著者
高倉 栄男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.67, 2020 (Released:2020-01-01)
参考文献数
2

細胞の膜の張力はその生理活動において厳密に制御されている.そのため,張力が正常に働かない場合には様々な機能異常をきたし,例えばエンドサイトーシスの阻害や細胞分裂の遅れが生じる.よって生細胞において膜の張力を測定できれば,生命現象を理解する上で重要な知見が得られると考えられる.現在のところ,光ピンセットによる張力測定が行われているが,測定値の取得が複雑なこと,測定そのものが張力に影響を与えてしまうことが欠点として挙げられる.また,原理的に細胞内小器官の張力測定は行えないため,この問題の克服には小分子プローブによる張力測定法が必要とされていた.本稿では,生体膜の張力を蛍光寿命にてモニターできる蛍光プローブを用いて,細胞内小器官の膜の張力イメージングを行った研究について紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Colom A. et al., Nat. Chem., 10, 1118-1125(2018).2) Goujon A. et al., J. Am. Chem. Soc., 141, 3380-3384(2019).
著者
米村 美奈 Mina Yonemura
雑誌
淑徳大学研究紀要. 総合福祉学部・コミュニティ政策学部 = Shukutoku University bulletin. College of Integrated Human and Social Welfare Studies, College of Community Studies (ISSN:21856346)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.39-57, 2021-03-08

淑徳大学の母体である学校法人大乗淑徳学園は,女子教育の先駆者である輪島聞声が創設した「淑徳女学校」と,長谷川良信が創設した「大乗女子学園」との合併によって設立された歴史的経緯がある。合併後,建学の精神の象徴である校名は,淑徳女学校の「淑徳」と命名された。創立者が校名に込める建学の精神は,教育機関にとって教育目標にもなる重要なものである。建学の精神をより深く理解することは,教育目標を確認することになる。本稿では,校名の「淑徳」がどのようにして採用されるに至ったのか,また,「淑徳」の教育に込められた意味を明らかにすることを目指す。

1 0 0 0 世界の名著

出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
vol.58, 1971
著者
前田 清司
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.36-41, 2006-10-01 (Released:2009-12-21)
参考文献数
5

1 0 0 0 いすゞ技報

出版者
いすゞ自動車
巻号頁・発行日
no.9, 1950-09

1 0 0 0 JREA

出版者
日本鉄道技術協会
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, 1962-01
出版者
三菱日本重工業
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, 1963-12
著者
朝日新聞社編
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1994
著者
吉田 さち 松本 和子
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は祖国を離れた「ディアスポラ言語変種」が、新天地で接触によって誘発され、様々な変容(contact-induced language change)を遂げる過程と結果、その諸要因を究明することで、言語・方言接触に関する理論構築に寄与することを目指している。具体的には、在外コリアンに焦点を当て、日本の首都圏およびロシアのサハリン州(かつての「樺太」)在住のコリアンコミュニティにおいて言語・方言接触の結果として生じた①コード・スイッチング、②借用語、③コイネーに関する事例を収集し、社会言語学分野の様々な理論的枠組みを検証していく。
著者
田村 今男 友田 陽 山岡 幸男 金谷 三郎 小沢 正俊 赤尾 明
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.454-468, 1973-03-01 (Released:2010-10-12)
参考文献数
21
被引用文献数
40 15

The strength and ductility of two-phase iron alloys with a ductile second phase were studied. The alloys used in this investigation were classified in three groups, that is, Fe-Cr-Ni alloys composed of austenite and ferrite, Fe-Ni-C alloys composed of austenite and martensite, and Fe-C alloys composed of ferrite and martensite; these phases had various volume fractions.The main results obtained are as follows:(1) In case of Fe-Cr-Ni alloys having different volume fractions of phases, when the same heat treatment was given, the better combination of strength and elongation was obtained in two-phase alloys than in single-phase alloys of austenite or ferrite. The main cause of this behavior was the difference in grain size. The coarsening of grains in two-phase alloys was much slower than that in single-phase alloys.(2) The effects of grain size on strength were shown by Petch type relations even in two-phase alloys as well as in single phase ones.(3) The effect of the volume fraction of phases on tensile properties with nearly the same grain size depended on the difference between the tensile properties of the second phase and the matrix. As the ratio of the 0.2% proof stress of the second phase to that of the matrix became larger than about 3, the relationb etween 0.2% proof stress and the volume fraction became to deviate from a linear relationship; this is known as the law of mixture. This may be caused by the difference of strains in the second phase and the matrix which becomes larger with an increase of the ratio.