1 0 0 0 OA 有声無声

著者
嶺雲生 著
出版者
嵩山房
巻号頁・発行日
1908
著者
吉田 泰寛 吉川 徹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.50-56, 2021-06-08 (Released:2022-06-08)
参考文献数
9

本研究は、私鉄の駅前の広告物の色彩には沿線ごとに傾向があり、また開業年や乗降客数などの駅特性にも影響を受けるのではないかとの仮説を検証することを目的とした。このため、京王相模原線、東武東上線、小田急多摩線を対象として、色彩と駅特性の関係を、判別分析とクラスター分析によって検討した。結果として、沿線ではなく都心部からの距離によって、またターミナル駅より都心側か郊外部側かによって、色彩が大きく異なっていた。
著者
宇治川 正人
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-21-00008, (Released:2021-06-30)
参考文献数
49
被引用文献数
1

This paper reports on the results of a literature review and text-mining analysis conducted to understand how the kawaii emotion had been expressed in Japanese. The Japanese term kawaii can be translated to English as lovable, cute, pretty, and sweet comprehensively. In Japanese, the kawaii emotion had long been expressed using different words, many of which have multiple other meanings. In addition, some words that had been used to express the kawaii emotion took on new meanings. The words that had been exclusively used to refer to the kawaii emotion are megushi, utsukushi, rotashi, kahayushi, and shiorashi. In modern Japanese, nuances such as ‘sweet’ and ‘pitiful’ were removed from the concept of kawaii whereas others such as ‘smiling’ were added.

1 0 0 0 懐徳

著者
懐徳堂記念会 編
出版者
懐徳堂記念会
巻号頁・発行日
no.52, 1983-12
著者
濱橋 顕一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.51-59, 1998-05-10 (Released:2017-08-01)

現代の源氏物語の准拠論は、河海抄が力説し以下の旧注にも受け継がれた延喜天暦准拠説を再生させることによって本格化した。この准拠論が延喜天暦准拠説への疑義の提出や河海抄の注釈態度への批判などによって相対化され、准拠に関する論議は混迷の中にある、というのが学界の大かたの現状認識である。この認識そのものにも混乱の原因がある。それに修正を迫るべく准拠に対する私見を述べながら、併せて旧注の意義についても論ずる。
著者
田山 邦昭 藤谷 知子 坂本 義光 安藤 弘 久保 喜一 高橋 博 長澤 明道 矢野 範男 湯澤 勝廣 大橋 則雄 中江 大 小縣 昭夫
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第36回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.4034, 2009 (Released:2009-07-17)

【目的】蔓延する違法(脱法)ドラッグについて、行動・中枢神経系以外への影響はあまり調べられていない.今回、違法ドラッグの雄性生殖器系への障害性をみるためにスクリーニング的に施行した投与試験において、薬事法指定薬物となったtryptamine系薬剤が、精巣・精子への障害性を認めたので報告する. 【方法】薬物:5-methoxy-N,N-dimethyltryptamine(5MeO-DMT). 投与法:薬物はプロピレングリコールに溶解し、0(対照), 100, 250 mg/kg/day投与量で11週齢の雄性マウス(Crlj:CD-1)5匹に5日間連続経口投与後、1, 5週目で剖検し、生殖器系の臓器重量計測後, 機器による精子ハ゜ラメータ検査をし、さらに固定標本の組織学的検討を行った.機器:精子数計測および形態異常検出(粒度分布曲線係数MODALの比較)にはCDA-500を、運動性計測にはSQA-IICを用いた.測定法:既報(Repro Toxicol, 2006)により行った. 【結果・考察】臓器重量:1, 5週共に、いずれの用量も対照群と差はなかったが、精巣・精巣上体などで低下傾向がみられた.精子ハ゜ラメータ:精子数・運動性は、1週目の250 mg/kg群では、有意に低下し、形態異常マーカーのMODALは低下傾向を示した.5週目では両用量共に精子数・MODALで低下傾向を示した.組織学的観察:1週目の250 mg/kg群で、精巣では精上皮の変性・壊死、精巣上体では、管腔内の精子数が減少し、細胞残屑が認められ、体部で管腔が拡張していた.5週目ではこれらの変化の回復がみられた.以上より、5Meo-DMTは、精巣・精子障害性を有することが明らかとなり、本薬物連用の危険性が示された.現在、投与量を4用量設定し再度実験を実施しており、この結果と合わせて報告する.

1 0 0 0 OA 名勝研究

著者
日本名勝研究会 編
出版者
日本名勝研究会
巻号頁・発行日
vol.第2 (箱根山), 1927
著者
加藤 里絵
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.858-865, 2012 (Released:2013-02-12)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

日本や英国の妊産婦死亡症例の検討を通して,麻酔科医には手術室における麻酔以外に,妊産婦の死亡を減らすためにいくつかの役割があることがわかってきた.その一つが妊産婦の心肺蘇生への関与である.妊産婦の心肺蘇生は,一般成人における方法におおむね準ずるが,いくつかの相違点がある.(1)子宮左方転位を行うこと,(2)胸骨圧迫部位をやや頭側に置くこと,(3)早期に確実な人工呼吸を確立すること,(4)急速輸液を考慮すること,(5)死戦期帝王切開術を考慮することなどである.除細動や薬剤の投与は一般成人における方法と変わりがない.特に死戦期帝王切開術を行うためには施設ごとの入念な準備が必須であり,その体制の確立において麻酔科医は大きな役割を担うと考えられる.
著者
田中 平三
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.649-656, 2010 (Released:2013-08-01)
参考文献数
14

According to UK National Screening Committee, screening is a public health service in which members of a defined population, who do not necessarily perceive that they are at risk of, or are already affected by, a disease or its complications, are asked a question or offered a test to identify those who are more likely to be helped than harmed by further tests or treatment to reduce the risk of disease or its complications. In Japan, the screening program to detect and control risk factors for stroke and coronary heart disease are established. Sensitivity, specificity and ROC curves should be applied to a test with continuous variable and a detectable preclinical phase of cancer. The only design that effectively eliminates the effect of lead time, length time, overdiagnosis and selection biases is the randomized controlled trial, but only if person-years mortality is used as the endpoint. In Japan, practically, the case-control study is a second-best method. In screening, those who are approached to participate are not patients and most of them do not become patients. The screener must build up a core of ethical principles that govern the relationship between screenee and screener like that between patient and physician.
著者
村上 成明
出版者
日本ヒューマンケア科学学会
雑誌
日本ヒューマンケア科学会誌 (ISSN:18826962)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-11, 2019 (Released:2021-12-14)
参考文献数
10

看護師の知識には客体化できない暗黙知が含まれ、具体的な経験から積極的に知識を掘り起こさなければ真の強味とはならない。また、知識は人間同士の関係性の産物であり、知識を共有する構造と過程の理解が不可欠である。そこで、看護ユニット内の知識共有に影響を与えている要因とマネジャーの判断および実践を、看護師長20名への半構成的面接を通して捉え、グラウンデッド・セオリー・メソッドで分析した。その結果、10個のパラダイムが抽出され、それらは知識共同体の成熟を伴う知識共有過程を構成していた。そのうちの6個は知識共有の進展過程を構成しており、“実践による練磨”→“材料としての知識”→“旬の役割”→“知識の常識化”→“態度の伝播”→“共同体の成熟”というステップで進展し、個人知が集合知として洗練され共有される。また、同時に知識共同体が成熟していき、そのためには肯定的で開示的な姿勢が重要との帰結に至った。