk阻害薬について概説したい.
著者
鈴木 邦明 渋谷 真希子 長谷 由理 平沖 敏文 木村 幸文 藤澤 俊明
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.116-123, 2017-03

日常臨床において,全身麻酔も,局所麻酔も,高い安全性で実施されているが,全身麻酔薬及び局所麻酔薬の詳細な作用機序や,副作用の機序については,いまだに不明な点が多く残されている.全身麻酔の作用機序の仮説は,大きく,脂質に対する作用を重視する非特異説(リピド説)と,特定のタンパク質に対する作用を重視する特異説(タンパク説)とに分けられる.長年にわたる研究の中で,非特異説に傾いたり,特異説に傾いたりしてきたが,現在でも一致はみていない.本稿では,両説の現状を紹介した後に,非特異説に違いないと考えて著者らが行ってきた研究を紹介したい.局所麻酔薬の作用機構は,Na+チャネルを遮断して神経インパルスの発生と伝導を抑制する,として確定されているが,Na+チャネル以外のさまざまな受容体,イオンチャネルや酵素に作用することも認められている.局所麻酔作用に付随する種々の作用の詳細,あるいは副作用の機序という点では,不明な点も多い.本稿では局所麻酔薬の作用に関する現状を紹介した後,ATPaseを中心に著者らが行ってきた研究を紹介したい.
著者
真鍋 恭弘 木村 幸弘 冨田 かおり
出版者
一般社団法人 日本耳科学会
雑誌
Otology Japan (ISSN:09172025)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.60-63, 2011 (Released:2013-05-17)
参考文献数
12

ステロイドの重度副作用の一つである精神症状、いわゆるステロイド精神病は、よく知られているが、耳鼻咽喉科領域での報告は少ない。今回、突発性難聴の治療直後に発症したステロイド精神病の症例を経験した。ステロイド精神病は、ステロイド治療患者の約5%に発症すると言われている。1日のプレドニゾロン投与量が40mgを超えると、発症率が高まるが、投与量や投与期間は、その重症度とは関係しない。また、ほとんどの場合、過去に精神疾患の既往歴はないので、事前に発症を予測することは困難である。したがって、軽微な徴候を早期に発見し、対応することが重要である。
著者
江角 弘道 木村 幸弘 Hiromichi EZUMI Yukihiro KIMURA
雑誌
島根県立看護短期大学紀要 (ISSN:13419420)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.63-67, 2004-03-31

トルマリン利用健康商品からの遠赤外線放出が生体に与える効果について調べた。健常な男女20名を対象として常温遠赤外線放出シーツ及びループ利用寝具使用時に、心拍変動の測定を行い、通常の寝具使用時と比較検討した。心拍変動スペクトル解析から、通常寝具使用時よりも常温遠赤外線放出シーツ及びループ利用寝具使用時において、実験開始から60分後の実験終了まで、副交感神経優位であり、自律神経系に影響を及ぼしていることが明らかになった。
著者
三木 安正 木村 幸子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.1-10,53, 1969-10-15 (Released:2013-02-19)
被引用文献数
1
著者
木村 幸紀 荒木 和之 花澤 智美 酒巻 紅美 岡野 友宏
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.231-239, 2001-12-30 (Released:2011-09-05)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Actinomycosis is an unusual chronic suppurative bacterial infection, predominantly caused by Actinomyces israelii, that most often affects the cervico-facial region, accounting for about 60%. Classically, the clinical presentation is a hard, boardlike mass, multiple abscesses and/or sinus tracts, and trismus. Because of the current lack of familiarity with this disease and its ability to mimic other infections or even neoplasms, actinomycosis of the mandible and/or paramandibular tissue may frequently be misdiagnosed. Recently, we experienced three cases with osteomyelitis of the mandible with actinomycosis, clinically diagnosed as a parotid tumor or nonspecific osteomyelitis, however, not conforming radiologically. The images of actinomycotic mandibular osteomyelitis should be, therefore, critically re-evaluated.Materials and Methods: The CT appearances of two cases with a final diagnosis of actinomycotic mandibular osteomyelitis and nineteen cases diagnosed as non-actinomycotic mandibular osteomyelitis between 1993 and December 2000 were reviewed. The evaluation included bone marrow density changes, sequesta, periosteal reaction, cortical bone thickening, the extent of cortical bone destruction, abscess formation, and soft tissue swelling. Ultrasonography of abscesses from actinomycotic mandibular osteomyelitis was evaluated retrospectively, in two cases (one having received both CT and US examinations). The internal echogenecity of an abscess between the masseter muscle and the ramus of the mandible, and cortical bone destruction were investigated.Results: On CT, no remarkable osteosclerotic and/or osteolytic bone marrow changes, or small punched out radiolucent areas (less than 6mm) of the mandibular ramus accompanied with a well demarked overlying abscess were seen in actinomycotic osteomyelitis. Any other CT findings in actinomycosis of the mandible were nonspecific. Ultrasonography showed a well-defined hypoehoic area, including multiple, relatively large, hyperechoic spots in abscesses from actinomycotic mandibular osteomyelitis. Destruction of the cortex was also seen simultaneously.Conclusion: Actinomycotic mandibular osteomyelitis may be characterized by its CT appearances. Ultrasonography can also be used as an additional diagnostic tool to detect those radiological changes caused by actinomycosis.
著者
木村 幸雄 定道 有頂 丸山 直樹 加藤 征三
出版者
公益社団法人 日本冷凍空調学会
雑誌
日本冷凍空調学会論文集 (ISSN:13444905)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.45-54, 2005

