著者
小林 元裕
出版者
東方書店
巻号頁・発行日
1999-06

天津史 : 再生する都市のトポロジー
著者
奥泉 由有 町田 彰久 荒井 歩 Yu Okuizumi Akihisa Machida Ayumi Arai
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.58-65, 2019-09-24

埼玉県川口市安行は江戸時代から続く伝統的植木生産地域であり,恵まれた地形・地質と東京近郊の立地性が相まって,現在も植木生産業が続いている。本研究では,安行の植木生産地としての歴史的背景を踏まえた上で,植木畑の立地特性及び利用特性を解明し,安行の植木生産地としての文化的景観の景観構造を明らかにすることを目的とした。安行は標高15 mの台地と標高5 mの低地が入り組んだ複雑な地形を有する。調査の結果,台地の平面形状及び断面形状より区分した5つの地域を,景観単位として設定した。各景観単位の特徴より,安行の植木生産業における文化的景観の景観構造の特徴として,①景観構造を構成する地形は台地・低地・斜面であること,②植木畑は台地に立地し,かつ低地または台地につながる緩斜面に立地すること,③斜面には樹林が存在すること,④台地には井戸,低地の植木畑付近には水路がみられることの4点があげられた。
著者
橘 達弘 村田 佳洋 柴田 直樹 安本 慶一 伊藤 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.381-392, 2008-01-15
参考文献数
19
被引用文献数
1

多目的遺伝的アルゴリズム(Multi-Objective Genetic Algorithms,MOGA)は,多目的最適化問題を解くために単一目的遺伝的アルゴリズムを拡張した最適化手法である.MOGA では複数の個体群の多様性を維持するための手法であるニッチ法やランク戦略がよく用いられるため,単一目的GA よりさらに計算量が大きくなる傾向がある.本論文では,多目的最適化問題を高速に解くことを目的とし,ハードウェア化のためのMOGA のアーキテクチャを提案する.提案方式では,世代交代モデルとしてハードウェア化に適したMinimal Generation Gap モデルを採用する.既存のニッチ法やランク戦略をパイプライン処理で実装することは困難なため,パイプライン処理に適した多様性を維持する手法を設計,採用した.また,解探索能力の向上のために,島モデル型GA の各島の目的関数を改変した並列GA モデルに即した並列実行方式を設計し,提案アーキテクチャに採用した.実験の結果,提案アーキテクチャによるMOGA 回路はNSGA-II より優れた探索能力を持つことを確認した.Multi-Objective Genetic Algorithms (MOGAs) are enhancement of Single-Objective Genetic Algorithms (SOGAs) to solve multi-objective optimization problems. Since MOGAs require a special selection mechanism such as ranking strategy and niching method to preserve diversity of individuals, MOGAs require larger computation power than SOGAs. In order to improve calculation speed of MOGAs, we propose a new method to easily implement MOGAs as high performance hardware circuits. In the proposed method, we adopt a simple minimal generation gap model as the generation model, which is easy to be pipelined. Since it is difficult to implement niching method and ranking strategy as pipelined circuits, we developed a new selection mechanism which is suitable for hardware implementation. In order to improve search efficiency, our method also includes a parallel execution architecture based on island GA. In this architecture, we use different objective function for each island. Through experiments, we confirmed that our method has higher search efficiency than NSGA-II.
著者
村瀬 公胤
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.29-37, 2000-03-31 (Released:2017-04-22)

Referring to findings of sociology of science, R. Driver and her colleagues identified both a community of science learners and a community of scientists with a scientific community, which constructs scientific knowledge. From this perspective they defined learning science as a process of "enculturation" using scientific knowledge as "cultural tools". But their concept of "enculturation" has difficulty in analyzing the reciprocal process of constructing scientific recognition at classroom. To overcome that difficulty, this paper aims to reconceptualize "cultural tools" and to understand the reciprocal process in the classroom referring to the J. V. Wertsch's analysis of science classroom. In Wertsch's analysis, one student appropriated her peers' utterances to make her own utterance and other students also did same. These sequential appropriation is essential to make meaning. Thus "cultural tools" are also to be appropriated sequentially because the scientific community evolves scientific knowledge day by day. The process of constructing scientific recognition should be regarded as a sequential and reciprocal process.
著者
中井 靖 藤本 清秀 三宅 牧人 堀 俊太 森澤 洋介 大西 小百合
出版者
奈良県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