These days the environmental impact due to vending machines'(VM) diffusion has greatly been discussed. This paper describes the numerical evaluation of the environmental impact by using the LCA (Life Cycle Assessment) scheme and then proposes eco-improvements' strategy toward environmentally conscious products(ECP). A new objective and universal consolidated method for the LCA-evaluation, so-called LCA-NETS(Numerical Eco-load Standardization ) developed by the authors is applied to the present issue. As a result, the environmental loads at the 5years' operation and the material procurement stages are found to dominate others over the life cycle. Further eco-improvement is realized by following the order of the LCA-NETS magnitude; namely, energy saving, materials reducing, parts' re-using, and replacing with low environmental load material. Above all, parts' re-using is specially recommendable for significant reduction of the environmental loads toward ECP.
著者
木村 幸子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.459, pp.111-114, 2004-06-07

オンラインソフトを利用/「ReadMe」には必ず目を通す/ZIPやLZHを解凍する場合/「アンインストール」で残さず削除/Office機能を追加するには
著者
木村 幸恵
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.269, 2008

幼児が主体的に吸入に臨むための工夫人形を用いたプレパレーションを導入して木村幸恵・上岡めぐみ・吉宮倫子・川平民子〈緒言〉当病棟では喘息、肺炎などで吸入療法を必要とする患児が入院することが多い。しかし吸入を嫌がり、怖がって逃げようとする患児が多くみられる。保護者には吸入の方法・効果を説明していたが、患児には具体的に説明していなかったので吸入を怖がっていたのではないかと考えた。プレパレ-ションにより患児がこれから行う処置をその子なりに理解し、主体的に臨む行動がみられたとの報告があった。幼児には言語的説明で行うことより、年齢や発達段階に応じて視覚的、或いは体験を通したプレパレ-ションが有効であるといわれている。そこで当病棟でも幼児を対象とし、人形を用いた吸入のプレパレ-ションを行い、その子なりに吸入という治療を理解し、主体的に吸入に取り組めるよう援助しようと考えた。プレパレ-ションを行い、患児の吸入への取り組みを観察し、プレパレーションの効果を検証したので報告する。〈方法〉入院中の吸入療法を必要とする3~6歳の患児を対象に実施。プレパレーション実施方法1)場所:病室 2)ツール:ばい菌シール付きキワニスドール(キワニスドールはプレパレーション前に患児に自由に絵を描いてもらう)3)実施時期:入院して2回目の吸入時 4)実施時間:6分 5)プレパレーション実施にあたり、説明手順を作成し、実施中の言葉、時間を統一するようメンバーで練習を10回行った。プレパレーション実施前(付き添う親に吸入方法を説明し患児には説明していない)と実施中と実施後の患児の吸入への取り組みを独自の指標のチェックリストを用いて観察し、その行動を分析する。〈結果〉1.対象の属性A:3歳10ヶ月 男児吸入暦ありB:3歳 男児吸入暦ありC:3歳11ヶ月 女児吸入暦なしD:4歳4ヶ月 男児吸入暦なし2.疾患:肺炎2名、気管支喘息2名Cは1回目の吸入時、嫌がり泣いていたが、プレパレーション後実施できた。また、プレパレーション後、吸入の必要性を全員に質問したところその子なりの理解した言葉が聞かれ、必要性を理解できていた。B、Cは人形にも吸入を行い人形に「コンコンなくなるけえね。」「早く帰ろうね。」などと話しかけていた。プレパレーション後、全員嫌がることなく吸入を実施することができ、自分から吸入の電源を入れたり、吸入器を持ったり、「吸入する。」との言葉が聞かれ主体的に実施できた。人形を用いたごっこ遊びのプレパレーションを行い、患児は吸入を遊び感覚で日常的なものととらえることができた。遊び感覚で吸入を行い、主体的に取り組むことができた。またB、Cはプレパレーション後も、人形を使用しばい菌を剥がし「バイバイキーン!」と言って遊んだり、人形に吸入をしたりして何回も遊んでいた。Dもばい菌シールをつけたり剥いだりして遊んでいた。吸入後も、人形を用いて繰り返しごっこ遊びをすることで理解を深めていくことができた。
著者
木村 幸一郎 伊藤 毅
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.60.2, pp.41-44, 1958-10-05 (Released:2017-08-30)

早稲田大学理工学部音響研究室に新しく造られた無響室及び残響室の音響特性がほぼ明らかになったので、ここに報告する。この音響測定室は、早大理工学部の建築学科及び電気通信学科の共同管理の下に、主として建築音響に関する測定を行う目的で建造されたものであつて、一つの隔壁を境とした残響室と無響室とから成り、隔壁には窓が設けられている。この測定室の附属設備は、デンマークのBruel & Kjaer会社製の音響測定装置一式より構成されており,その内容は次の通りである。[table]以上の設備によつて、建築材料の吸音率や透過損失は勿論、電気音響機器の特性測定、音場の騒音レベルの測定、消音器の音響減衰度の測定、送風ダクトの音響減衰度の測定等各種の音響測定が可能である。尚本測定装置の費用の一部は昭和31年度の文部省、私学設備助成金によるものである。
著者
木村 幸 巨島 文子 植田 秀貴 今田 智美 倉智 雅子
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.S202-S206, 2010

前舌保持嚥下法 (Tongue-Hold Swallow : 以下 THS) は1996 年に Fujiu らによって嚥下咽頭期の嚥下圧生成源となる舌根部と咽頭後壁の接触不全に対し、咽頭後壁隆起を増大させる訓練法として提唱されたが、実際の訓練効果に関してはほとんど報告がない。今回われわれは、検査所見上、嚥下障害の問題の一つが咽頭期における舌根部と咽頭壁の接触不全による嚥下圧 (咽頭圧) 生成不足と考える症例に対して、THS のみを 3 カ月間施行した。訓練前後に嚥下造影検査を実施し、咽頭期における舌根部と咽頭壁の運動幅を測定した結果、舌根部と咽頭壁の接触不全が軽減された。THS は咽頭壁のみならず舌根部の後退運動を増大させる可能性が示唆された。
著者
木村 幸司
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.547-555, 2014-11-28 (Released:2014-11-28)
参考文献数
36
被引用文献数
1 3

Group B Streptococcus(GBS, Streptococcus agalactiae)は, 新生児に敗血症, 髄膜炎を引き起こすことが知られている。また, 高齢者や糖尿病患者などに侵襲的な感染症を引き起こすことも知られている。GBS は, 他のβ溶血レンサ球菌と同様, ペニシリンが医療現場に導入された1940 年代以来60 年あまり, すべての臨床分離株がペニシリンを含むβラクタム系薬に感性であると考えられてきた。そのため, GBS 感染症の予防, 治療の第一選択薬は, ペニシリンを含むβラクタム系薬である。我々は, 国内で1995–2005 年に臨床分離されたペニシリン低感受性B 群連鎖球菌(Group B streptococci with reduced penicillin susceptibility, PRGBS)を解析し, その存在を確定させた。我々は, さらにPRGBS に関する一連の研究を推進し, 現在では, 米国Centers for disease control and prevention(CDC)が新生児GBS 感染症予防のガイドラインの中で, 我々の論文を引用し, PRGBS について注意を促している。