膀胱癌細胞を鉄で処理すると癌細胞が増殖し、5-アミノレブリン酸(ALA)で処理すると細胞増殖が抑制された。ALAを投与すると、膀胱癌細胞のミトコンドリアにおける鉄の発現が低下し、さらに、膀胱癌細胞内のフェリチン(鉄の蓄積)の発現が低下した。これは、膀胱癌細胞が増殖するために必要な鉄が、ALAによってミトコンドリア内で利用され膀胱癌細胞内での鉄が減少し、膀胱癌細胞の増殖が抑制される可能性が示された。このことはALAが新たな膀胱癌に対する治療薬となる可能性が示唆された。

1 0 0 0 OA 沖縄県統計書

著者
沖縄県 編
出版者
沖縄県
巻号頁・発行日
vol.大正10年 第4編, 1926
著者
後藤 隼人 辰村 光介
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J104-C, no.4, pp.110-117, 2021-04-01

組合せ最適化は社会や産業の様々な場面で頻繁に現れる重要課題である.組合せ最適化問題に特化した量子コンピュータである量子アニーラが商用化されて以来,量子コンピュータに限らず,組合せ最適化問題に特化した計算機ハードウェアの研究開発が活発化している.本論文では,著者らが考案した量子インスパイアドの組合せ最適化アルゴリズムであるシミュレーテッド分岐アルゴリズムと,それを並列計算機で高速実装した組合せ最適化マシンについて解説し,シミュレーテッド分岐アルゴリズムを用いた大規模組合せ最適化の将来を展望する.
著者
中村 隆海
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.894-890,1327, 2006

The paper focuses on the opening <i>pada</i> in the Atharvaveda-Samhita of the Saunakiya recension (AVS) XIII 2, 2. Former studies see the word form of <i>praj&ntilde;&aacute;nam</i> as a problem. Whitney notes (following PW and Henry) that the reading of the Paippalada recension (AVP) <i>praj&ntilde;anam</i> is more plausible. <i>praj&ntilde;anam</i>, however, is supported by only secondary MSS. It is also necessary to examine the verb <i>svar&aacute;yantam</i> in its meaning and with regard to case government.<br>AVS <i>praj&ntilde;&aacute;nam</i> is presumed to be a gen. pl. of adj. <i>praj&ntilde;&aacute;</i>-, and qualifies <i>dis&aacute;m</i>. AVP <i>praj&ntilde;anam</i> is acc. (Inhaltsakkusativ) sg. of the action noun n. <i>praj&ntilde;ana</i>- in the meaning of &lsquo;signpost&rsquo;. This meaning is attested in Vedic and in Pali <i>pa&ntilde;&ntilde;ana</i>- &lsquo;sign&rsquo;. The participle <i>svar&aacute;yantam</i> is derived from <i>svar&aacute;yati</i> &lsquo;sounds&rsquo;. The previous interpretation &ldquo;shining&rdquo; on the assumption that the word is a denominative from n. <i>sv&aacute;r</i>- is to be abandoned on morphological grounds. The verb-root <i>svar</i> does not exit in the meaning &lsquo;to shine&rsquo;.<br>The translation would be: &lsquo;(the sun) sounding for the foreknowing directions with [his] flame&hellip;&rsquo;. The directions foreknow (<i>pra-j&ntilde;a</i>) each of their own positions to be located by the sound that the flame of the sun makes, and play the role of the signpost for the flying sun. This motif is succeeded by the Yajurvedic prose, and bears the background which explains the location between <i>devas</i> and azimuths.
著者
永田 智章
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 = HUE journal of economics and business (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.57-66, 2021-03

本稿は,開放型プロスポーツリーグにおいて,トップリーグ昇格に挑戦するマイナーリーグ所属クラブにとって,その競技力と財務力の両方を充実させる戦略が重要であることを解明する。分析では,プロバスケットボールクラブである広島ドラゴンフライズの経験に焦点を当てた。マイナーリーグからスタートした同クラブは,4季を費やしトップリーグ昇格に成功した。その競技力と財務力を示す数値を標準化して分析すると,悲願成就の背後には健全な財務力が存在することが明確になる。同クラブの場合,フランチャイズである広島を中心とした地域のスポンサー及びパートナーによる支援が,クラブの財務健全化に貢献し,それが成功の鍵であることが確かめられる。また,トップリーグ昇格に挑戦するクラブにとっての財務健全化とは,必ずしも利益拡大を意味しているのではなく,赤字経営を回避しながら,競技力の充実に向けた投資を効率的に行い,そのために必要な収入を安定的に確保することを意味している。